JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

仙台の地学

2011年12月30日 | 東北大震災


 今年ほど「人間も自然の一部」と感じられた年はなかったように思います。3月11日と4月7日の地震で仙台中心部も震度6の揺れを観測しました。2年前の栗駒山の地震の時もすさまじい揺れを感じましたが、今回はその比ではありませんでした。

 そろそろ来るだろうと思われていた津波も予想を超える形で現実のものとなりました。



 ふとXの蔵書を眺めていたら、『新編 仙台の地学』という本が目に留まりました。地学団体研究会仙台支部編集で昭和59年発行。教科書の副読本だったのかもしれません。扉をめくると、400万年前の仙台付近の復元図が載っていたのですが、これを見て、驚いてしまいました。なんとその当時、今の仙台中心部は完全に海の底だったのです。



 たまに移動運用に出かける蕃山(萱ケ崎山)が岬で、その隣の権現森は島になっています。南に太白山が今と同じかわいらしい姿で描かれています。かつてこの山は海からよく見え、船乗りたちの灯台代わりだったそうで、山頂には貴船神社が祭られてあります。この絵をみるとそれがよくわかります。北に目を転じると、七ツ森が海に突き出て、栗駒山あたりからは噴煙が上がっています。我が家は?というと、ちょうどクジラが潮を吹いているあたりです。

 今回の津波でここまで広範囲に水没したわけではありませんが、「水は昔を覚えている」ということがあらためて実感されます。移ろうのは人の世に限ったことではありませんね。何百万年という歴史の過程では、地球の圧倒的なエネルギーによって自然も地形も刻一刻と姿を変え、人もそのダイナミズムに翻弄されて逃れることはできない・・・。その後、陸地が隆起し、広瀬川の固い段丘の上に、今から約400年前、仙台の町が築かれたわけです。伊達政宗公の時代も津波があったそうだから、海から約10km離れた城下中心部に海水が押し寄せることはなかろうと踏んでの町づくりだったのかもしれません。今更ながら政宗公とその洞察力に感謝です。でもさすがに、地下深く巨大な活断層が眠っていることまで知っていたかどうか・・・。


 さて、このブログも開設して3年数か月が過ぎ、なんとか今日まで続けることがことできました。石の上にも三年といいますから、来年は何か報われることもあるのかしれません。今年は、3月の震災をきっかけに、地震予知とか防災とかQRPとか、それまであまり気に留めなかったことにも関心を深くしました。これからどんな方向に興味が向くのか自分にもわかりません。月3~4回、書き留めたいテーマが見つかった時だけ書く、というスタンスでこれからも続けていければと思います。この一年、お付き合いいただき、ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再免許 電子申請

2011年12月17日 | 運用スタイルなど


 開局して4年5ヶ月が過ぎ、先日、再免許申請の手続きを終えました。

 総務省の「電波利用電子申請届出システムLite」。トップページに「Windows7には対応しておりません」との注意書きがありましたが、Windows7でも手続きできました。初めての電子申請で戸惑うところもありましたので、備忘録として書き留めておきます。

 はじめに必要なのが新規ユーザー登録。これが第一のハードルです。免許状の番号、コールサイン、無線従事者免許証の番号などを入力して送信すると、はがきでIDと初期パスワードが郵送されてきます。送信して2日後に郵送されてきました。思ったより早いです。




 続いて第二のハードル。初期パスワードでログインし、別のパスワードに変更してからでないと、手続きに入れないようになっています。

 変更したパスワードであらためてログイン。手元に現在の免許状を用意して、再免許申請書に必要事項を記入、あとはチェックを入れるだけです。送信すると、翌日に「申請が受け付けられましたので、手数料の電子納付手続をお願いします」とのメールが送付されてきました。早いです。これには問い合わせ番号が付記されていて、ホームページにログイン後、その番号を入力すると電子納付のための3つの番号を確認できるようになっています。この番号をメモしておきます。

 あとは、銀行のATMから税金を納付する要領でメモした3つの番号を入力し、1950円を振り込みます。これが第三のハードル。

 ホームページから「納付状況照会」を開いて、「納付済」であることを確認。また、「申請履歴照会」で、申請受付中→審査中→審査終了が確認できます。受付日から審査終了となるまで9日、振込んでから7日かかりました。

 審査終了となったら、免許状を郵送してもらうか直接受取りに行くことになります。第四のハードル。郵送の場合は、80円切手を貼った封筒を送っておかなければなりません。自分の場合は、東北総合通信局(仙台第二合同庁舎15階)まで受取りに行きました。その際、特に必要なものはないのですが、第二合同庁舎に入館する際に、身分証明書の提示が求められます。無線従事者免許証でもOK。ということで、受付日からちょうど10日で免許状を手にすることができました。




 感想としては
1) ホームページからすぐに申請でき、手続きが終了するのかと思ったら、まずはID、パスワードの発行からということで、思っていたより手間がかかる。
2) 審査終了となった時点で、メールで知らせてくれてもよいのでは?
3) 振込みを済ませたら、自動的に免許状が送られてくるようにしてほしい。切手代80円をプラスして振り込むとか。ハガキサイズにするとか。
4) 切手を貼った返信封筒を送らず、受取りにも行かない場合はどうなる?

 など、疑問な点もありました。

 よかった点は
1) 申請手数料が安い(3050円→1950円)
2) 免許状発行が早い?
3) リグ増設など変更申請の時も使えるらしい


 忘れた頃にやってくる手続きなので、次回も悩むことになりそうです。ともあれ、あと5年はこのコールサインを使えることになりました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特小100km超交信

2011年12月05日 | 里山 移動運用


 一つの通過点に過ぎないのかもしれませんが、特定小電力トランシーバーによる100kmを超える交信に成功しました。移動地は、宮城県の泉ヶ岳と福島県の移ヶ岳。交信距離102km。

《双方の移動地》
 仙台市泉区にある泉ヶ岳。前回と同じ旗頭展望台の予定でしたが、事情によりその少し下のスキー場最上部、リフト小屋前。南方向は何も遮るものがありません。標高780m地点。

 一方の移ヶ岳は福島県田村市船引町。地味な阿武隈山地にあって、ひときわ端正な山容で知られ、「美しが岳」とも称され、山頂からは360度の大展望を楽しむことが出来るのだそうです。標高994.5m。



 カシミール3Dで調べたところ、両地点の見通しは「見えます」判定。距離102.1kmと出ました。

 当日の朝、仙台は前日の雨が上がって、青空が広がっていました。ただし、夜半から風が強まり、暴風警報発令。ラジオからはJRも何本か運休して再開のめどが立たないとのニュースが流れていました。これから天気は回復に向かうはず、なんとかなるだろうと、ホームを出発。ところが、バス終点の泉ヶ岳駐車場に降り立ってみると、想定外の雨。前日の低気圧がまだ山沿いにかかっているよう。雪ならまだしも、冬の雨ほど始末に負えないものはありません。

 しばらく作業小屋の軒下で様子をみることにしました。1時間近く待っても雨の勢いはなかなか衰えません。移ヶ岳の方はもう登っただろうか、あちらも悪天候で難渋しているのでは?連絡つかないまま、今日は中止するしかないのか?そんなことが脳裏をよぎります。約束の時間を考えると、そろそろ登り始めなければならない・・・。と、その時、下から3~4人のパーティが登ってくるのが見えました。そして急に薄日がさし、雨はいつの間にか小さな霰に変わっていました。

 一気に高度を稼ぎ、スキー場上部に登り着いたあたりで、430MHzメインで当局を呼ぶ声が入感。相手局はすでに移ヶ岳山頂に登ったものの、あまりの強風に少し下ったところで待機しているとのこと。5分後に再会することにして、各々の地点に向かいました。こちらは、強風をまともに受ける旗頭展望台での運用をあきらめ、スキー場最上部のリフト小屋を背に風を避けることにしました。


泉ヶ岳スキー場 運用場所より

 時々、霰状の雪が吹き付けてきますが、天候はみるみる回復。眺望も開けてきました。蔵王連峰は雪雲の中。青麻山とそのはるか先に福島の阿武隈らしき山々が見えています。移ヶ岳がどれかはわかりません。

 まずは430MHz。相手局0.3W、当局0.5Wで59-59。強力かつ安定した伝搬を確認。さっそく特小トランシーバー(10mW)による交信実験を開始しました。こちらから呼んでみたところ、しばらくして応答があり、双方42~41程の不安定な交信。スノーノイズが大きく、交信続行が危ぶまれたため、いったん終了し、430MHzへ。そのうち、天候も安定してきたことから、再び特小実験。こちらはリフト小屋の前に座った状態、移ヶ岳局は山頂三角点を1m程降りた岩陰とのこと。今度は安定して交信できました。相手局からは、59~59+で、まるで山の麓と交信しているような感じ、とのレポートをいただきました。こちらからは55。ノイズと妙な発信音が断続的に絡んできますが、信号強度そのものが大きく下がることはありませんでした。




 特小トランシーバー100km超交信、成功。途中途切れることも、信号を見失うこともなく、1時間程安定して交信を続け、無事、ファイナルを送りました。

 移ヶ岳局に感謝。お疲れさまでした。


《使用リグ》
 当局  アルインコDJ-R20D
 相手局 ファーストコムFC-B47





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QRPホテル運用

2011年12月03日 | ホテル移動運用


 このところ3エリアや1エリアの出張が多く、夜、ホテルに戻ってからの無線運用が唯一の楽しみ、そんな日が続きました。


 ホテルでの無線運用も少しは板について?装備やスタイルも固まってきました。いつもカバンに入れているのは、

 リグDJ-S57
 アンテナRH770
 BNCマグネット基台(ケーブル3m付き)
 リチウムバッテリー2個
 急速充電器(長期出張の場合)

 全部で1kgに満たない重さで、持ち歩きが苦になったことはないです。小型軽量マグネット基台にRH770を取り付け、細いケーブルでハンディ機につないでの運用。このスタイルになってからは、無理な姿勢を強いられることもなくなりました。

 また、なるべく高いフロアかつ低料金という相反する条件をクリアする数少ないホテルを探し当て、そのいくつかを定宿としつつあります。




 先日も1エリア、千代田区麹町という一等地に位置し、しかも21階という高フロアながら、たいへんリーズナブルなホテルにお世話になりました。

 前日は3エリア出張で、この日は早めに東京に着き、明るいうちにホテルにチェックイン。実は21階が禁煙フロアになっていて、「禁煙でお願いします」と話すと、自動的にこのフロアになるのです。この日、案内されたのは北向きの部屋。下にビル群が見えて、遠くは霞んで見えません。


 さっそくセッティングして430MHzをワッチしてみると、土曜日でもあり、けっこう賑わっていました。しばらくバンド内をぐるぐる聞いていると、/7の記念局のCQが強力な信号で聞こえてきました。なんと福島県喜多方市。これだけ強く入感しているのだから、1エリア各局から応答があるのかと思ったら、そうでもなく、水戸市の局が応答したのみで、後が続きません。こちらはハンディ機5Wにロッドアンテナ、しかも21階とはいえ、たかだか地上高は60m程。ダメもとで呼んでみたところ、なんと、あっさり交信成立してしまいました。59-59。.距離約220km。相手局は20エレスタックとのこと。FBなロケーションからの運用のようでした。


 それから数時間後、運用を終えて、就寝前に再度バンド内をワッチしたところ、また喜多方市の記念局が聞こえてきました。相変わらず強力な信号ながら、各局からの応答がないのです。オペレーターは替ったようなので、今度は、こちらのパワーを0.5Wに下げて呼んでみました。すぐにコールバックあり、59のレポート。こちらからも59。相手局の詳しい運用地点はわかりませんが、そんなに高い標高ではないと思います。このホテルの位置と特異的に相性が良いのか? こちらが0.5Wと告げると驚かれてしまいました。


 何度かの特小実験でも実感していますが、この周波数帯は小さいパワーでも思いのほか、遠くに飛んでいきますね。特にホテル運用のような室内では、430の信号の方が145よりも安定かつ強力のような印象があります。430 QRP侮りがたし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする