JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

可動式ホイップアンテナ

2018年05月27日 | 移動運用装備


 VU帯の場合、少しの位置の違いで大きくSの振れ方が変わることは誰しも経験します。特小交信(422MHz)では、10mWや1mWの微弱な信号を捉えるために、トランシーバーを上下左右に動かしたり、歩き回ったり、入感するポイントを探らなければなりません。信号によっては地面すれすれで入感、などということもあります。まさに電波の通り道を探り当てる、そんな感じです。そこが特小の面白さであり醍醐味でもあるわけですが、それほどに電波というのはまだら模様に到達するわけです。反射や回折はもちろん、地形や大気の状態などで生まれる様々なパスの融合と離散、強まったかと思えば打ち消し合い、生成と減弱を繰り返しながら、パワースポットとデッドスポットを作り出す。VU帯ではその空間の違いはほんの数十センチということも多く、ホイップアンテナであっても、ホットスポットにうまく合わせることでいやでも信号は強まることになります。山岳での運用の場合、アンテナは基本、三脚固定とし、一度設置したら位置を変えることはありませんでした。手元で安定的に可動できるようにすれば、ホイップという利得の不利をカバーしたり、パスの変化を捉えた面白い運用ができるのでは?

 ということで、はじめに思い浮かんだのはレールスライド式。直線のレールの上を数十センチ横にスライドしながらアンテナを動かせるようにする。ベランダに設置したモービルホイップなどもこれができれば、ホットスポットを探しやすくなると思います。でも軽量かつ持ち運び容易で実現可能な仕掛けが思いつきません。とりあえず試してみたのが、三脚回転式。三脚上部先端にブラケットを取付け、そこにホイップアンテナを設置する。様々な種類のブラケットが市販されており、長さ22cmのものを使ってみました。クリップベースの幅が加わるので、半回転48cmの範囲で可動できます。145MHzにおける約1/4λ。

 

 RH770を取り付け、試しにベランダで回転させながら受信してみました。強い信号は回転しても59で変わりません。比較的弱い信号の場合は、かなり変化がみられます。ほとんどノイズまみれで了解できない信号でも、入感ポイントに合わせると56くらいまで信号が上がります。ただ、弱い信号でもさほど変化のないケースもあり、八木を回したのとは違う感触です。交信中の1局はその位置がホットスポット、相手局は同位置ではデットスポット、別の位置で信号がグンと上がるといったケースもあります。ベランダという特殊な環境にもよるのかもしれません。全体的にはRSの変化は予想以上。





 
 本日、萱ヶ崎山山頂。JP7IEL局(大崎市固定)の協力を得て、ベランダ同様、RH770を回しながら送受信を繰り返し、Sの変化を検証してみました。まずは145MHz。こちらの受信ではS5~1の変化がありました。S1のポイントではスケルチ開かず。続いて、送信しながらゆっくり1回転し、レポートいただいたところ、S1~3程度の変化がみられ、もっとも弱い箇所ではノイズが高くなり、耳で聞いてもわかるとのことでした。430MHzもほぼ同様な結果。バンド内ワッチして他の局の交信も聞いてみました。弱いかなと思った信号もアンテナを回転してポイントを合わせることでSが上がり、聞きやすくなります。山頂ではベランダほどの効果は出にくいと予想したのですが、そうでもないです。わずか50cmであっても動かしてみる、八木ではなくホイップを回す、けっこう興味深いものがありました。

 ただ、ブラケットにクリップベースで挟むのみでは、回している間にズレて斜めになったり、グラついたりして、使い勝手がよくありません。実戦で使うにはもう一工夫必要、といったところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森山(気仙沼市)

2018年05月13日 | 里山 移動運用


 十数年前、同じ気仙沼市でつつじの名所として知られる徳仙丈山に登った時に、見晴らしの良さそうな山が隣に見えていました。当時、ガイドブックにも見当たらず、それが大森山という名であることはしばらく経ってから知りました。いつか登ろうと思いながらなかなか果たせなかった山。標高756m。


津谷川集落からの大森山


 岩手県一関市千厩から右折、県道18号に出会い、東進すると刈谷野バス停と大森山登山道入り口の標識・看板が目に入りました。そこを左折。大森集落の最後の民家を過ぎると未舗装の林道に変わり少し不安になってきたころ、ネット情報にあった太田清水、さらに赤金台の東屋が見えてきました。この道で間違いないと一安心。赤金台は南に展望があり、モービルならここから無線運用も悪くないかもしれません。さらに数分で「大森山登山口」標識と車5台程の駐車スペースに到着しました。 


県道18号 登山口への入り口

赤金台

登山口


 防火帯を兼ねた幅広の登山道。30分ほどの登山、というよりハイキング。今日は霞みがかって遠くは見えないものの、山頂からは北方向にまだ登ったことのない山々が霞に浮かんでいました。


大森山山頂





 誰もいない山頂で、さっそくアンテナを設置。3エレ八木を適当に回しながら、2時間ほど運用(145MHz FM)。宮城県内のほか、岩手、秋田、山形、福島各局に交信いただきました。北は葛巻町で140kmほど。青森局のCQも51程で聞こえ応答しましたが、届かなかったようです。北上山地が壁になっているような印象がありました。西は秋田県男鹿市185km。山形県西村山郡朝日町135km。南は福島市150km。信号の伸びは特段感じられなかったものの、西と南は悪くないようです。


145MHz3エレ

FTM10S(145MHz)

430MHz3エレ

 今回もD-STARレピーターへのアクセスを試みてみました。ここから近い南三陸町の神行堂山ではまさかのアクセス不可となったことから、今日は430用の3エレを持参。仙台青葉430、仙台430、岩手滝沢430の3カ所にアクセスすることができました。花巻430はダウンリンクなし。仙台まで82km、滝沢までは105kmほど。ID51、5W送信。レピーターからの信号は方角を合わせS7~9といったところで、仙台青葉430にて山掛けで2局に交信いただきました。

 想像していたとおり、つつじに覆われた高度感のある明るい山頂。気に入りました。今日は7エリア以外との交信はなかったものの、伝搬的にも西に伸びそうな感触がありました。またいつか登ってみたい山です。


百間堤(全国ため池100選)付近の棚田



 帰路、県道18号を北上すると「畑の沢鉱泉 たまご湯」の看板がありました。この辺りに温泉はなく、「鉱泉」というのもどこか惹かれるものがあり、寄ってみました。いかにも粗末な平屋の湯小屋の戸を開けると、受付と休憩部屋があり、3人ほど昼寝中でした。聞くと明治時代からあった源泉を活用しようと14年前に地区自治会が手作りで建物を作り、運営しているとのことで、気さくな皆さんが対応してくれました。湯舟は4人も入ればいっぱいになる小ささですが、とろりとした湯質はすばらしいものでした。「源泉を見ていって」というので、見に行ってみると、畑の中に小さな池があり、それが源泉の吹き出し場となっていました。16度の冷泉、年間を通して温度は変わらず、震災の影響もなく湧き続けているそうです。


たまご湯

源泉









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉ヶ岳定点運用2018 5/6

2018年05月06日 | 奥山 移動運用


 ここ数日、不安定な天候で出かけられませんでした。今日は好天予報ということで、早起きして泉ヶ岳(仙台市泉区 標高1172m)に登ってみました。今シーズン第1回目の山頂定点運用。


 地下鉄泉中央駅から始発のバスに乗り、登山口着午前8時。登山日和とあって、広い駐車場は7割方埋まってました。いつものカモシカコースを登ること約80分、山頂着。しばらくぶりの登山で大汗かいてしまいました。山頂部まで雪はすっかり解け、中腹の岡沼あたりは新緑真っ盛り。山頂付近からは、遠く朝日連峰と飯豊連峰の一部(たぶん北股岳)が見えていました。何度も登っていますが、この山から飯豊が目視できたのは初めてです。


山頂

船形山方向


 さて、ここ数年続けているこの山頂での定点運用。今シーズン1回目となります。いつもはアマチュアVU、DCR、特小に各種アンテナ、測定器など諸々ザックに入れてくるのですが、今日は体を山に慣らすのが目的なので、VUハンディ機のみとしました。

<本日の装備>
リグ ID-51(主に145MHz FMで運用)
アンテナ 2エレ八木(ナテックNY144X)

 はじめに2エレ八木のロッドを短くして430MHzに合わせ、D-STARレピーターへのアクセス(山掛け)を試みてみました。福島430、福島伊達430、天童430、山形高畠430、いづれもダウンリンクなし、アクセス不可。郡山430は仙台430と同周波数のため、仙台430につながってしまいました。ということで全滅。2エレ+5Wでは厳しいようです。145MHzではハンディ機5Wで十分交信できている地域のレピーターなので可能性はあると予想したのですが、残念。次回は別のアンテナで再挑戦を期すことにします。




 さて、帰りのバス時刻が12時55分。乗車するには11時40分には下山を始めなければなりません。運用時間は正味2時間弱。アンテナを蔵王方向に向け、145MHzをワッチすると移動各局の声が聞こえてきました。時間があればお声がけすることにして、こちらもCQを出して運用。宮城県内各局のほか、山形、福島各局16局に交信いただきました。西は米沢市、西村山郡朝日町、山形市、南は福島市、相馬市、郡山市など。最遠方は福島県石川郡古殿町の三株山山頂移動局でした。阿武隈南部とのことで、初めて耳にする山。標高842m。相手局もハンディ機、51-52。距離155km。無線運用しているとあっという間に時間が過ぎていきます。あわただしく撤収、いつもの移動各局にお声がけもできないまま、下山となりました。


<NY144X>
 なんとなく受信用という印象があって、ほとんど使うことのなかったナテックの2エレ八木。今回使ってみて、ハンディ機なら送信も何ら問題ないことがわかりました(耐入力公称10W)。2エレなので利得的には期待できないものの、いくらか混信は避けられます。なんといっても軽量コンパクト、これからも使ってみたいと思います。






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする