リタイア暮らしは風の吹くまま

古希を迎えて働く奥さんからリタイア。人生の新ステージで
目指すは悠々自適で遊びたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

食料品の買い物は夫婦一緒でない方が楽なんだけど

2024年06月15日 | 日々の風の吹くまま
6月14日(金曜日)。🌧☁⛅🌤。起きてみたら雨模様。でも、予報では朝のうちだけらしい。きのうは最高気温が22度で、初夏っぽい陽気だったけど、けさはまたサーモスタットに炎マーク1本。内陸のハイウェイには標高の高い峠を中心に雪の予報。あと1週間したら公式に「夏」なんだけどなあ。でも、30度、40度なんて言う猛暑を思い出したら文句は言えないかな。エアコンの設置も急ぐことないじゃないのという気分・・・。

今日のカレシは朝の9時半からユウ君、次いで10時半からハナちゃんの英語レッスンがあるので、ウォーキングは一応午後ということにしたけど、ちょっと待って。午後にはスーパーに買い物に行かなくちゃ。それに、カレシがモールの中にある青果店Kin’sに行って野菜を買いたいと言っていて、ウォーキングの時間との兼ね合いが問題。ランチを食べてすぐにというわけにも行かないから、1時過ぎに出るとしても、ウォーキングから帰って来てすぐに買い物ってことになって、同じモールにあってもKin’sとスーパーの2ヵ所を回るとなると終わる頃には4時近くになっていそう。ということで、11時半にレッスンが終わったところで、今からすぐにウォーキングに行って4周すれば、ランチはちょっと遅くなるけど、午後は買い物だけになって楽じゃない?と提案したら、即座に「いいよ」。

帰って来てすぐにランチを作りにかかって、今日はベーコンときのこ3種類とケールのオムレツ。ヴィクターの店で買うダブルスモーク・ベーコンはほんとに煙でしっかり2度燻製してあるので、スーパーで売っている「燻液」で味をつけた水っぽいベーコンとは大違い。細切れにして炒めると煙っぽい香りが何とも言えなくて、そこに刻んだきのことケールを加えて炒めて、塩は控えめ。フライパンの中で2つに分けてから卵3個を溶いてかけ回して、トーストの大きさになるようにまとめたら出来上がり。焼きたてのトーストにワタシのは(アボカド油の)マヨネーズを塗ってオムレツを載せて、カレシのはチリソースと一緒にテーブルへ。きのこと煙の野生的な味が何とも言えないご馳走ランチ。

午後は曇りがちの空模様。カレシが野菜を買う気満々なので、まずはモール1階のKin’sへ。中国人が始めた店だから普通のスーパーではめったにお目にかからないアジア系の野菜を売っているのがいいし、近郊の農家から仕入れて来るから、野菜類は流通体系が複雑で時間がかかるスーパーよりもずっと新鮮。買い物のときに両方に行きたいと思うんだけど、Kin’sで買った野菜を持ってスーパーに入るのは考えものだし、でも坂道に沿って細長いモールなのでKin’sは1階、スーパーは道路に面していても地下2階に相当するから、先にスーパーに行くと重くなったトロリーを引いてエレベーターで移動しなければならないので、掛け持ちは不便過ぎ。でも今日はカレシが一緒なので、まずはKin’sで野菜をどっさり買って、エコバッグに詰めて持ち帰ってもらって、ワタシはひとりで空のトロリーを持ってスーパーへ。いつものようにずっしり重いトロリーを引っ張って、にわか雨に濡れながら帰って来たらまだ3時半。カレシが持ち帰った野菜はエコバッグに入ったままカウンターの上にでんと鎮座していた。この次からは、野菜の買い物はエコバッグとクレカをポケットに入れてウォーキングに行って、帰りにKin’sに寄って来るようにした方が(ワタシには)効率的だなあ・・・。


地産地消の要はコミュニティ精神

2024年06月15日 | 日々の風の吹くまま
6月13日(木曜日)。☀🌤。 あれ、いい天気になりそうな気配。いろんなことが脳内でごちゃごちゃしているせいか、なぜか5時ちょっと前に目が覚めてしまって、起き出して外を見たら、ちょうどゴールデンイアーズとジャッジ・ハウェイ山の間あたりで日の出の気配。けさは暖房が入っていなかったけど、最低気温8度はどうなったの?きのうの最高気温は18度で、今日の予報は21度。ふん、暖まったり冷えたり、マザーネイチャーもいっそがしいこっちゃ。


午前4時50分

午前5時20分

ふと思いついてファインダーが付いているPowerShotを持ち出して来て、朝日の写真を撮ろうとしたら、「Memory Card Error」と出て来るじゃないの。SDカードを入れ直してみたけどやっぱりエラー。しょうがないから、いつものIxyで山の上に顔を出した朝日の写真を撮って(窓の汚れも写った!)、ベッドに戻ってそのままぐっすり眠って、8時過ぎ起床。朝ご飯が済んで直ちにSDカードの問題に対処。常用しているIxyに入れてもやっぱり「エラー」と出るから問題はカードか。でも、PCのカードリーダーに入れてみたら、え?去年の地中海クルーズの写真がずらり。なぁ~んだ、まだ生きてるじゃんとカメラに入れたら、え?やっぱり「エラー」。何なんだ、これとカードを徹底的にチェックして、あっはぁ、見ぃつけたっ。隅の方の端子の根元に小さな埃。小指の爪の先でピッと弾いて、眼鏡拭きで端子を拭いて、カメラのスロットの中も綿棒でそぉ~っと掃除して、カードを戻したら、はい、復旧。目に付かない小さな埃が邪魔ものだったなんて、あぁ~あ。

ウォーキングから帰って来て、バルコニーで汗を冷やすついでにシソに水遣り。シソは土いじりが嫌いなワタシの唯一の「庭」で、撒き直した種がたくさん芽を出して豊作の兆し。(ヨーグルトにペーストになるくらい細かく刻んだシソを混ぜると魚料理によく合って美味。)今年も植えた覚えのないキンギョソウがあちこちのプランターで花咲かせ、他にもいたるところに正体不明の植物が育っているのがカレシの「庭」。ずっと寒そうにしていたトマトの鉢には緑色の赤ちゃんトマトが2個。花も5、6個咲いているけど、高層階にはめったに蜂が飛んで来ないから、ワタシがキューピッド役になって、指先で雄しべと雌しべをやさしくこちょこちょ。これがタワマン・ガーデニングの極意と言うところかな。

木曜日はファーマーズマーケットの日で、先週FBにニューウェストミンスターのマーケットに出店再開と投稿していたケイラが、けさ今日の野菜のリストをメールしてくれたので、ワタシもマーケット行きを再開。いの一番にケイラのテントに行ったら、赤ちゃんをおんぶしたケイラがいて、お久しぶりぃ~。去年の11月に生まれた赤ちゃんは男の子で名前はデイヴィッド。まん丸い顔に目がくりくりしていて、とってもかわいくて、指先で握手して、よろしくねぇ。ケイラには十代の一男一女がいて、マーケットでは花き栽培を目指す娘ちゃんがいつも一緒。べビービーツとブロッコリーニとケールを買ったら、次はきのこ屋のポールのテントで栽培きのこのミックス(シイタケ、ヒラタケ、ヤマブシタケなど)を買い、最後にベーカリーのテントへ。お兄ちゃんがワタシを覚えていてくれて、「来ないからどうしちゃったのかと思ってたよ」と大好物のブリオシュローフを出してくれた。重くなったトートバッグを担いで坂道を上がって来て、ヴィクターの店に寄り道。他に客がいないときは肉をさばいているお父さんも交えてひとしきり世間話。地産地消を体現するファーマーズマーケットもヴィクターの店も、食生活を豊かにしてくれるだけじゃなくて、人と人のぬくもりのある交流が心を豊かにしてくれるから、言うなれば昔ながらのコミュニティ精神も地産地消の要なんだろうな。


あしたから朝のトーストはふかふかのブリオシュ・ローフ