読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

嗚呼・・・米原万里さん・・・逝く

2006-05-30 23:00:26 | 日々雑感
昨日、仏事などについて語ったところであるが、今朝、新聞を見ると訃報が目に付いた。

岡田真澄・・・そうか癌だったのね・・・
と、隣に米原万里さんの訃報が・・・
そして、読売新聞文芸欄には東大大学院教授沼野充義氏の追悼記事が載っている。
(沼野氏は米原万里さんの大学院時代の学友)

米原さんの文章に初めて触れたのは読売新聞の日曜版だった。
歯切れのよい文章と小気味のよい論理。

で「不実な美女か貞淑な醜女か」を読み、すぐに大ファンになった。
なんといっても、明快かつ思いっきりのよい文章がよかった。
「ガセネッタ シモネッタ」「魔女の1ダース」「ロシアは今日も荒れ模様」などなど、笑い考えさせられた。

そうこうするうちに「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」を読み涙し、更に「オリガ・モリオヴナの反語法」でうならされた。

ひそかに米原万里はいい、と思っているうちにテレビに出るようになり、アララと思ったりしていた。

昨年3月に癌が再発したのだそうだ。残念である。
一度会ってみたかった人である。

「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」はNHKBSでドキュメントとして企画されたものらしく、再放送の一部を見ることができた。
もう一度放送をしてもらいたい、と思っているのである。

ともかく残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏壇、墓石・・・

2006-05-29 23:19:50 | 日々雑感
父が亡くなり「四十九日」を過ぎた。
この間、仏事をどう行うか、ということに直面してきたわけで、そういうことに詳しくなってきた。

お住職とお話をすることで、たとえば「抹香」のあげ方や鐘のたたき方などの、些事ではあるが正式の作法などや、仏の教えなどをあらためて知ることができた。

仏壇。買ったのである。
いろいろな広告やお話があったが、何を信じていいのか、何がいいのか悪いのか、よくわからない。
信頼できる葬儀屋さんとお話をして、決めた。
で、納める場所の寸法にあうものからパンフレットを見て決めたのだが、実物を目の当たりにして「スゲー」と思った。

仏壇の高いのは黒檀・紫檀だと思っていたらその上があったり、黒檀・紫檀でもピンからキリまであって、専門家の話を聴かないとわからない。
今、ワタシ、ちょっと詳しいです。

それから墓石。
墓を作る。ということは、先ず場所を探すこと、ベースと呼ばれる基礎部分、外枠部分、そして墓石。
場所は市営の墓地もあるが、菩提寺の墓の一角を取得した。この値段があるようでなく、お寺では「気持ち」というが「気持ち」の金額はいくらなのか?決めるまでイロイロあった。
外枠と墓石については、お墓を見に行った。

今お墓は面白い。
まあほんといろいろなお墓がある。
今わが地方では縦長のお墓ではなく横長が流行している。
というか、この10年の間に必ず発生するといわれている宮城県沖地震対策のため、一様に低く抑えているのである。
また、石の色も白・黒・灰のほか濃い緑あるいは赤(バラ色風)などもある。
刻まれている文字も「××家」とかだけでなく「偲」とか「空」とかさまざまである。

中で最も気に入ったものがあり、それ風にしたいと考えたが、なんとそのお墓はお医者さんのもの、たぶん手が出ない価格であろうと思う。
外枠から墓石まで同じ石を使い、すべての角が丸くなっている。
この丸みというかカーブが価格の高い要因なのである。

それから石屋さんに行き、石も見たが、石もピンからキリ。通常白から黒になるにつれ値段が高くなっていくのであるが、黒でも、すぐに色あせるものもあるらしい。

ともかく一生の買い物。いずれ自分も入るとなると、形・材質など吟味をしているのだが、それ以上に「値段」が気になるのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説新潮6月号

2006-05-28 22:57:37 | 読んだ
今月は「時代小説特集 男たちの品格」である。

「後北條龍虎伝」<海道龍一郎>「白雨(慶次郎縁側日記)」<北原亜以子>「醜い筆(銀座開化事件帖)」<松井今朝子>「風は山河より」<宮城谷昌光>「孝明天皇」<磯田通史>と、これらは連載(毎月あるいは数カ月おき)ものである。

このほか、今月は警察小説特集として3作(うち2作は新連載)そのほかに連載が11作ある。
これが小説新潮の特徴であるが、途中から読もうとするとタイヘンだなあ、と思うのである。
もっとも、私は「はじめから」でないとダメなのである。(だから野球中継は途中からなのであまり見ない)

また今月は「女による女のためのR-18文学賞」特集があり第5回受賞作決定発表、となっている。
私この手の作品はあまり好みでない。R-18ならば「徹底してほしい」とおもうのである。ソフトポルノ風というのは、なんだかなあ、と思うのである。

さて、今小説新潮で楽しみにしているのは
「談志一代記」である。
これは、落語家立川談志の<語り下ろし自伝>である。吉川潮が聞き手で談志が語る、という形式で面白い。
今月で第2回目である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春のうた 第9号 1970年代後期①

2006-05-27 23:57:50 | 読んだ
1970年代後期はあまり歌を聞かなくなった時期である。だから今回の歌たちにはあまり思い入れがないのだ・・・といいつつ

1.チャンピオン/アリス

1978年12月発表となっている。
この時点でアリスはメジャーになっていたと思う。
で、何故「チャンピオン」なんだろう?何を言いたいんだろう、この歌で?とか思っていた。

詩の良し悪し、というか、詩が理解できるかどうか、というのが、私のそれまでの歌に対して受け入れるかどうかの第1のポイントだったような気がする。
それが、この歌は曲のテンポと詩というより物語のような歌詞。
それでもなんとなく「いいなあ」と思ったりしたのであった。

とはいいつつアリスの歌の中ではあまり好きなほうではなかったりするのであった。

2.わかって下さい/因幡晃

これは1976年2月発売。
こういう歌があるよ、という手紙で知った。
あまり好みのタイプではなかったが、ラストの「♬わかって下さい♬」という部分が、妙に心にしみた。

歌詞の内容はなんだかめめしくて何もそこまですがらなくてもいいんじゃないか、なんて、深い愛を知らない時期だったので思いましたです。

3.海岸通/イルカ

イルカの歌もあまり聴いていない。
この曲は伊勢正三(かぐや姫)の作品。1979年4月。
出だしの
♬あなたが船を選んだのは 私への思いやりだったのでしょうか♬
までしか歌えない。

伊勢正三らしい歌で、何故当時私が食いつかなかったのか、不思議。
今聞いても「フーム」と感心してしまうのだが・・・

4.春の予感~I've been mellow/尾崎亜美

1978年7月発表とある。全然覚えがない。
春の資生堂CMソングで1月に南沙織が歌ったとある。
そういわれればそうだったかなあ、というカンジ。

尾崎亜美の歌は難しい、私にとってはすごいメロディーラインで、キレイだなあと思う。

5.虹とスニーカーの頃/チューリップ

1979年7月発表。
出だしの
♬わがままは 男の罪 それを許さないのは 女の罪♬
という部分が印象的である。

このころから、曲が優先してきている、と思う。
よく歌詞の意味がわからないのである。感覚としてもなんだかわからないのである。

出だしの部分もなんだかわからないのである、が、いい歌ではあると思うのだ。

6.HERO(ヒーローになる時、それは今)/甲斐バンド

1978年12月発表、とある。
覚えがない。

でも
「♬HERO ヒーローになる時、AHA 疲れた時」
なんてうたっていた覚えはある。
で、知っている部分はここだけなのである。


まとめ

 1970年代後半の歌は、いい歌だなあ、覚えようとしているうちに次の曲がでてきたりして、サイクルが早まったように思える。
 また、全般にサビ重視というか、印象に残る部分とそれ以外の部分の継続性というか一体性がなくなってきた。
 それとも、こちら側がすぐに曲を思えられないようになってきたのか、ともかく私の中での音楽というか歌に対する感覚が変わってきたように思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The SUNTORY OLD BOOK

2006-05-26 17:30:14 | 読んだ
酒屋のレジにおいてあったもの。(もちろん無料である)

サントリーオールドは、私がお酒を飲み始めてから、飲み屋さんに通っていた時代の「ウィスキー」の定番であった。
オールドしか知らない、というか他のウィスキーがどうなのか、ということに興味を持たない時代でもあった。

ビールは「キリン」であったし、ウィスキーは「オールド」に決まっていた、といっても過言ではない。

ビールにアサヒドライが出始めたころから、ビールもウィスキーもお酒も「銘柄」を選ぶということが出てきたのである。そしてそのころから私もお酒を飲まないようになってきて、今、何かの機会に居酒屋に行ったりするとびっくりしたりするのである。

さて、このBOOKを読むと、オールドが完成したのは1940年(昭和15年)で発売が1950年(昭和25年)なのだそうである。
そして1970年(昭和47年)に年間100万ケースの販売数が、1947年(昭和49年)には「驚天動地」の売り上げの伸びとなり年間500万ケースを記録し、1980年(昭和55年)には世界最高の1240万ケースを記録した。
ちょうど私がちょくちょく飲み屋さんに通いボトルキープなんかできるようになったころである。

そして、今は焼酎ブームであり、日本酒も見直され、私もウィスキーを飲まなくなって10年以上になるのではないだろうか。

サントリーといえば広告。
開高健、山口瞳といった作家が育ったところでもある。
広告も面白い、楽しい、考えさせるものが多々あった。その一部がこのBOOKで紹介されている。

さらに、小林亜星作曲のあのCMソング「♬ランランリラン シュビラレ♬」というスキャット。私ギターを弾いてときにうたったりするのですが・・・この題名が「夜がくる」ということがわかったりした。

巻末にはおいしい水割りのつくりかたなどが紹介されている。13回転半かき混ぜるのだそうだ。
ということで、もし酒屋さんで見つけたらもらってきてはいかが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都半木(なからぎ)の道 桜雲(おううん)の殺意 高梨耕一郎 講談社文庫

2006-05-23 23:17:28 | 読んだ
「神尾一馬の事件簿」である。第5弾である。
神尾一馬は、旅行雑誌の取材「染井吉野以外の京都の桜」と作家大生田郷士の追加取材を目的に京都へ行く。

京都は「風の葬祭」事件以来である。
京都にはおなじみのおばんざいの店「華乃家」、一馬の姪(姉の子)千秋、そして「入谷・鬼子母神殺人旅情」の主人公でもあった亜細亜日報社会部の勝田記者がいる。
そして殺人事件。

殺人事件は大学の助手をしている千秋の教授をまきこむので、一馬・千秋・勝田は事件にいやおうなしに巻き込まれる。
事件と並行して、一馬の「京都の桜」取材も行われる。
殺人事件は、そのうちのひとつ「半木の道」で行われているのである。

この物語は、1年前の殺人事件の犯人と、今回の殺人事件、それと輻輳する人物関係が絡んでいる。
犯人については、最初のほうからなんとなくわかってしまった。
この辺は、作者のサービスなのかもしれないが、なんとなく感じるのである。

ただし、動機と関係性がわからない。
なので、そのあたりから読み進むのが早くなる。
「誰なんだろう?」
より
「何故なんだろう?」
である。

推理小説というのは「犯人」(誰なんだろう?)、「動機」(何故なんだろう?)と「方法」(どうやったんだろう?)が謎解きの部分である。
今回は人物関係のアヤが動機と絡んでいる。

一馬の失恋は失恋といえるのだろうか、と思えるほどではあるが、イマドキでなくてほほえましい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の花

2006-05-22 23:26:47 | 日々雑感
土曜日は朝雨だったのが、晴れてきて、庭の花たちもも一気に花を開きました。
ということで、2006.05庭の花Ⅱをアップしました。

ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子大生会計士の事件簿 DX4 企業買収ラプソディー 山田真哉 角川文庫

2006-05-21 22:07:32 | 読んだ
監査ファイルが1から7まで、プラス<EX>が2つついている。
短編が7編であるが、前編・後編とあるので、物語は6つ。
ただし、6話は「自己破産」で7話は「会計士たちのちょっと変わった日常の話」となっており、実際の監査にまつわるお話は5編である。

「超実用的ビジネス・ミステリ」と裏表紙で紹介している。
ビジネスにかかる事件を、女子大生会計士・藤原萌美と新米会計士補・柿本一麻が解決していくというのが、この物語の核をなすのである。

事件というのは、企業が業績をよく見せるために会計経理上で何らかの操作を行い、それを二人が見破る、というものである。

しかし、この4巻にいたって、ちょいと「超実用的」部分が「恋愛」や「若者文化」みたいなところに押されて、若干の不満があった。
萌美と柿本の恋愛については、本線から外れているのでもう少し抑え目でもいいのではないか、と思ったのである。

そして、この本の題名が「女子大生」とついているのに加えて表紙の絵が、そっち方面に行っているので、知らない人から見れば<そっち系>と思われるので、買うときには少し恥ずかしい、その辺ももう少し何とかならないだろうか、と思っているのである。

とはいえ、なかなかに面白いのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠し剣秋風抄 藤沢周平 文春文庫

2006-05-20 17:52:38 | 読んだ
隠し剣孤影抄 に続く第2弾であります。
と、いったって昭和53年から55年にかけてオール読物に掲載され昭和56年に単行本、58年に文庫本になっているのですから、新しい作品ではありません。

時代劇ですから新しいとか古いとかということもありませんが・・・
今でも充分に読めるというか楽しめる作品であります。

いわゆる「剣豪」もののようでありますが、登場する剣士たちの多くは「冴えない」剣士たちで、だからこと普通の人々とあまり変わらない悩みとか感情を抱えている。

全部で9編。
「藩」という社会の中で、社会と折り合いをつけながら生きていくうちに、若い時分に会得した「剣」を半ば忘れている。
しかし、やむを得ずその「剣」を遣わなければならない。
というのが、まあほとんどの作品の流れである。

そしてその「剣」を遣って「幸せ」になる、ということは珍しい。
しかし剣士としての「幸せ」を得たのではないか・・・
判断は読者が。

ひとつの「特技」あるいは「得意なもの」を持っていることは、通常その人の人生を「幸せ」の方向に向けるもの、という一般的な概念を裏切って、彼らは「特技」を持っているがゆえに、理不尽な事件に巻き込まれたり、何かを許すことができない、それは一般人としては不幸なことなのではないか。
せっかく普通の人として過ごしていたり過ごそうとしたときに事件は起きるのである。

登場する剣士たちは会得した技を発揮できた「幸せ」と発揮せざるを得ない「不幸せ」が錯綜する。
それが「哀しい」かったり「うらやましい」かったりするのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス通勤

2006-05-19 20:27:18 | 日々雑感
当社では、本年4月末から、毎月第2.3.4週の金曜日は「ノーマイカー通勤デー」となりました。

それに協力をしようと、先週は自家用車相乗り、そしてとうとう本日はバスで通勤をしました。
都会の方にとっては当たり前のことでしょうが、われわれ田舎人にとってはバスで通勤するなんて、それはもう「タイヘン」なことでありまする。

何しろ私は、小・中・高校と徒歩で通学をしておりまして、就職後ろはまったく当然、当たり前のこととして自動車で通勤をしていたわけでありまする。

自家用車で通うと、大体毎朝7時55分から8時の間に出発をして、おおむね8時15分から20分の間に到着するのでありまする。

で、本日試みにバスで通ってみたところ家からバス停までおおよそ5分、バスに乗って到着するまで約30分かかりました。
ですから約2倍の時間を要するわけです。
もっとも、バスは「100円バス」ですから往復200円で安いのですが・・・

往復ともに女子高校生が多く乗っており、騒々しいというか賑やかというか、まあそれはそれで面白かったわけでありますが・・・
途中の景色も見慣れてはいるものの、珍しかったりするので、1週間に1回はバス通勤もいいかなあとは思うのでありまする。

難点を言えば、バスが古いので女子高校生が騒がしいとはいえそれよりもバスそのものがやかましいこと。そして、お昼寝ができないこと、でありまする。

というわけで、本日はものすごーく眠いのでありまする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑伝 林家三平  神津友好 新潮文庫

2006-05-17 18:48:27 | 読んだ
この読み物は、昭和58年1月から2年3ヶ月新聞連載されたものを、昭和60年単行本となり、平成17年改訂をして文庫本になったものである。

林家三平の長男である泰孝(こぶ平)が、祖父(三平の父)の名であった、いわゆる大名跡である林家正蔵を襲名したことも、文庫本化の要因であろうが、林家三平という不可思議な魅力を持った芸人に対する思いというのがなかなか消えないことがその最大の要因ではないだろうか。

と、この本に、林家三平という落語家の芸風の源を知ろう、あるいは落語の真髄や芸談を知りたいなどという人は、たぶん「あれ?」っと思うだろう。

この本は著者があとがきで
「これは昭和の爆笑王伝説というようなものではない。同時代を生きた私たちの中を走り抜けていった三平さんが、その身のまわりにふりまいて行った生き方を、懐かしく語る、すくなくとも百人におよぶ身近な人々のお話や思いを聞き集めた実伝なのです」
と述べているように、辛気臭い芸談でも伝記でもない。

読後、すごくさわやかな思いにさせてくれるものです。
これは、三平が憎めない性格であったことと、登場人物が善人ばかりだからではないだろうか。

著者は、三平とラジオ番組の演者と作者という関係で知り合い、以後長年にわたり、仕事を通じての友達だったという。
そのへんの、濃い仕事をしたけれど、付き合いはあっさりしたもの、という感じがまた「さわやか」というか「さっぱり」感を出していると思われる。

林家三平って変わった人だったんだなあ、とごくあっさり思えれば良いのではないか、と思ったのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、読んでいる本、これから読む本、そして読みたい本

2006-05-16 23:10:52 | 読んだ
今読んでいる本

☆笑伝 林家三平<神津友好>新潮文庫
 落語家 林家三平の伝記、のようなもの。林家三平の落語を満足に聴いたことがない。いつも小話だけだった。しかも、あまり面白くない話。だが、林家三平が語るとおかしい。「ふら」というのだそうだが、それを知りたい。

☆女子大生会計士の事件簿DX4-企業買収ラプソディー-<山田真哉>角川文庫
 いよいよ第4巻。会計のお勉強をしながら楽しいお話を・・・。ちょっと飽きてきたかな。

☆隠し剣 秋風抄<藤沢周平>文春文庫
 落ち着いた雰囲気で、毎日1編を読むことにしていて、今は5/9まできた。

これから読む本

☆京都半木(なからぎ)の道桜雲の殺意<高梨耕一郎>講談社文庫
 ご存知「神尾一馬の事件簿」。前の3つの本を読んだならば読もうと思っている。

読みたい本

☆火怨<高橋克彦>講談社文庫
 東北の悲劇をやっと受け止めることができるようになったので・・・

そのほか「池波正太郎」「村上春樹」そして「宮城谷昌光」の何かを読みたいのだが・・・

今は穏やかなもしくは静かなものがよみたいのだが、何かありませんかねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッダ5<悪魔の誘惑> 手塚治虫 潮出版

2006-05-15 23:21:52 | 読んだ
これも希望コミックスのカジュアルワイド。
とうとう5巻まできました。

この本を読み始めて、父が亡くなり、仏事にかかわることとなり、「仏の教え」について考えさせられている。

近年「般若心経」に興味を覚え、心がざわついているときなど、なんとなく書き写していると心が落ち着いてくるので、時々まあ写経というほどのものではないが、書いていたりする。

般若心経の教えは知識としてはわかるのだが、実際としてはどうだろうか?

ブッダを読むと、般若心経で弟子に説いた悟り(つまり「知識と実際の合致」とでもいうもの)を得るには、相当の期間とすさまじい経験があったのだということがわかる。

知識と実際の合致、というのは口にするのはたやすいが、実はできそうもないことだ。
自分が優しく接していれば、相手もやさしく接してくれる。
ということは、ある程度の経験があればわかることだが、誰にでもそう接することができない実際がある。

人が生きるということは、いったいどういうことなんだろうか?
ということを、近年考えさせられている私には、この「ブッダ」を読むと「ああ、今出会えたからこそ、感じるものが多いのだなあ」と、柄にもなく<出会い>などということを思っているのである。

この漫画も毎月10日に発売。来月で最終回である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水滸伝 横山光輝 KIBO COMICS 潮出版

2006-05-14 22:42:00 | 読んだ
<希望コミックス カジュアルワイド>コンビニで売っている。5月10日発売は第3巻「激闘 梁山泊軍」である。

水滸伝は、登場人物が多すぎて、小説で読んでいてもこんがらかってしまう。
それに、結末が「あやふや」のような気がして、あまり気が進まない物語である。どちらかといえば「三国志」のほうがわかりやすく面白い。

ということから、それでは「漫画」ではどうだろうか?
と思っていた。

今回、このようなワイド版で毎月発売されるというので、これはチャンス!
で、この3月読んでいる。

登場人物が多く「核をなす」というか「柱となる」というか、主人公が特定できないのがこの物語の特徴。それをどう書き分けるか、というのが興味であったが、横山光輝の漫画に出てくる人たちは同じような顔なので、やっぱりちょいとわけがわからなくなる。

それでもやっぱり「絵」というか「画」なので、理解は進む。
来月が最終巻とのこと、楽しみにして待とう。

追伸
 本日ソフトボールの大会があり、準決勝で敗退。この地区大会は5連覇くらい、その上の町単位の大会で2連覇をしていたが、あっけなく終わってしまった。ということで、体が痛い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水滸伝 横山光輝 KIBO COMICS 潮出版

2006-05-14 22:39:20 | 読んだ
<希望コミックス カジュアルワイド>コンビニで売っている。5月10日発売は第3巻「激闘 梁山泊軍」である。

水滸伝は、登場人物が多すぎて、小説で読んでいてもこんがらかってしまう。
それに、結末が「あやふや」のような気がして、あまり気が進まない物語である。どちらかといえば「三国志」のほうがわかりやすく面白い。

ということから、それでは「漫画」ではどうだろうか?
と思っていた。

今回、このようなワイド版で毎月発売されるというので、これはチャンス!
で、この3月読んでいる。

登場人物が多く「核をなす」というか「柱となる」というか、主人公が特定できないのがこの物語の特徴。それをどう書き分けるか、というのが興味であったが、横山光輝の漫画に出てくる人たちは同じような顔なので、やっぱりちょいとわけがわからなくなる。

それでもやっぱり「絵」というか「画」なので、理解は進む。
来月が最終巻とのこと、楽しみにして待とう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする