「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

小坂クリニック:19(日)9時~13時休日急病/パブコメ『東京都特別支援教育推進計画(第二期)』〆切12/24まで/冬のラジオ体操実施中/年末大晦日まで年明け1/4より診療

2021-12-18 15:55:50 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。
 

 一年の集大成に向け、今年も残すところ2週間を切りました。
 あと少しで、楽しいクリスマスとお正月。
 感染制御をしつつ、学びを継続して参りましょう。

 現在、おなかの風邪、咳の風邪が出ています。
 コロナは、落ち着いています。しかし、冬に第6波は、ありえるため、備えて行きましょう! 
 第三回目のコロナ接種体制整備、中央区も前回より、予約の利便性を高めて下さるようです。

 ●2001年開業以来、20年間続けていますが、大晦日まで診療します。年始は、1/4(火)から開始します。

 
 ●現在、当院では、インフルエンザワクチンは、大人も含めすべてのかたのご予約が可能になっています。


1,12月は、日・祝は、急病対応致します。

●12/12(日)
●12/19(日)
●12/26(日)
時間:9:00-13:00


2,診療の時間変更:

12/22(水)午前診療(短縮をお願いします。)8:15-9:30 /午後診療(通常通り) 15:30-19:00

12/23(木)午前診療(通常通り)8:15-11:30 / 午後診療(終わりが少し早くなります。)17:00-19:00



3,先日の中央区議会本会議で中央区の喫緊の課題12項目について一般質問を致しました。

録画:http://www.chuo-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=223



4,冬のラジオ体操

 地域のひとたちで、ラジオ体操を行っています。
 冬休みの規則正しい生活リズムをつくることにお役立てください。

 月島三丁目わたし児童遊園 月~土の毎朝6:30(日、祝、1/1~3を除く)



5, 子育て支援に関わられている皆様へ

誰一人たりとも、子どもを取り残さないように、家族を支える支援の基礎知識がオンデマンドでめいっぱい学べます。

令和3年12月4日(土)、5日(日)開催の『日本子ども虐待防止学会』第27回学術集会 かながわ大会

今からでも、申し込みができて、オンデマンドで講演、シンポジウムの多くを見ることができます。

絶対に、おすすめします。

教育講演6『社会的養護当事者からの発信』だけでもお聞きください。

私も、学んでいます。

参加申し込み:https://www.jaspcan27.jp/entry.html

人口20万人となることが既に想定されている中央区は国の新基準に則った児童相談所設置の検討が喫緊の課題であると考えます。





6,中央清掃事務所清掃事業係 御中、『中央区災害廃棄物処理計画』中間報告についての私の意見


現在策定準備段階の『中央区災害廃棄物処理計画』を5分で理解する図










7,新たなパブリックコメントが開始されます。

➨ https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/paburikku/index.html

いずれも重要な計画です。



中央区総合交通計画2022

近年の交通環境や社会情勢の変化を踏まえ、都市交通課題の解決を目的として平成24年に策定した「中央区総合交通計画」を改定します。
このたび、「中間のまとめ」を作成しましたので、その内容をお知らせするとともに、ご意見を募集します。

中央区国土強靭(きょうじん)化地域計画

大規模自然災害時に人命を守り、地域の経済・社会への被害が致命的にならない「強さ」と、受けた被害から迅速に回復する「しなやかさ」を備えた地域づくりに向けた取り組みを着実に進めていくための指針として「中央区国土強靭化地域計画」を策定します。
このたび、素案を作成しましたので、その内容をお知らせするとともに、ご意見を募集します。

共通

意見の募集・計画案の閲覧期間
12月13日(月曜日)から令和4年1月11日(火曜日)

閲覧場所
区役所(外部サイトへリンク)1階まごころステーション・情報公開コーナー、各問い合わせ窓口(下表のとおり)、日本橋特別出張所(外部サイトへリンク)月島特別出張所(外部サイトへリンク)の他、区のホームページでもご覧になれます。

意見の提出方法
住所、氏名(団体の場合は団体名と代表者名)、年齢、電話番号を明記の上、各担当課窓口(下表のとおり)に持参するか、郵送、ファクス、Eメールまたは区のホームページのパブリックコメント(区民意見提出手続き)からお寄せください。

問い合わせ・意見の送付先
下表のとおり

計画名 問い合わせ(窓口)・意見の提出先
中央区総合交通計画2022 〒104-8404
中央区築地1-1-1
環境政策課土木計画調整係
電話 03-6281-5064
ファクス 03-3546-5639
メールアドレス kankyo_05@city.chuo.lg.jp
中央区国土強靭化地域計画 〒104-8404
中央区築地1-1-1
危機管理課危機管理担当
電話 03-3546-5087
ファクス 03-3546-5708
メールアドレス kokudo_kyoujinka@city.chuo.lg.jp


8,東京都のパブコメ募集です。インクルージョン教育においてとても重要な計画です。

「東京の特別支援教育の充実に向けて~東京都特別支援教育推進計画(第二期)第二次実施計画(素案)~」 パブコメ12/24〆切


9,「子育て世帯への10万円相当給付」へのご意見あるかた、お願いします。

 ご意見はこちらへ。➨ kosakakazuki@gmail.com


「子育て世帯への10万円相当給付」。せっかくの補助金であり、中央区においても、少しでも有効に使えるように、考えて行く必要があります。



以上

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室
理事長/院長 小坂和輝

クリニック:https://kosaka.clinic/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MOOC 学びの場 | トップ | 幼稚園教員、保育園保育士へ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日程、行事のお知らせ」カテゴリの最新記事