JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

地震予知器? 試作その5

2011年07月28日 | 地震予知器


 6月下旬に地震予知器を設置して1ヶ月が経ちます。

 この間、何度か作動し、その後に比較的大きな地震が発生するということを経験してきました。ただ、震災直後ほどではなくなったとはいえ、かなりの頻度で余震が起こっており、予知器の作動がどの地震に対応するものなのか。たとえば、鈴が落下し数時間後に地震が発生したとして、それがそうなのか? その後、さらに大きな地震が起こって、こちらが本命だったのでは? という感じで、因果関係に確証が持てないという状態ではあります。

 そもそもすべてが単なる偶然なのか? それならなぜ予知器が作動するのか? これらの考察は、いずれ時期をみてまとめてみたいと思います。今の段階としては、やはり因果関係はありそう!との感触はあり、予知器が本当に作動すること自体に驚いています。

 これまでもっとも敏感に反応したのは南向きの窓に設置している2号機で、なぜか左の鈴だけが落下するという現象が続きました。磁界にもホットスポットがあるとか・・・。設置場所(南側、北側)、予知器の向き、磁力に対して垂直か水平か、等々、それらによってどんな挙動の違いを見せてくれるのか? 試したいことが多くなりました。磁石に吸い付けたり、反発させたりというだけの単純なことなのに、奥が深いです。

 今回の試作5号機。何かアイディアが生まれて、とりあえず形にしてみる、というのが面白くて、またまた作ってしまいました。いったい何台作ることになるのか、自分でも見当つきません。佐久間象山の地震予知器のイメージがあって、改良を加えたらこうなるのでは?というようなことを考えているうちに、磁石そのものの面白さにも目覚めて、試作が増えてきました。


試作5号機 全体の高さ15cm  上の磁石は直径24mm

球形のネオジム磁石 直径8mm

ナイロン糸を介して浮いた状態


 4号機と原理は同じで、その改良版。前作と違って銅パイプではなく、ナイロン糸に球形の磁石を通してあります。上からの磁力と重力とのバランスで浮いている状態。上下の磁石の間隔は約7cm。これだけ離れていても落ちないのは、ネオジム磁石の強力な磁力の賜物ですね。直径が10mm、8mm、6mmの3種類の球形磁石を試したところ、8mm以外はうまく安定してくれませんでした。バランス点は微妙です。細い糸1本でバランスを取るのは無理で、4本を束ねてあります。ただ、いったん浮いた状態にできれば、意外に安定して、生活振動で落下することはありません。指で触れたりすると、あっという間に吸い上げられるか落下します。4号機に比し、さらに高感度。

 それぞれ設置場所を変えて、観察を続けてみます。


<8/5追記>
 今朝(8/5)、2号機の左の鈴の落下を確認。昨夜就寝前は異常ありませんでした。他は作動なし。
 以上、記録として追記しておきます。

<8/6追記>
 本日(8/6)正午過ぎ、2号機の左右の鈴の落下を確認。落下の瞬間は見ていないのですが、気が付いたら落ちていました。二つ同時に落下は初めての現象です。その直後から雷が鳴り始めました。関連あるかどうかは不明。
 以上、記録として追記しておきます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HA750BLのこと | トップ | 地震予知器? 試作その6 »

コメントを投稿

地震予知器」カテゴリの最新記事