JO7TCX アマチュア無線局

せんだいSD550  山岳移動運用 

モクソンアンテナもどき 145MHz

2009年08月31日 | モクソンアンテナ


 CQ誌の9月号にMoxonAntenna(モクソンアンテナ)の紹介記事がありました。2エレ八木のそれぞれのエレメントを内向きに折り曲げた形状となっているため、見た目はキュービカルループのようにも見えます。
 特徴は、1)F/B比が優れる(25db以上)、2)フロントゲインは2エレよりもやや劣る、3)特別なマッチングを必要としない、なのだそうです。
 記事では、HF帯用の大型のモクソンがいくつか載っていました。エレメント長を計算できるプログラム(MoxoGen)をダウンロードしたところ、145MHz用であれば難しくなさそうなので、あれこれ考えてみました。

 MoxoGenの計算では、145MHzの場合、エレメント長辺が約75センチ、折り曲げ部分が放射器側は10センチ強、反射器側は14センチ強となりました。いつものことながら、ザックへの収納とかカメラ三脚への取り付け方とかをまっさきに心配してしまうのですが、この長さ、形状を考えると、良いアイディアが浮かびませんでした。
 そこで、ロッド式の手持ち八木(2エレ、ナテック製NY144X 狩猟用アンテナ参照)をモクソン化してしまう方法を考えてみました。ただ、この手持ち八木のエレメント間隔は12センチしかありませんので、長辺の寸法を長めにして、短辺はかなり短くなります。MoxoGenの計算を基に、適当に寸法を割り出して作ってみました。


1)材料 すべてあり合わせのもので作りました。


  ・3ミリ径の銅パイプ3.5センチと5.5センチを各2本
  ・蓑虫クリップ4個
  ・プラスティック板(100円ショップで購入した引き出しの仕切板)2個
   (インシュレータとして使います)
  ・結束バンド4本


2)製作
  ・それぞれの長さに切った銅パイプを蓑虫クリップに半田付けします。
  ・短い方と長い方の銅パイプのもう一方側をそれぞれプラスティック板(イン
   シュレータ)に結束バンドで固定します。この部分は最終的に透明ボンドで
   固定します。
  ・2本の銅パイプの間隔は1.7センチとしました。



  以上でモクソンエレメント完成です。あとは、実際に取り付けて調整します。


3)調整
 手持ち八木のエレメントを伸ばして、両端を蓑虫クリップで挟んで固定します。
 長い方の銅パイプを放射エレメント側に取り付けます(逆にならないように)。あとは、ロッドエレメントを少しづつ短くして、SWRが下がるところを見つけていきました。その結果、放射エレメントは上下各40.5センチ、導波エレメントは上下各41.5センチのところで、SWR1.1に落ちてくれました。1センチ違っただけでもSWRは2以上になってしまいます。また蓑虫クリップ自体に幅がありますので、クリップのどの部分で挟むかによっても変わってきます。けっこうクリチカルです。銅パイプ間隔は1.7センチのままです。ここを狭くするとやはりSWRは上がってしまいます。モクソン部品を手で触ると激しくノイズを拾いますので、普通の2エレとは別物と考えた方が良さそうです。長さ調整後は、バンド内ほぼフラットとなりました。







4)疑問点
 CQ誌の記事では、2本のエレメントを放射器と反射器とし、反射器の折り曲げ部分を長くして、ビーム方向は給電部側となっています。つまり放射器が前エレメントとなっています。今回製作した「モクソンもどき」は、元々手持ち八木ですから、これだと宜しくないわけです。そこで、前エレメントは導波器とし、放射器側の折り曲げ部分を長くしています。ビーム方向は導波器側のはずです。一応、そのつもりです。モクソン部品の取り付けを左右変えてみましたが、放射器側を長くした方が、SWRも安定します。ただし、反射エレメントがないわけですから、本来のモクソンアンテナとは違いますし、最大の特徴であるFB比も期待できるのか疑問です。




5)使用感
 ベランダで受信に使ってみただけです。2エレに比べてコンパクトで扱いやすいです。指向性は2エレよりも若干ブロードな感じがします。バックからの信号はよく切れて、弱い信号だとスケルチが開かなくなります。一応モクソンアンテナとして機能しているように思うのですが・・・? それ以外の受信能力に大きな違いは見られませんでした。2エレで受信できて、このアンテナだと受信できないということも、その逆もありませんでした。ほぼ同じ性能であれば、コンパクトなこのアンテナに少し分があるように思います。今度の山移動で送信も試してまたレポートしてみます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山 再び姥ヶ岳

2009年08月16日 | 奥山 移動運用
◎月山 東田川郡庄内町


 山形県のど真ん中に鎮座する標高1980メートルの高峰。最近、この山頂が東田川郡庄内町に属していることを知りました。庄内町は数年前に余目町と立川町が合併してできた新しい町名です。そんなこともあって、ぜひとも月山山頂から運用してみたいと思い、1泊二日で出かけてみました。



 山頂へは、姥沢登山リフト終点から約2時間弱の登山です。仙台を出るのが遅れたため、山頂に着いたのは正午を回っていました。天気は、曇りで薄いガスが覆っていました。

 広いので運用場所に困ることはありませんが、少しでも高い場所からと思い、山頂神社の前で、無線の準備に取りかかりました。リグはハンディ機DJ-S17(145MHz)とJ型アンテナです。

 下山のことを考えるとあまり時間はとれないので、周波数チェックの後、すぐにCQを出してみました。宮城県丸森町、美里町、岩手県盛岡市、福島市モービル局にさっそく59のレポートをいただきました。強く入っているとのことで、やはりロケはすばらしいようです。続いて、新潟県南蒲原郡は1Wハンディ機とのこと、53-55のレポート。上山市、新潟県上越市、仙台市泉区といずれも59。

 ここでいったん休憩に入り、メインをワッチしていると、「J・4・・・」の強力な信号が聞こえてきました。ちょうどお盆でもあり、4エリアの局が近くに帰省しているのかな?と思ったのですが、よく聴いてみると「/4」と言っているようです。まさか!と思いながら呼んでみたところ、すぐに応答が返ってきました。岡山県津山市の移動局でした。標高1000メートル近くから16エレ八木スタックでの運用とのことでした。お互い59でレポート交換。相手の信号がこちらに届くことはあっても、当局のハンディ機とJ型アンテナから出た電波がまさか岡山県まで届くとは思ってもみませんでした。しかも近くで交信しているような信号強度と安定感で、なんら不安はありませんでした。よほどコンディションも良かったのだと思うのですが、これには驚きました。月山恐るべし。交信距離約700キロメートル。新記録更新となりました。

 続いて、新潟県佐渡市、柏崎市、宮城県および山形県各局、岩手県一関市はハンディ機0.5Wとのことで59-52でレポート交換。2時間弱で18局と交信いただきました。ここは東西南北、日本海側、太平洋側ともに満遍なく飛んでくれるようです。

 いつの間にか、にぎわっていた山頂が閑散となっていました。リフトの終了時間に間に合うように、少し急いで下山となりました。






◎再び姥ヶ岳

 月山下山後、その日は、志津温泉に一泊して、翌日、姥ヶ岳に登ってみました。天気は晴天。朝方は鱗雲が広がり、もう秋の気配が漂っていました。7月にここで運用したときは、初めて9エリアとつながり、特に日本海側の伝播がすばらしかったことが忘れられず、今回2度目の運用となりました。

7月に比べて登山者が多く、山頂はかなり賑わっていました。運用場所を探したのですが、山頂では難しいと判断し、少し下った1650メートル地点で運用することにしました。この山は、高層湿原になっているため、運用場所はかなり制限されます。





 メインコールしてCQを出してみると、さっそく新潟市、長岡市から応答いただきました。やはり日本海側の伝播が良いようです。続いて群馬県片品村の日光白根山移動局より標高2578メートル地点からハンディ機3Wとのこと、お互い55でレポート交換。そして、今回も9エリア石川県金沢市の移動局に応答いただきました。医王山夕霧峠より移動運用中とのこと、お互い59で安定して交信できました。さらに、富山県高岡市と51-59。12エレ八木スタックとのこと、当局の信号もしっかり届いているとのことでした。その後も新潟県、山形県、福島県各局と交信いただきました。福島市の局はハンディ機0.3Wに3段GPとのことでしたが、安定して了解できました。あえてQRPとのこと、面白い経験をさせていただきました。信号強度は限りなく1、なのに了解度が5、弱いのに不思議に了解度のよい安定感のある信号というのが時々ありますね(FMで)。当局が好みとするのは「細みに分け入り丈夫に届く」このような信号です。

 月山山頂と姥ヶ岳。共にロケはすばらしいの一言です。微妙に伝播の違いも感じました。仙台から日帰りも十分可能なので、ここは何度も来たくなりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルインコDJ-S17 ハンディ機雑感

2009年08月12日 | 移動運用装備
 山頂から運用していると、相手局に思いのほか、強く届くことがあるようで、「え、ハンディ機? 機種は?」等と聞かれることが度々あります。当局が使っているのは、何度も書いていますがアルインコのDJ-S17(47)という機種で、CQ誌で特集が組まれるようなD-STARとかAPRSとかGPSとか・・・の最新機能とは無縁な、モノバンド機です。VX-8が売れているそうですから、そんな中で、モノバンド機に興味を持つ人は少数で、「珍しいものをお使いですね」などと言われることが多いです。一般にモノバンドハンディ機は、登山とか狩猟とか防災など目的のはっきりした人が連絡用あるいは業務的?に使うケースが多いらしく、無線そのものを趣味として使う人は少ないのかもしれません。飾り気なし、愚直、地味、・・・そんな実用本位な無線機です。



 以前にも一度触れたことがあるのですが、その後の感想も含めてDJ-S17について、いくつか感じていることを書いてみます。

1)いちばん気に入っているのは、乾電池6本で4W~5W出力可能なことで、乾電池ケースも標準で附属しています。最近の充電式乾電池(ニッケル水素電池)は容量も大きく、当局が使っているエネループだと1000回も充放電できるそうです。しかも純正バッテリーに比べて数分の一の値段なので、他機種にはないメリットと感じています。将来、純正品が製造中止になっても、電池ケースが壊れない限り、長く使えます。メーカーとしては純正バッテリーを予備で買ってほしいはずですが、「乾電池でどうぞ」とは、ずいぶん良心的な会社だと思います。

2)動作する電圧の幅が7~16Vとたいへん広く、電源の自由度が大きいです。電圧の低いニッケル水素電池でも問題ありませんし、各種シールドバッテリーにも十分対応できると思います。また送信時の消費電流も5Wで公称1.4Aと低く、シンプルなモノバンド設計が生かされているのではないでしょうか。当局が145MHzを主に使うのは、相手局が多いことや飛びの面白さもさることながら、430に比べて、電池の持ちが良いからです。山移動を始めた頃はよく430も使ったのですが、電池切れが早く、その後、145を中心に運用するようになって、感覚としては1.5倍くらい持ちが良いです。また、出張などでホテルに泊まった際に、小型ACアダプター(9V2A)を使っていますが、問題なく送信できます。この無線機は、総じて、電源部に関して、よく考えられているように思います。

3)防水性が良い。山移動では必須要件です。いくら好天の日を選んでも、運用中に一時的に雨が降ってくることはありますし、ガスがかかってぬれてしまうこともあります。朝露でぬれることもあります。山と「濡れ」は切っても切れない関係で、一方、電子機器である無線機にとって「濡れ」は歓迎したくないわけです。その点で、このハンディ機は、ドシャ降りの雨でも慌てずに済みます。防水以外にも全体的に丈夫な作りが感じられます。

4)バッテリー交換がスムーズにできます。交信中に相手局から「バッテリーが切れそうなので交換します」と言われて、1分以上待たされることがあります。当局の場合は、エネループを入れた予備の乾電池ケースを手元に置いて運用しますが、DJ-S17だとバッテリーを外すのに数秒、装着するのに数秒で、10秒もあれば交換が完了します。ワンタッチです。他の機種はどうなのでしょうか。ハンディ機運用では重要な所と思いますが・・・。 



5)欠点ですが、送信出力の設定が5Wと0.8Wの2段階なので、できればその中間とさらにローパワー設定があれば便利かなと思います。そしてその切替えが独立したスイッチで素早くできるようにしてほしいです。ファンクションボタンを押して数秒の間にもう一つのボタンを押してパワーを切替える現状の方式では、いちいち変更する気持ちにならないし、運用中に誤操作して慌てたこともあります。相手局に応じて、ひんぱんにパワーを切り替えるのがハンディ機運用の秘訣なので、この点は、改善を望みたいところです。


 ときどき「はしごを作っているメーカーの無線機ね」などと言われる方もいます。たしかにI社やY社と違って、本業は建設資材の製造やレンタルですから、異色の通信機メーカーと言えるかもしれません。この会社がなぜ通信機を作るようになったのか?は、わかりませんが、実際使ってみてどうかというと、性能上の心配はまったく無用どころか、あなどれないものを感じます。常置場所でIC910を使っていますが、同じアンテナをDJ-S17につなぎ直して受信してみて、ほぼ同等の性能です。IC910では了解できるがDJ-S17だと了解できない、というようなケースはこれまでのところ特にありません。本当のことです。

 それでも、欲を言えば受信性能に関してはさらなる向上を期待したいところではあります。ハンディ機ですから送信出力はおのずと限界があります。アイコムの7Wハンディあたりが限界では? と思います。それ以上のものを作ったとしてもバッテリーが持ちません。山移動ではアンテナも限界があります。とすると、交信する能力を上げるには、受信性能をいかに改善するかにかかっていると思うのです。変な表現ですが、お互いに受信さえできれば、交信は成立しますので・・・。

 ハンディ機に何を求めるのかは、人それぞれと思いますが、多機能でレピーターやノード局まで届けばあとはインターネットでどこまでも・・・だけではないと思うのです。基本性能や操作のしやすさなどはまだまだ改善の余地があると思います。

 面白いハンディ機をつくる会社なので、一つ夢を語るとすれば、6mモノバンドハンディとか11mモノバンドハンディ、はたまた7MHzモノバンドSSBハンディ機などというのはどうでしょうか。アマチュア用ですから、アンテナは附属せず、自分で好きにどうぞ、ということで・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東吾妻山と南屏風岳移動

2009年08月12日 | 奥山 移動運用

◎東吾妻山 耶麻郡猪苗代町



 福島市側の表吾妻連峰に位置し、標高は1974メートル。東北では十指に入る高峰です。
 磐梯吾妻スカイラインを上がって、浄土平駐車場が登山口となります。他に鳥子平から登るコースもあります。どちからもゆっくり登って2時間で山頂です。樹林が続く登山道からは展望がききませんが、山頂近くから一気に眺望が広がります。山頂は広くハンディ機程度なら運用場所には困らないと思います。

 8月の第一日曜日、この日は、全国的に天気がすぐれず、西日本では大雨となっていました。仙台も弱い霧雨が降っていました。ところが、高湯を過ぎたあたりから、くんぐん明るくなり、浄土平に着いたころは、真っ青な空が広がってきました。眼下には一面の雲海。期待していなかっただけにうれしい誤算でした。

 山頂には8時30分頃到着。猪苗代町側からさっそく運用を始めました。設備はいつものDJ-S17とJ型アンテナです。この日はフィールドデーコンテストでもあり、受信してみると7エリア以外に0エリアや1エリアが聞こえていました。ちょうど0エリア村上市の移動局がCQを出していましたので、呼んでみるとこちらにビームを向けていただき、59でレポート交換。その後、145.160でCQを出してみました。はじめに盛岡市移動局から声がかかりました。お互い55。続いて、宮城、福島、山形各局と交信。さらに、栃木市移動局から55、茨城県古河市局から51のレポートをいただきました。標高が高いだけあってよく飛んでくれているようです。その後、東京板橋固定局のCQが55で入感、呼んでみたのですが、残念ながらとってもらえず、交信に至りませんでした。こちらには十分聞こえているのですが、当局の設備ではこのあたりが限界なのかもしれません。

 今回、これまでの山移動としてはもっとも高い地点からの運用でした。約3時間で29局と交信。パイルで取りきれないままになった局もかなりあったように思います。遠距離交信はありませんでしたが、北は岩手県から南は茨城県まで各局に途切れなく応答いただき、磐梯山や猪苗代湖を眺めながらの贅沢なQSOを楽しみました。


山頂


J型アンテナ


鎌沼から一切経山




◎南蔵王 南屏風岳 刈田郡七ヶ宿町

 この山は南蔵王の最奥部と言ってよく、エコーライン登山口から3時間弱、白石スキー場登山口からもほぼ同じくらいの登山となります。標高は1810メートル。南蔵王の中では、高山らしい雰囲気を持った山頂です。エコーライン側からは先日の杉ヶ峰をそのまま直進します。いったん下って芝草平の湿原を登り返すと屏風岳。そこからは緩やかで眺めの良い稜線が南屏風岳まで続いています。南蔵王縦走路のハイライト。到着した南屏風岳からの眺めも申し分ありません。ガレ場の斜面なので無線の運用場所にも困らないと思います。

 さて、8月のこの日は、南方に台風が発生しており、全国的に雨模様でしたが、宮城県は何とか持ちこたえるかどうか、といった天気予報となっていました。徐々に崩れることを予想して、暗いうちにホームを出発。午前5時にエコーライン登山口から歩き始めました。天候は曇り。稜線にはガスがかかっていました。午前7時40分山頂着。相変わらずガスで視界はありませんが、すぐに雨になる様子でもなく、さっそく無線準備にとりかかりました。今回は、ロッドアンテナで作ったツインデルタループ(バタフライアンテナ)を持ってきてみました。リグは、いつものハンディ機DJ-S17(145MHz)です。念のためSWRを計ったところ、バンド内1.1でベタ落ち。このアンテナは広帯域が特徴です。ただ、作りが素末なので、風が強かったり手荒な使い方をすると壊れそうになります。カメラ三脚に取付けて、慎重に手で回しながらの運用です。

 受信してみると、山岳移動があちらこちら聞こえています。飯豊連峰、朝日連峰局などがたぶんハンディ機とホイップアンテナだと思いますが、強力に入感していました。アンテナに指向性がありますので、当てずっぽうに向けて145.160でCQを出したところ、さっそく仙台市内の各局より応答がありました。方向を合わせると59で入感とのことでした。いったんバンド内を再度ワッチしてアンテナを回していると、「・・・/9」の交信が聞こえてきました。しばらくして呼んでみると富山県黒部市の唐松岳移動局でした。お互い55のレポート交換。相手局は標高2650メートル程の稜線から、ハンディ機5W+3エレ八木とのことでした。余力を残して終止安定した交信でした。当局にとっては、宮城県内の移動地から9エリアは初めての交信でした。高山同士であれば、ハンディ機+簡素な外部アンテナで数百キロの交信は十分可能なようです。その後も、宮城、福島、山形各局と交信いただきました。最後に、0エリア佐渡島移動局と交信できました。相手局はモービル金北山移動で、お互い59。何の障害物もないという感じの強力な信号が届いていました。

 運用中、サーっとガスが切れて、周りの山々が姿を現してくれました。急いでシャッターを切ったのですが、結局、撮れたのはガスの中の標識だけです。一瞬のことでした。撤収中にはポツポツと降り始め、その後、雨脚は強くなるばかりでした。






ツインデルタループアンテナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする