読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

神君家康の密書 加藤廣 小説新潮2011年7月号

2013-03-21 21:51:26 | 読んだ
新潮社から2011年8月単行本として出ていて、それにはこの物語のほかに2つの物語が収められているとこと。

しかし、私は、小説新潮を読み返していて、近頃読んだのである。

この物語は、福島正則が主人公である。
そして、この物語の福島正則は、これまで描かれていた短気で乱暴な武将ではない。

そうなのだ。
福島正則は三国志の蜀の武将「張飛」に似ているように描かれることが多いような気がする。そして、ついでに言えば加藤清正は「関羽」のように描かれる。

しかし、私は言いたい!
そういう男が、秀吉のもとだけでなく、家康のもとでも「大名」として生きていけるのか?

短気で乱暴な武将、ではないはず。
もう一つ突っ込めば、戦国時代を生き残った大名たちは、決して武将というだけではなかったと思う。

勿論、戦になれば強かっただろうが、平時にあっては民生もこなし、そしてなによし「したたか」であったと思うのだ。

その、したたかな福島正則がこの物語には居る。

物語は関ヶ原前夜。
家康に従い上杉征伐に向かう福島正則は、東北へ向かう追討軍が西へ引返すことを家康から知らされる。

更に、他の武将たちの範となって三成を討つ声を挙げよと頼まれる。

彼は、その後も家康に忠実に従い続ける。
それは「秀頼」を守るためであった。

この戦略は、正則の家来であり叔父である福島丹波守が大きく関与していた。

それでも、正則いや関ヶ原で家康に味方した秀吉恩顧の武将たちは家康は裏切られ続けた。
そこで、正則と丹波守は、家康の起請文を偽造し最後の切り札として使用することとした。

しかし・・・・

この物語を読んで、福島正則は満足しているはずだと思う。


「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗合船 -慶次郎縁側日記- 北原亞以子 小説新潮2011年8月号

2013-03-17 18:43:20 | 読んだ
3月12日、作家:北原亞以子が亡くなった。

丁度、亡くなったころに、この物語を読んでいた。
小説新潮を2011年から読み直していた、というか読まぬままいたのを今読んでいる。
その2011年8月号に、この「乗合船」が掲載されていた。

慶次郎縁側日記は、2012年で13巻となっている。
多分、この「乗合船」は13巻の「あした」に収められていると思うのだが・・・未確認である。

文庫本を読んだのがまだ全巻読んでいない。
それでも、主人公・森口慶次郎の背負っているものはわかっているつもりである。

「乗合船」は、森口慶次郎の養子・晃之助が、突如襲われ傷を負うところから始まる。

襲った男は、慶次郎に恨みがある者ではないか、という推理から、心当たりを探る慶次郎。

一方、Aはいわゆる「入院」をした先の庄野玄庵のところで、変わった夫婦にであう。

また、玄庵の弟子・春宅は、玄庵の養子という話が合ったのだが、長崎留学という話がでる。

この3つの出来事が『乗合船』という言葉がキーワードとなって物語は語られる。

乗合船というのは「縁」のことであり、同じ船に乗り合わせた人生ということである。

乗り合わせたことによって理不尽なことが起きようとも、乗り合わせた縁に沿う、という考え方について、登場人物たちに語らせている。

いずれにしても物語を読むと、ホッとすること間違いなし。
そして、人生についてもゆったりとして気持ちで振り返り考えることができる。

こういう物語を創る作家がまた一人亡くなった。
残念である。
とため息をつくしかない。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリモーチョ

2013-03-15 12:46:51 | 日々雑感

「カリモーチョ」という飲み物をご存知だろうか?

スペインで広く親しまれている「カクテル」ということだが、なあに実際は「赤ワインのコーラ割り」というものだ。

焼肉屋に行った時、
「どんなのか、飲んでみよう」
と思い、飲んでみたら、わりといける。

ということで、早速自分で作ってみた。
いわゆる「レシピ」には、1対1の割合、とあったが、赤ワイン1にコーラ2くらいがちょうどいい。

「赤ワインのコーラ割り」
と聞いただけで、顔をしかめる人も多い。
多分、私も出会うのが半年くらい早ければ(つまり昨年の夏以前)絶対に手を出さない飲み物であった。

私の「酒歴」であるが(『酒歴と言うほどのものではないだろう!』という声もある。)ビールであれば「エビス」或いは「黒ビール」が好み。それから日本酒は「淡麗辛口」よりは「芳醇甘口」のほうが好み。である。若い時にはウィスキーやバーボンはストレートを飲んでいた。(最近は蒸留酒は飲まないようにしていた)

ということで、例えば「酎ハイ」とか「ウーロンハイ」「薄い水割」なんてぇものはまったく軽蔑していたのである。
それは、そういう飲み物だけでなく、それを飲んでいる人も心の中では軽蔑していたのである。

ところが、昨年の夏、体が変になった。
あの暑い暑い夏なのに「寒い」のである。
加えて「ビール」がまずい。

そんな時、試しに飲んでみたのが「氷結」であった。(注:氷結とはキリンで出しているチューハイである)それが、わりと良かった。
何が良かったか、というと、「甘い」のが良かったのである。
この辺も体が変調しているところだとは思うのであるが。

で、以降、ビールも飲めないし、酒も飲みすぎると次の日が大変なので、ことあるごとに「酎ハイ」を飲んでいたのであった。

結局、体はまだ以前のようにはならず、
例えばビールであると、店で飲む「生ビール」は飲めるが、それ以外はご遠慮。(黒エビスの350くらいは少し許せる)日本酒は、酔いが早く回るので、長期戦には不向き。(別に長期戦にする必要もないのだが)

ということで、専ら酎ハイを飲んでいる。
それも、いたるところで「割りもの」を購入。例えば道の駅で「紫蘇ジュース」や「梅ドリンク」を買い、酒屋では「グレープフルーツ」「ゆず」「レモン」「シークワーサー」などを購入していた。
挙句の果ては、我が家から歩いて2分のスーパーの酒売り場で、焼酎の量り売り(容器をもっていって中身を入れてもらう)という、以前では考えられないような行動もしているのである。

そして、あれだけ軽蔑していた焼酎のウーロン茶割りを飲んで
「なかなかいけるではないか」
などと思うようになってしまった。

そういう時に「カリモーチョ」に出会ったのである。

これがなかなかどうして美味い。
とうとう一瓶298円の赤ワイン(とりあえずスペイン産)を購入しコーラと合せてみた。
試しにワインを口にしたが、やっぱり298円。「こく」がない。
ところが、あら不思議。コーラで割ると「いける」のである。
で、なんというか近頃の言葉でいえば「マイブーム」になっていた。

そんな時、東京出張で、あるバーに行った。
連れて行ってもらった人から言われたのは
「マスターはとっつきにくく、こだわりのある人、なので、引っかかるところがあるやもしれないが、よしなに頼みます」

で、まあ昔を思い出しマスターお勧めのウィスキーをストレートで飲んでいた。
ちなみに私はあまり「チェイサー」もいただかない。
それで、3杯くらい飲んだ時に、連れが
「近頃、何を主に飲んでますか?」
などと聞く。
「赤ワインをコーラで割ったヤツ」
と間髪を容れずに答え、尚且つ
「ワインは298円がいいね」
とほざいた。

とりあえず、爆笑。
しかし、一緒に笑っていたマスターに
「大人のすべきことではありません」
と、しっかり釘をさされてしまった。

なるほど、カリモーチョとは大人が飲んではダメ、というより、飲んでいるなんてあまり大きな声では言ってはならないものなのだ、と納得。

というわけで、ひっそりと飲むことにしているのであった。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往きて還らず 団鬼六 新潮文庫

2013-03-13 23:00:33 | 読んだ
団鬼六の評伝「赦しの鬼」(大崎善生)を読んで、作品を読んでみようと思っているのだが、なんだか見つからないのである。
それで、やっと見つけたのが、この「往きて還らず」であった。

「往きて還らず-すみれ館奇譚」は、小説新潮に掲載されたときに読んでいたので、概ねあらすじは知っていた。
その時の感想は、哀しい物語、というものであった。

物語は、団鬼六が語り手ではあるが、団鬼六の父から聞いた話、という体(てい)になっている。

団鬼六の「真正SM小説」以外のものは、虚実がよくわからい感じである。
というか、小説であるのでフィクションなはずなのだが、読んでいる途中から「実話?」というように思えてくるのである。

この物語は、戦争末期の知覧基地が舞台である。、
団鬼六の父:K主計兵長は、主計のうち賄い方の会計部所属で、極秘命令を受けた。
それは、特攻隊員の個人宿舎に食料や物資を届けることであった。

そして、その宿舎に行くと、特攻隊の滝川大尉が女性を囲っていたのだった。
そのあたりからなんだかあやしい雰囲気になる。
その辺は、読んで感じてもらいたいのであるが・・・

その女性は、鬼六のSM小説に出てくるようなひとである。

滝川大尉が特攻に出陣すると、滝川大尉の後輩の中村中尉に彼女は引き継がれ、中村注意が出陣すると、また次の後輩横沢少尉へ引き継がれる。
そして、横沢少尉が出陣すると・・・

哀しい女がKを通じて語られていく。その中にはSMの要素も・・・

この本にはもうひとつ「夢のまた夢-道頓堀情歌」という短編が収められている。
これも団鬼六の父が登場し、今度は主人公となる。

団鬼六の父は「破滅者」であるが、自分では破滅者と思ってはいない。
そのあたりが、話として面白いのである。

戦後、知覧基地から帰還した父が、家族に大きな迷惑をかけながら暮らしているうちに、女ができて家を出てしまう。
その女は父の友人が鬼六の初体験の相手として紹介した人物だったことから、話はやややこしくなる。

兎も角登場する人物たちが個性的で、自己の快楽を追い続けて暮らしに困る。暮らしに困ってアヤシイ仕事に手を出すとなぜか儲ける。儲けて欲を出すと失敗する。という繰り返しを続ける「懲りないヤツ」ばっかりである。

そんな人たちを、馬鹿だなあ、駄目だなあ、と思いつつ、どこか愛しているのが団鬼六である。

この小品は、団鬼六の優しさがにじみ出ているもので、映像化してほしいような物語である。


「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜 NHK

2013-03-10 22:12:27 | 観た、聴いた
NHKの大河ドラマは久しく見ていなかった。

「大河小的歴史観」にガマンできなかったからである。

今の、そして理想とする人の生き方、つまり「愛と平和」で歴史を語っては、人として或いは国家としての生き方を誤る、と思う。

最後に見た高いドラマは「篤姫」であった。
それまでも大河ドラマを見て『なんだかなあ』という気持ちはあって、なお高まっていたのであるが、篤姫を見て、「これは歴史の人物を借りて現代を描いている」と思った。
それはそれでいいのだけれど、NHKの大河ドラマは「これが歴史だ!」みたいなところがある。

で、歴史ドラマとしてみれば「めちゃくちゃ」であるといわざるを得ないので、「やーめた」となったのである。
まあ、何度も何度も取り上げられてきた人物たちが主役、脇役で登場するので、新しい解釈とか現代風のものを取り入れたい、という気持ちはわからないでもないのだが、「あんまりだ」と思うようなことが多すぎた。

なのにどうして、今年から見るようになったのか?

綾瀬はるかに惹かれたわけではありません。
「会津若松」であります。

会津若松に、初めて行ったのは小学校6年生。修学旅行であった。
汽車で行った。当時、スイッチバック方式で山越えをして会津若松に行った。
野口英世と白虎隊がメインであったように思える。

白虎隊が心にしみた。「気の毒」であった。そして少年たちまでを戦闘に出さなければならない『戦(いくさ)」とはなんだろうかと空しさがあった。
それ以降、あまり行きたくない場所であった。

その後何回か訪れているが、意識して鶴ヶ城や飯盛山には行かなかった。
しかし、平成22年に2回仕事で訪れた時に飯盛山に行き、今まで思っていたよりも冷静に白虎隊や西郷頼母邸などについて対応することができた。

そして東日本大震災。
昨年思った。来年は会津に行こう。

というわけで(すごく長いフリだった)、今年会津に行こうと思った時に、観光情報として「八重の桜」を観ようと思ったのである。

ところが、この八重の桜、割とマトモだと感じている。
まあ、あんな家庭的な、現代でもないような家族というのは『なんだかなあ』とおもうけれど「まあ許してやろう」と思うのである。

それはつまり、観光情報として観ようと思う気持ちと、歴史ドラマの「なんだかなあ」に馴れたのだろうと思う。

そんなわけで、毎週「八重の桜」を見ています。ただし、BSで18時からですが。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球重大事件-誰も知らない”あの真相” 野村克也 角川新書(角川oneテーマ21)

2013-03-06 23:42:42 | 読んだ
あの、野村克也が、プロ野球の重大事件を暴露するのか?
という興味を持って読んだ人はがっかりするのではないか。
重大事件を野村流に読み砕く、というようなもので、裏事情とか隠されていた真相、というものではない。

のだが、面白い。
先ず一つは、自分にかかわる「事件」のときは、ほとんど「恨み節」である。
で、他人のことは割と冷淡で冷静なものの見方、といっても「穿っている」という感じのほうがするけれど。

野村スコープの野球界版。といったほうがいいのではないか。
野村克也が見た、これまでのプロ野球。というもの、というカンジ。
まあ、私は今までも野村の本を割と読んできたので「またか」という場面も多いのだけれど・・・

さて、野村の目、野村スコープというのは、野球においてたった一つで最も重大なことがテーマである。
つまり「勝つ」ということである。

「勝つためには何をすべきなのか」ということが、彼の情報収集そして分析のテーマなのである。

そのなかで、なるほどと思ったのは、身体能力だけでは勝率を上げられない、ということである。

孫子にもあるように、「彼を知り、己を知れば、百戦して危うからず」なのであるが、あまり戦う人はこれをしないみたいである。
情報を集めて分析をして、勝つ方法を見つけて、身体を鍛える(=技術を高める)
一言でいうと、そういうことなのである。

でも、そんなことを、例えば私が言ったとしても誰もありがたがらない。
野村克也だから、ありがたがるのである。

なにしろ、たとえ話に出てくることが実際に起きたことなのである。

この本を読んで、今やっているWBCを見ると、日本は本当に勝つ気があるのか疑問に思える。
チーム構成に戦略がないように思えるのだ。
世界で勝つためには、日本はどう戦うかのか、その戦いを進めるにはだれが必要なのか。
ということがないように思える。

まあ、とりあえず各チームの主力を集めておいて、それからやろうか、みたいな・・・

例えば、野村野球は、これしか人がいないのなら、これをどうやって勝てるようにするのか考える。
でも、今回は、まず戦い方があって選手があると思うのだが・・・

本日は、キューバに3対6で負けた。
9回表までイライラさせられる展開であった。

特に打者なのだが、なんというか職人気質の選手が多いようで、打てないと悩む、悩んで練習するからなお深みにはまるようだ。
どこかにノー天気な奴がいないと、そういう雰囲気は壊せない。

今後どう戦うのか、興味があるが、ぜひ野村克也の本を読んではどうだろうか。
いまや、野村野球では勝てない、というのならそれを証明してもらいたいし、野村野球は基本理論であって現実とは乖離するのであれば、それを示してほしい。

野村野球が絶対だとか、特に優れているとは言えないが(私はいわば素人ですから)、理論的には非常に納得できる。

さて、WBCは野村の目、野村の考え方で観てみよう、と思っていたのだが、そうするとなんだか気持ちが沈んでしまう。
まあ、プロ野球が開幕すると、理屈も何もなく、ただひたすら東北楽天ゴールデンイーグルスを応援するのであるから、それはそれでいいか。


「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の東京

2013-03-05 22:17:42 | 観た、聴いた
3月1日、日帰りの東京出張であった。
で、自費で宿泊したのであった。

次の日の土曜日、吉祥寺に行き、娘と二人で、「いせや総本店」へ行った。

実は、平成23年3月11日、東京に出張していた私は、その夜、娘と「いせや総本店」へ行く予定であった。
それが、あの大震災で「それどころではない」ことになり、2年を経過して、やっと行けることになった。

店の前を通ったら、煙が外に流れ出ていたので、始まったのか、と思い戸を開けると「12時からです」とのこと。
まだ11時30分だった。

で、井の頭公園をぶらりとして、ちょうど梅の花が咲いていたので、日向ぼっこをしながら眺めて、12時に戻った。

店に入ったのが、12時5分。
もうすでに満杯状態、席について注文。

生ビール、煮込み、焼鳥(焼トン:カシラ、ハツ、レバー、つくね)、シューマイ

を、頼む。

ビールが届いたころには、すでに満席状態。
聞きしに勝る繁盛ぶりである。

さて、煮込みがうまかった。
焼トンもうまかった。私は特にカシラがよかった。ちなみに娘はレバーに昂奮していた。

そんな時、背中合わせにいた女性から娘が声をかけられた。
「アレ、ナニ?日本語でなんというの?」
外国の女性であった。で、指さしていたのは「ネギ」であった。我々の向かいに座っていた老夫婦が頼んでいたものであった。

シューマイもおいしかったが、巨大であった。
一人で訪れては絶対に食べられないもののような気がする。

生ビールを2杯飲み、シューマイを食べ終えて「ごちそうさま」であった。

次は、暑い日にグビグビとビールを飲んで焼トンをガツガツと食べに来ようと思ったのであった。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする