先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

大英博物館の「マンガ展」。海外では最大規模、賛否両論の現場に行ってみた

2019-06-13 | アイヌ民族関連
HUFFPOST 2019年06月12日 07時30分 JST | 更新 20時間前
そこで感じたのは、ミュージアム空間でマンガを鑑賞することへの違和感だった。
ギリシャ神殿のような博物館のファサードに巨大な縦長の看板。黒い背景色に漫画『ゴールデン カムイ』のヒロインの横顔が際立ち、「マンガ」というカタカナ文字がオレンジの蛍光色で目をひく。
ここは、ロンドンの大英博物館。海外では最大級と謳われる漫画の展覧会が始まった。
この博物館の特別展示室は大小含め少なくとも5箇所はあるが、「マンガ展」は博物館が肝いりの展覧会に使う、最大の特別展示室が使われた。
これまでの日本関係の展示━「人間国宝展」や「北斎展」など━でも使ったことのない展示室であり、それを使うというだけで、大英博物館としていかに力が入っているか伺える。当然、展示点数も多く、手塚治虫、赤塚不二夫、萩尾望都、鳥山明、こうの史代、谷口ジロー等、50人の作家による約70点の作品(その多くは原画)が一挙に集められた。
大展示室は、100メートル平方程の大きさがあり、長方形の形状をしているのだが、全体を見渡してわかるのは、初めての大規模展に相応しく、漫画とは何かを総括的に俯瞰していることだ。次のような構成にも、その主旨が表れている。
1,表現としての漫画を紹介するイントロダクション
2,日本の漫画史 
3,いかに消費されるか−書店やコミケ 
4,テーマの多様性 
5,融合する漫画−アートやゲーム
6,スタジオ・ジブリ
もちろん、日本のミュージアムにはない視点もいくつかあった。
まず、イントロダクションで、漫画の読み方が示されていること。例えば、漫画のコマは右から左へ読むこと(左から右に書かれるアルファベットの文化圏からは読む時の引っ掛かりになる)、擬音語や擬声語、あるいは感情が、ヴィジュアルで伝えられることとその凡例(渦巻き模様は早く走っていることを意味するとか)。
次に、漫画という文化がいかに日本社会に浸透しているかを示していること。『ゴルゴ13』を使った外務省のポスター、漫画のキャラクターを使った鉄道のポスター、実写と漫画を組み合わせたパラリンピックの広告映像などなど。漫画はジャンルではなく、もはやメディアだということを再認識した。
そして、これが大英博物館ならではなのだが、葛飾北斎や河鍋暁斎などの当館コレクションと並列させているのだ。こうした点は、在英日本人のわたしの視点から、現代日本の文化や社会へのイギリスのまなざしが浮き彫りになって興味深いことだった。
ところで、わたしが訪れたのは平日の午前中だったのだが、その割には来館者が比較的多かったように思う。
予想通り、年齢層も平均的に若い。だが、大人だけで来ている人々もちらほらみかけた。若い層はおそらく漫画のファンで、友人や家族と一緒に来ているに違いないが、大人の来館者は何を目的にして訪れたのだろうか。まだ、展示が始まったばかりだし、世界に冠たる大英博物館でマンガをテーマに展示する、そのこと自体に関心をもった人たちなのかもしれない。少なくとも、西洋においても、漫画が子どもだけのものではないこと、見過ごせない新しい文化であるという認識が広まっている。
実際に、現地の新聞等をみると、たくさんのレビューが出ている。日本関連の展示を取り上げる記事としては、いつになく多い気がする。中には、古代文明の宝庫である大英博物館で、まだ歴史の浅い漫画を大々的に特別展示で扱うことは如何なものか、という疑問の声もある。
同じような議論は日本のミュージアムが漫画を展示するようになった1990年代にも起こったはずだ。今や漫画を展示することは当たり前になってきて、議論の火も小さくなったことだろう。今回の展示が社会の話題になるのは、なんといっても会場が大英博物館だからに違いない。
しかし、西洋でもミュージアムでサブカルチャーを展示することは決して新しいことではない。漫画に限らず、さまざまな実践(「デヴィット・ボウイ展」など)がすでに起こっており、ミュージアム展示として定着した感があるし、先述の議論も落ち着いてきている。ミュージアムが社会の鏡であり、社会が変化するならば、カルチャーや芸術の定義についての既成概念にとらわれず、常にチャレンジしていくことは健康なことだと思う。
だが、わたしが展示全体をみて改めて疑問に思ったのは、ミュージアムという空間に漫画というメディアがうまく溶け込まないことだ。
漫画は閉じられた空間の中、一人で読まれるものだ。わたしの初めての漫画体験というべきものは、小学生の時の家族旅行で、宿に置いてあった白土三平の『カムイ伝』を読み漁ったことだった。家族は海に行くのに、わたしは拒否して日の当たらない部屋に籠って、白土の世界に潜り込んでいった。
難しい言葉なぞ軽々スルーして、ページをめくり、そのシークエンスのミクロ世界にワープすることが漫画体験の魅力なのだ。それに対して、ミュージアムは大きく開かれたパブリックな空間だ。一人の世界は作りにくいし、シークセンスを楽しむことはできない。
学芸員もそのギャップを悩んだに違いない。展示室の壁が黒一色だったのは、少しでもそれを埋めるためではないか。
西洋のミュージアムの建物は天井が高いが、この展示室も古代エジプトの巨大な像も置けるほどの高さがある。片や漫画は小さいし、展示は目の高さになくてはならない。そうするとどうしても、空疎な空間が上部にできてしまう。だからだろう。この展示では、天井から漫画の大きく拡大したコピーがぶら下がっていた。
確かに、混雑時に近づいてモノが見られない人のフラストレーションを和らげる機能は果たせる。しかし、それらが展示に大きな意味をなしていたとは思えず、展示室全体のレイアウトからはむしろ目障りでもあった。
本棚を並べて、そこにある漫画本や雑誌を、誰でも自由に手にとって読むことができる空間もあった。それが展示の中央にあったのも、そのミクロ世界にワープする体験が重要であることを知りつつ、なんとか展示という空間の中でも、表したかったからではないか。
展示全体の感想としては、確かに、漫画についての全体を理解することができた。だが、何か大きな発見や感動を覚えるような、印象深い博物館体験ではなかったのである。
その理由のひとつは、やはり漫画という世界とミュージアムという空間の決定的な違いにあるのだと思う。多くの現地の新聞記事の記述が全体的に冷ややかであることも、この展示がいわば優等生的な漫画の総括にすぎなかったからだろう。マンガという現代の文化、紛れもなく日本の社会に深く浸透し、世界に影響を与えている文化をミュージアムで表象することに意味があることは認めながらも。
ところで、なぜ、この展示のポスターに『ゴールデン カムイ』のキャラクターが使われたのか。それは、なぜ、この年に「マンガ展」を開催したのかという問いと結びつく。
答えはずばり、来年2020年の東京オリンピックだ。世界が注目する一大イベントに、日本文化の多様性を示したいという日本政府の強い意向がある。多様性の代表選手がアイヌ民族で、開会式にはその伝統的な踊りが起用されるらしい(アイヌだけが取り上げられることは、さまざまな疑問を呼ぶが、ここでは掘り下げない)。
翻って、日本のミュージアムの歴史を振り返れば、アイヌなどマイノリティー民族に対して公平な表象をしてきたとは言い難い。今回の展示でも、ミュージアムでの表象と近代オリンピックというイベントの双方に、さまざまな政治性を垣間見たのはわたしだけだろうか。

©Satoru Noda / SHUEISHA
野田サトル『ゴールデン カムイ』
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cfdd682e4b04e90f1cb8cdf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の女神 ダイナミック 猪風来美術館で野焼き作品公開

2019-06-13 | アイヌ民族関連
山陽新聞(2019年06月12日 17時21分 更新)

 新見市法曽の猪風来(いふうらい)美術館・市法曽陶芸館で、ダイナミックな火の女神の縄文野焼き作品が公開されている。縄文造形家の猪風来館長(71)=同市=が、17年前に北海道で1年以上かけて完成させた大作。「猪風来のウフイカムイ展」として、8月31日まで展示している。
 縦4・3メートル、横3・5メートル、高さ1メートル。粘土に渦巻き模様や約150の突起をあしらい、アイヌ語で「激しく燃えさかる火の神」を意味する「ウフイカムイ」を表現。複雑な突起が織りなす空洞でまが玉を描写したり、赤や黒のグラデーションを施したりと、見る位置や角度で印象が全く異なるように仕上げている。
 制作当時、“アイヌの聖地”と称される山の麓に暮らしていたことから命名。猪風来館長は「公開は十数年ぶり。地球や自然の持つ命のパワーを感じてほしい」とする。
 館内には猪風来館長らが手掛けた250点以上の作品も常設している。月曜休館(祝日の場合は翌日)。一般400円、高校生200円、中学生以下無料。問い合わせは同美術館(0867―75―2444)。
https://www.sanyonews.jp/article/907839

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記者コラム】部族にもらったあだ名は「折れた足」、私のアマゾン冒険談

2019-06-13 | 先住民族関連
AFPBBNEWS 2019年6月12日 14:10 発信地:アルタミラ/ブラジル [ ブラジル 中南米 ]
【6月12日 AFP】南米でビデオジャーナリストとして5年間仕事をした経験から気付いたのは、この仕事には適度なユーモアが必要だということだ。紛争や災害、政治といった「重い」話題の消化を促すだけではなく、ちょっとしたつまずきで駄目になってしまう夢のような仕事をやり遂げる場合にも。
 南米アマゾン(Amazon)で初めて転倒したとき、自分の足首が弱いことに気が付いた。2年前の出来事だ。内陸の湖で巨大なピラルク(重さ100キロ!)を釣り上げた漁師たちの撮影を終え、急いでボートに戻る途中のことだった。
 上機嫌で歩いていた私は、次の瞬間、地面に突っ伏していた。その後の移動では、同僚のカメラマンたちが三脚を運んでくれた。
 この地域を再び取材に訪れたときにも転倒してしまった。記者やカメラマンたちと一緒にブラジル北部の辺境の地、アルタミラ(Altamira)で先住民の地権と違法な森林伐採について取材していたときのことだった。今回は準備万端だと思っていた。丈夫なトレッキングブーツに入念に選んだ荷物、前回の失敗から学んだ2年分の知恵もある。
 だが、それは間違いだった。
 アルタミラからボートで4時間かけて到着した先住民族アララ族の土地に足を踏み入れてから5分後、私は小さな川船から下りる地元住民たちを撮影していた。そのうちの何人かは、料理するために運んで来た死んだサルを船から降ろしていた。小説のネタになりそうな光景に興味を引かれ、良いショットを求めて、急いでさまざまなアングルから撮影した。すると、ポキッという音が聞こえた。自分の足首か?と思った瞬間、私はぬかるみに倒れていた。同僚が私を引っ張り上げ、カメラも拾い上げてくれた。私のカメラは回り続けていて、屈辱的な瞬間の私を真正面から捉えていた。
 いくつもの手が差し出され、私を土手に引き上げてくれた。木陰に座り、取材チームの案内役が来るのを待った。彼はバイクでやって来て、地元のクリニックに連れて行ってくれた。
 アマゾンに住む他の部族と同じく、アララ族は伝統的なものと現代的なものを取り合わせた生活を送っている。村には政府が建てた学校やクリニックがあり、若者はスマートフォンで音楽動画を見ているが、その一方で狩りに行くことも好む。夜間はディーゼル発電機が3時間ほど電気を供給してくれる。大半の人々は欧米風の服を着ているが、頭にオウムの羽を着けている人もいる。

ブラジル・パラ州アララ族居住区でバナナを採る男性(2019年3月14日撮影)。(c)AFP / Mauro Pimentel
 住民たちはクリニックを誇りに思っていた。そこでは、政府から派遣された看護師が住み込みで働いていた。捻挫した足首を冷やして癒やすための氷がまったくなかったため、彼女はゴム製の手術用手袋に冷たい水を入れて足に当てがってくれた。好奇心旺盛な子どもたちが集まって来て離れない。しばらくして私が水の入ったゴム手袋の端を持ったまま彼らに向かって投げるふりをすると、キャーキャー大喜びした。
 その夜、自分にあだ名を付けられたことを知った。「ぺクエブラード」。ポルトガル語で「折れた足」という意味だ。「折れた足はどこ?」私の姿がしばらく見えないと、彼らは同僚たちにそう聞くようになった。
 幸運なことに、けがをしたのは取材旅行の終盤だった。その村が最後の取材先だ。それでもやはり、仕事には大きな支障が出た。カメラと三脚を抱えながらでこぼこした地面を片足で跳ねながら歩き回るのは大変だった。取材チームで森にバナナを採りに行く老人の後について行ったのだが、同僚たちにとんでもなく後れを取った。仕方がないので、その辺にいた子どもたちの一人に手を貸してもらった。
 その日の午後、ちょっとした騒動があった。私たちがクリニックで静かに看護師と話をしていると、突然、村中の人々が一目散に森に駆け込み、四方八方に散らばって行った。男性たちは、やりや銃を持っている。皆、興奮しているようだった。同僚たちはそのうちの一つの集団を追った。私は転倒した自分を呪いつつ、片足でぴょんぴょんと跳ねながら別の方向に行き、途中で同僚たちに合流するか、戻って来る集団と出くわすことを期待した。その間、美しい森の景色を映像に収めた。
 だが、本道からいくつもの道が枝分かれしているのが見え、期待は打ち砕かれた。どの道に進めばいいのか見当がつかず、追い付く自信もなかった。自分を哀れに思いながら、美しいチョウのクローズアップ映像や、ヤシの木からぶら下がっているココナツのような珍しい果物、木々の隙間から差し込んでくる太陽の光などを撮影した。
 少したつと、人の声や足音が聞こえたため、急いで本道に戻った。男性らは手ぶらで戻って来たが、なぜか満足そうな顔をしている。その数分後、女性や子どもたちが続いてやって来た。皆、満面の笑みを浮かべながらイボイノシシの肉の塊を抱えていた。女性2人は、肉をくくりつけた棒の両端を肩に担いで歩いていた。イボイノシシの脚の肉を抱えた子どもが、私を見てにんまりした。
 彼らは、獲物の肉を分けてくれようとしたが、行き違いがあり、私たちは手に入れることができなかった。今でもあの肉のことを考えると、よだれが出てくる。
 その数日後。ボートに4時間乗り、飛行機を3回乗り換えて、私はブラジル・サンパウロ(Sao Paulo)の自宅に戻った。上司の強い勧めにより、病院で足を診てもらった。このときにブラジルの複雑な医療制度を目の当たりにしたのだが、それについては別の機会に書くことにする。
 担当医師による診断は、足首の剥離骨折だった。だがそれほど深刻な状態ではなかったのだろう。医師は、そのまま職場に復帰させてくれ、欠勤にもならなかった。
 転倒したのは取材の最後の方だったため、インタビューや、驚くべき規模で進んでいるアマゾンの森林破壊といった欠くことのできない映像はすでに撮り終えていた。そのため、転んだこと自体が今回の取材における自分の仕事に大きく影響したわけではない。だが最後に訪れた村では、望んでいた撮影やインタビューをすべてこなすことができず、仕事に影響が出たことは確かだ。その一方で、足をけがしたことによって言葉の通じない人々と親しくなることもできた。子どもたちは初めのうち、大きなカメラを手にした見知らぬ外国人を見て泣きながら逃げて行ったのに。私のけがはアマゾンの人々に、人間は皆、同じだということを気付かせたのだと思う。
このコラムは、ブラジル・サンパウロ在住のビデオジャーナリスト、ヨハネス・マイバーグ(Johannes Myburgh)氏が執筆し、2019年6月4日に配信された英文記事を日本語に翻訳したものです。
https://www.afpbb.com/articles/-/3229284

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離島・蘭嶼を舞台にした台湾映画、シアトル国際映画祭で審査員特別賞

2019-06-13 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾2019年6月12日 20:46

台湾先住民タオ族の子供たちの成長を描いた台湾映画「海だけが知っている」のワンシーン=沃土 YouTubeチャンネルより
(台北 12日 中央社)米シアトルで先日開催された第45回シアトル国際映画祭で、台湾原住民(先住民)タオ族の子供たちの成長を描いた台湾映画「海だけが知っている」(只有大海知道)が新人監督部門で審査員特別賞を受賞した。文化部(文化省)によると、授賞式では、カメラを通じて台湾の先住民の物語を発掘することに対するツイ・ヨンフイ(崔永徽)監督の努力が審査員から称賛されたという。
同作は東部の離島・蘭嶼の小学校の子どもたちが、新任教師と共に先住民児童伝統舞踊コンクールへの出場を目指して奮闘する物語。実話を基にしており、主演の教師を除く全ての役は島内に暮らすタオ族の人々が演じている。これまでドキュメンタリーを手掛けてきたツイ監督にとっては初の長編フィクション作品となった。
同映画祭には主要キャストの一人で子役のジョン・ジアジュン(鍾家駿)さんらが参加し、上映後の座談会に出席した。文化部によると、座談会で現地の観客は、作品中の蘭嶼の風景や先住民の伝統文化、母語の保存、都市との格差、子育ての問題について関心を寄せていたという。
先月16日から今月9日まで開かれた同映画祭では、台湾から「海だけ~」のほか、ホー・ウェイティン(何蔚庭)監督の「幸福城市」、イン・リャン(応亮)監督の香港・台湾合作映画「自由行」、台湾のギャングを題材にした「角頭2:王者再起」の計4作品が上映された。
(洪健倫/編集:名切千絵)
https://www.excite.co.jp/news/article/Jpcna_CNA_20190612_201906120009/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボリジニ閣僚、生活改善に意欲 豪で初就任、教育充実や雇用創出

2019-06-13 | 先住民族関連
共同通信6/12(水) 16:42配信
 【シドニー共同】オーストラリアの第2次モリソン政権で先住民アボリジニとして同国初の閣僚となったケン・ワイアット先住民問題相(66)が12日までに共同通信の取材に応じた。「先住民の指導的役割を担うことができ非常に光栄だ」と述べ、白人に迫害された歴史を背景に不利な立場に置かれてきたアボリジニの生活改善実現に意欲を示した。
 同氏は「若者の自殺率の低減、高等教育の充実、雇用創出」の3点を優先事項に挙げ、地域社会と協力し、きめ細かく対応していくと表明。「先住民は何世代にもわたって同じ問題に直面し続けている」と指摘した。
 2010年に下院で初当選した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000098-kyodonews-int

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする