JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

地デジ顛末

2011年02月23日 | 運用スタイルなど
 アマチュア無線とあまり関係のない話題ではありますが、今年の7月24日にアナログテレビ放送が停波するのだそうで、90数%は移行を完了したのだそうです。

 既にデジタルに移行した方は見たこともないと思いますが、アナログ波では数時間に1度、次のような放送が流れているのです。

「まだアナログで見てるんですか?」
「そのままにしておくと、近々たいへんなことになりますよ!」
「こうなるんです」
「ザーッ・・・・」(縞模様が入って何も映らなくなる)

 脅しともとれるすごいCM? いつの間にかアナログで見ている方が悪者にされて、じわじわと兵糧攻めにされている気分です。

 我が家のテレビは、17年前に購入したP社製の43型リアプロ(スクリーンに内部から投映するタイプ)で、何度か修理しながら使い続けてきました。当時、ブラウン管テレビは36型が最大で、43型のリアプロというのは最先端の機種だったように記憶しています。一般家庭でこんな大きなテレビを持っている人はあまり見かけませんでした。外光の反射がなく暗めの映像が映画鑑賞にはちょうど良いということで、分不相応にも大枚はたいて購入したのでした。

 脅迫CMに降参するのは癪ではあるけれど、17年もがんばってくれたことだし、遅ればせながら、デジタルテレビに買い替えても罰はあたらないだろうと、ほぼ九分九厘、某メーカーの機種に傾きかけていたのです。そもそも新しいものが好きでないXに一応相談してみたところ、案の定「まだ使えるものをゴミに出すのは忍びない」とか「最近の液晶はテカテカして好みでない」とか「7月24日に映らなくなる瞬間を見届けたい」などと、首を縦に振ってくれません。たしかに、長年苦楽を伴にした愛着あるテレビではあるし、今、リアプロを手に入れようとしても、新品はもうないわけで、そう思うと、なにか貴重な存在のように思えてこないでもありません。このまま白旗を上げて降参というのも芸がないし・・・。

 そんなわけで、リアプロはそのまま使い続けて、かつ、地デジに移行する方法として、当初まったく念頭になかったデジタルチューナーを取付けてみようかと思い立ちました。自分の周りではテレビを買い替えた話はあちこちで聞くのですが、チューナーを付けたという話は聞いたことがありません。

 調べてみるとずいぶん安いです。3千円台のものまであります。これならダメでもともと。あと何年持つかわかりませんが、リアプロ本体がいよいよ自己崩壊を遂げるまで命運を共にすることにしました。デジタルテレビを買わせようとの業界の策略に一矢報いることができて?精神的にも悪い気はしません。
 
 さっそく仙台駅前のY電器に見に行ったところ、10台程展示してありました。大きさは小さいもので文庫本、大きいものでも単行本程度。どれも驚くほど軽く、印象としては「おもちゃ」そのもの。こんなので本当に大丈夫なの??? ハードディスクが付いて録画できるのもありましたが、今回はテレビ本体がいつまで持つかわからないので、シンプルなものにしました。I社のHVT-BTLという機種で、今は珍しくなったS端子付きが決め手となりました。S端子以外にもパソコンモニター用のD-subなど数種類の端子が付いており、テレビが壊れても使い道はありそうです。購入価は9千円程。


説明書通りに接続して電源を入れると、自動的にチューニングが開始され、視聴可能なチャンネルを初期設定してくれます。リモコンも付属。

アンテナ、S端子、音声端子を接続


 さて、古いリアプロに映し出されるデジタル映像とはどんなものか? 最も心配したところですが、正直、驚きました。アナログ特有のちらつきがなく、精細感のあるクッキリとした映像が映し出されておりました。アナログ波に比べ明らかな画質の向上が実感できます。音の方はこれまでより効果音が抑えられて、その分音声が聞きやすくなったような印象で、まあまあです。このチューナー、「おもちゃ」ではありませんでした。17年前のテレビがこんな形でよみがえってくれるとは・・・そう考えるとデジタル技術も悪くはありません。役割を終えたかに見え、捨てられる寸前だった旧式のリアプロ。その真価をあらためて見いだしてやることができたような気がして、ささやかな満足感にも浸れました。


 先日、『森崎書店の日々』という映画を見たのですが、そのラスト近くで、こんな台詞が出てきます。「価値あるものを買うことよりも、自ら価値を生み出すことを考えなさい」(疎覚えで少し違ったかもしれません)。何でも買いたがる自分への戒めの言葉として、深く心に刻みたいと思います。

 以上が我が家の地デジ現在進行形です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主義山 山元町「七峰」

2011年02月07日 | 里山 移動運用
 
 新地町の鹿狼山から角田市の大森山(影倉山)の間に、地元で七峰(ななうね)として親しまれている標高三百メートルほどの山並みがあります。このあたり、幾筋もの峠が東と西を結んでおりますが、峠で言うと小斎峠から鈴宇峠まで、当局にとっては未踏の山域となっておりました。七峰とは、北から金華山、音羽森、主義山、権現森、地蔵森、五社壇、鹿狼山。今回は、北の小斎峠から入山し、主義山まで歩いてみました。それぞれがどのような山頂なのかよくわからず、途中であってもどこか見晴らしの良いところがあれば、オンエアしようとのアバウトな計画。


坂元駅待合室に地元の方が作ったポスターが貼ってありました


 JR常磐線坂元駅に8時10分着。タクシーにて峠の手前まで乗車(料金1500円程)。立派な二車線の幹線道路でトラックもけっこう行き交います。峠道の風情はありませんが、途中に「峠の水場」というのがあり、それらしい雰囲気を醸しておりました。程なく角田と丸森の二股に出ます。ここが小斎峠。右手斜面に大森山への登山口がありました。丸森側に進み50m程下ると左手に赤と青の小さな札が下がっており、そこが鹿狼山までの縦走路入口。事前に見当は付けてきたのですが、わかりにくいです。


登山口を示す札


 少し登ると尾根に出て、金華山への標識がありました。思っていたいよりしっかりた登山道が続いています。10分ほどで小さな祠があり、左に進むと金華山山頂.。標高235m。落ち着ける雰囲気ではなく、眺望もありません。祠に戻って先を急ぐといったん杉林を下って、音羽森への登りにかかります。一つ一つのピークが小さな独立峰なので、アップダウンの繰り返し。二番目のビーク、音羽森は東側が杉林、西側が雑木林で、山名の印象と違って暗い感じの山頂でした。標高285m。山頂から10m程先に進むと、めざす主義山が見えてきました。雑木林の急な斜面をいったん下りきると、花嫁峠。かつてはここにも峠道があったようです。今も山元町側にその名残とみられるか細い道が続いておりました。




金華山山頂


音羽森山名板


花嫁峠

 ここから登り返すこと20分程で、主義山と権現森の分岐点に到着。左に進むと、そこが主義山山頂でした。小斎峠から約1時間。標高313m。山名板はありません。檜?数本が並んで、まわりを雑木に囲まれた山頂。ちょうど陽も照って、明るい雰囲気がありました。眺望はないのですが、今日はここで無線運用することにしました。


主義山山頂


 装備はいつものハンディ機DJ-S57とJ型アンテナ。145MHz、5W運用。ある程度時間を確保しての里山運用は1月3日のニューイヤーパーティ(鷹討山)以来、一ヶ月ぶりです。


今回もJ型アンテナ



 しばらくワッチして、CQを出してみました。県内の大崎市、登米市、仙台太白区、若林区、東松島市、白石市、地元の山元町、福島県の福島市、相馬市などからほぼ途切れなく応答いただきました。雑木林に囲まれてはいても、一応、独立峰になっており、そこそこ飛んではくれます。2時間程交信を続け、13局にお相手いただきました。「しゅぎさん」と言っても、馴染みがないようで、山名を聞き返されることが何度かありました。


 ネットで調べた限りでは、「主義山」という名前の山は全国でここだけのようです。由来など知りたいと思ったのですが、見当たりません。なにか印象深く、今回は山名に惹かれて登ったようなところもあります。誰一人会うこともなく、静かで地味な、どこにでもありそうな典型的な里山の山頂でした。



坂元駅近くからの七峰






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター活用編

2011年02月02日 | 運用スタイルなど


 山岳移動運用などで山に登る時に、地図の他、場合によってはガイド本を1冊まるごと持っていくことがあります。今回導入したプリンターは複合機で、プリント以外にもコピーやスキャンが手軽にでき、これまでと違った活用ができるようになりました。便利な無料ソフトも発見?しましたので、紹介させていただきます。

 そもそもプリンターというのは買ったは良いけれど、毎日使うものでもないですね。その割には、設置スペースが取られるし・・・。使えば使ったで、インクコストもばかにならない。活用の頻度とか費用対効果という点では少々疑問に感じておりました。

 当局がプリンターを使うのは、頻度の高い順に
 ・Webページの印刷(月数回)
 ・QSLカード印刷(月1回)
 ・写真プリント(たまにグループ登山のスナップ)
 ・年賀状(年1回)
 ・その他、文書印刷など。

 最も頻繁に使うのはWebページの印刷です。初めての山とかしばらくぶりの山に登るときはネットで登山情報を調べて、登山口、ルート、近くの温泉、時刻表などをプリントしておきます。山に持っていくにも数枚の紙なので軽くて済みます。またアンテナの製作記事やマニュアルなども、紙にプリントしておいた方が確認するのに都合が良いということがよくあります。そんなわけで月に何回か、プリンターのお世話になります。

 さて、Webページの印刷というのは、そのままだと余計な部分が印刷されて、紙もインクも無駄になることが多いですね。そういう時に便利に使えるソフトを最近知りました。HP Smart Web Printingというもので、無料でダウンロードできます。一言でいうと、ホームページの必要な部分のみをレイアウトを維持したままいくつでも切りとって1枚の紙に編集して印刷できるソフトです。

 例えば、複数のサイトの登山口情報とルート図、さらに別のサイトの時刻表などを1枚の紙にまとめて印刷可能になります。時刻表も必要な時間帯のみを切りとって印刷できます。マニュアルなども同様。切りとったパーツは一つ一つ縮小、拡大して自在に配置でき、プレビュー画面を見ながら編集できるので、無駄が出ません。当局の場合、ページのすべてを印刷したいというケースは希で、むしろ一部のみ必要なのに仕方なくページ全体を印刷するケースがほとんどです。そのため、インクも紙も余計に使い、山に持ち歩くにも枚数が多くなってしまっていたのですが、名前の通り、たいへんスマートに印刷できます。自分が知らなかっただけのこととはいえ、こんな有益なソフトに久々に出会いました。ブラウザのプラグインなので、HP社のプリンターでなくとも使えるそうです。

 HP Smart Web Printing
・Version: 4.6
・Windows XP/Vista/7に対応 (Windows 2000非対応)
・Internet Explorer versions 6/7/8に対応
・無料(登録は必要)
・詳細 http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/smart_web_printing/


 ENVY100のスキャン機能も使ってみました。山のガイド本や国土地理院の地図をスキャンしてパソコンに取り込んでみたところ、思いのほか鮮明で小さい文字もクッキリでした。山に持っていくのにこれでも十分かと思います。取り込んだ画像は、縮小も簡単なので、小さめに印刷することもできます。ガイド本をまるごと持ち歩く必要はなくなりますね。

 スマートフォンなどにデータを取り込めるのであれば、紙にプリントする必要もなし? たとえば、行き帰りの電車の中でルートマップや必要な情報に目を通すとか、単行本をスキャンして小説の続きを読むとか・・・アナログな発想ばかりですが、いろいろと使い方はありそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする