JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

特小BH47FR 51.5km交信

2013年10月20日 | 特小・DCR運用

 レピーターを使った街中実験に続いて、本日、ミヤギIT03局にお相手いただき、石巻市の上品山との間で交信実験。

 こちらの移動地は、愛宕神社境内。我が家から広瀬川をはさんで、ちょうど真向いです。歩いて15分。標高80mほど。仙台市太白区。晴れていれば、遠く牡鹿半島や金華山を望める好展望地で、目の前には仙台中心部のビル街が一望です。今日はあいにくの小雨模様。境内の東屋から雨を避けての運用となりました。以前、上品山―大年寺山における特小実験でかなり苦戦したことから、ここも厳しいかな、とは思ったのですが、お天気の関係上、致し方ありません。


愛宕神社より仙台中心部(上) 上品山方向(下)



 まずはDCR。メリット5+アンテナマーク2本。良好な伝搬を確認して、さっそく特小へ。

 本日のリグもBH47FR、DJ-R20D、DJ-P24Lの3台。

 はじめにR20Dで呼んでみたところ、すぐにIT03局の明瞭な変調が返ってきました。Sメーターも1個点灯。スケルチ1でオープンします。大年寺山の時とは雲泥の差。あれはなんだったのでしょう?という感じです。50cmほど動くと入感しなくなりますが、ポイントは微妙という程ではありません。続いてP24L、そしてBH47FR。いづれもメリット5で交信成立。距離51.5km。BH47FR での遠距離交信は初めてで一瞬緊張しましたが、前の2台と同様の信号で応答があり、ホッとしました。R20D<P24L<BH47FRと少しずつノイズが増えるとのレポート。街中実験とは異なった結果ですが、大差はないようです。IT03局のリグはモトローラMS80。ショートアンテナ。





 R20DとP24Lでは1mWの送信も試してみました。どちらのリグからの信号も「厳しい」とのこと雨による減衰もあるようでしたが、最も良いポイントを探していただいてメリット4のレポート。交信成立(IT03局は10mW)。1mWに関してはP24Lの方がきれいに入る印象、とのことでした。こちらも微妙に動いてしまうので、その影響もあったかもしれません。


愛宕神社ー上品山 見通し51.5km


 その後、BH47FRにて、他のリグと受信比較しながら約1時間、安定してQSOを続けることができました。その結果、次のような感触を得ました。

・3台の受信感度の違いはみられなかった。どれも感度良く入感。
・BH47FRは音量を上げると他の2機種に比べサーッというノイズ音が気になる。
・逆に音量を絞った状態では自然な変調で聞きやすく、了解しやすい。
・独立した音量ツマミは非常に便利。
・P24Lの受信音は高音成分がカットされノイズが気になりにくい。
・もっと弱い信号なら音量も上げることになり、BH47FRは少し不利かな、との感触。

 ただ、今日の交信でも優劣つけるまでには至りません。また同じリグでも近距離と遠距離では、異なった性格が現れるのかな?との印象を持ちました。100km超の交信ではどんな結果になるのか、楽しみです。

 ミヤギIT03局に感謝。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特小BH47FR 市街地実験

2013年10月20日 | 特小・DCR運用


 新たに導入したケンウッドのUBZ-BH47FR。街中での交信実験をしてみました。といっても、相手はレピーターです。どのような変調でレピーターに届いているのか、ICレコーダーを使って録音してみることにしました。以前にも一度紹介した方法。ただ、今回はレピーター経由で返ってきた変調をその場で確認はできます。
 

(自宅側)
 ・DJ-R20Dを自局レピーターモードにし、音量を適切にして窓に設置(10mW)。
 ・ICレコーダーの音声感知で自動録音する機能をオンにして待機状態にしておく。



(移動側)
 「ただ今○○地点。○時○分。47FRより1mW送信中」とか
 「○○地点。○時○分。R20Dより10mW送信中」
 という感じで送信をおこない、ダウンリンク信号を他の特小機で受信する。

機種はBH47FR、DJ-R20D、DJ-P24Lの3台。

 はじめに東北大学片平キャンパス。自宅から700mほど。ここは学生や通行人がちらほら。トランシーバーを持ってぶつぶつ言っても、何かの実験をしているのだろうくらいにしか思われません。その通りなのですが。ベンチに腰かけて、初めに10mW実験。3機種とも良好にアクセス。47FRで送信した変調は、レピーター経由で他の2台から明瞭に聞こえてきました。52。それぞれリグを変えてもほぼ同等。これでは違いがわからないので、少し進んで北門前のベンチへ。パワーを1mWにダウン。今度は、違いが出ました。

 47FR>DJ-R20D>DJ-P24L

 DJ-P24Lはポイントを見つけないと厳しい状態、なぜか口元に近づけると切れてしまう。47FRは1mWで安定してアクセスし、変調も他の2台で問題なく受信できました。中継モード1mW送信については47FRが抜き出ている印象。受信は3機種とも同等、違いは感じられません。








 続いて、トラストタワー前のベンチ。ここも座った状態で実験。自宅から約1km。30数階のトラストタワーはじめ目の前はマンション、ビル群。そんな一角ながら、意外にも伝搬は良好で、3台とも1mWでアクセスできてしまいました。レピーターを経由した変調も問題なく返ってきます。55。恐るべし1mW。




 さらに、仙台駅前デッキ。自宅から1.2km。さすがに厳しいものがありました。1mWでは3台ともまったくアクセス不可。10mWにパワーアップしたところ、次の結果となりました。

 DJ-R20D>DJ-P24L>47FR

 何度かアクセスを試みたところ、DJ-R20Dはいくつかのポイントでピピッ音を確認し、かすかに変調も返ってきます。DJ-P24Lもわずかなポイントを見つけることができました。47FRはなかなかアクセスなりません。繰り返しているうちに、やっとレピーターを見つけたようで、そのまま話してみましたがレピーターからの変調は確認できませんでした。


 以上、1mWと10mWおよび運用場所によって違った結果となりました。いづれも中継モードなので、単信ではまた異なる結果になるかもしれません。優劣つけるほどの確信に至らず。受信については3台ともほぼ同等の印象でした。


 さて、帰宅後。ICレコーダーの録音を聞いてみました。47FRの送信音は確かに聞きやすいです。ノイズレベルが低く、声が聞こえる前から47FRからの送信であることがわかるほどです。特に1mW時の聞きやすさは抜群。他の2台はサーッというノイズに混じって「パリパリ、ザザザッ」という音が絡んできます。仙台駅前デッキからの47FR(10mW)の音声もわずかに録音されていました。レピーターまで変調は届いてはいたようです。

 47FR、1mWで実力を発揮する機種かもしれないのに、単信不可。残念です。次回はレピーターとして使ってみます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンウッドUBZ-BH47FR

2013年10月19日 | 特小・DCR運用


 気になっていたこの特小機。店頭で見かけることはほとんどなくなりました。発売からかなりの年月が経ち、生産終了も近いのでは? ケンウッドで唯一のロングアンテナタイプ、そして自局レピーターも可能、ということで、そこそこ需要はあるのかもしれません。特小トランシーバーに限らず、新製品が発表になる一方で、しぶとく生き残る機種というのもありますね。でも、さすがにこれはそろそろ・・・。

 ということで、絶滅する前に手に入れておくことにしました。実売28000円弱。痛い出費ではありますが、特小熱が冷めず困っております。付属のリチウム電池と急速充電器が7000円とすると、本体は2万円程なので、自局レピーター機としては、R100Dや4188Dより安いのでは?と自分に納得。だんだん特小収集マニアになってきました。



 このBH47FR、欠点はたくさんあります。デザインは悪くないのに質感はチープ、単信による1mW不可、Sメーターなし。モニターボタンは、押している間のみスケルチオープンするタイプです。ただ、セットモードでスケルチOFFにすれば、電源を切っても、次回その状態で立ち上がります。また、再度セットモードにすると、スケルチ設定画面が最初に表示されます(つまり直前に操作した画面が表示される)。セットモード変更はいったん電源を切る必要があるので、アルインコより面倒ではあります。




 さて、この機種の特徴と言えば、第一に特小史上最も長いアンテナを有していること(自分の知る限り)。



 実測18.3cmあります。
 DJ-R20D 17.5cm
 DJ-P24L 16.3cm
 DJ-CH27 15.2cm  
 DJ-R20Dも長いですが、その上を行きます。短縮なしの1/4λ。長いに越したことはないのでは?

 第二に、音質とノイズ処理。これまで使った特小の中では、明瞭度の高い音と感じました。DJ-P24の音も好みですが、それよりこもらず、軽快でクリアな音質。弱めの信号であってもノイズを抑えて変調が浮き上がってくる感じは悪くないです。送信音も良いようで、Xによるとこれまでより聞きやすいとのこと。音が良いと、使ってみようという気持ちになりますね。
 

 第三に、リチウムバッテリー搭載により軽量なこと。バッテリー25g。単三電池1本分。それを含めて本体155g。DJ-R20Dとほぼ同じ大きさながら、持ってみると意外なほど軽いです。そしてこのバッテリー、汎用のNP-60が使え、VX-3と共用できます(自己責任)。実際使ってみましたが、まったく問題なし。これはありがたい。


47FR とVX-3 どちらもNP-60可


 DJ-R20Dをレピーターとした時のアクセスは、アルインコ同士の場合と少し違います。ピピッ音がないまま接続してしまうようです。レスポンスは悪くありません。Xとのご近所交信では受信感度もまずまずの印象です。数十kmから百kmを超えるような限界ぎりぎりの信号ではどうなのか? DJ-R20DやP24Lと比較しながら、しばらくこれとつき合ってみます。

<追記>
 外箱を見たら、ふと?な表記が。「郵政省技術基準適合品」。郵政省といえば2001年の省庁再編で消滅したはず・・・。そんな古いリグなの?と思い、調べてみたら、UBZ-BH47FR の発売は2005年12月でした。箱だけ古いのか、購入したリグ自体もそんな前の製造なのか、今はただ在庫を減らしているだけなのか・・・。ますます???となりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特小実験1mW+コンパンダ―機能

2013年10月14日 | 特小・DCR運用


 今日の移動地は、いつもの萱ヶ崎山(仙台市太白区)。標高397m。久しぶりにフクシマFK123局とのスケジュール運用。フクシマFK123局の移動地は、女神山(福島県伊達郡川俣町)。標高599m。どちらも典型的な里山です。距離62.8km。これまで特小10mWで2度実験をおこない、52~55で交信できています。今回は、パワー10分の1の1mWで交信が可能かどうか、リグによる違いはあるか、コンパンダ―機能を双方オンにした時の変化とは?などをテーマに実験してみました。


萱ヶ崎山山頂(上)と女神山方向(下)


 当方のリグ
 ・DJ-P24L、DJ-R20D、DJ-CH27

 フクシマFK123局のリグ
 ・DJ-P24L、IC-4088D

 9時35分、予定時刻には少し早いものの、DCRメインで呼んでみると、フクシマFK123局より応答あり。今、山頂に着いたところ、とのこと。双方0.2Wにてメリット5+アンテナマーク2本の良好な伝搬を確認。近況報告の後、さっそく特小実験に移りました。

 メインリグは双方とも最近購入のDJ-P24Lです。はじめに10mWでこちらから呼んでみたところ、明瞭な信号で応答あり。入感ポイントもすぐに見つかりさらに安定。リグのSメーターも1本振ってきます(全部で5本)。52-52。女神山は混信があるようで、何度かチャンネル変更。チャンネルを変えても特に信号が弱くなる、ということはありませんでした。そして本命の1mW。こちらから呼んでみたところ、さきほどよりノイズが増えて弱々しくはなったものの、十分了解できる変調が返ってきました。ただしSメーターは振らず。ときどきザーっという大きなノイズにかき消されそうになります。ポイントはそれほど微妙でもありません。フクシマFK123局からも「ノイズが増えた」とのこと。51-51で交信成立。


萱ヶ崎山ー女神山


 次にDJ-R20Dに替えて1mWで送信してみました。結果はDJ-R20Dの方がきれいに入る、とのレポート。またフクシマFK123局によるとIC-4088Dでは1mWの信号は受信できなかったそうです。1mWとなると、リグの受信性能の違いも端的に表れますね。当局側の受信に関してはDJ-P24L、DJ-R20D、DJ-CH27はほぼ同等で、すべて受信可能でした。ただし、聞きやすいのはDJ-P24Lですね。音質がソフトで、使っていて気分の良いリグです。



 続いて、新機能?であるコンパンダ―をオンにして使ってみました。取説によると、この機能はノイズを抑えて明瞭度を向上させる、とあります。ただし、双方がこの機能オンでないと意味はなく、片方だけで使用するとかえって逆効果になる、とのこと。はたして効果のほどは?

 双方DJ-P24Lのセットモードでコンパンダ―ON設定。10mWで交信してみると・・・。なんとこれまでのバックノイズがきれいに消滅、音声のみが浮き出てくるのです。若干割れた感じがしないでもありませんが、明瞭度は明らかに向上。まるでデジタルで交信しているような感じです。しかも、使う前は1本点灯だったSメーターが2本点灯に。信号自体が強くなった印象。レポート54-54。これは驚くべき機能ですね。目からウロコ。


コンパンダ―ON


 CH-27にもこの機能があり、同様に試したところ、こちらは音割れが気になるとのレポートをいただきました。CH-27の作りこみの問題なのか、同じ機種同士でないと相性が良くないのか、そのあたりは不明です。

 この状態で1mWに下げたらどうなるの?ということで試したところ、ノイズにかき消される場面がなくなり、はるかに聞き取りやすくなりました。やはり信号強度も向上。レポート52-52に。これで15分ほどラグチューモードとなりましたが、まったく不安なく交信を続けることができました。弱い信号でも有効に働いてくれるようです。コンパンダ―機能、お見事というほかありません。久々に感動してしまいました、



 フクシマFK123局との各種実験を終えた後、ミヤギAZ17局(大崎市加護坊山)、ミヤギIT03局(石巻市上品山)と特小での1mWラウンドQSO。ミヤギAZ17局は1mW、ミヤギIT03局は10mW。萱ヶ崎山と加護坊山は47.6km、上品山とは57.9km.。加護坊山からはメリット5、上品山からはメリット4~5とのこと。こちらには、どちらの信号もメリット5で入感でした。たった1mW、電波ってホント、不思議です。


萱ヶ崎ー加護坊山


 今日はいろんな実験、交信ができ1mWの手ごたえを少し得ることができました。フクシマFK123局さんをはじめ、特小、DCRにて交信いただきました各局様、ありがとうございました。

 <DCR>
・ミヤギSS500局 南方町 メリット4
・センダイK932局 仙台市青葉区 メリット5+1本
・フクシマFK123局 女神山(伊達郡川俣町)メリット5+2本(0.2W)
・ミヤギIT03局 上品山(石巻市)メリット5+3本
・イワテDE69局 大森山(岩手県一関市)メリット5+2本
・ミヤギAZ17局 加護坊山(大崎市)メリット5+3本
・ミヤギME06局 栗駒山(栗原市)メリット5+1本
・イバラキJA11局 那須朝日岳 メリット5で聞こえるも応答なし、交信ならず。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻高山 特小1mW初運用

2013年10月13日 | 特小・DCR運用


 本日も吾妻連峰の高山(標高1806m)にて移動運用。この山は今年4度目。蔵王よりもこの山の方がホームグラウンド的な存在になってきました。南に開け、1エリアとの通りが良いこと、登山者が少ないこと、山頂の巨大反射板によって面白い伝搬があること等々、何度運用しても何かしら発見のある山頂です。


高山山頂と巨大反射板


 今日の天気は晴れ、の予報。実際登ってみると不安定で、晴れ時々曇り、そして時雨、その後晴れ、加えて終始強風、そんな天気でした。

 
 <本日の装備>
・リグ G7、DPR3、DJ-R20D、DJ-CH27、DJ-P24L
・アンテナ DCR用3エレ八木、DCR用55cmモービルホイップ、RH770



 早朝山頂着。ワッチするとすぐ、DCRからミヤギIT03局のCQが聞こえてきました。石巻市京ヶ森移動。3エレを南に向けたままで応答、メリット5。アンテナマークなし。続いて特小実験。10mWでメリット4。さほど位置決めをしなくとも信号はすぐに見つけることができました。今回、初めてとなる1mWにも挑戦してみました。さすがに厳しかったようで、入感ポイントが狭く、メリット2~3のレポート。なにか話しているのはわかっても、内容はほとんど了解できなかったようです。京ヶ森は石巻市と女川町の間にある小さな里山で標高280m程。高山とは見通し。距離129.7km。同じ見通しでも、高山よりずっと近い仙台の大年寺山での交信には苦戦し、ここは10mWでは難なくクリア。距離だけではないところがまた特小の面白さでもあります。




DPR3+モービルホイップ直付け(3エレより良好なケースも)


 DCRに戻り、トチギK246局より応答あり。那須岳の第1スキー場とのこと。メリット5+アンテナマーク1本。特小でも試してみましたが、交信ならずでした。

 メインをワッチするとニイガタAS59局のCQが入感。新潟市南区固定。メリット5+0本。ぎりぎりで復調されているようで、3エレの向きを少し変えると聞こえなくなってしまう状態。ニイガタAS59局からは途切れがあるとのレポート。なんとかファイナルを送ることができました。

 続いてイバラキAB399局からのCQ。八溝山移動。メリット5-5+3本。特小に移行し、10mWで5-5。1mWでも5-5で交信成立。距離85.5km。高山―八溝山は見通しで、これまでも何度か交信いただいていますが、1mWでの交信成立は自分としては初めての経験でした。また特小臨時レピーター設置のアナウンスをいただき、さきほど単信で交信不可だったトチギK246局と5-5で交信成立。その後ミトBB501局ともレピーター交信を楽しむことができました。感謝。




 さらにチバCH47局。那須の日留賀岳移動。聞きなれない山名でした。那須連峰の南、標高1848m。DCRにて5+3本。強力に入感。たぶん見通し。これなら特小もいけそう、ということでさっそく実験。10mWで5-5。1mWでも4-4で交信成立。多少ノイズが多くなりメリットは下がりましたが、十分了解できる信号でした。たった1mW、本当に驚きです。距離84.2km。


高山ー日留賀岳 見通し


 その後、イバラキAB399局とトウキョウスカイツリーKJ1局とのDCRでの交信をワッチ。トウキョウスカイツリーKJ1局の信号は高山にメリット5で途切れなく入感。イバラキAB399局に仲介いただいて交信を試みましたが、業務の混信が激しかったようで、こちらの信号は了解できなかったようでした。混信なければ可能だったと思われ、残念。次回に期待したいと思います。



本日の交信。
<DCR>
・ミヤギIT03局 石巻市京ヶ森 5-5
・トチギK246局 那須スキー場 5-5+1本
・ニイガタAS59局 新潟市南区固定 5-5
・イバラキAB399局 八溝山 5-5+3本
・チバCH47局 日留賀岳 5-5+3本
・トウキョウスカイツリーKJ1局 ?-5(交信ならず)
・ミヤギBA102局 仙台市若林区 5-5+2本

<特小単信>
・ミヤギIT03局 石巻市京ヶ森 10mW 4-4 1mW(当局のみ)2-4
・イバラキAB399局 八溝山 10mW 5-5 1mW 5-5
・チバCH47局 日留賀岳 10mW 5-5 1mW 4-4

<八溝山 特小臨時レピーター>10mW
・トチギK246局 那須スキー場 5-5
・イバラキAB399局 八溝山 5-5
・ミトBB501局 茨城県太子町憩いの森 4-5

 交信いただきました各局様、ありがとうございました。 


 今回、特小1mWで初めて交信しての感触としては、10mWから1mWに切り替えると、入感ポイントが変化し、その範囲も狭くなるとの印象。気象とか地形からの影響をより受けやすくなるので当然ではありますが・・・。特小交信、ますます深みにはまりそうです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DCR、特小ホテル運用 その2

2013年10月06日 | 特小・DCR運用


 先週に続いてまたもCM。1エリア出張。そろそろ東北の山はベストシーズンを迎えますが、なかなか登れません。

 今回のホテルは、東京墨田区両国。16階。隣にNTTのビルがあって時折抑圧を受けるのが難点ですが、ロケは悪くありません。北東向きの部屋。日曜はイバラキAB399局の北関東ロールコール最終回、筑波山に特小臨時レピーターを設置されるとのこと。ここならアクセス可能では?





 前日土曜夕方、18時過ぎにチェックイン。DCR、特小にて22時近くまで断続的に1エリア各局に交信いただきました。

 特小レピーターにアクセスを試みたところ
 ・富士山レピーター かすかに応答あり 31程度
 ・大山レピーター  確認できず
 ・赤城山レピーター 確認できず
 でした。

 トウキョウスカイツリーKJ1局(同じ墨田区)と特小にてメリット5。小雨の中、何度も屋上に移動いただきありがとうございました。当局が吾妻高山に移動の際のDCRの信号が聞こえていた、とのレポートもいたただきました。



 都内のDCRの状況は業務局との混信により厳しさを増しており、一つのチャンネルを2~3局使っているというような状況も珍しくないそうです。一見するとどのチャンネルも空いているように思えるのですが、実はそうではなく、いくつもの業務局が待機していて、断続的に交信が行われる、そんな感じです。そういう状況なので、サブチャンネルの指定もままならず、たとえCQが聞こえたとしても、交信に至るのは簡単ではないようです。


 さて翌朝。イバラキAB399局のインフォメーションでは9時30分に臨時レピーター設置とのこと。こちらのタイムリミットはチェックアウトの午前10時。すでに各局待機されているようで、流山市移動のチバKC880局、堂平山剣ヶ峰移動のサイタマMK2局とDCRにてQSO。そして9時30分、レピーター設置のアナウンス。さっそくアクセスしてみると、弱いながらも明瞭な信号が返ってきました。スケルチもなんとか開く状態。アクセス成功。各局からひっきりなしにアクセスあるようで、ダウンリンクが途切れません。隙を見て声を出してみると、トチギK246局より応答いただきました。でも、52-42のレポート確認後、信号を見失ってしまいました。そしてイバラキAB399局のCQ。さっそく応答したところ、メリット4のレポートを確認、こちらからもメリット4を送ったのですが、伝わらないまま終了となってしまいました。どうも安定しません。慎重に探ったところ窓の隅に入感ポイントを発見。Sメーターも1本振ってきます。この状態で、サイタマAB847局(埼玉県久喜市)とメリット5で交信できました。でも、ここでタイムオーバー・・・。

 少しの時間でしたが、フリーライセンス無線の熱気を感じることができました。臨時レピータを設置いただきましたイバラキAB399局、交信いただきました各局様、ありがとうございました。




 <DCR> リグDPR3 1W アンテナ55cmモービルホイップ
・チバポートタワーCN483局 千葉県君津市 鹿野山 M5+1本
・トウキョウスカイツリーKJ1局 東京墨田区固定 M 5+3本
・ミヤギFS43局 茨城県竜ケ崎市固定 M 5+1本
・サイタマBX71局 埼玉県越谷市固定 M5+0本
・トシマFZ52局 東京豊島区固定 M5+2本
・チバKC880局 千葉県流山市移動 M5+2本
・サイタマMK2局 埼玉県比企郡 堂平山剣ヶ峰移動 M5+2本

<特小> リグDJ-P24L 10mW 
・トウキョウスカイツリーKJ1局 東京墨田区固定 M 5
・チバKC880局 千葉県流山市移動(江戸川堤防)31で聞こえるも交信不成立
・サイタマMK2局 埼玉県比企郡 堂平山剣ヶ峰移動 メリットなし。交信不成立

<特小 筑波山臨時レピーター> リグDJ-P24L 10mW
・トチギK246局 移動地不明 M5-4
・イバラキAB399局 筑波山 M4-4 (こちらのレポート伝わらず)
・サイタマAB847局 埼玉県久喜市 M5-5


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする