読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

共喰い (第146回芥川賞受賞作) 田中慎弥 文藝春秋3月号 

2012-02-26 18:43:58 | 読んだ
大評判の小説である。というか著者である。

私はあまり芥川賞系(つまり純文学系)は読まない。
ほとんどの作品が「なんだかわからない」という感想だからである。

ゆえに、芥川賞受賞作の本が売れるというのは、非常に疑問なのである。
ほとんどが「話題性」というのが売れる理由なんだと思う。
だから、文庫本になると(ほとんどが文庫にもならないのだが)売れない。

その「なんだかわからない」ものを読もうと思ったのは、やっぱりその「話題性」である。あんな会見をしている人の書く小説というのはどういうものなのか、という興味であり、加えて定期購読している文藝春秋に掲載されているからで、わざわざ本を買わなくてもいいからである。

という、「ひいた」というか積極的ではない姿勢で読んだのである。

物語のテーマは「父と息子」という、まあ普遍的なものである。
いつの世も、父と息子の関係というのは、なんだか「むず痒い」ものである。
一方には「尊敬」というものがありその反対側には「侮蔑」というものがある。

こういう関係というのは、織田信長と父・信秀、徳川家康と息子・秀忠。
あるいは、シェイクスピアのリア王なんかもそうではないか。
ギリシャ神話などにも父と息子の関係にかかる物語は多くある。

しかし、この小説はそういう大物が主人公ではない。

従って、普遍的なテーマに対して異常な関係が小説となりうる。つまり、物語の王道を行く設定なのである。
これであれば、いわゆる「読ませる」ものにはなるだろう。

というのが、読みはじめの感想。

それから、物語の初めの川に関する描写には感心した。断定的に短い文章を積み重ねる形は面白かった。まあちょっと「くどい」感じもしたが、私もくどいほうなのでフムフムという受け止めをした。

物語は「陰惨」である。こういう場合「救い」などないほうがいいが、この物語にも大きな「救い」はない。まあ結末部分である「救い」というか、父と息子の関係を止めてしまう出来事があるが「停止」となったわけで「救い」ではないように思える。

そういう意味では(つまり「救い」が望まれるのであれば)この物語は完結していない。

トータルでいえば「好き」な作品ではないし、騒がれるほど強烈なものではない。
シコシコと努力を重ねた真面目な著作活動の結果の作品で、テレビなどで見る著者の破天荒的なイメージとは違う。

私的には、その違いのほうが今後の作品にどう影響するのか、のほうが楽しみである。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする