JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

DPR3 市街地交信実験

2013年06月23日 | 特小・DCR運用


 山岳移動では予想以上の実力を見せてくれたDPR3。この1Wデジ簡、街中ではどうなのか? X相手に交信実験を試みてみました。

 我が家は、南が広瀬川に面した集合住宅で、北が仙台市中心部のビル群というロケーション。河岸段丘の一番下に位置しています。VUのロケーションとしては最悪といってよいと思います。アンテナは南側、実験予定の市街地は反対方向の北側ということで、位置関係から言っても良好とはいえません。そんな条件での実験です。

 <機材など>
 リグ     IC-DPR3 2台
 アンテナ   一台は付属ホイップ
        もう一台はモービルホイップMA351-03M
        (マグネット基台に取り付け室内窓際に設置)
 出力     2台とも1W設定
 秘話機能   オン


見た目、大きさは特小機とほとんど変わりなし

秘話機能ON 

自宅アンテナ MA351-03M(アンテナテクノロジー)



 Xは自宅で待機、自分は付属ホイップのDPR3を持って、歩いて移動。所々で立ち止まって、あるいは歩きながら交信実験してみました。


 はじめにJR仙台駅。駅前のデッキの上から呼びかけてみたところ、とぎれとぎれに応答あり。50cmほど動いて、良好に入感。メリット5。アンテナマークは+0。少し不安定さはありますが、位置を決めれば大丈夫でした。デッキの下の車道でも同じ。メリット5で交信できました。距離約1.2km。もちろん見通しではありません。ビルの谷間。


仙台駅前デッキ


 続いて、青葉通り。野村証券前の交差点。メリット5。アンテナマーク+1。呼びかけるとすぐに応答あり、先ほどのデッキより安定して交信できました。

 さらに広瀬通。距離約1.8km。松屋前の交差点。メリット5。青葉通りとほぼ同じく安定して交信。アンテナマークは+0。

 ここまで歩いてきたので、ついでに職場にも寄ってみました。広瀬通り近くのビルの4階。職場内の窓際から呼んでみたところ、とぎれとぎれに応答あり。位置を少し変えたところ、安定して交信できるポイントをすぐに見つけることができました。地震などで停電や携帯が不通になっても、これで連絡取れそうです。アンテナマークは+0。距離約2km。




 さらに北西に進み、県庁前の勾当台公園。ここもとぎれとぎれでしたが、位置決めをしたらメリット5で交信可能でした。距離約2.5km。


勾当台公園


 いづれも距離は、さほどではありませんが、見通しなく、ビルが林立した中での交信です。しかも自分の方は10cm程のホイップアンテナ。正直、ここまで交信できるとは思いませんでした。

 さらに、仙台市役所前、商工会議所前、一番町フォーラス前、藤崎デパート前。いづれもメリット5。東北大学片平キャンパス内も当然ながらメリット5。つまり、仙台市中心部、自分の生活圏のほとんどをカバーできることが確認できました。特小のように、慎重に位置決めをするという感じではなく、歩きながらでもけっこう交信できました。自分の環境では、1Wで十分なようです。


東北大学片平キャンパス


 印象としては
 ・高さを確保せずとも、普通に道路上で交信できる
 ・ビルの間でも、意外な粘りがある
 ・アンテナマーク+0の状態のままで、けっこう距離が伸びる
 ・アンテナを斜めにしたり、水平にすると良好に入る場合がある
 などです。

 
 買い物など市内を歩き回る時とか旅行や山行中の連絡など、かなり実用的な無線システムと思いました。こんな実験ができるのもフリーライセンス(包括登録)の良い所ですね。特小トランシーバーと思い込んでいるXは、「今度のは、ずいぶん性能いいね!」と大感激の様子でした。


 次は、蔵王などの山中や山頂と、自宅との間で交信できるのかどうか?を実験してみたくなりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのDCR移動運用

2013年06月17日 | 特小・DCR運用


 山岳移動の無線局が、アマチュア無線からデジタル簡易無線(DCR)にどんどん移行し始めている、との情報を得て、当局も遅ればせながらDCR導入と相成りました。そして初めての移動運用。初回からその実力を垣間見ることとなりました。

 移動地は、栗駒山系の秣岳。標高1424m。秋田県雄勝郡東成瀬村。登山者で混み合う栗駒山頂と違って、ここは別世界。この日もほとんど人に会うことはありませんでした。運用場所は、山頂から少し下った通称、岩のピーク。しろがね草原のほぼ中央に突き出た岩場を運用地としました。登山開始時は小雨でしたが、山頂に着くとみるみるガスが切れ、青空が広がってきました。


運用地の岩のピーク(前方)

運用場所から栗駒山(左奥)

しろがね草原

 今回の装備は下記の通り。
 ・リグ   アマチュア無線ID-51 
       デジタル簡易無線DPR-3
       特小無線DJ-R20D

 ・アンテナ SBB-7(VU)
       MA351-03M(DCR用モービルホイップ)
       SRH-350DH(DCR用ハンディホイップ)

 
 なお、当局のフリーライセンス用コールサインは、「せんだいSD550」。

 デジ簡DPR-3に43cmのホイップを付けて「呼び出しチャンネル」をワッチ状態にしておき、まずは145MHzでCQを出してみました。秋田や仙台市内など各局に交信いただいている間にも、DCRメインから何度か交信が聞こえてきました。そちらの方が気になって仕方ありません。ということで、アマチュア無線は程々にして、DCRへ。


MA351-03M
 

 カメラ三脚にモービルホイップを取り付けるいつもの装備がそのまま使えるのも良いところです。SBB7を外し、MA351-03Mを装着。0.5Wに設定して、メイン(呼び出しチャンネル)でCQを出したところ、さっそく「みやぎAC551」局から応答あり。DCRでCQを出すのは初めてで、応答いただいたこと自体にちょっとした感動がありました。大崎市岩出山固定局。双方メリット5。気を良くして特小での交信実験をお願いしましたが、残念ながら交信成立には至らず。目の前の尾根が障害になっているようです。



 続いて、「いわてAA169/7」局。同じ栗駒山中におられるようで59-59。そして思わぬサプライズ。「はこだてGT44/8」局。函館市の横津岳移動。標高1166m。山頂なのかどうかは不明でしたが、メリット5で入感。12エレ八木を使用とのことで、たいへん強力かつ安定した信号でした。こちらからの信号もメリット5のレポートをいただきました。以前、栗駒山頂で8エリアと2mで交信できたことが1度だけあります。たった60cmのホイップで函館まで飛んでいくとは思いませんでした。さらに0.2Wに落として交信実験をお願いしたところ、メリット5変わらずのレポートをいただきました。距離約330km。見通し外。驚くべき伝搬ですね。山岳移動においては、0.2Wでも楽しめそうです。混信、ノイズ共になく、アマチュア無線以上にパワーに頼らずに済むのでは? そんな印象です。


横津岳ー秣岳


 さて、本日、ふくしまFK123局は、蔵王熊野岳移動。スケジュール通り午前10時30分、430メインで連絡。430DVモード0.1Wで59-59の良好な伝搬を確認。ノイズがなく、復調さえされれば、メリット5で交信可能。続いて特小実験。L9チャネルでこちらから呼んでみると、ノイズはあるものの、了解度5。途中、聞き取れなくなる場面が1度だけありましたが、その後は、信号も上がって、55-55で交信成立。距離約95km。ふくしまFK123局のリグはIC-4088D。単三電池1本のIC--4300Lでは、こちらの信号を了解できなかったようで、リグの性能差が確認できたとのことでした。当局のリグDJ-R20DのSメーターは最大で1個点灯でした。さらにDCR実験。ふくしまFK123局のリグもDPR-3。アンテナはSRH-350DHとのこと。双方0.2Wでメリット5。アンテナマーク+2本。この状態で、30分以上、ロングにQSO。11時30分から東北DCRロールコールが始まるとのことで、交信実験終了。


Sメーター1個点灯

秣岳ー熊野岳


 DCR(0.5W)、特小(10mW)にて、その後、次の局と交信いただきました。各局、ありがとうございました。

〈DCR〉
 ・とちぎJJ69/7局   福島県七ケ岳 M5-5 距離約225km 見通し外
 ・あきたAO899/7局  秋田県美郷町 黒森山展望台 M5-5 距離不明
 ・みやぎCF06/7局   仙台市太白区 イオン屋上 M5-5 距離不明
 ・みやぎBA102/7局  角田市 四方山 M5-5 距離約108km

秣岳ー七ケ岳 見通し外

〈特小〉
 ・みやぎBA102/7局   角田市 四方山 M5-5 距離約105km
 ・みやぎAZ17/7局   大崎市 加護坊山 M5-41 距離約52km

  特小では、上記2局にふくしまFK123局を含め4局での交信となりました。特小でこのような交信ができたのは初めてです。


〈DPR-3の感想〉
 0.2W、0.5W設定が可能なリグは今のところ、この機種のみです。山岳移動ではたいへん有効との印象を持ちました。実質約2時間、平均0.5Wで運用しましたが、バッテリーマークはすべて点灯、一つも減りませんでした。小さい、軽い、バッテリー長持ち。特小と違って、アンテナ交換できるのがDCRの最大の利点ですね。アンテナ次第でパワーはどうにでも補えます。たった60cmのモービルホイップでも、飛び受けとも手応えを感じることができました。

 DCRの移動局が増えているというのは本当ですね。しかも、ほとんどが交信実験目的のアクティブ局。新しい出会いがあり、有意義な1日でした。


本日のアンテナ装備






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-STAR雑感

2013年06月03日 | 運用スタイルなど


 ID-51を所有したことを機に、先月からD-STARを始めました。ID-51というハンディ機は全身D-STARという感じで、取説もD-STARの解説以外はないのです。その取説をめくってみると意外にも簡単そうで、事実、あっけなくD-STARデビューとなりました。始めて1ヶ月たらず、アナログでの通常交信とはかなり異なったところがあり、戸惑うことも多かったです。

〈登録〉
 D-STARを始めるには、ネットでD-STARホームページからログインして、登録する必要があります。このあたりが普通の無線と違うところですが、登録直後から使えるようになり、待たされることはありません。あとはID-51側で自局設定をするだけです。考えていたよりもずっと簡単かつスピーディでした。

〈レピーター〉
 宮城県にあるのは仙台市若林区のレピーターのみ。我が家から距離約3.5km。ベランダのモービルホイップからハンディ機でもアクセスできました。室内のスイスクワッドでもOKです。でも、アクセスできるからと安心していると、音声の方は裏返って聞き取れていない、ということが何度かありました。アナログと違って、耳を澄ませば了解できるということはありません。イチかゼロ。デジタルでは、少し強めのパワーを出しておく、というのがコツのようです。




〈交信方法〉
 「山がけ」と「ゲート越え」という二つの方法があり、「山がけ」はアナログレピーターと同じ使い方。「ゲート越え」は、入り口のレピーターからインターネットを介してもう一つのレピーターにつないで交信する方法です。現在国内のレピーターは140程、全世界には1000程あるそうで、それらの出口レピーターを一つ選んでCQを出すと、タイミングが良ければ聞いている局に応答いただける、というシステム。主なレピーターはリグに登録されているので、そこから選ぶだけです。北海道から九州まで、各地のレピーターから実際声を出してみたところ、予想以上の確率で応答いただくことができました。いつもワッチしている方とか、たまたま旅行でホテル滞在中に聞こえてきた、とかいろいろです。こちらから積極的にCQを出せば、それなりに楽しめます。一方、ワッチ(待機)していても、めったに聞こえてこえないし、たまに聞こえても特定局の呼び出しがほとんどですね。

〈音声〉
 デジタルだから明瞭でクリア、などの宣伝文句をよく見かけますが、実際は、全然よろしくありません。こもっていて、コンピュータチックな音声。了解度のよい声質とよくない声質があります。いづれにしても、アナログに慣れた身には、かなり違和感あります。

〈CQ〉
 相手局のリグに自分のコールサインが表示されるようになっています。なので、カーチャンクするだけで、CQを出したことになってしまいます。これはある意味、怖いことで、何かのはずみでPTTを押してしまっても、自分のコールサインが多くの局のリグに表示されてしまうのです。実は、そんなことが何度もあり、戸惑いました。ということで、自分がCQを出す時は、必ず声で呼びかけるようにしています。その方が応答率も高いです。


室内アンテナからもアクセス可


〈レポート交換〉
 お互いにレピーターまで安定して信号が届けばよいわけです。それだけのことなので、59などのレポート交換をしても意味はありません。加えてデジタルなので、メリット(了解度)は5かゼロです。その中間の状態は?と言いますと、声が裏返って了解できない、または、変調そのものがまったく聞こえない、のどちらか。したがって、メリット5かゼロ。メリット5で安定して交信できているつもりでも、突然何も聞こえなくなることもあります。逆に、こちらの話も当然了解いただいているものと思って話していると、何も了解されなかった、ということも起こります。また、相手局の話が終わった後、1秒くらい間を置いてから送信しないと、うまく変調が乗っていかないようです。この辺り、話しの断片から全体を類推して交信をつないでいく、そういう間の取り方、というようなコツが必要と思いました。

〈感じたこと〉
 いろいろとやり尽したOM局が多いようで、雰囲気はアマチュア無線そのもの。アナログ交信と変わりないです。ネット経由をあまり意識せず、楽しく交信させていただいています。ただ、ゲート越えの場合は、二つのレピーターを占有してしまうので、気が引けますね。短時間の交信しかできません。複数局が同時アクセスできるような仕様になっていないのです。シンプレックスなら待機局との交信を続けられますが、D-STARでは1局との交信が終わったら、そのレピーター使用は終了します。逆に、仙台430レピーターからCQが聞こえてきても、他局が応答すれば、それで終了です。待機して、応答するというスタイルはとりにくいです。

 コールサインなどの情報が、信号と一緒に送信されるというのもデジタルならではですね。アナログでは考えられなかったことです。でも、カーチャンクしただけで、どの局なのか広く周知されてしまう、しかもリアルタイムでネットにも表示される・・・。便利ではありますが、なにもそこまで、という気がしないでもありません。こっそり試してみたいのも人情では?と思ったりもします。

 いづれ、アナログにない面白さもあります。山頂から遠くのレピーターへの「山がけ」も楽しみで、アナログとの伝搬の違いを感じています。  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする