ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

かぶれ菜

2006年04月11日 | 素人百姓
3月の低温続きで例年より約2週間も遅く、今朝ようやく「かぶれ菜」の初収穫が出来た。
春一番先に味わえる福島の「旬の味」だ。
採りたてを即食べる、正に素人百姓の特権だが、これは最も単純な「おひたし」が一番旨いと思う。
特に茎の部分は甘味が伴って美味!日本酒、お茶のツマミにも絶品だ。
早春の香り、フキノトウを細かく刻んで混ぜ合わせ、お互いの香り・味・舌ざわりは至福の一時、醤油・ポン酢・醤油+マヨネーズと何でも良く、調味量は少なめが素材の味をいっそう引きたたせてくれる。
かぶれ菜も何種類かあって、これまで興味本位で岩手県遠野、宮城県角田なども作ってみたが、矢張り、昔からこの地で引き継がれて来た地物「信夫かぶれ菜」に優る物は無い様だ。
かぶれ菜は別名?「茎だち」で、新芽の部分を切り採ると、途中の茎の部分からまた新芽が出て何度も収穫出来るが、その都度不味くなり、3回位が限度かも。
近年は農家直送の販売所が身近な所に開店して、新鮮な物が簡単に入手出来る様になったが、期待に反して「不味かった」と云う体験は?
これはたぶんに肥料の違い、素人は採算を度外視して「土造り」有機肥料をふんだんに施せるからかも知れない。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初収穫 (パパ)
2006-04-12 06:52:59
もう収穫できる物が有るのは羨ましい。

ハウスとかで栽培すれば別だろうが、

秋に植えた春キャベツとかが、これから

元気になる。

素人の農業は採算は無視、例え良く出来ても

出来無くても、生活に支障が出る訳ではないから楽しいのだ。
返信する

コメントを投稿