JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

DCR 奥羽山脈越え

2014年10月26日 | 特小・DCR運用


 雲一つない絶好の移動日和。今シーズンも低山歩きの季節到来。ということで約10ヶ月ぶりに萱ヶ崎山に登ってみました。標高379m。この山頂は、2mでは山形各局と交信できるものの、DCRでは何度か挑戦するも交信に至らず、奥羽山脈越えが課題になっています。今回、ヤマガタSA88局が山形県山辺町の白鷹山(標高994m)にて運用されるとの情報を得て、再挑戦。





 <本日の装備>
DPR3+43cmホイップ、DPR6+60cmモービルホイップ(三脚設置)
特小 DJ-P24L、BH47FR

 八木を使うことも考えましたが、白鷹山の標高が高いことなどから、こちらはこれまでと同じ装備としました。DPR3でメインをワッチし、DPR6でQSOというスタイル。

 午前10時50分。ミヤギIT03局(上品山)と白鷹山のヤマガタYN121局との交信をワッチ。IT03局の信号はアンテナマーク3本で入感するも、YN121局は入感せず。上品山にはメリット5で入っているもよう。DPR3を持って少し歩き回ってみると、何とか白鷹山からの信号が入るポイントを見つけることができました。急ぎ、三脚を移動してみると、DPR6にもメリット5で入感。IT03局との交信終了を待ってお呼びしたところ、コールバックいただき双方メリット5で交信成立。アンテナの位置は、わずか1m動かしただけですが、まったく復調しない状態からメリット5へ。この辺りが351MHz、そしてデジタルならではですね。イチかゼロ。





 さらに12時20分。おかざきKG295局(女神山)とヤマガタSA88局(白鷹山)の交信をワッチ。やはりSA88局の信号はまったく復調せず。再びDPR3を持ってポイント探しをしたところ、前回と違う位置で入感。三脚を移動し、交信終了を待ってDPR6(5W)にてメリット5で交信成立。DPR6+三脚固定アンテナだけでは、今回も交信を逃していたと思います。また、デジタルならではの復調の遅延があるため、ポイント探しも慎重を要します。でも意外に入感ポイントはあるものですね。パワーに頼らず、直付けホイップで電波の通り道を探りながら交信を試みる、そんな特小チックな方法も面白いのでは?と再認識。 そんなわけで、当局の方はけっこうスリリングだったのですが、無事、この山頂から初めての奥羽山脈越え実現となりました。


萱ヶ崎山ー白鷹山 距離53kmながら奥羽山脈の険しい壁


 今日は特小で1stQSOもあり、また、DJ-P24LとBH47FRの比較もしてみました。受信ではBH47FRの方が了解しやすい場面もありましたが、総じてバックノイズが高め。送信は、DJ-P24Lからの方が了解しやすいとのレポートを複数いただきました。やはりDJ-P24Lが一枚上手のようです。




 本日は移動局も多く楽しめました。交信いただきました各局様、ありがとうございました。


<DCR、特小>
イバラキAA818局 福島県伊達市モービル DCR 5/5
ミヤギIT03局   石巻市上品山     DCR 5/5 特小5/5
ミヤギCW50局   若林区        DCR 5/5
ヤマガタYN121局 山形県山辺町 白鷹山 DCR 5/5 1stQSO
おかざきKG295局 福島県川俣町 女神山 DCR 5/5 特小5/5
ミヤギOS147局  大崎市古川      DCR 5/5
ミヤギFT161局  大崎市加護坊山    特小5/5  1stQSO
ミヤギSS29局   大崎市加護坊山    特小5/5  1stQSO
ヤマガタSA88局  山形県山辺町 白鷹山 DCR 5/5
ヤマガタAB51局  仙台市青葉区大倉   DCR 5/5
イワテCY169局  岩手県遠野市寺沢高原 DCR 5/5  1stQSO






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真円ループ ゲルマラジオ

2014年10月25日 | ゲルマラジオ


 ソレノイドコイルを大型化していくと、コイルというよりループアンテナとなって大きな威力を発揮する、そしてそのループは四角(クワッド)や三角(デルタ)ではなく、真円が理想的。これまで無電源ラジオを作ってみての印象です。アマチュア無線のアンテナ作りでは、ループの形による違いを感じたことはありませんでしたが、中波無電源ラジオでは、なんか違うな~と感じます。可能なら真円がベスト。問題はボビンです。直径数cm~最大12cmならホームセンターで塩ビパイプ大小選べます。それ以上となると、なかなか見つからないのです。ガラス瓶やペットボトルも加工の点で難あり。

 ということで、高くつきますがアクリルパイプを奮発することにしました。直径15cm。長さは20cmあり、切断無料ということなので、15cmと5cmに切り分けてもらいました。今回は、幅5cmの方を使います。つまり直径15cm、幅5cmのアクリルパイプ。これに線材を巻いていきます。ループアンテナとしては超小型、ソレノイドコイルとしては超大型ということになります。なんかよくわからない表現ですが、大きさ的にはこのくらいが好みです。前回、直径12cmソレノイドコイル搭載のMOSFET無電源ラジオを作りましたが、今回はインダクタンスを我が家の環境に合わせて200μH前後とし、エアバリコンを搭載してさらに高感度をめざすことにします。

〈材料〉
リッツ線 0.1mm×100本
ゲルマニウムダイオード1N34
CR類 コンデンサ100pF、33pF(並列)
    電解コンデンサ10μF(直列) 
    抵抗470kΩ
トランス 20kΩ:8kΩ
エアバリコン 2連290pF+120pF(290pFのみ使用)


 まずはコイル部。はじめにコイルを板に固定するための土台部分をアクリルパイプに接着しておきます。そして滑り止めとしてパイプ表面に両面テープを数カ所貼付けておきます。あとは巻くのみ。両面テープのおかげで、仕上がりはまずまず。最後にホットボンドで要所を固定し完成。枠ぎりぎりまで巻いて33回巻きとなりました。インダクタンスは194μH。ほぼ予想通り。


土台部分を水平になるように接着



 続いて配線。たいした部品でもありませんが、3Pラグ板に組んでみました。回路そのままに組めるので使いやすいです。ダイオードは海外の製作例でよく見かける1N34。なぜか海外では1N60よりこちらがメジャーなようです。いつも使っている1N270の方が感度(音量)では勝るものの、音の良さでは1N34? 回路は「無電源ラジオ原点回帰」で紹介したものとほぼ同じ。


基板部

1N34

コイル部固定

2連バリコンの一方のみ接続


 さっそくオーディオイヤフォンを接続し室内窓際で聞いてみると、NHK仙台第一がかなりの音量で聞こえてきました。もちろん外部アンテナなし。仙台第二も十分な音量。音圧低めのイヤフォンでも鳴ってくれます。特筆すべきは分離の良さ。信号のピークが先鋭で、何も聞こえないところから急に聞こえてきたかと思うとそこがピークという感じで、慎重にバリコンを回さないとNHK第二や東北放送は見失ってしまいます。直列に入れた10μFとエアバリコンによる相乗効果? 10μFを外すとピークは若干甘くなり、逆に音質は安定し聞きやすくなります。容量を変えてみるとまた違うかもしれません。いづれにしても、直径15cmのコイルにしては感度、分離ともなかなかのものです。小型で高性能を望むなら、やはり真円ループかな、と実感。


完成



 今回は接着作業が多かったことや、暇をみて少しずつ作ったので完成まで4日ほど要しました。配線方法など反省点もあります。部品数たった10点にも満たない簡素なラジオながら、工夫のしどころは尽きない、これが無電源ラジオの面白さかなと思います。一つ一つの部品や素材を吟味したり、その組み合わせによる違いを試してみたり・・・。次は、もう一方の15cmアクリルパイプ。さらなる高感度を求めて思案中です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大年寺山 DCR5W運用

2014年10月19日 | 特小・DCR運用



 本日は、昼過ぎから近くの大年寺山(仙台市太白区)に散歩を兼ねて無線運用。オカザキKG295局さんが福島県田村市の女神山に登られるということで、DCRと久しぶりに1200MHzで交信実験してみることに。大年寺山と女神山は距離約65km。さほど離れてはいないものの、見通しではありません。以前、ここと福島市郊外の里山(山名は忘れました)とで実験した時は、DCR(1W)でまったく聞こえず、残念な思いをしたことがあります。南方向のロケは良くありません。今回もダメ元。

 いつも運用している大年寺山東端の東屋前にてワッチ。DPR6、5Wでお呼びしたものの応答なし。間を置いて再度お呼びしたところ、今度は応答あり。一安心。ただ、ケロケロ寸前の信号で、10cmも動かすと聞こえなくなります。5Wに上げていただいて、双方メリット5で交信成立。アンテナマーク1本。再度1Wに下げてみたところ、位置決めして何とかメリット5で交信できるものの少し動かすとフワフワして復調ならず。5Wではアンテナマーク1本の信号が、1Wでは位置によって復調すらせず。今回は5Wの実力を再確認することとなりました。高い山なら1Wも5Wもさほどの違いは感じませんが、里山同士、そして見通し外となると、やはり5Wなりのことはあります。


大年寺山ー女神山 見通し外


 続いて、1200MHzの実験。双方G7の1W。こちらは10エレループ使用。女神山から送信いただき、一瞬フワッと聞こえたものの後が続かず、ノイズにかき消されてしまいました。八木の方向を合わせ、「51」のレポートを確認したものの、やはり後が続かず、交信不成立。見通し外とはいえ、10エレ使って交信できないとは・・・。1200は手ごわいです。



 ということで、DCRに戻り、10エレループはポール代わりにして、クリップ基台で350DHを設置。気のせいかもしれませんが、いくらか信号が安定したような・・・。この状態で、しばらくぶりにロングQSO。





 その後、1200はローカルOM局に拾っていただき、ボーズは回避。若林区固定、59/59。

 今日は快晴でしたが、DCR移動局は少なかったようです。自分もこれからの季節は、里山歩き中心になります。ここのところ出番のなかった八木でも取り出して、反射や回折の実験をしてみるのもどうかな?と考えています。

 本日も、交信いただきました各局さま、ありがとうございました。

<DCR>
おかざきKG295局 福島県田村市 女神山 5/5(5W)
ミヤギOS147局  大崎市古川 宮沢遺跡公園 5/5(5W)
フクシマJM700局 仙台市青葉区   5/5(1W)
ヤマガタAB51局  山形県西川町? 月山? 受信のみ 一瞬入感



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットコイル その2

2014年10月19日 | コイル作り


 今回は、支柱1本ごと交互に巻いてみました。線材は前回と同じ0.1mm×100本のリッツ線です。前回の支柱2本飛ばしの巻き方に比べると、ずっと楽です。2回目ということもあり、気持ちに余裕ができて、だいぶきれいに巻くことができました。20mの線材を巻くと、約8.5cmの支柱の長さいっぱいになります。





 ホットボンドで要所を接着し、慎重に取り外して完成。直径9cm、長さ7.5cmの交互巻バスケットコイル。






 あらためて観察すると、線材が一本ごと交互に適度な空間を確保し、絶妙なスペース巻きとなっています。インダクタンスは2本飛ばし巻きに比べると大幅に上がり、272μHとなりました。線材間の隙間は、2本飛ばし巻きよりは小さく、接点も多くなるためと思います。



 さっそくゲルマラジオに装着して、聞いてみました。良く聞こえます。2本飛ばし巻きより音量アップ。外部アンテナなしでNHK仙台第一が十分な音量、第二もなんとか聞き取れるレベル。混信なく分離も良好。 



 巻きやすさ、仕上がりの良さ、型崩れのしにくさなど、こちらの交互巻きの方が気に入りました。巻枠を一つ作っておけば、ボビンがなくとも、コイル単体で自立するのも良い所です。形がくずれない限界まで巻枠を大きくしてみる、などもその内、試してみたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットコイル

2014年10月13日 | コイル作り


 コイルの巻き方いろいろあれど、誰もが憧れるバスケットコイル。職人技としか言いようのない工芸的な美しさ。写真で見て、自分にはとてもとても・・・と、はなから諦めていたのですが、ふと、単純なタイプなら作れなくもないのでは?と一念発起で挑戦してみました。

 このコイルを作るには、巻枠作りから始めなければなりません。そして、この巻枠の形によって、コイルの形状が決まります。たいていは板に奇数本の支柱を外側と内側に二列立てるか、幅のある板を立てるようです。支柱が複雑なものほど、たぶん、巻くときの困難も増すことになります。ということで、支柱は一列のみの簡素な巻枠にしました。

<材料>
丸板 直径12cn 厚み1.5cn 
銅パイプ 直径5mm 長さ10cm 15本






 はじめに銅パイプをパイプカッターで長さ10cmに切り分けておきます。丸板に直径9cmの円を描き、その上に、ネットで見つけたスパイダーコイルの図面を置き、等間隔に15か所の印をつけていきます。印のところをドリルで5mm穴をあけ、そこに銅パイプをねじ込んで巻枠完成。





 これに0.1mm×100本のリッツ線を支柱二つ飛ばしで巻いていきます。巻始めが緩みがちで、巻きにくいです。二つ飛ばし、というのが感覚的につかめないというか、つい一つ飛ばしで巻きたくなります。それにいつものように巻き数が増えていかないのです。巻いても巻いてもさほど巻き数が増えない。何回巻いたかなどと考える余裕はありません。ただ、ひたすら二つ飛ばしを間違えないように巻くのみ。20mすべてを巻き終って眺めてみると、なるほどバスケットらしくなってきました。



 次に、巻枠からコイル部分を取り外します。そのまま取り出すと、せっかく巻いたコイルがほどけてしまうので、糸でかがる、という作業が必要とか。しかし、狭く複雑なコイルの中を縫い糸でかがっていくなどというのは、コイル巻き以上の難関で、自分には到底無理です。実物を前にするとよくわかります。ということで、ホットボンドで接着してしまうことにしました。工芸品的な美しさまでは求めないので、これで良しとします。あとは、慎重に銅パイプから外して、完成。直径9cm、幅6cmのバスケットコイル。


バスケット・・・

インダクタンス170μH

ゲルマラジオにつないでみると・・・


 インダクタンスは170μH程。我が家の環境ではちょうど良い容量となりました。さっそくゲルマラジオにつないで聞いてみると、まずまずの音量で聞こえてきました。このコイルの特徴は、独特の巻き方によって線間容量を減らし、感度と分離を上げる、ということ。でも、直径6cmのソレノイドコイルとの比較で、さほどの違いは感じられませんでした。性能よりも形の面白さや美しさが身上のコイルなのかな、との印象。それにしても先人たちはずいぶん面倒なコイルを考えたものです。一つ飛ばしで巻いたらどうなるのか、その内、試してみます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイダーコイル3端子ICラジオ

2014年10月04日 | ラジオ工作


 スパイダーコイル。懐かしい響きです。その昔、「ラジオの製作」とか「初歩のラジオ」に、このコイルを使ったキットが載っていたような記憶があります。科学教材社の広告。この会社、今も現役ですね。時々、レアな部品などの調達でお世話になっております。昔のままのキットも販売しており、一つ購入して作ってみようかとも思ったのですが、なにもキットを買わなくとも・・・ということで、手持ちの材料で科学教材社風ラジオを再現してみることにしました。


0.1mm×40本リッツ線 容量142μH



 スパイダーコイル自体は、以前に作ってそのままにしてあったものです。10cmの巻枠にリッツ線を巻いており、Qは高いと思います。とはいえ、さすがに無電源でこれ単体では何も聞こえません。バーアンテナならまだしも・・・。ということで、今回は3端子ICを使って1.2Vエネループ1本で鳴らしてみることにします。ネットの製作例などを見ると、3端子ICを使った回路が山ほど出ていますので、参考にさせていただきました。

 <材料>
・3端子IC SUMC TA7642 2918Y
・コンデンサ 0.01μF 0.1μF 10μF(電解コンデンサ)
・抵抗  100kΩ 3kΩ
・トランス ST-81 1kΩ:8Ω
・ポリバリコン 260pF
・スパイダーコイル 142μH
・ステレオイヤフォンジャック



 製作例をみると、ほとんどがセラミックイヤフォンを使っているようです。ICたった1個に1.2Vではセラミックイヤフォンが限界なのでしょうか? そんなこともないのでは・・・。今回もトランスを使ってオーディオ用イヤフォンにこだわってみます。一応、手書きの回路図を載せておきます。きわめてシンプルなストレートラジオ。オーディオイヤフォンを鳴らすためトランスの前に10μFを入れてみました。極性なし、+-どちらでも可。抵抗器については種々実験されての貴重なデータを拝見しましたが、手持ちの関係で上記の組み合わせとなりました。




3端子IC TA7642


 蛇の目基板に部品をハンダ付け。と言っても部品点数はわずか6個。ゲルマラジオとほとんど変わりません。ダイオードの代わりにICを使っただけ。これでちゃんと鳴ってくれるの? 基板、コイル、バリコン、トランス、電池ボックスなどをいつもの通りかまぼこ板に配置、配線し、完成。写真で見た科学教材社のキットと比べ、小ぶりな感じに仕上がりました。


完成

L金具にてコイル固定


 さっそくエネループを装着。スイッチはありません。電池を入れればオン。NHK仙台第一が元気よく聞こえきました。けっこうな音量。バリコンを回すと仙台第二が第一と混信気味に聞こえ、さらに回すと東北放送も聞こえてきました。さすがIC、ゲルマラジオとは比べものになりません。ゲルマラジオでは東北放送を聞きわけることはできませんが、これは外部アンテナなし、しかも室内で難なく受信できます。コイルの向きを変えたり、偏波面を変えたりすると、混信も気にならなくなります。こんな簡素なラジオでよく聞こえるものです。




 この3端子IC、高周波増幅が3段入って、AGC内蔵なんだとか。音もいいですね。たぶん、かなりの省エネでもあると思います。懐かしいスパイダーコイルには似つかわしくない性能・・・正直、驚いてしまいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする