goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro君の手作りジャズライブ・京都 Blog

寺崎純(p)を中心とする京都のプレーヤーと大阪、神戸を主戦場とするジャズメンとのブッキングを、行いたいと考えています。

Sedish cronies Buddy De Franco

2025年08月24日 17時12分43秒 | 楽器・クラリネット

BuddyがSwedenのクラリネット奏者、Putte Wickmanに捧げた曲。You tubeでも聞けます。谷口、滝川氏が高槻ジャズで素晴らしい演奏を繰り広げたこと、今も記憶に新しい。さらに、高坂氏から、譜面までいただいた。これは20年くらい前の話か?

時々演奏していたが、なんか変。韋駄天流演奏で、まじめに勉強していなかったこともあり、うまく演奏できない。好きな曲なのに、適当な演奏態度が解消できず、且つ、そのまま放置していたのは、あわただしい生活にまみれていた自分としては、まあ、やむを得ない??

2年余り前、体を壊して、クラが吹けなくなり、その後、最近、ようやくテナーまでリカバーし始めている今日この頃、新たな発見の喜びも出てきているのだが、いくつかの不全感のままだった曲も、勉強し直して、えええ!!!ってことがしばしば。

最初に聞いて感動した曲の印象がどうしても強く、Buddy-Putteのものより、圧倒的に谷口-滝川の方に影響されるが、何度聞いても???
そこで、時間的余裕ができたので(???)、練習、理解できていないところを、高坂氏の譜面とにらめっこ、ああ、こういうことだったのか、と、ちょっと嬉しくもあり、反省も多々。まじめに譜面を見るのは韋駄天流でない!と避けていたのだが、やっぱり譜面は大切、といまさらながら思い知る。楽譜読むのもめんどくさく、耳だけで、と思っていたが、いい年になると、中々曲も覚えられない、いまさらながら譜面読む努力もいいんじゃ、とやっとまともな考えに到達。

更に、最近、川瀬氏他にスケールとコードを若干教えてもらい、ここを勉強し始めている。これも、酒を飲む時間はあっても、勉強する時間は中々と、やっぱり概ね変わらないのだが。

神戸ではセッション真っ盛りで、アマプレーヤーもモダンな曲を吹く人が結構いる。この影響も大きいかな?

さて、高槻ジャズでの名演の再現、これはCDで発売してほしいのだが、共にプロ、フラジオ領域の音も完璧に演奏してたっけ。って、プロだから当たり前??いや、やっぱりすごい技術ですね。

いい年して、これからモダンに??なんて、やめときゃいいのに、ま、ぼちぼち頑張ってまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器いろいろ。

2025年04月12日 23時35分11秒 | 楽器・クラリネット

今日、Cadeson Tenor Sax Black Nickel+Yanagisawa Metal No.7、リードはSelect何とかで結構よさげ。ここ数年、サックスでリードを変更したことがないくらい、注意を払わなかったし、払えない事情があったが、今回、Repair、Sessionなど、大きなレベルアップが得られて、うれしゅうございます。

Sessionではテナー奏者は、周囲の迷惑を顧みず、でかい音を出しまくっているし、その気持ちはよくわかります。私もそうだし。ただ、クラも吹くので、クラの音の小ささに愕然とすることも。なんとか音を大きくしようとして、演奏が悲惨になったり。マイク使えばましにはなりますけどね。

サックスで小さい音でそれなりの演奏を、というのがここ何年もの課題の一つでしたが、今日、一定の解決を見たような。当面、この組み合わせで頑張りましょう。それにしても、リード、高くなりました。とほほ。プラスチックのリードも考えないと。以前も使ってたけども一つで。レジェールいいらしい。

クラは、調整が必要なこともあるでしょうが、Backunばかり吹いてたのが、Eddie Daniesのマッピとリガチャー、タッケーの、吹きこなせなくて、以前吹きこなせなかったAlexander VirchowのマッピとYamaha CS V Masterこればかり吹いてると、吹けるようになってきた。Yamaha CS Eiji Modelは私の最愛の楽器だけど、調整が必要になっている。これもAlexander Virchowのマッピが合う気がしてきた。

要は吹いてるとそれに慣れてくるってことか。それだけじゃないだろうけど。テナーのマッピも今までは吹きこなせなかった、ような気がしてたが、楽器のセッティングがいいからなのか、BNではとてもいい。Antique Sathenは調整が必要。Selmerはもっと必要。とほほ。

やはり、リードの選択、寿命の判定なども、改めて大切なことが。楽器の調整も。オーケストラなどに入ってないので、人の楽器、ちょっと吹かせて、ってなかなかできないので、どんどん楽器買って、25個以上。Vibraphoneまであるし。

一つの楽器にとことん付き合うのも大切なんでしょうね。

ただ、お店に楽器を置かせてもらえるなら、たくさん楽器持ってるのは、運ぶ手間が省けて楽になります。って、やっぱり変です。はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へぼドラマー氏、その後。

2025年04月12日 23時06分14秒 | 楽器・クラリネット

そもそもジャズが好きで、特にテナーが好きで、ってこの人、凝り性で、ウィンドサーフィン、バイクにも熱中。特に後者は骨折するまで止めなかったとか。ヨット(ディンギー)はほとんど興味を示さなかったけど。

さて、ドラムをいい年して始めたものの、レベルアップがうまくいかない。下手なソロを取った後、気が抜けるのか、リズムが狂う。これでは演奏として成立しない。こんな状態が5年以上も続き、ソロを取らず、ブラッシングのみでリズムの狂いがわかりにくくするとまだなんとか、だが、ソロの後のブラッシングでも大幅にリズムが狂う。これを称して宴会芸と申し上げていた。プロに習ったりして、よくなったでしょ、と言われても、返答に困ることも。

それが、現在、ドラムソロでリズムが走るのは問題と言えば問題なのだが、遅くなるよりはまあよかろう、ってレベルまで来た。これには驚いた。絶対に治らないリズム音痴、と思っていたのが、ソロにも色気が出てきて。

彼のあり得ないレベルアップの秘密は、一つは熱心にセッションに通うこと。Session Hostは商売とはいいながら、彼の熱心さには舌を巻いています。彼の活動範囲は京都、滋賀、大阪、兵庫、ま、特にリタイヤしてからは暇なんだろうとは思うんだけど、もともと体力あるし、めげないキャラだし、って、ここまで来た。

どうも、一番大きな衝撃はサックス奏者、多田誠司氏のLive,教育セッションに出たからのようだ。ものすごく緊張し、へとへとになりながら参加しているとのことだが、絶対に治らないと持っていたリズム音痴が治りつつある。これは素晴らしい。ドラムソロ抜きで、ブラシで演奏に加わる限り、なんとか許容できるレベルだったのが、一緒に演奏していて楽しくなってきた。早くなるのはあおられているようで、頑張らなくっちゃ、という気にさせる。そんな練習用音楽ソフトもあるらしい。使ったことないけど。

とまれ、彼の熱心さ、そして、数々のプロのサジェスチョン、中でも、多田氏のインパクトが現在の彼にしたのでしょう。今年中にはソロでのリズムの早くなる、ってのを直す予定らしいけど、多田氏にはもっと多くのものを求められている。私も一度は参加したいものだが、パワーダウン、京都は遠い。

その一方で、セッションホストと言いながら、二年前とレベルが変わっていない人もいる。

私も苦難を乗り越え、以前のレベルに戻りつつあり、さらなる飛躍を、と思ってい居るのだが、多忙で、エネルギーが電気自動車のように不安定で、と、問題は多々。その一方で、Sessionは、現在の生活でこなせないくらい近くでやっている。頑張らなくっちゃ。

因みに、へぼドラマー氏の意見では、Session,Live and Sessionが増えているとか。コロナの影響はこのあたりにもあるんでしょう。楽器を演奏するものにとってはありがたいこと。さらに、彼は、セッションでの人間模様にも通暁している。さすがですね。ここまでやるのは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濵本 武史 at ネギクラ

2025年03月13日 02時13分38秒 | 楽器・クラリネット

ネギクラ https://negikura.han-be.com/

知り合いのPianistが出演するから行こう、というへぼドラマー氏の誘いがあり、その前に行ってみっか、と一人で勇敢に参加。

Sessionてのは、知り合いがいないと、参加障壁が高い。特に私のような、控えめなキャラにとっては。って、石投げないで下さーい。

そこで知り合った濵本氏。人柄、知性、演奏テク、申し分ありません。自称アマだけど、そんなのウソ。Facebookに投稿頻繁。其れまでFacebook,ただ見てるだけだったんだけど、彼の刺激で情報を得るようになると、まあ、あちこちでLive,Session をされている。その記事を見て、私の寓居からアプローチ容易なSession がたくさんあることを知りました。

必死に練習してるけど、たまにしか演奏機会のないCharlie Parkerの”She rote”、私の演奏成功率は10%未満。プロでも対応できる人はあまりいない。ましてや、この曲を知らない人なのに。

”She rote”はもう3年くらい練習してる。50歳のころ、プロにそそのかされて始めたものの、こんなのやってると人生が破壊されると止めたもの。このプロに楽譜ももらい、彼もYoutubeでいくつか演奏をアップしている。久しぶりに聞くと、やっぱり素晴らしいね。関西のクラの雄の一人だし。

さて、バップで最高の曲といえば、Confirmationとこの曲。Confirmationは超有名。でもShe roteを知る人はほとんどいない。(ちなみに、あとでご紹介するアマのアルトのプレーヤーはちゃんと知ってた。今度一緒にやりましょうと約束。彼は、Cherokee,素晴らしい高速演奏でしたね!!at M クワトロ)

Eddie Danielsの演奏が秀逸だが、コピーもできないレベル。譜面もらっても、譜面ほとんど読めませーン。って言いながら、最近、ちょいましかな。ともかく、濵本氏にはしっかり伴奏してもらって、感動です。

昔のような出鱈目のパワーはまだ戻っておらず、ってか、お前いくつだ、と自己非難する今日この頃、刺激だけはたっぷり受けています。

彼のLiveにもいかないと。

と、自称プロではないというこの人、素晴らしい。本当は参加者が増えて演奏機会が減る、だから紹介したくないんだけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸近傍Session 挑戦

2025年03月13日 01時42分17秒 | 楽器・クラリネット

一昨年初めより故あって、ジャズの演奏からは離れていた。9か月後、再挑戦するもボロボロ、あの時の屈辱は忘れない、なんちゃって。

それでも、11月くらいには、お付き合い再開した方々から、下手になってるって思わない、って言われて。でも、実際には、息が切れたり、指がうごかなかったり。昔のイメージで演奏、更にちょっとだけ進歩、って感ずるようになったのは、今日この頃。まだまだですが。

セッション参加など、中々思うようにいかなかったんですが、昨年春より神戸に戻り、煩雑な仕事にぼちぼち慣れてきたところで、今までたまにSit inしていたMidnight Sun,Sugar-Sugarの月一ライブ以外に、ほとんど知らなかったのだが、たまたま友人、へぼドラマー氏の話で、Mクワトロ、ネギクラを教えてもらって、疲労感、意欲低下と闘いながら、参加、いい経験をさせていただいている最中です。目から鱗。

へぼドラマー氏、彼は、低レベルのドラムソロ、ソロ明けのリズムの狂い、わたしは尻もちリズムと称していたのだが、この状況を10年近くにわたって解消できず、”宴会芸”レベルと評価していた。ところが、彼は当初より熱心で、定年退職後もまだやってる。止めりゃいいのに。この尻もちリズムは永遠に矯正できない、と思っていたのだが、なんと、乗り越えている。目下は超高速リズム対応、ソロで走りすぎに苦労はしているが、尻もちが超まずいのに比べれば、ありえない進歩。徐々に早くなるのは、練習として悪くない。彼はリズムの走りは今年中に修正するという。修正できそう。この驚きの進歩は、私の常識にはなく、彼とのセッションが楽しみになっている。昔は、耐えられない苦痛だったのに。長く、リハビリ、技術進歩の頭打ちに悩んでいた私としては、彼が目標になっています。信じらんない。

さて、いろんな情報を教えてくれたおかげで、いくつかSessionに参加。この中で、秀逸なプレーヤーに会い、更に刺激を受けています。ボチボチご紹介してまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23,土曜日 ミッドナイトサン

2023年12月24日 03時59分40秒 | 楽器・クラリネット

ミッドナイトサン、北野坂のライブにシットイン。

川瀬健(P)他に、青木美江(Fl)、ボーカル。そこにクラリネットとテナーサックスで乱入。ごめんなさーい!!!

今年9月、音がでかくて、物議を醸したテナー、あれ以来祇園にはご無沙汰、ってか、居住場所が遠くなったごとが主因だが、文句言われてまで、わざわざうたばんまで行くか???なんちゃって。

さて、この箱、よく響く。クラもマイク通さないでいいくらい。なので、テナー、音鳴りすぎ、と、石が飛んでくるんじゃないかといささかビビっていたのだが、好評。うん???、そんなに大きな苦労せず、若干小さい音で、結構楽しく吹けた。リードとマウスピースのマッチングがよかった??9月のとおんなじなんだけど。今度は更に音の小さいマウスピースにブラックニッケルのテナーで吹こうかしらん。本日のはカドソン青銅+ヤナギサワメタルNo.6。お寺の鐘と同じ成分のこの楽器、鐘の音というより汽笛のようなぶっきらぼうな低音メイン。石を避ける準備はしていたのだが、ここのオーナー、ジャズメンは皆優しい。特に、川瀬重鎮はほんとに優しい。祇園事件のトラウマもようやくここで癒えてきたか??!

というわけで、最近、ようやく気に入り始めたYamaha CSVmaster+Alexander Virchowのマッピの組み合わせで吹いてる。鈴木孝紀氏選定のこのマッピ、ようやく慣れてきた。音はやや小さめで品がいい音がするが。ま、私の品格とはえらい違いですね。重たいこと、ケースが大きいこともあり、Backunクラ+Eddie Danielsのマッピとリガチャーはご無沙汰。何とか吹きこなしたいんだけど。

木管楽器の演奏は、最近、ようやく以前の8~9割のできになったかな??まだ、完全に復帰したわけじゃないが、楽しんで、かつ、周囲にとんでもない迷惑はかけないようになった気がします。積年の恨みじゃなかった、練習のShe rote,目下、どこで吹けるか探しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/4 お昼のJazz Nighgt at Brera,Gion,Kyoto

2022年12月04日 19時52分39秒 | 楽器・クラリネット

二ヶ月ぶりの、月例、お昼の”Jazz Night"に参加。

11月は仕事が入り、お休みだったし。

間隔が空くと、Bibraphone組み立てもミスる。立ったり座ったりが相変わらず苦痛で、組み立てただけで腰痛!!!一日のお仕事終わりって感じ。

3年前は、一人でセーリングするなどの意欲、体力が残っていたが、その後はどんどん運動不足、体調不良で活動低下が甚だしい。なんとかしなくっちゃ。

さて、この日は、クリスマスの曲が多かったんだけど、知らない曲が・・・・、で、知ってる曲もKeyが難しくって、って、演奏の中身は散々だったなー。

でも、今までに比べれば若干体調も上向き。なんとかなるんでね?

って感じ。

すべての不良の大元は日周期リズムの狂い。

大分、ましにはなってきた。まだまだ頑張れる見通しがついてきたような。

尤も祇園の往復は新幹線にタクシー。運賃かかりすぎ。バスを利用すればいいんだけど。

まあ、次回からはなんとか。

せめて、月例会、サボらずにいかなくっちゃ。

運動、ダイエット、体調の維持増加を目指して肉体改造が必要です。仕事の量が半減したんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/11 Jam session at Soen,Kyoto

2022年08月12日 02時32分44秒 | 楽器・クラリネット

滋賀の田舎に移って、のんびり、仕事も以前の厳しさとは一変したのだが、どうも疲れやすい、健康管理不十分、ダイエット、運動療法、どっかに行ってしまって、って状態が持続している。

運動療法、セーリング、当初2回ドタキャン、その後一度やった後、ドタキャン二回され、って、まあ年寄り同士やってると、何かとドタキャンする理由を探してしまう。更に、一人で船を上げられない体力低下はほぼ致命的。これを何とかするには、セールをはずして、別々に陸上に移すって方法を聞いたのだが、未だにやっていない。大津に行くのには時間がかかる。車ではなおかかる。何とか、近所でできないかと、眼前の琵琶湖を見ながら悩んでいる。数か所、ディンギーを置いてもらう場所を教唆されたが、未だに体が動かない。そもそも一人で二年前まではディンギーを上げていたのに。あああ。加齢とコロナ、こんなところに響いています。

という訳で、今日は久しぶりに京都、双ヶ岡の双園にJamにGo!!!新幹線使って、友人に京都駅~双園間を頼んで、45分程度で行ける。でも、切符なくして二度払い、眼鏡忘れてヒャッキンメガネ。など、まあ、ろくなことがない。耄碌したものだ。

さて、今日はそんなに疲れてもいないと思って、3曲目に”She rote”これがほぼ崩壊状態。それまでにEddie DanielsのCDをホストに渡しておいたのだが、なるほどPianoもそれ風にカッコよく演奏していたが、リズムが実際はいざ知らず、バラバラ、の様に感じて、まともに吹けない。あれだけ練習したのに。トホホ。

引っ越し後5か月目。”She rote”の練習だけは欠かさずやって、もうすぐライブ録音、お願いしようと思っていたのだが。これ以上練習してもうまくならないし、って。わざわざ田舎から上京、トホホの体ですごすご田舎に舞い戻る。ああ辛い。

今までなら車で10分だったのに、それだけでも滅入ってしまう。この日は予行演習完了、のつもりだったのに。それくらいアップテンポの曲は難しい。うまくいけば300BPMでも吹けるのだが、この日は270BPMがだんだん遅くなる。これって駄目ね。客を無視してスピード落とさずBackinng してくれないと、など、自分を棚に上げておいて、うーん。でも、ピアノソロ、ええんちゃうん!!!!と、複雑な心境ですごすご田舎に帰ってまいった、のお粗末でした。

自宅での練習、部屋が結構ライブなので、その影響もあるのか、双園の箱の良さがなぜか物足りなく感じてしまう。あれだけの箱なのに。練習場所は選ばないといけませんね。って、この辺はカラオケボックスもないし。アナログステレオシステム、結構部屋は気に入っているので、吸音材入れる気にもなれないし。悩みはつきませんね、って、大した悩みでもないんだけど。

 

現在の近くの湖岸でのセーリング、近くのライブハウスでのJam,など情報は蓄積し始めて入るのだが、実効性を持つまでに墓入りしそうな状況です。トホホ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vocal session at Brera 8/7

2022年08月07日 22時18分13秒 | 楽器・クラリネット

お昼の”ジャズナイト”、そう、今まで夜やっていた物が、コロナ以来だったか、お昼にやるようになって久しい。

さて、京都を離れて、祇園に通うのも些か手間がかかるようにはなったものの、新幹線を使えば、Ⅰ時間以内に到達可。

今まで乗るのに多大な苦労をしていた市バスも少しづつ慣れてきた。今まではタクシーばかりで、たまに地下鉄利用、いずれは往復バスでと考えております。

さて、クラの音がピックアップされず、って事もあり、ビブラフォーンがメイン楽器に。石が飛んでくることもなく、概ね悪くない評価のようだが、手の内、引き出しの少なさには些かならずためらいがあったりして。

一番の問題は、運動不足で、バイブの組み立てに大汗をかくこと。演奏だけでもそれなりに疲れるのに、やる前から組み立て、演奏後、撤収、これにエネルギー使いすぎ。そうです。明らかに運動不足。生活環境の変化に適応しつつ、運動を、ってのが未だにうまくいっていない。

これが最大の問題。

一方、クラでの”She rote"は、スイング仕立てのアドリブも、ま、こんな物か。テーマ、相変わらず困難を極めるが、大分マシにもなった。いずれ、Breraでも、とは思うが、Soenでの経験では、Pianistに負担が大きいよう。ベース、ドラムは速いだけで、とっくにSession hostは対応してくれている。秋になれば、Eddie Danielsのコピーをしようかと.着実にレベルアップはしているが、って、まだうまくなれるんだ、って事だけを信じて頑張りましょ。

と言うわけで、ダイエット、運動療法、演奏トレーニング、など、問題は山積だが、まあ、楽しい内が花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-75 Power AmpのOff時のノイズ対策

2022年07月01日 20時37分58秒 | 楽器・クラリネット

今から20年前かな、Procable氏の唱えるD-45、その他、ユニークな推奨品で、ネットで論争があったのだが、ご存じの方もいるかも。

さて、Sansui(懐かしーっ!!!!)のアンプが壊れ、友人から譲り受けたD-75を、Mixer経由で使っていて、音は気に入っていたのだが、電源Off時の低音ノイズには悩まされていた。オーディオマニアに聞くと、これまた、アンプとスピーカーの間にOn Offスイッチを入れればいい、と、器械までもらったのだが、使いこなさず、ってか、多忙でセッティングしないまま、今日に至る。引っ越しを機会に、漸くYamaha 1000Xなど繋いで漸く音が出た。やっぱり大型スピーカー、アナログアンプ、いいねー、などと思っていたのだが、もらったスピーカーケーブルが一本心のタイプで硬く、セットできずにいたので、改めて安物のスピーカーケーブルをかい買い、スイッチを入れ、・・・・、大成功!!これでどんどん聞ける。これならぶっ壊れたマルチプレーヤー更新も、と。

もっとも、Amazon Prime Video,Disney+などに入ったので、Bru-lay、DVD,CDなどを視聴する機会はどんどん減っていく。更に引っ越しでメディアの量の多さにうんざりしたこともあり、って、ホントに時代は変わってきていますね。

さて、ハイレゾ音源なども、ネット配信があるって。これに対応するにはDACの追加があれば尚良さげ。多忙、多趣味を言い訳に、ほったらかしのオーディオ、又、力を入れる、って、ほぼ人生崩壊状態になります。

因みに、今の寓居、部屋が結構ライブ(響く)ので、オーディオの音も綺麗に、楽器も上手になったように感じますが、まあ、実力自体はほぼ不変。

ただ、オーディオマニア、アルテックのスピーカー、真空管アンプ、その他その他、こりに凝っている人なんですが、オーディオルーム自体がライブなこともかなり音色の美しさに関与してるんじゃないかとも思います。久しく視聴させてもらっていませんけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Backun α クラリネット

2022年03月12日 07時06分48秒 | 楽器・クラリネット

夜のお仕事の時、練習のお相手がこのプラ管です。当初の判断通り、Key action良好、音もそんなに悪くない。ペラペラした音じゃない。ただ、一番の欠点は音が小さい!!!!

で、一時、Backun Moba Cocoboroバレル、グラナディラベルなどしかけてみたが、やっぱり、広告塔氏の言うわ様なわけには行かず、お蔵入り?夜中、お仕事で練習????音がうるさいとどうするの、って、ちょっと待て、αがある。ってことで、もっぱら夜のお仕事中にはα、ってことになった。段々、マウスピース、リード、リガチャーの調整もよくなったのか、漸くAlexander Virchowのマッピになれたのか、やっていると夢中。音も大きくなってきて・・・・!!

そのお蔭でか、大リーグ矯正ギプスのごとき、練習材料を使って、必死に爺が部屋で練習している姿、想像しない方がいい。その結果もあり、336BPMのスピードも、偶にはヒットするように。って、これでも大進歩。今後は、一発目にせめて280BPM程度での演奏が、ほぼ間違いなく演奏できれば。これが目標になってきた。まだ挑戦は終わらない!!!!ナンチャッテ。

因みにAlexander Virchowのマッピに慣れてきて、Backun Eddie Classicモデルを吹くと、まだいい音でない。慣れも練習も絡んでくるんでしょう。試奏では、昔のイメージにぴったりで、即買い、ついでにEddie Ligature Goldも買ったんですが、慣れるまでにはまだまだ練習が必要なんでしょう。

って、Eddieのカーボンリガチャー、欲しくなったりして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Selmer PrologueⅡのバレル

2022年03月03日 01時44分47秒 | 楽器・クラリネット

友人からもらったこのクラ、バレルにひびが入り、アロンαでDIYで修理、結構持っていただが、又、駄目になって、又DIY.また復活。

バレルを新たに購入することも以前から考えているが、クランポン、ヤマハ用Moba ココボロを流用しても思った音にならない。多分、セルマー用を買っても同様で不満は残りそう。SelmerのクラはKeyがしっかり作ってあり、演奏するのは結構楽しい。その一方、意外に重たい割に音が小さめ。このクラ用の大リーグ矯正ギプスのようなバレルはバックン製がいいのか、他のものがいいのか。

Selmer中級モデル、音は結構好き。これを更によくするバレルってあるんでしょうか?????Selmerも今、クラ、色々出していて、欲しいとは思うけど、なんせ7本持ってるし。

最近、一番吹かなくなったのは、Backunのココボロ製のProtege。一寸キーが使いにくいし、音が小さい。ヤクザな奏者には音が小さいのが気に食わない。軽すぎ。

でも、キーアクション、バックンのものは廉価モデルでも結構いい。

Eddieのマッピ+リガチャーGoldでの組み合わせで吹くの、楽しみですけど、Backunの動画にあるように、バレルとベルの交換だけで最強、ってことにはなかなかならないのが、今までの結果です。

ついでに申し上げると、Backun クラのオリジナルバレル、Fatboy、全く使用しなくなりました。Mobaが良い!!!!!!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Backun αクラ

2022年03月03日 01時35分06秒 | 楽器・クラリネット

夜中に大きい音で”She rote”、練習するわけにもいかず、ってことで、αをよく吹いています。Mobaマッピが破損したこともあり、アレキサンダーウィルショーをよく吹いて、大分慣れてきました。αの長所は、なんと言ってもKey actionの良さ。音は些か小さく、もひとつ。これにココボロバレル+ココボロベルをつければ鬼に金棒、とはどなたかが言っていたが、実際には、サイズが違って互換性確保に問題あり、マスキングテープで調整していたりして。

さて、これに、入手したEddieのマッピ、リガチャーつけると、結構いい感じ。

鈴木孝紀氏はアレキサンダーウィルショーのマッピで、美しくもしっかりした音を出すが、リードは某メーカーの3.5とか。これは数年前の情報ですけどね。とても私にはあれだけの美しい音と音量は出せません。流石プロ。って、ま、当たり前のことですけどね。

さて、私は、バックンクラ+Mboaココボロバレル+Moba マッピ、これからはEddieのマッピ+Eddoeのリガチャーが最強セッティングとなるでしょう。この、マッピ+リガチャーをαにつけてふいてみると、・・・・・、結構良さげ。また楽しみが増えましたが、結局は技術力アップの方がずっと大切とは反省しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eddie Daniels Mouthpiece,Ligatureをゲット!!!!

2022年03月03日 01時18分09秒 | 楽器・クラリネット

Backun Mobaのマウスピースが破壊されて数か月、この間、アレキサンダー・フィルショウのマウスピースを使っていたが、このマウスピース、リードを結構選ぶような。それでも、品のいい音がでて、って、私に上品な音は似合わない。

Mobaのマッピを買ったときに試奏したEddie Danielsのマッピも吹いたが、これって良いんじゃない???とずっと思っていたが、手が土とかなかった。今回のMobaの破損で、既に生産中止らしく、Eddie Daniels modelも現品限り(?)値段は安くなっていない。

ってことで、選択肢はEddieのModelか、新しく出たVocaly seriesかの二択。Eddieのモデルは、深みのある音が。Vocaly Gはシンプルな音。こりゃ前者選択。

更に、お気に入りのWoodstoneのLigature,持っていくの忘れて、試奏にEddie Daniels Model Goldを借りて、って、買わないわけにもいかない。谷口英治氏は3つすべて持ってても良いくらいと言ってたっけ。

と、当初、Vocalies マッピもついでに、と予定していたのが、Ligature Goldに変更、タッケーーー!!でも、音良いし。

Eddie Danielsマッピ、Gold Ligature、ダダリオリザーブシリーズのリードで無敵!!!

後は技術のアップのみ、って、これが大変。

試奏の時は、”She rote”、いい感じだったんですけどね。トホホ。

Eddieのマッピ、リガチャーは反応がよく、低音までよく出る、音も深みが、と、なぜかBackun Cl+Mova ココボロバレル、音がかすれたようで気に入ってますが、これにぴったりかな。

クラシカルなクラの美しい音を目指しているわけじゃないし。

クラ、北村英治氏の暖かい音、谷口英治氏の芯の通った音、鈴木孝紀氏の美しい音、それぞれ、個性を感じる、素晴らしい音ですが、真似もできないし、些か荒っぽい音で頑張りましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”She rote”練習、その後。

2022年02月12日 13時55分48秒 | 楽器・クラリネット

よせばいいのに、って、歌の文句じゃないけれど、”She rote”などやって!!!

棺桶に入るのはそんなに先ではないのは分かってんだから、とはいうものの、高速での演奏、やってみて、Eddie Danielsが早く演奏するコツを動画で言っていたがその意味が若干理解できるようになったのもちょっとうれしかったりして。

Eddie いわく、早く演奏できるようになるには、指の着地点をしっかりすること。何言ってんのかよく判らなかったのだが、G→Gb→F→Gを左手薬指を使ってHoleを塞ぐようにすると、安定度が増す、って、これもそういうことなのか。

なんせ、自己流、韋駄天流、適当にクラ吹いてきたのが、今頃になって、いい年過ぎてんのにシャカリキになって練習、まあ、その賜物かな??!!今度、この点、プロに聞いてみます。

高速での演奏は、中速、低速での演奏とは違うテクニックが必要なこと、大発見!!!!速い曲も遣らないといけませんね、いい年していても。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする