Hiro君の手作りジャズライブ・京都 Blog

寺崎純(p)を中心とする京都のプレーヤーと大阪、神戸を主戦場とするジャズメンとのブッキングを、行いたいと考えています。

Running bass に 走るドラム!!

2007年11月13日 22時04分18秒 | Weblog
ジャズの演奏を聴いていて、最近つくづく感じるのが、走るリズム・セクション。人間のやっていることだから、機械のように正確にリズムを刻む事は不可能だし、現実に出来るとすれば、テクノになってしまう。おおよそ、人間がやる演奏としては不自然になってしまう。(テクノを否定する訳ではなく、その機械的不自然さが、テクノでは十分生かされていることは理解しています。)リズムマシンでも1980年代後半だったか、Rolandから人間的なリズムの揺れを再現するマシンが出たことがあり、それを買ったんだけど、使いこなせなかった記憶がある、トホホ。機械も未だに捨てられずに持ってる。
Running bassとは、Walking bassとも言い、コードの主音、もしくは五度の音などコードの構成音、以外の音を繋いで演奏する演奏法。ポール・マッカートニーもAll my lovingなんかでやってて、中学の時、気に入ってました。
私がここで言っているのは、リズムが必要以上に早くなるリズム・セクションについての話です。リズム・セクションはピアのトリオなど、バックを勤める人達のこと。Art Pepper meets the Rhythm Sectionという有名なCDがあるが、これはArt Pepperという有名なプレーヤーが、Miles Davisのバック(リズム・セクション)を勤めていたRed Garlandのピアノトリオと演奏したから付けた名前。この辺りはジャズをご存じの方なら良く知ってらっしゃる話。ついでに言うと、この時、Art Pepperは麻薬が切れていて、体調は最悪の状態だったとか。でも、演奏は素晴らしいの一言。脱線ばかりでごめんなさい。
最近、リズムが早くなるプレーヤーを聞く機会が割とあり、何処まで早くなるのが許容出来るかという話。
アップテンポの曲は一流のプレーヤーが演奏しても、初めより終わりの方が早くなってる事って結構ある。乗ってくると、早くなる。聞いている方も不自然さは感じない。何故か??徐々に早くなるから。
最近聞いたドラマーはアップテンポの曲では、大概突然早くなる。ドラムソロを採ると又早くなる。ドラムソロが終わると、ある程度他のプレーヤーは早くなったテンポに合わせるけど、あまりに不自然なため、同じテンポにならないので、少しテンポが遅くなる。要するにリズムが伸縮する。ジャズでは、アドリブがどうのこうのと皆さんおっしゃるが、実はリズム・キープがうまく行っている事が前提になるのが基本。この基本が守られていないと、ジャズのスウィング感が損なわれる。このプレーヤー、以前から、好きになれなかったが、ここ一年、誰にも解る突然のランニング!!!フライングと言っていいかも。ジャズでは、ベースのリズムが少し先行してドラムがその少し後にビートが付くことになり、グルーブ感を出すという。その逆をやられた日には、聴衆はたまらない。不愉快で。
さて、フライング リズムセクションのプレーヤーの心理はどんな物か、いろんな専門家に聞いてみたけど、ある人は、早くなるのを全然気にしてないからだろう、という答え。ある人は、バラードの時は良いから、そういうプレーヤーでも選ぶんじゃないか、との答え。実は、多くの専門家には、走るプレーヤーが誰か、共通の認識があるようです。どんなプレーヤーを選択するかは、リーダーの責任だし、フライング・ドラマーを選んでリーダーをした人の評価が下がってもかまわないのかも知れないけど、音楽が職業である以上は、必要最低限の技術は満足されないといけないのでは??と、あんまり真剣になって本当のことを書くと、途端に嫌がられるので、これ以上は書きませんが、走りすぎるプレーヤーは、たまに同業人から指摘されることもあろうし、自分の演奏、録音採って、反省の糧にするのも良いと思います。自分がリーダーになってやっているのなら兎も角、バンドに迷惑を掛けるのはいけません。このレベルのプレーヤーがアメリカ当たりで通用しないことは明らかですが。そうそう、私が指摘したプレーヤーに対して、まだ、ジャズを聴き始めて1年生くらいの子が、聞き苦しいと言ってました。要するに、最も基本的で、且つ重要な事のひとつがリズムキープってこと。聴衆も、その程度のことは解って、ジャズライブを聴けば、プレーヤーはセレクトされてくるんじゃないかとも思います。ついでに言うと、日本のドラマーはモダンジャズでトレーニング、スイング苦手と言う言い訳。これも、言い訳として通用しません。アメリカなどのプレーヤーは、デキシー、スウィングからモダン、超モダンなどに至るまで幅広いトレーニングを受けています。しっかりしたリズム感を持っています。一定レベル以上の人に言えることなんでしょうが。
因みに、私は、走る人は、元々のリズム感がそうである人は別にして、多くは、長期にわたるアルコールの多量摂取が原因のひとつではないかと考えています。今や、ジャズ演奏は、麻薬打って、酒飲みまくってというふしだらな生活で維持出来る程、簡単な技術では無くなっているように思います。
ジャズに重要なのは、一拍の深さ、なんてよく聞きます。走りすぎは、一拍が浅くなります。ついでに申し上げておくと、私は・・・、走ります。でも、アップテンポの曲は指がおっつかず、走ることはありません、なんちゃって。所詮はアマチュア、これが最大の言い訳です。