Hiro君の手作りジャズライブ・京都 Blog

寺崎純(p)を中心とする京都のプレーヤーと大阪、神戸を主戦場とするジャズメンとのブッキングを、行いたいと考えています。

韋駄天ポップス・ジャズ講座・7”これからが本番です:コード進行を把握せよ!”

2011年04月30日 07時43分34秒 | Weblog

Scale(音階)、Chord(和音)が大部解って来ましたね。

今までは、和音は3音による構成のものを述べてきました。でも、ジャズでは4音構成の和音が基本になります。勿論、ロックでも、ポップスでも4和音は頻用されます。

さて、韋駄天講座の本番です。

簡単な和音で出来ていると思われる、文部省唱歌、演歌、ポップスの曲を選んで、コードを聞き分けるトレーニングを開始することです。この際、どんな調の曲も、全部ハ長調で考えましょう。最近(ホントは昔から)のエレキピアノはキートランスポーズというメカがあり、転調はどこにでも出来ます。(昔、小柳徹子さんが、高名な音楽家、團伊玖磨氏に、どんな曲もハ長調に直して弾くと簡単だ、とか何とか言って、呆れられたと言っていましたが、これです。かの有名なサックスプレーヤー、ウェイン・ショーターもデビュー時は4つくらいの調しか吹けなかったと聞いたことがあります。)Ⅰ,Ⅱ、Ⅲ・・・・、と数値化すれば、更に類型化しやすいかもしれません。もう一つ注意すべき事があります。、以前、少し教えた、ピアノの正統派の教育を受けた人は、手の格好が同じなら、同じ和音が弾けると考えるようですが、実は違います。低音部でドミソを弾くと、音は濁ります。高音部では濁らないのです。何故でしょうか。これは倍音列で説明できると考えていますが、これは後ほど。指使いを教えるためのピアノの連弾の癖が残っているんでしょうね。実際に出た音に関しては、教師も生徒も実は注意を払っていないと言う事実の裏返しのように思えます。兎も角、自分の弾いた音を聞く暇も心の余裕も無いトレーニングをしてきた結果が、時々正統派の方々から垣間見えます。もう一つ、3和音以外にもう一つ音が聞こえる?そうです、其れが4つの音で構成される和音です。

たとえば、"チューリップの花”などかんたんですよね。"春のうららの隅田川”は少し難しくなります。

Beatlesの曲は譜面も売っているし、自分でコードを分析した後、間違いをチェックするというのも良いと思います。”Love me do"”I saw her standing there"など、初期の曲は比較的簡単なコード進行です。解らなかった時、適切にアドバイスしてくれる人がいれば尚良いと思います。どうしても、解らない和音を適切に教えてくれる人、そういう人を見つけるのが実は大変なんです。

慣れてくれば、スタンダードのコード進行など、結構ネットに落ちていますので、其れを使えば、ただで独習が出来ます。時には、楽譜の間違いに気づく事もあります。(昔は、いい加減な譜面が多かったので、自分で修正して演奏していた記憶があります。ポップスの話ですが。)

重要なことは、譜面から音楽に入るのは止めることです。このあたりが韋駄天流です。と、えらそうなことを書いていますが、実は、こういうトレーニングをすれば、一年も経てば、ある程度解るようになる、とあるジャズ教則本には、書いてあったと思います。そこを強調しているだけですが、その重要性を理解するまでは、ばかばかしいと感じる人が多く、そこにトライするまでに、多くの人はめんどくさいので止めてしまうのでは、と、私は考えています。又、初歩的なことは簡単に説明するだけで、解らない人は解らないまま終わってしまうと言う結果になっているのではとも考えています。

本格的にプロの演奏家になる人は、正統派音楽の訓練は勿論必要です。音符が多くて真っ黒な譜面を読み、初見で吹く能力が必要でしょう。譜面が読めないと、スタジオワークが出来なくなります。曲の習得にも時間がかかります。それだけでなく、ハーモニーの感覚をトレーニングする必要があります。感性の鍛錬も大切でしょう。でも、プロになる人が、こんな講座は読みません。音楽をエンジョイすればいい人は、耳から入りましょう。但し、コードを聞き分ける、コード進行を頭に入れるという、正統派音楽教育に欠けていたトレーニングをしましょう、と言うのが、この項、あるいは全体の主旨なんです。コード進行は、実は、類型が限られていて、何百とあるわけではありません。(実際に数えたことはありませんが。)従って、コード進行で曲を把握すると、曲の記憶法にもなります。ここで注意すべきは、コード進行を丸尾ぼえするのではなく、曲のメロディーをイメージする時、同時にハーモニーもイメージ出来るようになる訓練をすることです。

 まだ、終わっていませんが、もう少し、詳しく、コード、コード進行のことを理解していただければ、実は、プロのプレーヤーの演奏を耳できいて(Transcribeといいます)演奏する、其れを継続、蓄積することで可成り演奏できるようになります。次回は4和音です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韋駄天ポップス・ジャズ講座・6”ピアノの白鍵での3音による和音の構成”

2011年04月30日 07時24分19秒 | Weblog

其れでは、少し元に戻って、ピアノの白鍵でのコード、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ・・・、をチェックしてみましょう。(全てC major scaleで考えます。)

Ⅰはドミソ、コード名はCです。Ⅱは??早速、違いが出てきました。Ⅰでは構成音ドミソのドとミの音程は長3度、其れではⅡではレファラ、レとラは完全五度、レとファは?そうです。短三度です。従って、Dm(Dminor:ディーマイナー)と書きます。其れではⅢは?Em、Ⅳは?F、Ⅴは?G、Ⅵは?Am,Ⅶは???シレファのシとファ、これは完全五度ではありませんね!!!このコードは実はBφ(ハーフディミニッシュ)といいます。この点については、後に説明いたします。

当たり前の話ではありますが、今まで述べてきたことからも解るように、たとえば、DmはD minor scale(ニ短調)ではTonic chordになります。つまりDは根音を表します。他も同様です。A minor scale(イ短調)ではⅣ(Subdominant chord=下属和音)になります。

其れでは、今回、最後にシレファという和音について説明します。シレファラ♭という和音はそれぞれの音程が短三度で構成される減7和音(Diminished chord)と言います。このラ♭がないのでHalf diminished chord(ハーフディミニッシュ)と言います。このコードの役割などは何れ説明いたします。

と言うわけで、Scale(音階)とChord(和音)、何となく関連があるのが解ってきましたね。ついでに、和音も長和音(Major chord)と短和音(Minor chord)があることが解りましたね。違いを聞き分けられるようにしてください。何度もピアノで弾いてください。

図を交えてないので、ちょっと説明が解りにくいと思います。出来るだけ早くアップいたします。ご了承ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韋駄天ポップス・ジャズ講座・5”Minor scale と Minor chord”

2011年04月30日 07時03分32秒 | Weblog

いよいよ、白鍵を用いて、ラ(A)の音からスケールを作りましょう。ラシドレミファソラ!!ちょっともの悲しい感じですね。ドレミファソラシドがC Major scale(ハ長調)で、明るい感じだったのに、ラから始まるこのスケールはもの悲しい。そうです。ハ長調の平行短調、A Minor scale(イ短調)のスケールです。実は、Minor scaleには三つありますが、まずは、白鍵だけのNatural minor scale(自然的短音階)を覚えましょう。先ほどと同様に和音を作り(ラドミ、シレファ・・・)番号をⅠ、Ⅱ、Ⅲと打ちましょう。このスケールはA minor(イ短調)で、根音がAになります。他の構成音はC、E)、短調での主要三和音もⅠ、Ⅳ、Ⅴです。

ここでは、Ⅰの和音について考えましょう。AとCの音程は????これがMinor 3rd(短三度)と言われる音程です。AとEの音程は完全五度です。ここで、ハ短調(C minor)に転調してみましょう。それぞれの音を短三度あげます。

ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド、やっぱり寂しい音階ですね。(ピアノで弾きましょう)

次にこの音階のシ♭を半音上げますとこれがHarmonic minor scale(和声的短音階)になります。

もう一つ、ラ♭を半音上げると、これがMerodic minor scale(旋律的短音階)になります。段々、日本語の呼称の方が難しくなってきましたね。

ここでは、Major scaleとHarmonic minor scaleとの違いについて考えましょう。

主要3和音は同様に考えてください。

まず、Major scaleでのTonic chord(主和音)の音の構成はC,E,G,Minor scale(3ついずれも)ではC,E♭、Gとなります。CとGは共に完全五度の音程になります。注意すべきはこの音程に挟まれた3度の音!!CEでは長3度(コード名:C)、CE♭では短3度となります(コード名:Cmと表記)。

ピアノで弾いてみましょう。

Cは明るい和音、Cmは寂しい和音。これが、長調と短調の違いです。長調の和音は長3度の音程、短調の和音は短3度の音程。ここで

Major scale(長調 )とMinor scale(短調)、Chord(和音)がそれぞれ、C(長和音、メジャー、majと付けたいところですが、次に述べる4和音の時に使うので混同を避けるため、何も付けません。)とCm(短和音m=minorの意味)、Scale(音階)、Chord(和音)ともにMajor,Minor(長短)の意味が包含されていることが分かります。和音と音階は、そう、一体なのです。(以後、次回)

コード(和音)、スケール(音階)を学ぶ時、英語名を覚える方が、話が簡単になります。始めは、とまどいますが、その内、ハニホヘトイロハでああだこうだと情報交換をすることが苦痛になってきます。ご安心を!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韋駄天ポップス・ジャズ講座・4”いよいよ本論:固定度と移動度”

2011年04月30日 05時43分48秒 | Weblog

まず、全ての曲はハ長調に移し替えて、考えましょう。こうすることにより、音楽情報が1/12に減少します。

和音の出せる楽器、出来ればピアノ(エレキピアノでもOK)を用意しましょう。

其れでは、まず、楽譜にドレミファソラシドと書いてみましょう(何れ図をアップします。こんな譜面、くだらないと言わないでくださいね。) 音の呼称についてです。日本語では、ハニホヘトイロハ、英語ではCDEFGABC、ドレミファソラシドはイタリア語だそうです。ここでは、相対音表記にドレミファを使うことにします。固定度、移動度は後に説明します。コードによる音楽の把握では英語で表記するようにした方が便利です。         

各音符の音程をどう表現するかについて、何れアップします。完全8度(Perfect 8th)はオクターブ上の音。Perfect 4thはドとファの音程。ドとソはPerfect 5th。完全というのは"透き通った音の響きがする”、と言うことにしておきましょう。この3つです。ドとレは長二度ドとミは長3度ドとラは長6度、ドとシは長7度と言うことになります。

次にこの楽譜に(ド)ミソ、(レ)ファラと音符を重ねていきましょう(全て白鍵を使う)。その下にローマ数字でⅠ、Ⅱ、Ⅲ・・・、と書いていきましょう。

ここで、固定度、移動度について説明します。

固定度とは、簡略に言えば、この音は、ピアノのこの鍵盤の音!と指定出来る音とご理解ください。ピアノでC(ハ)の音は、オクターブを考えなければ一つになります。C major scale(ハ長調)ではルート(主音=ドの音)はC(ハ)です。G major scale(ヘ長調)ではCはファの音になります。(ドレミファを移動度表記にしていることにご注意ください。)ピアノのレッスンでは、ハ長調で”結んで開いて”を口ずさむときは、ミミレドドレレミレド、と歌います。ト長調ではシシラソソララシラソと覚えます。でも、同じメロディーなら移動度ではミミレドドレレミレドで良いじゃないかと言うのが、移動度による音楽の理解です。固定度による音程の判別が出来る人のことを、絶対音感がある人と表現します。(絶対音感を何か素晴らしい才能で、音楽を遣るには無くてはならないものとお考えの貴方、其れは違います。)解らない人の事を相対音感だと言います。ポップス、ジャズは相対音感を鍛えた方が良いと思います。(菊池康生氏は共に必要だと仰っています。)

先ほどのⅠ、Ⅱ,、Ⅲは、和音の移動度による表記です。情報を1/12に減らすために努力しているのです。何故、1/12かはオクターブの中(正確にはドからシ)に12音あり、相当する長調があるからです。(音程から言うと、ドからドの間に半音が12個あると表現します。)

これで、起立、礼、着席の和音進行がⅠ-ⅤーⅠと表記されることが解りましたね。

其れでは、これも良く聞き慣れた、ⅠーⅣ-ⅠーⅤーⅠもピアノで弾いてみましょう。Ⅳ(ハ長調でファラド)この和音をSubdominant chord(下属和音)と言います。

長調における主要3和音はⅠ(tonic)、Ⅳ(Subdominant),Ⅴ(Dominant)です。

次回はMinor scale(短音階)について説明いたします。これで、貴方はMajor cord(長和音)、Minor chord(短和音)が解るようになります。ねえ、Kさん!!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韋駄天ポップス・ジャズ講座・3”まだまだ前振り:音程と和音と和音進行の概略”

2011年04月30日 04時59分11秒 | Weblog

これからは、ちゃんと挨拶をしましょうね。

起立(じゃーん)!!!礼(じゃーん)!!着席(じゃーん)!!ピアノの伴奏に合わせて行動いたしましょう。

オオットー!!!じゃーんの部分、ピアノはドミソ。ソシレ、ドミソと弾いています。お馴染みのフレーズです。ピアノが弾ける方、昔を懐かしんで(対象は30代以上の方です。)ピアノで弾いてください。さて、起立の部分、ドミソです。これを主和音(tonic chordトニック・コード)と言います。礼の部分、ソシレです。これを属和音(dominannt ドミナント・コード)と言います。着席、ドミソに戻ります。これをdominant motion(ドミナントモーション)と言います。段々英語が増えてきますね。日本語名称は減ってきます。これを数字で表すとⅠ-Ⅴ-Ⅰ。この英語名称と数字による表記の仕方をまず説明します。ピアノを弾ける方は、和音の演奏法は左手で、ド-ソ-ドと弾いてください。コードのrootルート(根音)と言います。他の音は、たとえば、ソシレでもシレソでも、レソシでもかまいません。和音としては一緒だと把握することが大切です。但し、和音の感じに違いがあることは勿論です。

その前に、音程の表記の仕方について学ぶ必要があります。

ドとオクターブ上のドの音程は完全8度、ファとは完全4度、ソとは完全5度、長2度、長3度、長6度、長7度、”長”を”短”にも換えてください。全部あります。更に、”減”に”増”、段々、読むのがイヤになってきましたね。

何故、こんな事を勉強しなきゃいけないのか、解った人は解っているけど、知らない人は、中々解らない。これが、教本などでは、あまりに必須の知識であるために、必要性の説明が無いからです。実は、コード(和音)の知識習得、理解に必須なのです。更にコードに合うScale(スケール:音階)でも、必要な知識になります。

図を入れれば更に理解は深まりますが、まだ、用意できていないので、悪しからず。

さて、今まで述べたことは、簡単な楽典です。外国語習得の文法のような物です。文法を知らなくても言葉はしゃべれます。丸暗記(rote leaning)と言うやつです。会話から、文法を知らなくても、一定の法則性を見つける人たちは、実は多いと思います。音楽でも楽典を知らなくても、音楽を把握する人たちはいくらもいます。ただ、楽典を知っていると、音楽を言葉で説明されたときに理解が深くなります。今まで、一定の法則性を把握できなかった貴方!!実は、多くの場合、意識していなかっただけなのです。

この前、正統派音楽(ピアノ)を習ってきた、若いチャーミングな女性と、楽典について話す機会が有りました。この方は、ジャズにも ちょっと興味あり。そこで、私は年甲斐もなく、頑張って、理解できるように、この講座の中身を30分程度かけて話しました。楽典については、一応習うそうで、知識はありましたが、練習に使うことは一切無く、余りこの知識、有用でなかったそうです。そこで、ジャズでは、と、説明を始めましたが、段々疲労の度合いが濃くなり、嫌そうなお顔。そこで、トライトーン、ドミナント・モーション、代理和音のところまで話したところ、今までの音楽に対する切り口とは違うことを理解し、多少興味をお持ちになったようです。そうです。実は、ここまでの道のりが、アマにとっては辛く退屈な時間なのです。

コード、コード進行による曲の把握、これを意識するためのお話を次回にいたしましょう。さて、いつになる事やら。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韋駄天ポップス・ジャズ講座・2”まだ前振り:音楽は耳から?目から?”

2011年04月30日 04時09分54秒 | Weblog

未だに”前振り”のママです。

今回は、ピアノ教室に通った方、すなわち、正統派音楽のトレーニングを受けた方と、受けなかった方の差を解説します。受けなかった方は、もう駄目ですよ、と申し上げるつもりはありません。むしろ、受けなかった方のほうが、入りやすいと思っています。何故かは以下をご覧ください。

正統派(オーソドックス)な音楽教育(特にピアノ)を受けた貴方!!でも、楽譜がないと、歌の伴奏が出来ない方!!何故なんでしょう??

ピアノのお稽古、クラッシックの勉強、とっても知的で崇高にさえ聞こえます。音楽の高級品!!クラッシックを習得するための大変なトレーニング量と消費する時間、誠に恐れ入ります。忍耐力養成には格好の教育法です。でも、其れは置いておいて、何故、簡単な歌の伴奏ができないんでしょうか?其れは、クラッシックの習得法にあります。譜面を読んで、指でピアノを奏でる。多数の曲を、目で情報を集めて、指で演奏できれば、次の曲。練習曲の数は膨大です。一生かけても、この世にあるピアノ用の譜面を弾いて演奏をするのは一部の人以外には、大変なことでしょう。一方で、ポップスの楽譜を弾くと、勿論直ぐ弾ける方は多いのですが、アレンジが悪く、つまらないと感じることが多いようです。ポップス、ジャズなどを譜面を見て演奏する際に注意すべきは、実は、譜面の中身なんです。クラッシックの練習曲がそれぞれ完成された物が多いのに比して、ポップスには、誰でも弾けるように、簡略化してあることが多いのです。そうでなければ、販売数も限られますし。ジャズは、譜面に書いてないことが実はさらに多いのです。兎も角、オーソドックスな音楽の修得では、譜面という視覚情報を指に伝えるトレーニングが主になります。

さて、正統派でない、異端の、あるいは、レベルの高くない(?)音楽をする人たちの練習はどうでしょうか。昔流行った、フォークソング。これは、ギターを歌の伴奏楽器として使用、コードを覚えてそれに合わせて歌います。コードは一つ一つの音としてとらえるより、むしろ音の塊として意識されることが多いと思います。ここはC,ここはF、ここはGとコードを換えて伴奏します。時にはドソミソとアルペジオを弾くことも。コードのリズムを換えることにより、歌の伴奏に変化をもたらしたり。時には、弾かない約束になっている弦を弾いて、新しい和音を発見したり。そうです。譜面を全く読めなくても、コードが弾け、メロディーを覚えれば、リズムはシンプルなので、フォークソングが楽しめます。そして、こうしている間に耳で聞いたハーモニーの感覚が記憶されるようになります。聴覚から入る練習法と言って良いと思います。その内、ポップスにも複雑なコードが出てきます。ディミニッシュ、マイナセブンフラットファイブ?なんじゃこりゃー??でも、面白いハーモニーと感じた人は、更に追求していきます。その結果、ハーモニーの感覚は増強されます。もう一つ、極めて重要なことは、コード進行なる物に理解を馳せる事です。いろんな曲を皆、ハ長調にしてみると、コードは簡単になり、覚えることが更に少なくなり、っと、さぼる、エコな努力をしていると、いろんな曲にはコード進行のパターンに共通する面があることが解ってきます。

音楽の三大要素として、メロディー、リズム、ハーモニーがありますが、多くの人が歌を歌うのに、譜面は使わず、耳で聞いて、歌詞を覚え、メロディーを覚え、リズムも覚えます。そして、今ではカラオケが主流ですが、伴奏して貰って放歌高吟します。さて、ハーモニーは???カラオケのコードが原曲と違っていると、変な顔をする人が時々います。この方は、コードが違っている、間違っていると感ずるから、変な顔をするのです。但し、どこがどう間違っているかは指摘できませんが。兎も角、ハーモニー(和音)は、正統派音楽では、譜面から音楽の情報を視覚的に捕らえるため、意識していない人が実は大半です。フォークソングを、あるいはポップスを遣っている人たちは、コードが違うんじゃないか??などと勘ぐります。

そうです、この"講座”は音楽をハーモニーから把握すると言うところに重点を置くよう勧めています。コード(和音)を知り、体得し、曲の和音構造=コード進行を把握する事が、実はポップス、ジャズの演奏の役に立つ、と言う点を説明するのです。これが結論です。其れでは、皆さん、頑張ってください!!と、この講座を終わるのは、いささか無責任なので、次回、更に説明をいたします。乞うご期待。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韋駄天ポップス・ジャズ講座・1”前振り:対象になる人”

2011年04月30日 03時40分55秒 | Weblog

いよいよ、私のごく少数の生徒さんのための無料のポップス・ジャズ講座を始めます。

対象は、1.ちょっとだけピアノを弾ける人で、プロに混じってちょっとだけ演奏出来れば嬉しい人。2.長年、正統派音楽を、特に、ピアノを習ってきたのに、譜面が無いと弾けない人。3.楽譜はちょっとだけ読める人。

ネットには多数の優れたジャズ講座があり、為になるジャズ演奏解説本も、多数出版されています。其れを読めば、一目瞭然、あるいは、なんとか解る人にはこの"講座”の対象外です。又、上記対象の人でも、実は、諸講座を、じっくり腰を据えて読めば、意外に解る部分はあるはずです。でも、中々そこまで時間がとれない、意欲が続かない、そんな人には、うってつけかも。

私も、大昔、名著、渡辺貞夫の”Jazz Study"を買い込んで、当初14ページまではすらすらと、その後はニッチモサッチモいかなくなった経験があります。プロに聞いても、適切な答えが返ってこない。何故でしょう?聞かれた方(先生)が、聞いた方(生徒)の能力を掌握していない。何が生徒にとって疑問なのかが解らない。解っても、どう説明すれば解るのかが解らない、と言う事でしょうね。近頃は、音大でも如何に生徒に教えるか、教育方法論の講座もあるそうですが、中々、周りに適切な人がいない、と言うのが実情でしょう。音楽教室でも、教師自身が、意外に解っていないこともあるんじゃないかと思います。独習するには、適切に生徒さんに答える力のある人、実は、同じ事で、自分も苦労した経験がある人がいれば、一番良いと思います。

そこで、楽譜を読みながらの演奏ができない、大昔、バイオリンを習ったけど、上達せず、正統派音楽からドロップアウトした私が、極少数の方に有効な方法論をお教えいたします。但し、つっこみどころ満載、こんな内容でよくもまあ、と思われる方は、そもそもお読みになるのが無駄という物です。

さて、この講座では、出来るだけ譜面を使いません。数式を使わない数学書のような物です。私自身、譜面は見るだけで蕁麻疹が出そうになります。又、譜面を読めるようになるにはどうしたらよいかは、実は私が聞きたいくらいです。菊池康生氏のサックスに関する教本は、私のレベルを比較的簡単に乗り越えた方の独習本として大変参考になります。私も初級編、中級編二冊をもっていますが、名著です。ここに、譜面を読むトレーニングが書いてあったので、又ご紹介しても良いですが、その前に私が試してみますので、成果については乞うご期待。そのほかにも、私の本棚には、多数の教本が並んでいますが、”積ん読=ツンドク”状態です。中々、勉強する時間がもてないと言うのが、ふつうのアマチュアの実情です。其れでは、レッツゴ!(次回に続く)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nica's dream

2011年04月30日 03時15分22秒 | Weblog

この手のModern Jazz 曲は今までパスしてきたものだが、今回、練習する事(羽目!!)になった。段々Modern Jazzに入り込んで行く。自分の年も考えて、バップ止まりにすればいいのにとは思うのですが。最近、今まで避けていたColtraneを聞いても、違和感が無くなってきたし、Dave Liebmanのサックスもカッコエー!!と思えるようになってきた。これは、今までのライブ日参(オーバーか??)の賜物でもあるが、自分の年もやっぱり考えないと。でも、モードも解るようになってきたし。

バップでさえ、チャーリー・パーカーのNow's the timeだけで良いと思っていた(勿論吹けませんが。)のに、何故こうなったかは、Eddie Danielsの”She rote"を長年聞いて、徐々にその演奏の内容が解ってきたことにある。これほど聞き込んだ曲はほとんど無いが、プロならさらっと演奏できる位の物かと思っていたが、そうでもないようで、Eddie 程のオリジナリティーを発揮するプレイは聞けない。そもそも、多くのモダンジャズプレーヤーは、この曲を知らない様だ。

自分の技量に合わせた演奏曲探しのために聞いていたジャズだが、やはり、ジャズには凄い財産が蓄積されている。演奏できなくても、素晴らしい曲を聴いて、理解できる曲は日増しに増えている(直ぐ忘れるけど)。これでは、キリがない。人生にはキリがある。特に、楽器を上手になろうと思えば、練習に時間がとられる。その分、聞く演奏の量は、益々限られてくる。

さて、YoutubeでのDave LiebmanのMr.PC,これを寺崎純氏に解説をお願いしてあるが、中々の難物のようで、私のレベルのプレーヤーに理解させるのは、絶望的と思っているような、思っていないような。隅から隅まで理解しようなどと大それた目標は立てていないので、とは、申し上げているが、さて、楽しみと苦しみが又増えた。コルトレーンも聞き、ウェイン・ショーターも聞き、リーブマンも聞き、って、それだけで、残りの人生を消費してしまう。まあ、人生ってそんなモンですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム・セッション at Soen

2011年04月29日 17時20分50秒 | Weblog

この日は、連休前日もあり、お客様大集合、中々、順番が回ってこない、盛況でした。

さて、二曲遣りましたが、ウーン!!出来栄えは、諸般の事情により、最悪でした。グスン。

それでも、Yamahaのマッピ、OK!!カドソンASのテナー、音が良くなってきた!吹き込んだから?と、嬉しい確認も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/23 Midnight Sun,Kitanozaka,三宮

2011年04月26日 21時13分11秒 | Weblog

藤井さちよ(P)、廣田昌世(B)、佐川明子(Vo)の各氏に入れていただきました。

この日は、いよいよYamaha Custom mouthpiece(北村英治・改?)にRicoのリードをつけてのセッティングでの演奏。箱(お店のこと)は比較的響くと言うこともあるのか、随分大きな音が出たような。華やかな感じの音、こりゃ良い。やっとここまでたどり着きました。思えば4年。一時は、♭するんじゃないかとか、色々考えたのですが、華やかに鳴り響きます。なーんにも解ってませんでした。

レスポンス、Good!

プレーヤーが余り使ってない5JB,20年以上も前にゲット、これも息が入り、大きな音が出るが、ちょっと下品な感じ。これを好む人もいる様な、キャラの際立ったマッピ、持参したが、結局吹かなかった。サックスとの持ち替えでは、この2つ、良いんじゃないか?後は音の好み。昔よりは多少は上手くなったし。サックスは息が入るし、音も大きい、どうしてもクラに持ち換えると、吹きすぎて、良い音が出ないようになる。楽器が冷えていると、更に悲惨に。但し、これも、ここの楽器のセッティングの問題ではあるが。

ある著名なサックスプレーヤーは柔らかいリードで良い音を出すように訓練しているそうな。

ついでに次の日、ワイフに、Yamaha,Alexander Wirshow,5JBを聞かせて、感想を聞いてみたら、前二者は好き、5JBはキライ!と宣った。因みに、前日、音が大きいと文句が出たが、音色には文句がなかった。

結局プロのセッティングを聞いて、追体験してみても、基本が解ってないと、随分遠回りします。このあたり、基礎的トレーニングをしていないからこうなるんだろうけど、ああだこうだと、楽しむ分には良いと思います。

と言うわけで、これからは、Yamaha(Kitamura model),Alexander Virschow、ついでにVondoren5JBにトライ!!!おおっっとー、忘れてたー!! 北村氏にずっと前頂戴したVandoren B40,北村氏に依るTip rail調整されたもの、これも吹きやすいので、これにもTry!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛そうなクランポン

2011年04月23日 01時37分03秒 | Weblog

ビュッフェ・クランポン社製のクラ、ベルがプラスチックのこの楽器、製品名は不明。売った主も覚えてない。兎も角、それなりの値段で買ったんだが、直後にYamaha Custom 英治モデルがきたため、完全にお蔵入り。見栄えも良くないし(ロゴが小さくて読めない。ベルがプラスチックなど)。でも、意外に吹きやすいんだけど、音が良いような悪いような、と、飼い主からは冷たい仕打ち。それでも、今でも持ってます。R13近辺のものだと思うんだけど。これにアレキサンダー・ウィルシャーのマッピを付けて吹くと、結構良い音がするような。其れならと色々マッピをとっかえひっかえ吹いてみた。まあ、暇なんでしょうね。結構良い音するんじゃないか。運指も感じ良いし。と、修理にも出さずホッタラカシの割には、良い感じ。これなら、バレルとベルを換えれば、今プロにはやりの重厚なサウンドになりやせぬかと思案中。出来ればジャンク品をゲットして、お安くチューンアップしたいんだけれど。この楽器は纏まった音がするような気がするんだが。以前は大きい音を出すと、詰まるような感じがあったんだけど、最近、どでかい音が出せるマッピでも結構良いような。

ルブランのBlissクラリネットを買って、そのバレルとベルを付けたらどうなるか、なんて、まだ、新しい楽器、欲しいです。クランポンのプレステージも良さそうだし。Yamaha V-masterもぶっとい音出るし。この前吹かせて貰ったSelmer、結構良い音だったし。見境無き欲望ですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリネットのマウスピース

2011年04月23日 00時59分33秒 | Weblog

この際、自分の持ってるラバーのマッピ、全チェック、と意気込んで(直ぐに萎えたが)色々吹いてみた。当たり前の話ながら、リードがマッピに対して堅すぎる時には音は不良となる(逆も同じ)。このマッピ、駄目と思ったら、柔らかいリードに換えてみることも必要。リードの先端とマッピの先端の位置関係も重要。先端が髪の毛程度に見えるくらいと仰るが、これも中々難しい。リガチャーの位置も同様で、堅いリードの時は奥へ、柔らかいときは手前へ、と言うが、必ずしもそうとは限らない。やっかいなのは、リード自体の経時的変化。リードの最初の取り扱いにも諸説ある。これだけでは足りないだろうが、こういう事を理解した上で、さて、挑戦、と言っても、実は、よく見ればテーブルの上にずれて置いていたりするからやっかい。小さな音で吹いたとき良いと思っても、大きく吹くと駄目だったり。更に、これはプロから笑われそうだが、アンブシャーの強さは、素人は最初と途中と最後ではどうも可成り違う様である。2.5で初めても、段々音が鳴らなくなり、アラマ不思議、3ならOK?!何とも多数の不安定要因を抱えながらのリード選び、マッピ選び、リガチャー選び、いくら時間があっても足りない。

さて、今をときめくアレキサンダー・ウィルシャーのマッピ、近頃、これをもっぱら吹いているが、音が出にくい時も。まあ、上記諸条件に大きく影響されているんでしょうが、兎も角、纏まった音がするような。4年前に北村氏から戴いたYamahaのマッピ、二つ、これはテーブルの格好が全然違う。でも違いが分かりません。グスン。それでも、共にプロは3をお遣いだが自分は2.5のリードで吹けるようになってきた。Yamaha、大きな音がする。いや、驚きました。と言うわけで、吹きやすいと言うコンセプトのYamahaをこれから使ってみます。やっとここまでたどり着きました。4年かかった。

ついでに、沢山買ってあるマッピも少々吹いてみた。ガラスのマッピ(バンドレン製)吹けなくて放っておいたが(昔早稲田の学生さんも高いマッピなのに・・・、と、似た様なことを言っていたのを聞いたことがある。藤家虹二氏も確かグラスだったっけ。どこ製かはしりません。)、なんとか吹ける。5JBこれも、適切なリードを付ければ、バカでかい音だけのマッピじゃ無さそ。そういえばと、アレキサンダー・ウィルシャーのマッピの基になったバンドレンB40,昔、北村氏がチューンアップしたものを戴いたのを吹いてみると、楽に吹ける。Tip railを削ったとかおっしゃってたが、なーんにも解らない私は、早速B40を購入、なんと、彫刻刀で削ってオシャカ。その他、プロファイルとか色々10種類以上もあるある。昔は、試奏させてくれるなどつゆ知らず、同じマッピを複数個買ったりしてたっけ。未だに、マッピ、リードに対して、大した見識があるわけでもないが、昔は訳も分からず、あれも駄目、これも駄目と、下手をマッピのせいにしてたって事ですね。今は、あの頃よりはマシだけど、混乱は同じ。

 

北村氏は、現在リコーのリードをお使い。又、これが色々出ていて、Filed cut,Unfiled cutなど色々。悲しいのは、その差が、私には解りませーん。それでも懲りずに、家はリードが一杯。アレキにリコーのリードを付けても音は出る。って、あたりまえかー??

と言うわけで、リードの選択に迷っている貴方、吹きにくいと思ったら、まずは柔らかめのリードに換えてみましょう。リードはちゃんとセットしましょう。それから、いろんなところで吹いてみましょう。リードの慣らしについては、諸説あるようですが、時間がある人は兎も角、無い人は、参考になるのは、やはり北村英治氏の説明が一番じゃないでしょうか。と思って、サイト確認のためチェックしたら、あちこちで引用されていました。流石です。

http://www.y-m-t.co.jp/rico/medialibrary.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら ミス・ワイコフ

2011年04月23日 00時25分08秒 | Weblog

以前も書いたが、この映画、未だにDVD化されていない。と思ったら、

http://www.learmedia.ca/advanced_search_result.php?categories_id=&keywords=good+luck+miss+wyckoff

に2010.7月よりあるそうな。

そもそも、クレイマーvsクレイマーと同時上映していたのを見たことがある(封切館ではない)。アメリカの保守的な田舎町で、優秀な女性教師として、尊敬されていた主人公が、実は性的には極めて未熟で、34歳、更年期となった時も処女のママ。更年期症状を改善するためには、恋をしろと、幼なじみのDr.に勧められ、子供じみた恋をしようと努力するが実を結ばない。ある時、黒人の学生に教室でレイプされる。以後は合意の元での性交渉を教室内で繰り広げ、やがて、其れが世間にOpenとなり、云々という映画。

ここでは、 1.アメリカの保守的な田舎町(性道徳も保守的) 2.尊敬されていた優秀な女性教師は実は、性的に未熟どころか、34歳でもう更年期。 3.いろんな相手と恋をしようとして、自分の職場(学校の教室)で、特待生の黒人にレイプされる。 4.二度目からは合意の基に教室で性交渉 5.黒人学生は遂にスチームの蒸気を突然、女性の胸に当て、熱傷を負わせる。当然、サディズム的行為を示している。 6.悲鳴を上げれば、学校内の人が集まり、黒人学生との性交渉は白日の下にさらされる。当然、石もて追われる身となり、特に田舎町での面当てはひどかった。そして田舎町を去っていく。という、いくつかの対比をを組み合わせた筋書きのこの映画、クレイマーvsクレイマーより、ずっと面白かった。性描写が迫真的、というのは兎も角として。結構有名な俳優が出演しているこの映画、何故DVD化されなかったんだろうか?

この映画は、日曜映画劇場でも放映されたが、この時は色々カットされていて、映画の纏まりを欠いていた様な印象だった。この映画以後、ノーカット上映が やっぱり映画では必要と痛感しているその後、偶々調べてみたら、ビデオは中古レンタル用だったのが16000円、あるいはそれ以上の高値で売買されている。DVD化はされていない。その後、とんと見かけなくなったこの映画、人種差別その他の問題があり放映禁止となったとかならなかったとか。

この映画、確かに性描写は、あの当時露骨だったかもしれないが、アメリカの深層を描いており、良い映画ではないかと思っていたが、こういう状況であった。今回、調べてみたら、VHS(古!!!)の中古を探せとか色々書いてある中、上記サイトにヒットした。値段は27.99ドル。英語のみ。

日本人にとっては、アメリカの人種差別問題の深さは中々解らず、その為に発売されなかったのかどうかも不明だが、やはり、DVDで再発されたのは、この映画、やっぱり、良い映画だからじゃ無いんだろうか??何れ、この映画、吹き替え版復活で日本でも再販されると思う。

因みに、この主演女優は48歳くらいの時に34歳のヒロインを演じ、性描写も体当たりだったそうだが、その後、活躍しなくなったとか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラビンスキー 春の祭典 アンタル・ドラティ指揮・デトロイト交響楽団

2011年04月20日 22時06分21秒 | Weblog

シャネル&ストラビンスキー、小説、DVDで見て、春の祭典のバレーのDVDを、と思ったが、入手困難なよう。そこで、大昔(30年近く前)に買ったCDを聞いてみた。当時、3500円もしたCD,今ではペトルーシュカもくっつけて1300円程度で売っているようだ。グヤジー!!さて、当時、ジャズも聴かなかった頃、この曲の不協和音と、野獣的なリズムに惹かれながらも、何故か途中で寝てしまったのを思い出す。
確か、カラヤンはCDでは、レコードで聞こえなかった楽器(何か忘れました!)が聞こえる!!!とソニーの社長に言ったとか言わなかったとか。なるほど、イントロのピッコロの音が良く聞こえる、とは、当時、CDウォークマンを買って聞いての印象。CDウォークマンもとっても高かったなー!!
今、聞いてみると、眠たくもならないし、音楽だけ聴いていても楽しい。小説、映画での動機付けもさることながら、音楽の理解力もアップしたんでしょう。時代も進んでるし。これなら、車の中で聞いても聞けるかも。聞く前は、車の中では聞けない音楽と思ってましたが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Benny Golson Killer Joe

2011年04月09日 20時34分06秒 | Weblog

Maltaの演奏による、Killer Joe,何でこうなるの?かは解らないが、素晴らしいアドリブ。それで、GolsonのプレイにもYoutubeで当たってみた。うーん、もう一つ??でも、派手さ無いけど、結構良いかも。この曲のコード進行、素晴らしいですよね。ってところから、Benny Golson入門を始め、Jamey AebersoldのマイナスワンCDもゲット。トム・ハンクス、キャサリン・ゼータ・ジョーンズのターミナルって映画も見た。この映画のキャサリン、最高!!って、関係ないか。

Benny GolsonのKiller Joe,Whisper not,I remember Cliffordその他、良い曲がありますよね。

さて、Killer Joe、殺し屋ジョー、ってのは解るが、どんな話がバックにあるんだろうと、調べてみたが、これも良い答えにヒットしない。又、喉に小骨!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする