JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

KIT-16SP その後

2014年12月31日 | ラジオ工作


 同調ツマミのどこを回しても強い放送局が聞こえてしまう。シンプルなストレート式ラジオの宿命ではありますが、今回の2段重ね巻きコイルは様子がおかしい。キット付属の小型バーアンテナに付け替えてみたところ、それなりに分離してくれます。もちろん、小さいコイルなので感度もそれなりですが。インダクタンスを測ったところ260μH前後。




 分離改善をめざし、あらためてコイルを巻き直すことにしました。巻枠は同じ直径6cm。長さ10cm。1段目は巻枠いっぱいの58回巻き、いったん折り返し、同じ方向に2段目を10回巻き。これで試してみたところ、前回とあまり変わらず。ここから少しずつ2段目をほぐしていき、5回巻きあたりで劇的に分離が改善しました。最終的には1段目58回、2段目4回巻きでベストな状態に。基板への接続は、1段目の巻終わりにタップを取り、巻はじめとタップからとしました。インダクタンス203μH。




 さて、コイルを接続していじってみたところ、いつもは横置きにするコイルを縦置きにすると、格段に分離が向上することに気付きました。我が家の環境では、バリコンを回すとNHK仙台第一→第二→東北放送と順次聞こえてきます。第二と東北放送は周波数が近く、コイルを横置きにした状態では同調合わせは微妙です。ところが縦置きにすると、ある程度の間隔を置いて、きっちり分離されます。もちろん、NHK第一がかぶってくることもありません。ただし、多少感度の低下がみられます。感度自体は良好なキットなので、分離を優先することにし、縦置き決定。









 これまで、コイルは横置きとばかり考えていましたが、今後は縦置きも試してみることにします。そういえば、海外の鉱石ラジオの古い写真などを見ると、大きなコイルを縦置きしたスタイルを見かけます。これは分離向上を目的としたものだったのかな、などと勝手に想像しています。






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIT-16SP

2014年12月29日 | ラジオ工作


 休み中に作ってみようと、いろんなキットや部品を買いこんで、いざ休みとなると結局何も作らず、ということがよくあります。本も同様。気力のあるうちに、ということで、ラジオ少年通販のKIT-16SPというのを作ってみました。以前に一度作ったことのあるKIT-16DXのスピーカータイプで、電源は単三2本使います。

 回路はシリーズ共通。3端子IC(TA7642)にダーリントントランジスタ1個の構成。ダーリントンにより2石相当で増幅されます。回路図は下記の通り。きわめてシンプル。


キット一式



 部品を確認してみると、KIT-16DXとはトランジスタが別の型番に変わっていました。SC1472は廃番で、これの相当品はSC982と思っていましたが、付属していたのは初めてお目にかかるBC517という型番。調べてみると確かにダーリントンではあるようです。トランジスタも日進月歩、現れては消え、ですね。

 さて、このキットは木台にプラスティックの前面パネルという風貌で、基板のわりには大きな木台が付属しています。説明書通りに作れば、かなりスペースに余裕があることから、今回、付属バーアンテナを使わず、大きめのソレノイドコイルを搭載することにしました。

 コイルは、以前から試してみたかった2段重ね巻きを採用。直径6cmの塩ビパイプにリッツ線を巻きつけ、巻終わりからいったん元の位置に戻して、同じ方向に巻き重ねていく。1段目は50回巻き、2段目は24回巻き、合計74回巻き。インダクタンス170μH。有り合わせの使い古したリッツ線なので、見栄えはよくありません。







 キット自体は、「回路の見える基板」といって、通常と逆に表側をハンダ付けしていきます。回路図そのままの基板で、わかりやすく、上からハンダ付けするので、裏面にハンダの凸凹がなく、木台への納まりもいいです。


完成  同調ツマミは変更しています




 コイル作りを含め2時間ほどで完成。電源スイッチを入れると、NHK第一、第二が大きな音量でスピーカーから聞こえてきました。窓から離れて室内奥に行くと、だいぶ音量は小さくなります。1IC+1トランジスタとしては御の字かな、といったところです。ただ、分離は良くありません。この原因は二段重ね巻きコイルにあるような気がします。付属バーアンテナ、その他、いろいろ試してみます。



 単三2本使うタイプのキットは、ラジオICとオーディオICを使った2IC構成が多く、その方が感度も音質も良かったりするのですが、このキットも捨てたものではありません。スピーカーは45Ωの高感度なものが付属、トランスを使うことなく、トランジスタ増幅のみで元気よく鳴らしてくれます。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大年寺山 本日の運用

2014年12月28日 | 特小・DCR運用


 年末年始休み初日。天気快晴、気温7度。絶好の運用日和。1エリア出張の時にDCRで何度かお相手いただき、帰省の連絡もいただいていたとうきょうAD427局が運用されるということで、大年寺山へと向かいました。とうきょうAD427局は利府町のグランディ21周辺とのこと。北方向は雑木があって、あまり良いロケとは言えませんが、いつもの東屋にて運用することにしました。





 DCRメインでCQを出してみると、ミヤギIT03局より応答あり。すでにとうきょうAD427局が特小、CB、DCRで運用中とのQSPをいただき、さっそくお呼びしたところ、メリット5で入感。今月初旬、東京出張以来のQSO。出張先でお世話になり、そして今度は当地でも・・・無線という趣味はありがたいです。





 さて、アンテナマークは1本立ったり立たなかったり。DCR1Wでこの信号だと、特小は厳しいかな、とは思いましたが、せっかくなので試してみることに。ワッチするとノイズの中にかすかな信号は確認できるのもの、了解ならず。やはり厳しい? あきらめてDCRに戻ったところ、こちらの変調は了解できたとのこと。それなら、と再度挑戦。今度は何とか了解できるポイントを探り当てることができました。そしてアンテナを斜め45度にしたところメリット上がって、交信成立。距離13kmほど。見通しかどうかは不明。特小の面白さはDXばかりでなく、近場でも限界すれすれの交信が楽しめてしまう、というところかなと、あらためて実感。とういうことで2BandQSO。感謝。



 昨日は、フェリー移動運用(仙台港)のヤマグチLX16局とDCRで交信。年末年始の帰省や旅行で、QSOのチャンスも増えるのかもしれません。本日も交信いただきました各局さま、ありがとうございました。

<DCR、特小>
ミヤギIT03局 石巻市上品山 DCR5/5
とうきょうAD427局 利府町グランディ21  DCR5/5 特小5/5
ミヤギAZ17局 大崎市加護坊山 DCR5/5 特小5/5
おかざきKG295局 福島県川俣町 女神山 DCR5/5 

ミヤギTM109局 ? 特小M5で入感(ワッチのみ)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルシンプレックス

2014年12月23日 | 運用スタイルなど


 ID-51を使い始めて1年半ほど経ちました。D-STARの仙台430レピーターまで我が家から4km弱ということもあり、レピーター経由で全国各地と交信とか、興味深く使ってきました。ただ、以前にも書いた通り、D-STARは入口と出口の2つのレピーターを占有するため、短時間の交信に限られます。実際、ワッチしても指定局の呼び出しが多く、たまにCQが聞こえても1局が応答して、それでおしまい、交信終了を待っての応答はできません。PTTを押しただけで自局情報が入口と出口の両方で拡散される上、ネット上のページにも自動的に掲載されます。うかつにPTTも押せません。なにかと制約が多く、気詰まりなシステムなのです。



 というわけで、D-STARレピーターはほとんど使わなくなり、もっぱら145と430のデジタルシンプレックス交信に興味が向いています。デジタルはイチかゼロなのでアナログのような微弱な信号を捉えにくく、交信距離も短くなる、と考えられていますが、実際使ってみると、そうでもないです。アナログで31〜41、ノイズ混じりでなんとか了解できるレベルでも、デジタルモードに切替えたところ、メリット5で明瞭に復調、などのケースもあります。弱い信号でも復調さえしてくれればシメタもの。ただし、こちらで復調しても、相手局側で復調しないということも起こります。イチとゼロの世界、実際の交信では0.5や2もあるということです。

 当地ではID-31などのハンディ機の他、モービル機、固定機をお持ちの局もあり、少しずつデジタル局が増えている印象はあります。一方、リグが普及しているわりにはデジタルモードでの運用は少ないようにも思います。

 全国的にもそんな状況なのか、来月1月5日からバンドプランが変更となり、50 MHz、145 MHz、430 MHzにデジタル専用の呼び出し周波数が設定されることになったそうです。(総務省告示第432号 平成27年1月5日施行)

  http://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/A-3-0.htm

 今は、たとえば430メインにてアナログでアナウンスし、サブでデジタルモードに切り替えてCQを出す、といった方法をとっています。今後ははじめから433.30DVモードで呼び出しすることが多くなると思います。ただ、メーカーそれぞれの方式があって、互換性なし。なので、デジタルメインではSは振るものの復調しない信号が飛び交う、ということになるのかもしれません。趣味なので、いろんな方式を試してみるのもいいかな、とも思うし、これを機に、ワッチ局が増えてくれれば、と願っています。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AZ350RとMA351-03M その2

2014年12月21日 | 特小・DCR運用


 前回、大年寺山にてほとんど違いが感じられなかったDCR用の2本のアンテナ。ミヤギOS147局にご協力いただき、本日、あらためて比較実験してみました。こちらの移動地は愛宕神社(仙台市太白区)。OS147局は大崎市固定。距離約38km。愛宕神社境内からポイントを探してなんとか交信可能で、1mも位置がずれると交信できなくなります。限界すれすれ。この状態で、二つのアンテナを比較すれば、なにか違いが出るのでは?ということでさっそく実験。



愛宕神社境内 運用場所 

北西方向 今日は泉ヶ岳も雪雲の中


 当局側は、三脚に設置したAZ350RとMA351-03Mを取り換えながら、伸縮ポールを伸ばした状態(給電部高さ2m)と縮めた状態(同1.5m)で送受信し、レポートをいただきました。OS147局はベランダ固定のAZ350Rにて送受信。双方5W。


AZ350R(上) MA351-03M(下)



 結果は、耳で聞いた感じでは、今回もまったく違いが感じられませんでした。2本とも伸縮ポールを伸ばして給電部を上げた方が良いとの印象で、MA351-03Mでその傾向が強いようでした。受信しながら1~2mほど三脚を動かしてみて、受信範囲についても比較しましたが、これも同等で、違いは感じられませんでした。OS147局側でソフトウェアラジオ(DSR)による電界強度のモニター測定もしていただいたところ、

・「AZ350R 給電部高い位置」-47dBm程度
・「AZ350R 給電部低い位置」-49dBm程度
・「MA351-03M 給電部高い位置」-46dBm程度
・「MA351-03M 給電部低い位置」-55dBm程度

とのこと。(詳しくはミヤギIT03連絡帳リンク参照ください)

 AZ350R はMA351-03Mに比べエレメントが細く、また長い分、揺れ具合も大きいのですが、今日は微風程度で、揺れの影響はなく、ほぼ均一に比較できたと思います。あえて入感ポイントをずらしてみた時のケロり方も2本ともほぼ同じでした。AZ350Rは長くて軽い、MA351-03Mは短くて重い。性能は同等。どちらも良いアンテナですね。山に持っていくには軽い方のAZ350Rが有利かな、といったところです。

 ご協力いただきましたミヤギOS147局、ありがとうございました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSPラジオキット

2014年12月13日 | ラジオ工作


 出張の帰り、秋葉原の三月兎で購入したDSPラジオキット。暇ができたので作ってみました。ラジオモジュールsi4735を心臓部とするAM、FM2バンドのダイレクトコンバージョン式。高音質を謳っていますがはたしていかに?

 モジュール自体は組み立て済みになっており、キットと言ってもスイッチ、電池ケース、イヤフォン端子、若干のコンデンサ、バーアンテナ、ピンヘッダなどを基板にハンダ付けするのみです。あとはこのキットの最大の特徴である液晶表示器を取り付けて完成。


キット一式

si4735モジュール(組立済みで付属)

バーアンテナ アイコー電子PA63R 360μH



 デジタルダイレクトコンバージョンと言われても、回路の説明があるわけでもなく、回路図もありません。なのでハンダ付けの練習にはなりますが、ラジオの勉強にはなりません。1時間ほどで完成。

 電源スイッチを入れると、液晶パネルが点灯し、各種情報を表示してくれました。受信バンド、周波数、電波強度、音量の4種類。左に4つのボタンスイッチがあり、上からバンド切り換え、チューニング、音量プラス、音量マイナス。チューニングボタンを押すと自動選局されます。


チューニング中


 AMはNHK仙台第一、同第二、東北放送が聞こえました。超ミニサイズのバーアンテナなので致し方ありませんが、感度はさほど良くありません。耳障りな発信もあります。期待外れ? これなら先日作った3端子ICラジオの方がましなレベル。一方、FMはイヤフォンアンテナでローカル放送局3局が安定して受信できました。高感度かつステレオで高音質。家中どこでも問題なく受信できます。オリンパスのICレコーダ(V-803)付属のFMラジオと比べたところ、こちらの方が少し高感度な印象でした。



 数値による電波強度の表示機能が付いており、AMは20~80程度、FMは20~68辺りを表示します。AMとFMで少し表示範囲が違うのかもしれません。強く表示される場所にFMゲルマラジオを置いてみたところ、明瞭に聞こえてきました。電波の見える化で、ポイント探しに使えそうです。







 ということで、せっかくなので、マルツで購入したアクリルケースに収めてみました。
横11cm×縦8cm×高さ3.2cm。イヤフォン端子の穴を開けて、ジャストフィット。移動運用のお供にでも、と考えています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする