JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

災害のリスクヘッジ

2011年05月28日 | 東北大震災

 いつか来るのではないかと恐れていたことが現実となって、あっという間の2ヶ月半が過ぎていきました。千年に一度とか、数百年に一度とか、諸説あるにしても、自分の人生において、こういう災害と巡り会わせてしまったことの仕儀について、なんらかの形で気持ちを整理する時間は必要なのだろうと思ったりもします。これだけの災害が起こったのだから、もうしばらく何もないだろうと考えたくなる気持ちもわかるし、今回のことは次の災害への前触れに過ぎず、これから何が起こっても不思議ではない、と考えるのもわかります。

 原発にしても地震後数日の内に3基がメルトダウンになっていたそうだから、今起こっている本当のことをリアルタイムに知らされることはないのだ、ということだけはわかりました。最近は仙台ですら、原発事故や震災の報道が少なくなっています。自分も震災直後の異様な緊張感は消え、原発のことだけ頭から離れない、という状態が続いています。一定の緊張感を維持し警戒し続けるというのは常人には難しいことで、「災害は忘れた頃にやってくる」と言われるのももっともだと思います。報道が少なくなると、行政や専門家と言われる人たちが知恵を出し合って、何か良い方向に向かっているのでは?などと何の根拠もなく楽観的に考えたくなるのですが、現実はまったく逆のようです。

 これから起こりうる地震に関連した災害リスクを挙げてみると、仙台周辺に限っただけでも、
 1)M8クラスの誘発地震の発生と女川原発からの放射能もれ
 2)福島第一原発の冷却化の失敗
 3)長町利府断層による直下型地震の発生
 4)蔵王(活火山)の噴火、などなど。

 どれも勘弁してほしいわけですが、特に過大というわけでもないと思うのです。

 長町利府断層は仙台市中心部の東側を南北に走る断層で、我が家からわずか数百メートルの距離です。2千8百年以前に活動し、活動の間隔は推定4千5百年とか。自分が生きているうちは大丈夫かと思いましたが、今回の巨大地震でバランスが崩れてしまったのでは?などと、心配し始めるとキリがありません。蔵王に関しては、1867年(慶応3年)と1895年(明治28年)に噴火があり、山頂の御釜が沸騰、火山泥流や広範囲の噴石が発生した記録があります。

 これまで特に調べもせず、意識することもなく暮らしてきたのですが、震災を機に、過去の災害ということにも関心を持つようになりました。いろいろなことがあって、多くの人が亡くなり、そしてたくましく生き残る人がいて、自分もその子孫の一人なのだ、などと見知らぬ先祖の壮絶な苦労に思いをめぐらせてみたり・・・。ほんの少し歴史をひも解いてみただけでも「災厄は常に隣にいる」ということがひしひしと伝わってきます。

 さて、今回の震災でありがたかったのは、宅配の復旧と同時に、関西や九州にいる知人が食糧や物資を送ってくれたことです。日本全体が災害に見舞われればアウトですが、各地に分散して親戚や知人がいるというのは、それだけでリスクヘッジなのだと思いました。古くからの地元商店や農家をもっと大切にしなければとも思いました。地産地消、歩いて買い物ができることのありがたさも身にしみました。平成の大合併の影響で行政の手がまわらない過疎地域が多いとも聞きます。言われているように、集積とか集中とか大型化とか、そういうことに突き進み過ぎたのかもしれません。分散、小規模、少人数でも成り立っていける世の中の方が様々なリスクに対応できるのでは?素人ながらそんなふうに思えてきました。


 昨日、NHKで気仙沼市の大浦という集落のことが報道されていました。地震直後の津波に加え、船の重油などで大規模火災が発生し、全滅に近い状態となりました。情報が途絶え、完全に孤立した中、高台の数軒の家に、逃げ切れた人が避難し身を寄せ合って過ごしたそうです。そのうち、長老の記憶を元に、山の沢から水を引き、薪とドラム缶で湯を沸かして、寒さを凌いだとのことでした。食糧は自家栽培の野菜や冷温貯蔵していた魚までありました。想像を絶する悲惨な状況にもかかわらず、何だか楽しそうに暮らしているのです。「なあに、昔の生活に戻っただけだよ」と。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉ヶ岳

2011年05月17日 | 奥山 移動運用
 仙台市民にとって水源の一つでもあり、憩いの山でもある泉ヶ岳。年に数回は登っているはずですが、なぜか昨年は一度も登っておらず、今年も雪が固まりかけてこれからという時に震災となり、登る機会はありませんでした。

 開局して始めて移動運用したのもこの山です。リグは、ハンディ機DJ--S47で、その時は外部アンテナという発想は持ち合わせておらず、付属ホイップで後先も考えずCQを出したところ、いきなりパイルアップで大混乱。その頃、ホームからは毎晩のように仙台市周辺の数局とラグチューしていたと思いますが、この時は、福島や宮城県北部の各局に呼んでいただいて、山頂の威力を実感した記憶があります。それからしばらく、足繁くこの山に通いました。そして、いつからともなく物足らなくなって通わなくなってしまった、今思うと、そんな山です。


 標高は1175m。奥羽山脈の船形連峰から東に派生した尾根の突端の山。仙台平野に突き出ているため、西以外は何も遮るものがありません。もし、この山頂にレピーターを設置すれば、QRPでも宮城県内くまなくカバーするのは間違いないと思います。さらに福島県浜通および中通の北部、岩手県盛岡市あたりまで飛んでいきます。1エリアの信号が聞こえたことが1度だけありましたが、交信には至りませんでした。意外に西も悪くなく、山形県村山、置賜、庄内地方(いづれも固定局)とも何度か交信できています。でも標高が1000mちょっとなので、過大な期待はできません。自分の経験では、地形や位置にもよりますが、標高1500mを超えると飛びの世界が変わるような気がします。思いもよらないところから呼ばれる機会が多くなります。それはやはり奥羽山系の主脈の山々ということになるので、1000m程度だとそういう意外感は少ないです。

 そんな泉ヶ岳ですが、仙台から地下鉄とバスで手軽に登山口まで行ける、それなりに高山の雰囲気が味わえる、様々なルートがあって変化に富んでいる、等々貴重な存在ではあります。


岡沼からの泉ヶ岳


スキー場最上部より 



 さて、この日は、前日からの影響が残って強風の予報となっていました。一応、風対策として三脚には工夫を施しておきました。と言っても、有り合わせのビニール線を50cmの輪にして、三脚の先端にそれぞれ取付けておいただけです。これに石を挟んで固定すれば、多少の風で倒れることはないだろうとの目論み。




 始発のバスに乗って、8時に泉ヶ岳駐車場着。今日は、無線運用が目的なので、最短ルートである滑降コースで山頂へ。案の定、山頂はとてつもない風が吹いて、時折突風で立っていられない程。これはいくらなんでも厳しいのでは?とも思いましたが、天気自体は問題なく、風が弱まるのも時間の問題?ということで、まずは石拾い。ちょうどよい石を見つけて、三脚のヒモに固定。設置は上々です。

 アンテナは、430MHzと145MHzの両方を試してみたかったので、ログペリにしました。重めのアンテナなのでどうしようか迷ったのですが、不安的中。想定外というか、単に想定が甘かったというべきか、三脚は持ちこたえるのですが、雲台が耐えてくれません。ログペリの重みと突風で雲台部分から倒れてしまうのです。ログペリ単体を手持ちしてみたところ、風の抵抗が半端ではありません。これでは無理。いったん撤収して、風が弱まるまで、ロッドアンテナ(RH770)での運用に切り替えることにしました。


 さっそくワッチしてVFOを回してみると、145.200で「JF0・・・」のコールサインが聞こえてきました。え?0? この山で0エリアとの交信実績はなく、これまで信号が聞こえたこともありません。なので、ここから0エリアは当局の設備では不可能と思い込んでいました。それがロッドアンテナで入感とは・・・。よく聞いてみると、コンテストでショートQSOの最中でした。聞こえるのはこの局のみで、交信相手はまったく入感ありません。少し待って応答してみると、一発でコールバック、コンテスト相場で59のレポートをいただきました。こちらからは52。QTHは新潟県長岡市。何かFBなアンテナでもお使いですか?とのことなので、5Wハンディ機にロッドアンテナと伝えたところ、驚ろかれてしまいました。こちらもびっくり。距離約200Km。蔵王とその奥の飯豊連峰の両方がまともに壁となる位置関係。山岳回折でしょうか?安定した信号で、その後も52~55でずっと聞こえておりました。思わぬサプライズ。泉ヶ岳+RH770、侮りがたし。


5エレログペリ 145と430で送信可能



 しばらくロッドアンテナで交信を楽しんだ後、風がいくぶん弱まってきたところを見計らって、再度、ログペリを設置してみました。風の抵抗を受けない方向を選んで固定。回さず、そのまま使うことにしました。向きは南西、ちょうど0エリア方向。CQを何度か出しても、やはり0エリアから応答はありません。先ほどの局とはよほど相性が良かったということでしょう。


 震災後、しばらくぶりに福島、山形、宮城各局にQSOいただきました。蔵王、鬼面山、霊山、片曽根山、戸神山、蕃山など移動局もみられました。少しずつ賑やかさを取り戻しつつあるようです。

 それにしても、先週は雷、今回は強風・・・思うようにはいきません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵山にて

2011年05月10日 | 奥山 移動運用


 震災後初めての軽登山、そして移動運用。大型連休最後の土日を利用して、蔵王地蔵山に出かけてみました。両日とも天気不安定との予報だったため、まずは登ってみての判断。無理はせず、時間をみて山の途中でも無線にいそしむ、というおおざっぱな計画。

 一日目、バスで蔵王温泉まで上がると、遠くに飯豊連峰が白い壁のように見えていました。そう悪くもないのでは?宿に余計な荷物を預けて、急いでゴンドラに乗り込みました。残念ながら到着した地蔵周辺は雪面を深いガスで覆われ、視界はまったくありません。しかも強い東風。もう昼過ぎでもあるし、このまま熊野岳まで行く気にもなれず、風をよけて無線運用を始めることにしました。場所は、ゴンドラ終点から少し離れたゲレンデの最上部、標高1650m程の薮の中。

 三脚を雪で踏み固め、いつものJ型アンテナを設置。リグはハンディ機DJ-S57、出力5W。山で電波を出すのはしばらくぶりです。震災後のVUは本当に静かで、移動運用の局もほとんどみられません。しばらくワッチしてCQを出してみました。山形各局の他、新潟市中央区より56、同東区より57、宮城県登米市55、栗原市52のレポート。さらに新潟県粟島沖、フェリー船上より55のレポート。2.5Wハンディ機で付属ホイップとか。ここはホントよく飛んでくれます。交信中、ガスが切れて、下界も見えてきました。2時間近く各局にお相手いただきQRT。


 さて、翌日。朝起きると予想外の晴天。絶好の登山日和となるはずだったのですが・・・。再びゴンドラで地蔵山へ。雲が広がってきましたが、視界はききます。鶯もさえずり、まずまずの天気。今日は熊野岳まで登り、雪解けのお釜の様子を写真におさめて引き返そうとの算段。既に二人組パーティが先行し、他に単独の一人が身支度を始めていました。



 ゆっくり登って20分。地蔵山山頂に着いたところで急に風が強まり、正面に見えるはずの熊野岳は濃いガスに覆われていました。嫌な予感。雪原+濃いガス=ホワイトアウト。先行パーティも進むか戻るか迷っている様子でしたが、しばらく山頂に留まった後、結局戻って行きました。当局は、本格的に崩れるまで短時間でも無線運用を試みながら様子をみることに。強風の中、昨日と同じJ型アンテナでワッチしてみると1エリアの信号が52程で聞こえていました。バンド内かなり混み合っており、伝搬状態は悪くないようです。



 空きを見つけてCQを出すとすぐ、仙台ローカルのOM局から応答いただきました。59のレポートを送って、いったんマイクを返したところ、ハンディ機を持つ手がなぜかビリビリしびれるのです。はじめは自分の手かおかしいのかと思ったのですが、そのうち、パチパチと感電状態となって、手に持っていられなくなりました。この時点で、まだ空は明るく雷鳴も聞こえず、天候に異変は感じられません。ふと、何かで読んだ、雷による帯電でピッケルを持てなくなる話が脳裏をよぎりました。もしかするとこれも雷雲の接近よる帯電では? 標高1736mの山頂にわざわざ避雷針ならぬ垂直アンテナを突き立てて・・・。そう思うと背筋がゾッとしてきました。


 急いで交信を切り上げ、すぐさま撤収。登ってきたばかりの単独登山者にも雷雲が近づいていることを伝え、下山にかかりました。その方は、信じられないという面持ちでしたが、当局の様子にただならぬものを感じたのか、しばらくして下り始めてくれました。

 ちょうどレストハウスまで下山したその直後、一気にガスが立ちこめたかと思うと、大粒のヒョウが雪面を叩き始め、空は真っ暗に。数分後には凄まじい稲妻と雷鳴が響き、先ほどまでの天気は一変してしまいました。あと少し判断が遅れたら・・・たまたま無線運用を開始して、ハンディ機が帯電してくれたから、雷雲を察知できたわけです。それにしても、直撃を受けずに済んでよかった。危ないところでした。


 帰路、雷雲の去った空は一転して晴天に。つづら折りの道の両脇は桜が満開、狭い棚田も耕作が始まっておりました。思えば今年は、春がなかった。冬からそのまま初夏になってしまったような・・・。あれから、あっという間の2ヶ月です。



鴫の谷地沼(蔵王温泉)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ小発電の試み

2011年05月05日 | 運用スタイルなど


 電気の送電が止まっても、自前で電力を確保できれば鬼に金棒なわけで、できれば本格的なソーラーシステムを導入して普段から100%賄い、あわよくば電力会社に売電もしてしまう、というのが理想であり、夢でもあります。でも簡単ではありません。集合住宅なので全体で設置できれば可能かもしれませんが、戸別に配線をし直して家中のコンセントにソーラー給電するのはかなりの難題です。ベランダでは発電量にも限度があるし・・・。

 現実的なところでは、小型のソーラー発電でバッテリーに蓄電しておき、その都度、家電につないで使う、という方法。充電式の機器は増える一方なので、普段からその分だけでもソーラー発電でまかない、いざ停電となった時には非常電源として使える、そういうものがあればいいな、と。
 
 そんな折り、ヤマダ電機が家庭用リチウム蓄電池を販売するという新聞記事を目にしました。家庭用の100Vで蓄電しておいて、いざという時に非常電源となる装置。充電3時間で、500Lの家庭用冷蔵庫を約5時間冷却できるのだとか。価格は電池容量1,000Whで なんと87万円・・・。

 冷蔵庫など冷やさなくてよいし、急速充電も不要。ソーラー発電で日中のんびり蓄電してくれればよい。そういう割り切り方で、とりあえず、安価かつ試験的に導入してみたのが、今回のシステムです。ソーラー小発電付きのポータブル電源。
 
(装置一式)
 1)鉛蓄電池(ディープサイクル密閉型)12V 33Ah
 2)インバーター(疑似正弦波 AC 100V×1、USB 5V×1)
 3)バッテリー用充電器
 4)ソーラー発電パネル5W(逆流、過充電防止回路付)


シガーソケット付きバッテリー

インバーター(疑似正弦波)AC100VとUSB5Vが使えます

発電、放電はシガーソケットを差し替えるだけ

 1)~3)はポータブル電源としてセットになっており、バッテリー端子にはあらかじめシガーソケット(メス)が取付けられています。普段はソーラーパネル付属のオスソケットを差し込んでおきます(蓄電)。使う時は、インバーターのオスソケットに差し替え、使いたい機器をコンセントに差し込むだけ。手間というほどのことはありません。


アモルファスパネル

 ソーラーパネルだけはもっと大きいものにしようか迷ったのですが、これ以上のパネルになると充放電コントローラーが必要となり費用もかさみます。それは次の段階で考えることにしました。約35センチ四方のパネルなので、これだけでバッテリーを満充電させるには晴天でも数日を要するとのことです。なので、深くバッテリーを放電した場合はいったん充電器を使い、浅い放電の場合はそのままソーラーパネルで充電する、そんな使い方になります。


とりあえずベランダの床にベタ置きしているだけ。
陽が当たっている時の電圧は20V、電流300mA程度。公称5Wを少し上回る発電量でした。



 さて、この電源。実際のところ、どんな場面で、何に使えるのか?
 
(普段の用途)
 ・携帯電話、ハンディ無線機、デジカメなどの充電
 ・エネループの充電
 ・車のバッテリー上がりの時の非常電源

(停電の時)上記の各種充電以外に
 ・固定電話機(ファックス)
 ・ノートパソコン
 ・照明器具の一部 など

(使えないもの)
 ・冷蔵庫、テレビ、電子レンジ、IH調理器、エアコン、暖房器具
など消費電力の大きい家電

(無線機)
 シールドバッテリーなので移動運用で各局お使いのものと同じです。この場合、インバーターは使わず、バッテリーからDC12Vを直接給電することになります。実際、モービル機FT7800につないでみたところ、12.5Vと表示され、問題なく起動してくれました。出力を5W、続いて10Wに設定して、レピーターにアクセスしてみたところ、送信の方も問題ありません。重さが14Kgもあるので山には持っていけませんが、これで非常時の通信手段がハンディ機以外にもう一つ確保できることになります。将来は、ソーラー発電のみでQRP運用なども試してみたいと思います(現状では、発電量が全然足りない)。




 今、考えているのはそんなところです。まだ、使い始めたばかりで、もっと様々な場面で使い道はあると思います。大掛かりで一元的なシステムと違って、必要な場所に持っていって使える、小回りが取り柄の装置。なので、停電の際、普段通り電気が使えるわけもなく、不便なことに変わりありません。でも、緊急なもの、たとえば、固定電話が使える、ノートパソコンで情報が得られる、携帯電話の充電ができる等々、これを数個準備しておけば、けっこう活躍してくれるのでは?と思います。


 今回は、補助的にソーラー発電を加えたに過ぎないのでなおさらですが、電池1本分の発電にもそれなりの時間を要します。あらためて電気がたいへん貴重なものに思えてきました。今後、段階的にパネルを増やしたり、設置の仕方を変えてみたり、活用方法を考えたりと、日常と災害時の両方に使えて節電にもなる、そんなベランダ小発電を工夫していければと思っています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時の情報確保

2011年05月01日 | 東北大震災


 震災では3日間の停電を経験し、日頃いかに電気に頼りきっていたかということを痛感しました。そして停電すると一気に情報不足に陥ることも。テレビにしてもインターネットにしても、あふれるほどの映像の中で過ごしていると、これらが一挙に消えてしまうこと自体に不安を覚えてしまうようです。

 ラジオからは被害の様子が淡々と聞こえておりました。後で聞いた話しでは、停電で映像を見られない被災地の人の不安をあおらないようにとの配慮から、事実のみを伝えたのだとか。

 ラジオを聴くという習慣がないこともあり、余震が続く中、長野でなぜか震度6とか、さらに静岡、続いて秋田??などと、思いもよらぬことが伝えられ、不安は増幅するばかりでした。何が起こっているのかよくわからないまま、新しい事実が音声のみで伝えられるというのも怖いものです。

 今回のことで、電源と情報の確保の大切さを再認識しました。できれば予備を含めて複数の手段を確保しておくことが望ましいわけです。

 そこでまずは情報。手始めにノートパソコンで地デジを見られるようにしてみました。停電になっても、付属のバッテリーで2~3時間、視聴できるはずです。USBの外付けチューナー。ヤマダ電気で特売していたものを衝動買いしてしまいました。フルセグとワンセグの両方を見られるタイプです(アイオデータGV-MVP/HZ3)。



 わずか5×3センチ程の小ささ。これをUSBポートとアンテナ線の間に挟むだけで、地デジが視聴できます。こんな小さいチューナーでよいのであれば、あの大きなテレビは何が入っているのか?不思議な気分になりました。実際、映してみたところ、十分過ぎるほど精細な映像でした。番組表をダウンロードして簡単に録画もできてしまいます。バスパワーなので、電源はパソコンバッテリーのみ。ネットの情報では、OSとの相性などトラブルも多いようですが、当局の環境(win7 64bit)では問題ありませんでした。

 当初は、乾電池で作動するハンディ型のワンセグテレビを考えたのですが、震災後ということで売り切れでした。入荷も未定。誰しも考えることは同じようです。今回の震災で痛感したのは、事が起きてからでは買えないということ。あっという間に店から消えてしまいます。防災用品にしても電池にしてもそうです。普段は店の隅で、見向きもされず肩身の狭い扱いを受けているものばかりなのに・・・。

停電になるような大きな地震はしばらく来ないかもしれない、多くの人がそう考え始めた時こそ、備えを進めるチャンスかも、そんなふうにも思えてきました。

 そんなわけで、情報確保の選択肢は一つ増えました。でも、テレビ漬けはよくありませんね。あくまで災害用ということで、これを機に、普段からラジオ生活に慣れておくのも良いのでは?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする