JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

デイパック収納八木アンテナ

2009年05月25日 | 移動用市販アンテナ
 移動用アンテナを多く手がけているラディックスの「デイパック収納八木アンテナ」というものを購入してみました。3種類ある中の、144M用のRY-144M3/2という型番です。メーカー品だけあって随所に工夫があり、自作アンテナの参考にもなりました。

(定格)
型式3エレメント八木
周波数144MHz ~ 146MHz 
利得9.0 dBi
FB比16 dB以上
最大入力100W (FM)
コネクターM-J

 通常、3エレ八木ですと、ブームもエレメントも1メートル前後となり、登山で持っていくには躊躇していました。このアンテナは、ブームとエレメントをそれぞれ2分割できるように工夫がこらされ、その結果、仕舞い込み寸法は約55センチと、商品名の通り小型ザックにすっぽり入ります。ブーム2本は蝶ボルトで連結、エレメントは上下ねじ込み式になっています。一つ一つがしっかりした作りで長く使えそうです。
 重さは約600グラムあります。当局の山移動としては、最重量級のアンテナで、カメラ三脚にうまく取付けられるかどうかが、一番の心配でした。ブームに穴が空けてあるので、三脚ネジを活用すれば取り付きそうにも思えます。メーカーに電話してみたところ、「そのように使っている方もいるようですが、三脚の大きさにもよるでしょう。430Mの5エレ以下なら専用のアダプターもあります」とのことでした。アダプターというのは、三脚ネジに金属の土台を取付けブームの穴にボルトを通して固定する金具だそうで、それならばと、自分で作ってみることにしました。


運用機材一式


《三脚取付け金具》
 まず、三脚に取付ける土台部分は、モービルホイップ取付けの時にも活用した「エツミSET SCREW止めネジ(メス・メス)」を使いました。このネジ穴に合うのは「W1/4ボルト」です。長さはブームを貫通できるように25ミリのものを使いました。蝶ボルトならベストですが、ホームセンターにはなかったので、六画ボルトに蝶ナットを接着しました。ついでにワッシャーも接着し、安定度を高めるようにしました(瞬間接着剤と透明ボンド併用)。




ボルトに蝶ナットとワッシャーを接着剤で接着


《組立てと設営》
 まず三脚のネジでSET SCREWを固定しておきます。次に、分割された2本のブームをつないで、最後尾のブーム穴にW1/4ボルトを通し、そのままSET SCREWにねじ込んで固定します。これで、ブームが固定されました。次に、3本の上部エレメントを蝶ナットでブームに取付けます。組み立てはすべて蝶ボルト、蝶ナットの仕様なので、工具不要です。下部エレメントは、上部エレメント部品にねじ込んで完成です。エレメント寸法はすべて異なりますが、全部品にシールが貼ってあるので間違わないように工夫されています。
 当局が使っているのは、スリックの800Gー7という軽量タイプのカメラ三脚です。これでもなんとか支えることができました。ただ、どうしても前方が重くなるので、軽快に回すには不安が残りますので、山移動の際は石で固定するなどの対策を考慮しておく必要がありそうです。


《接続》
 給電部はMJコネクターとなっています。秋月電子で購入した両端BNCPの2メートルケーブル(青いケーブル)をいつも使っていますので、MP-BNCJ変換コネクタを取付け、ワンタッチで接続できるようにしました。また、ケーブルの引き回し方でSWRが変化しないように、結束バンドで作ったリングに通すようにしてみました。



《調整》
 ガンママッチが採用されており、プラスドライバーで簡単に調整できます。この部分の作りもよく出来ています。無調整でSWR1.2以下でしたので、そのままにしておきました。

《使用感》
 これまでの移動用アンテナに比べると、1)組み立て部品が多い、2)重い、3)その分、山頂での設営と撤収に時間がかかる、というデメリットの心配がありました。何度か室内で組立てと撤収を練習してから、実際に山で使ってみました。ザックへの収納は問題ありませんが、200グラム程度のアンテナに比べるとやはり重く感じます。山頂での設営に関しては、心配したほどではなく、5分ほどで終わりました。三脚も特別な固定をしなくとも持ちこたえてくれました。性能は、3エレ八木ですから、9.0dbiの評価どおりかと思われます。当日は、鷹討山(310m 山元町)からの運用で、猪苗代町(相手局も山岳移動ハンディ機)、福島市、本吉町、奥州市移動局、などと交信できました。太平洋沿いの1エリアとの交信を期待して南に向けて何度かCQを出してみましたが、応答ありませんでした。雑木林に囲まれた山頂なので、木の影響もあったかもしれません。
 気軽に持ち運べる八木アンテナで、設営も思いのほかスムーズにいきましたので、しばらく、このアンテナを持って、今度は見晴らしの良い山で使ってみたいと思います。


鷹討山にて




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用の山あれこれ2

2009年05月06日 | 里山 移動運用

◎硯上山 石巻市(旧雄勝町)

 「けんじょうさん」。標高520メートル。旧雄勝町に位置し、石巻市の最高峰でもあります。石巻と雄勝を結ぶ旧雄勝峠の舗装された道をのぼりつめたところに、「ふるさと緑の道」の標識、さらに小広い駐車場があり登山口となっています。幅広のハイキング道を40分ほど登ると、あっけなく山頂に到着します。
 山頂は、芝草が張られ、ほぼ360度の展望です。眼下には雄勝湾と太平洋が一望、海から一気にそそり立っているため、高度感もあります。人工的なアンテナ塔が一本ありますが、ゆっくりと落ち着ける明るい雰囲気の山頂です。6月のこの日は、他に登山者もおらず、雄勝湾の眺めを独り占めしながらの贅沢なQSOを楽しむことができました。
 無線の方は、いつものハンディ機DJ-S17とラディックス3エレ八木での運用です。受信してみると仙台市内の信号が強く入っていましたので、あえて、北西にビームを向けてCQを出してみました。一関市、大崎市、美里町、旧中新田町各局と交信。南に向けると、名取市、太白区、宮城野区各局、西は山形市、天童市各局と交信できました。電波塔からの抑圧もみられないようです。
 下山後、雄勝町内の「峠崎公園」という所に立ち寄り、ハンディ機ホイップアンテナで試しにCQを出してみたところ、気仙沼局に拾っていただきました。ホイップでも意外に飛んでくれているようです。硯上山での交信も聞こえていたとのレポートもいただきました。

 雄勝は硯石(玄昌石)の産地で、今では少なくなった天然スレート葺きの家屋が点在しています。ドライブがてら、明神集落、大須集落まで足を伸ばし、静かな漁村を散策して帰仙の途につきました。










◎熊野岳  山形県上山市

 北蔵王の最高峰で標高は1840m。宮城と山形県境ですが、山頂は上山市となります。宮城県側からは、刈田岳駐車場より徒歩40分の登山で、道も整備されているため、観光客がズックで登ってくることもあります。山頂付近は広く、運用場所に困ることはありませんが、年中、風が強いので、天気予報に注意して穏やかな日を選ばないと、無線どころではなくなります。
 さて、絶好の日よりに恵まれた5月のこの日は、コメットのモービルホイップCSB7900とJ型アンテナの2本を持参しました。三脚も2つ用意して、切り替えながら使ってみましたが、初めの数局との交信で、明らかにJ型アンテナの方が良好でしたので、その後は、こちらのみ使用となりました。受信は、1エリアや0エリアの信号が時々、聞こえてきます。ただ、タイミングが合わず、交信には到りませんでした。その後、CQを出したところ、南はいわき市、北は一関市まで、福島、宮城、山形、岩手各局と交信できました。仙台の近場としては最も標高の高い地点なので、これからも何度か試してみたいと思います。







◎安達太良山 福島県二本松市

 標高は1699m。奥岳駐車場からゴンドラを使えば、ゆっくり歩いて2時間弱の登山です。山頂は狭い分、360度の展望で、磐梯山、飯豊連峰、吾妻連峰が圧巻です。無線もたいへんFBです。山頂から少し離れた岩場よりコメットのモービルホイップSBB7にて運用してみました。東京豊島区の記念局のCQが聞こえて来ましたので、応答してみたところ、53ー52で交信できました。茨城県結城郡とも51-55で交信。相手局の設備によりますが、ハンディ機でも1エリアと交信できるようです。その後、0エリア新潟市とも交信できました。下山の時間も考えると、無線に多くの時間を割くことはできませんが、ここはまた行ってみたくなりました。






◎吾妻小富士 福島県福島市
 
 吾妻連峰の東の玄関口にあたる、その名の通り、富士山に似たシンボリックな山です。標高1707m。有料の磐梯吾妻スカイラインを上り、浄土平駐車場から歩いて20分ほどです。火口を一周するお鉢周りができ、観光客が普通に登ってきます。
 この日は、標高1900m級の一切経山に登るつもりでしたが、天候が芳しくなく、こちらで運用となりました。観光客が次々歩いてきますが、尾根筋が広く、ハンディ機+モービルホイップ程度なら運用場所に特に気を使うほどではありません。コメットのSBB7といつものハンディ機で、初めに430でCQを出してみました。東根市、天童市、寒河江市、多賀城市、塩竃市、亘理町、泉区、天栄村など各局と交信。続いて、145では、玉川村、二本松市、寒河江市、白石市、太白区、柴田町、釜石市など各局と交信できました。運用中は、観光で訪れた何人かのOMの方に声をかけていただきました。ここは登山の対象にはなりませんが、無線のみ楽しみたい場合は、FBかと思います。
 帰りに、吊り橋で有名な信夫温泉に立ち寄りました。数年前に一度廃業したのですが、経営者が変わって再開されておりました。食堂があり、評判の手打ちそばは品切れとのことで残念でしたが、注文した天ざるうどんもコシがあってなかなかのものでした。温泉は、以前にはなかった半露天風呂がありました。新しく作ったはずですが、以前からあったかのような鄙びた作りです。湯船からは新緑の雑木林が広がっていました。




※後日撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする