平成だ令和だとがなり立てるメディアや10連休の喧騒とした騒ぎにウンザリししながら、多くを引きこもっていましたが漸く静かになり、好天のこの日、武蔵丘陵森林公園へ行く事にした。
この場所は何回も来ていますが不思議とBlog記事にはしていませんでした。
園内は広大な敷地で徒歩ではとても廻りきれず自転車で廻る事になる。しかしそれでも園内の通路は歩車分離となっていて自転車専用道を歩く事は禁じられている。その為目的地に到着後色々と歩き廻る事になる。

この地図は新たなGPSアプリの導入で計測した軌跡を国土地理院の地図にプロットした物です。縮尺をこれ以上細かくすると分割しなければならないので、見にくいですが複雑な軌跡が判ります。

駐車場は空いていて楽に止める事が出来ました。入り口は4カ所有りますが、今回は中央口から入場する事にしました。

中央口から入場すると左手に噴水広場がありここで自転車を借り、北口方面へ出発します。園全体を周回すると17km余りあり、細かく見て回ると丸1日掛かりそうです。今回も後半時間が無くなり「野草コース」に行く事が出来ませんでした。

「コデマリ」園内は植栽された園芸品種が多く有ります。自然派志向の自分にとってはやはり通路沿いに咲いている野草に目が行きます。


「ルピナス」前日の朝のニュースで中継をやっていましたが「ルピナス」が見頃に成って居ました。その為ここに人が集中していてNHKのTVカメラが熱心に撮影をしていました。

「ネモフィラ」ひたち海浜公園のような大規模な植栽では無く、ごく僅かに広がっていました。

「デルフィニューム」


「ワスレナグサ」(ヨーロッパ原産)

「ギリア・プタンサ」

「クリスマスローズ」終わりに近い

「ヤグルマギク」

「ハクウンボク」これは結構大きな木でした。

「オダマキ」園芸品種らしい

ハーブ園の隣に咲いていた葉の形から「バラ」と思います。


「モッコウバラ」が咲き誇っていました。

何とか?「ばら」

此方は「ポピー」

「ビオラ or パンジー」


「?」

「ジングウツツジ」この紫色は独特の色合いでした。

ここからは野草です。「ホウチャクソウ」




一番下はタイトルと同じ





「ギンラン」この花は「キンラン」に比較して咲いている株はかなり少なめでした。

「ツクバネウツギ」


昼食を取った「展望レストラン」からの眺め下の写真で黄色で囲った所は「両神山」

今回もこの広大な敷地で必要な場所で写真を撮る事がうまく行きませんでした。何しろ自転車を漕ぐ事にエネルギーが行ってしまい細かい探索まで出来ませんでした。
この次に行く時はピンポイントで目標を決め工夫をしないといけないと感じました。
あとがき
Blog作成の時エディターを使い編集しますが昨日はこのエディターが調子悪く、完成してアップしようとしましたがセンタリングが出来ず又改行コマンドが入力出来ない。色々調べている内にせっかく作成した記事を不本意に削除してしまった。
新しいエディターも試しましたが使いにくいし、勝手に制御コマンドが挿入されるので思う様な配置にならない、スマホにも使いやすい様な仕様に成って居るようですが、私自身は従来のテキストエディターが良い、HTML形式のエディターも今一使いにくい。
そんなこんなで、昨日は萎えてしまった。今日再度トライしたらテキストエディター形式の編集は直っていて問題なく編集できました。
現在は新しいエディターと両方使用できるようですがいずれ新しいエディターに一本化される気がしています。
長文になり恐縮です。最後までご覧頂きありがとう御座います。 J-Blue