先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

阿寒湖で湖水開き 遊覧船出航

2024-04-30 | アイヌ民族関連

上田惟嵩 会員限定記事

北海道新聞2024年4月29日 21:14

湖水開きのセレモニーを終え、出航する遊覧船「ましゅう丸」(大島拓人撮影)

 【阿寒湖温泉】阿寒湖の観光シーズンの幕開けを告げる「湖水開き」が29日、阿寒観光汽船の遊覧船乗り場で行われた。

 湖水開きは、阿寒観光協会まちづくり推進機構と釧路市の主催。正午から行われたオープニングセレモニーで同機構の松岡尚幸理事長は「阿寒湖の春を楽しんでほしい」とあいさつ。阿寒アイヌ工芸組合がカムイノミ(神への祈り)で運航の安全を祈願した。松岡理事長らによるテープカットが行われた後に、観光客らが乗った「ましゅう丸」が出航した。観光客らは雄大な雌阿寒岳を撮影したりして遊覧船を楽しんだ。

・・・・・

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1006501/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道、阿寒湖にて開催の体験型ナイトアクティビティ「KAMUY LUMINA(カムイ ルミナ)」。 鶴雅グループでは入場チケットが付いたお得な特別プランを販売開始!

2024-04-30 | アイヌ民族関連

鶴雅ホールディングス株式会社 2024/4/29 12:00

~光と音、プロジェクションマッピングで幻想的に再現された物語の世界を体感できる「KAMUY LUMINA」の魅力とチケット付プランを販売する鶴雅グループ阿寒湖エリア3館をご紹介~

鶴雅リゾート株式会社(所在地:北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目6番10号/代表取締役社長:大西雅之)は、2019年よりスタートした阿寒アドベンチャーツーリズム(株)が主催する「阿寒湖の森ナイトウォーク KMUY LUMINA(カムイ ルミナ)」のチケット付プランを鶴雅グループ阿寒湖エリア3館で販売しました。「自然との共生」をテーマとしたアイヌの神々”カムイ”の物語を冒険するマルチメディア・エンターテインメントを、ご宿泊プランとセットでご利用できる施設をご紹介します。【公式サイト】https://www.tsurugagroup.com/plans/kamuy-lumina/

「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA(カムイ ルミナ)」とは

北海道釧路市、阿寒摩周国立公園に指定された阿寒湖の森で開催する「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA (カムイ ルミナ」は、世界トップレベルのマルチメディア・エンターテインメント・カンパニー、 「モーメント・ファクトリー社」が制作を手掛けた体験型マルチメディア・ナイトウォークで、5回目の実施を迎える本年は5月11日(土)より開催いたします。アイヌの杖をモチーフにした「リズムスティック」を手に、様々な演出や仕掛けで幻想的な夜の森(全長約1.2 kmの遊歩道)を散策しながら、”自然との共生”の大切さを伝えるアイヌの物語が体験できます。子どもから大人まで、参加者が登場人物の一員となってアイヌ文化の世界観や阿寒湖の自然美を五感で触れることができる新感覚の体験型アクティビティです。

【公式サイト】https://www.tsurugagroup.com/plans/kamuy-lumina/

お得にKAMUY LUMINA(カムイ ルミナ)チケット付プランがご利用できる、鶴雅グループ3館のご紹介 

<あかん遊久の里 鶴雅>

北海道に15の温泉旅館とベーカリー・レストランを展開する鶴雅グループ原点の宿。 阿寒湖を一望できる露天風呂の付いたお部屋やアイヌ文化をモチーフにしたお部屋など、多種多彩なタイプの客室をご用意しています。北海道の海、山の恵みをふんだんに使用したお食事は、和食会席「北璃宮」と、約100品が愉しめる「北海道ビュッフェ」をご用意。温泉は、阿寒湖に接し一体感が味わえる露天風呂と7種類のお風呂を有する「1F 鶴雅大阿寒温泉 豊雅殿」、 湖を一望できる「8F 展望大浴場 天の原」さらには隣接する異なる泉質を持つウイングス館の3か所で湯めぐりが愉しめます。 また、2022年12月には世界初ペアガラスによる「ドーム型展望サウナ」がニューオープンし、趣味趣向に合わせた様々な愉しみ方でこの地ならではの寛ぎを堪能できます。

※2024年4月1日より、隣接する姉妹館「あかん湖 鶴雅ウインングス」と統合し、一館体制として新生「あかん遊久の里 鶴雅」として運営を開始いたしました。

【チケット付プランはこちら】

https://www4.489pro.com/asp/489/menu.asp?id=01100661&gp=YES&ty=lim,ser&lan=JPN&pore=3&group=1306&kid=00027&list=YES&liop=1#y_planlist

【公式サイト】https://www.tsuruga.com/

<あかん鶴雅別荘 鄙の座>

鶴雅グループのエグゼクティブクラス“座”シリーズの1つ、あかん鶴雅別荘 鄙の座。客室は全室に露天風呂が付いたスイートルームです。お食事は海の幸を中心に郷土味を添えた会席料理で、名物の“めんめ(きんき)鍋”は、地元北海道の味噌と京都の白味噌を使用した味わい深い一品です。夕食時やバーラウンジ、客室冷蔵庫内など、滞在中の飲み物は一部特別なものを除き、全て無料でお愉しみいただけます。故郷でゆるりと心が解き放たれるように、懐かしくも温かい、心の故郷としてお客様をお迎えしています。

【チケット付プランはこちら】

https://www4.489pro.com/asp/489/menu.asp?id=01100662&gp=YES&lan=JPN&list=YES&liop=1&kid=00027&key=&ty=lim,ser&m_menu=1&dt=3#398

【公式サイト】https://www.hinanoza.com/

<阿寒の森 鶴雅リゾート 花ゆう香>

阿寒湖湖の南岸に位置する「阿寒湖鶴雅リゾート花ゆう香」の客室は全8タイプで、湖側のお部屋からは阿寒湖の壮大な景色を一望することができます。2022年12月末には、一部の客室をダブルルームにリニューアル。一人旅やカップル利用に最適な、キングサイズベッド1台のお部屋に生まれ変わりました。ロビーは大きな窓から柔らかな陽光が差し込み、明るく落ち着いた空間です。源泉かけ流しの大浴場『花しづか』で保湿効果の高い美肌の湯を楽しめる他、ランドリーラウンジも備えており、長期滞在やアクティビティの拠点にもおすすめです。

【チケット付プランはこちら】

https://www4.489pro.com/asp/489/menu.asp?id=01100663&gp=YES&lan=JPN&list=YES&liop=1&kid=00027&key=&ty=lim,ser&m_menu=1&dt=3#769

【公式サイト】https://www.hanayuuka.com/

KAMUY LUMINA(カムイ ルミナ)開催概要

◆開催期間:2024年5月11日(土)~2024年11月9日(土)

◆開催時間:5/11 (土) ~ 8/9 (金) 19:30~21:00

      8/10 (土) ~ 8/30 (金) 19:00~21:30

      8/31 (土) ~ 9/13 (金) 18:30~21:30

      9/14 (土) ~ 9/30 (月) 18:00~21:00

      10/1 (火) ~ 11/3 (日)  17:30~21:00

      11/4 (月) ~ 11/9 (土) 17:30~20:30

      11月4日以降は17:30から1時間毎の18:30、19:30、20:30となります。

◆所要時間:約50分(歩行距離 約1.2km)

◆開催場所:阿寒摩周国立公園内 ボッケ遊歩道

      入場口 阿寒観光汽船「まりもの里桟橋」前

◆チケット料金

 当日:大人(中学生以上)3,500円、小人(小学生)1,700円

 前売:大人(中学生以上)3,000円、小人(小学生)1,500円 ※未就学児は無料

【公式サイト】https://kamuylumina.jp/

https://www.iza.ne.jp/pressrelease/prtimes/G7KAVMADRJML5OKJI2TBDSTNQE/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の琉球芸能「種まきに力」 琉球芸能専攻OB会が20記念 5月3・4日に記念公演

2024-04-30 | ウチナー・沖縄

沖縄タイムス2024/04/29

来場を呼びかける(左から)金城佳子、玉城和樹、嘉数道彦=浦添市・国立劇場おきなわ

 沖縄県立芸大琉球芸能専攻修了生と在学生でつくる「沖芸大琉球芸能専攻OB会」の「創立20周年記念公演~だんじゅかりゆし~」が5月3、4両日午後2時から、浦添市の国立劇場おきなわである。3日は組踊版「ももたろう」や伝統的な琉球舞踊、4日は創作組踊「十六夜朝顔」とOB会創作の舞踊などが上演される。

 おなじみの昔話を組踊仕立てにした組踊版「ももたろう」は、子どもたちや初心者にも親しみやすい作品だ。夫婦や親子の情愛を描く創作組踊「十六夜朝顔」は、東京や沖縄の国立劇場の主催公演にも採用されるなど評価が高い。いずれも同会員の嘉数道彦作。

 2004年結成の同会は、沖縄の伝統芸能の継承や会員の技術の向上などを目的に活動している。玉城和樹会長と金城佳子事務局長は、伝統芸能の普及のため、子どもたちへの「種まき」にも力を入れる考えだ。

 入場料は一般3千円、高校生以下2千円など。問い合わせは事務局(金城)、電話090(1368)6999。

https://nordot.app/1157453667296641296?c=768367547562557440


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーナのNGO組織が、ブラジルからマンジョッカ産業の知識や技術移入を計画

2024-04-30 | 先住民族関連

メガブラジル2024年 04月 29日

パラナ州は国内の工業用マンジョッカ生産をリードしている(写真/José Fernando Ogura/Arquivo AEN)

パラナ州は、ブラジル最大のマンジョッカ由来のデンプン生産地だ。マンジョッカ自体の生産ではパラー州に次いで国内第2位だが、国内で最大かつ最新の、デンプンとファリーニャ(マンジョッカ粉)の工業団地がある。

パラナ州農務局農村経済課(DERAL)のメソジオ・グロスコ技術官によると、2019年の国内のマンジョッカ由来のデンプンの生産量は50万9000トンで、パラナ州がそのうち70%を占めていたという。

2023年末に、パラナ州パナナヴァイー市で開催された国際マンジョッカ見本市(FIMAN)に、ガーナのNPO組織アグリハウス財団の創設者アルベルタ・ナナ・アクヤ・アコッサ氏が参加して講演を行った。

講演の中でアルベルタ氏が、ブラジルにおけるマンジョッカの工業製品の知識や技術を学び、マンジョッカによる母国の経済開発に生かしたいと語った。パラナ州の現地紙「ガゼッタ・ジ・ポーヴォ」が伝えている。

日本では英語名キャッサバで知られるマンジョッカ(Manihot esculenta Crantz)はトウダイグサ科(Euphorbiaceae)の植物。南米が原産と考えられている。

塊茎(イモ)や葉が食用として利用されるほか、塊茎から得られるデンプンからは糊などの工業製品も生産される。タピオカドリンクの中に入っているタピオカパールの原料もマンジョッカから得られるデンプンだ。

ブラジル農牧研究公社(EMBRAPA)によると、現在は世界の約 100 か国で生産されており、ブラジルは世界生産量の 5.7% を占めている。国連食糧農業機関(FAO)が公表している2021年の統計では、ナイジェリア、コンゴ民主共和国、タイ、ガーナに次いで、ブラジルはマンジョッカの生産量で世界第5位となっている。

マンジョッカは適応しやすいこともあり、ブラジルのすべての州で栽培されており、栽培面積では国内の農産物の上位8位、生産額では第6位にランクされているという。

ブラジルでは、ポルトガル人が入植する以前から先住民族がすでに栽培化しており、ポルトガル人の手によって、ブラジルのマンジョッカがアフリカなど世界各地に渡ったと考えられている。

そして現在、アフリカ大陸にある国々は、ナイジェリアを筆頭に年間約5,000万トンの生産量を誇る、世界最大のマンジョッカ(キャッサバ)の生産地となっている。しかしマンジョッカの農業は、アフリカの経済と所得創出に影響を与えるほどの現実には程遠いという。

アフリカ大陸の中で生産量の多い国の上位5位に入っているガーナは年間平均 1,500 万トンのマンジョッカを生産しており、世界的にも際立っていまる。

ガーナでは農業技術がほとんどなくても毎年の収穫量が多いため、地元のNGO組織のアグリハウス財団は、同国内の若い生産者の育成と、マンジョッカを付加価値の高い工業製品に変えるための植栽と収穫の改善に取り組もうとしている。

アルベルタさんは、マンジョッカを、パォンジケージョなどの製品に加工するブラジルの産業開発は成功モデルのひとつであり、生活の糧として今も手作りによるマンジョッカを消費しているアフリカ諸国に、大きな影響を与える可能性があると講演の中で指摘した。

「私たちは女性、若者、生産者たちと共に農業に焦点を当てたプロジェクトを行っていますが、しかし私たちは、我が国のマンジョッカの生産を、そうすべきであるやり方や強化を行っていないことを認識しています。ガーナではマンジョッカの生産は主として食用のために行っています。芋は女性たちの手で自宅で栽培されており、作業は100%手作業です」(アルベルタ・ナナ・アクヤ・アコッサ氏)

「(ガーナでは)マンジョッカは、ブラジルのように付加価値がありません。私たちはブラジルのパラナバイーの農村と産業の構造を知り、その重要性と無数のビジネスの可能性を認識しました。私たちはガーナで雇用と収入を生み出すためのマンジョッカ栽培に焦点を当てた、新しい政府の政策を考えたいと考えています」(同)

ブラジル最大のマンジョッカの生産地はパラー州だが、パラナ州は工業部門における主要な州であり、全国のマンジョッカ由来のデンプン生産量の 70% を占めている。また、同州はマンジョッカの収穫量が多い州の第2位にランクされており、2022/2023年の収穫量は、290万トンだった。全国では年間2400万トンだった。

アルベルタ氏は、パラナ州モデルをアフリカに移入することで、若者たちのためにマンジョッカの農業生産による雇用とキャリアの創出のチャンスを備え,後援したいという。

そして同国で、農村部の労働を、他の職業と比較して劣った活動だとみなしている問題を克服する必要があるという。

「ガーナではかつて、農業は懲罰の一形態と考えられていました。もし学校の成績が悪ければ、田植えや収穫など、農地で働くことが義務付けられていました。そのため農地での仕事に対する否定的な見方が育まれてしまいました。今日に至るまで、農業に従事しようとするのは、ある家族に 10 人の子供がいたとしれもそのうちの一人だけでしょう。農業は良い仕事ではないという認識が依然としてあるからです」(同)

アルベルタ氏はガゼッタ・ジ・ポーヴォ紙によるインタビューで「プロジェクトの目的は、そのような否定的な認識を変え、農業が人を人生の成功に導くキャリア、職業となり得ることを理解してもらうことです」と語った。

彼女によると、マンジョッカはガーナ人の家庭の食卓に並ぶ主要な食材の一つで、最も多くの消費されているのは、マンジョッカを手作業でピューレ状にした“フフ”という独特の料理だという。

財団は、ブラジルのマンジョッカ農業から得られる技術的知識を活用することで、抱えている問題の解決策を見つけ、ガーナにおけるマンジョッカから派生する製品に付加価値を創出したと考えているという。

「わが国ではマンジョッカの工業生産はほとんどなく、ほとんどが個人消費用です。私たちはマンジョッカで大規模にどんなことができるか学んでいるところです。マンジョッカのでんぷんまでも工業生産はほんのわずかで競争も存在しません。マンジョッカは販売される量より、食される量の方が多いのです」(同)

「そのため、私たちにとってブラジルは、マンジョッカが与えてくれるもの、つまり、経済的、専門的、農業技術の面で成長することができるすべてのことを学ぶための、戦略的パートナーのひとつと考えられています」(同)

(文/麻生雅人)

https://megabrasil.jp/20240429_67441/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女手一つで子を育てるヒロインが受ける女性蔑視と差別。現代につながるテーマを含む名著との出合い

2024-04-30 | 先住民族関連

水上賢治映画ライター 4/29(月) 13:25

リア・パーセル(左)とベイン・スチュワート 筆者撮影

 去る2月3日、渋谷・ユーロスペースにて一日限りで開催された<オーストラリア先住民映画祭 2024>。オーストラリアの先住民(アボリジナルの人々とトレス海峡島嶼民)の作り手に焦点を当てた本映画祭では、短編と長編を合わせて5作品が上映された。

 映画祭の解説から抜粋すると、「オーストラリアの先住民(アボリジナルの人々とトレス海峡島嶼民)は 6 万年以上前からオーストラリアに住み、世界でも最古に属する文化の伝統を守ってきました。18世紀に始まったヨーロッパ人の入植は彼らの生活に大きな衝撃を与えました。それでも彼らの文化は生きながらえ、今も彼らはその精神性、土地との繋がりを様々な芸術を通じて表現しています。1960~1970年代にかけてテレビが家庭に普及する中、先住民の権利回復運動の高まりと相まって、この口承に基づく文化から、新たな表現手段としての映画が先住民自身により作られるようになりました。1990年代には、オーストラリアの映画機関の振興策により、新しい先住民の映画製作者たちが相次いで登場し、彼らはこの新たな表現手段を自らのものとして、作家性を追求するようになりました」とのこと。現在は世界で活躍する映画作家が現れ始めているという。

 今回の本映画祭に合わせて来日したリア・パーセルはそのひとり。ゴア族、グンガリ族、ワカムリ族の血を引く彼女は、俳優、脚本家、監督、プロデューサーとして活躍してきた。日本でも話題を呼んだにオーストラリアの大ヒットテレビドラマシリーズ「ウェントワース女子刑務所」にも出演していたので、ご存じの方もいるかもしれない。

 本映画祭で上映された映画「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」は、彼女が初監督・主演・プロデュースを務めた一作。夫の帰りを待ちながら女手一つで農場を切り盛りするモリーを主人公にした作品は、先住民の権利、人種差別、女性蔑視という現代にも通じるテーマが含まれた人間ドラマになっている。

 本作についてリア・パーセルと、彼女のパートナーで本作の共同プロデューサーでもあるベイン・スチュワートに話を訊く。全四回/第一回

「この原作には深いつながりを感じていました」(リア)

 はじめに、本作は、オーストラリアの作家ヘンリー・ローソンが1892年に発表した同名短編小説の映画化。実は、リア・パーセルはこの小説に幼いころから馴れ親しんできたそうだ。

リア「母が『家畜追いの妻』をはじめ、ヘンリー・ローソンの短編小説をよくわたしに読み聞かせてくれたんです。中でも『家畜追いの妻』はお気に入り。物心ついた5歳ぐらいのときには、母が物語を読んでくれて印象的なセリフが出てくるところになると、わたしがそのセリフを先に言ってしまうぐらい(笑)馴れ親しんだものになっていました。

 『家畜追いの妻』がお気に入りだったのには理由がありました。幼いながら物語に深いつながりを感じていたんです。この物語は、オーストラリアの奥地で、夫の帰りを待ちながら、女手一つで農場を守っている妻と子どもたちが主人公。そこに先住民脱走犯のヤダカが現れたことで、妻の抱えるある秘密が明かされていく。つまり父が不在の物語なんです。実は、わたしの家庭も父親がいませんでした。だから、『家畜追いの妻』の家族と自分の家族が重なってみえたところがありました。

 それから、映画でも描いていますけど、家には薪ストーブがあって、外には薪が積み上げられた薪の山がある。実は、わたしの家も当時はそうだったんです。ヘンリー・ローソンの描いた世界と同じような生活をわたしの家族はしていた。そういうこともあって『家畜追いの妻』は思い出深い小説で、わたしは生まれ故郷を離れるとき、この本を手にして町を出ました」

「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」より  提供:オーストラリア大使館

「いつか作品にしたいと考え、チャンスを待っていた」(リア)

 なので、このエンターテイメント業界で活動を始めてから、ずっとこの小説をいつか作品にしたいと考えていたという。

リア「ずっといつか作品にしたいと考えて、チャンスがくることを願っていました。

 あるタイミングで初監督作品にチャレンジすることを考え始めたとき、わたしには映画作りのメンターのような存在がいるのですが、彼の助言を思い出しました。彼にこう言われたんです。『初めて作る映画は、自分のよく知っている物語で、心の中にしっかりと刻まれている話で作りなさい』と。

 その言葉を思い出して自分の本棚を見ました。実は、いつか将来、映像作品にしたいと考えている本を並べた棚があったんです。その棚で、一冊、ちょっとだけカバーが飛び出ている本がありました。それが『家畜追いの妻』でした。その瞬間、『これしかない!』と考えて、本を脇に置いて脚本を書き始めました」

 そのとき、同時に、こういった考えも働いたという。

リア「プロデューサーの観点から言うと、『家畜追いの妻』はいわば古典でオーストラリアでは広く知られている。ですから予備知識がなくても見ることができる、多くの人が興味をもってくれるのではないかと思いました。それから、ヘンリー・ローソンは白人の男性です。当然、『家畜追いの妻』は白人の男性の目線で描かれた物語になる。その小説を先住民族の血を引く女性であるわたしが描くことで、たとえば当時のオーストラリアの現実や実態をリアルに伝えることができるだろうと思いました」

「プロットの段階で、『これは映画になる』と思いました」(ベイン)

 おそらくその時点で、相談があったと思うが、ベイン・スチュワートは妻のこの申し出をどう受け止めたのだろう?

ベイン「すばらしい企画だと思って、前向きに受け止めましたよ(笑)。

 実は、ご存じの方もいらっしゃるかもしれないのでお話するのですが、この作品は映画化の前に舞台化されています。シドニーで一番有名な劇場で公演されて、大きな話題を呼び、大きな成功を収めました。

 ただ、わたし自身は、リアが脚本のアウトラインといいますか、全体的な流れがわかるプロットをみせてくれた段階で、『これは映画になる』と思いました。

 それぐらい人々の心をとらえるものになると確信できる内容だったことをよく覚えています」

(※第二回に続く)

<オーストラリア先住民映画祭 2024>

2024年2月3日(土)ユーロスペースにて開催(※すでに開催終了)

公式サイト: https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/filmfes2024.html

主催:オーストラリア大使館

共催:ユーロスペース

「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」

監督・脚本: リア・パーセル

プロデューサー:ベイン・スチュワート、デイヴィッド・ジャウジー、

アンジェラ・リトルジョン、グリアー・シンプキン、リア・パーセル

出演:リア・パーセル、ロブ・コリンズ、サム・リード、ジェシカ・デガウ、

ベネディクト・ハーディー

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dfb874f09035e258230af69653d605ff143cebff


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイパンでマリアナ最大の食フェス「テイスト・オブ・ザ・マリアナス」開催

2024-04-30 | 先住民族関連

[リスヴェル編集部]2024年04月29日公開

期間:2024年5月4日から 2024年5月25日まで

今年で25回目を迎える「テイスト・オブ・ザ・マリアナス・インターナショナル・フード&ビール・フェスティバル」(以下、テイスト・オブ・ザ・マリアナス)が、2024年5月4日、11日、18日、25日(毎週土曜日)にサイパンのアメリカン・メモリアル・パークで開催される。

テイスト・オブ・ザ・マリアナスは、マリアナ諸島で最高の料理とエンターテイメントを提供するグルメの祭典で、マリアナ政府観光局(MVA)が主催する行事として5月の観光月間のハイライトでもある。

今年のフェスティバルでは38のブースが出店。地元のホテルやレストランによる手頃な料理から、ライブ・エンターテイメント、料理コンテスト、美術品や工芸品の販売などが行われ、入場は無料。

〈参加店〉

38 Mitsubachi、Smokeout by Apu、Cup Bab Korean Restaurant、Benki、Yaya's BakedGoods、CK Smokehouse and Salad、Crowne Plaza Resort Saipan、Fork and Spon、Great Harvest、Herman's Modern Bakery、Lanlan's Tea House、 Island Grindz、Java Joe's、Kanto 10、Kinpachi、Loco & Taco、Tupu Cane Juice、 New Matty's BBQ、Oh My Grill、Surf Club、T-Bar、The Hut、Vi-Lyn's BBQ、 Saipan World Resort、Ever Trust 123 Food、MARPAC、Napu Brewing、Westcoなど。

イベント会場は、1994年に太平洋戦争終結50周年を記念して造られたアメリカンメモリアルパーク。ガラパンの中心、マイクロビーチ沿いに位置し、緑豊かで解放感にあふれる公園。

第25回「テイスト・オブ・ザ・マリアナス・インターナショナル・フード&ビール・フェスティバル」

開催日:2024年5月4・11・18・25日(5月の毎週土曜日)

時 間:18:00~22:00

場 所:アメリカン・メモリアル・パーク

マリアナ政府観光局参考サイト:https://japan.mymarianas.com/event/14434/

マリアナ諸島は、サイパン島、テニアン島、ロタ島を含む 14 の島々からなる群島で、西太平洋に位置。マリアナ諸島には先住民のチャモロ人、カロリニア人、世界中から集まった20以上の民族が熱帯の楽園で暮らしている。東京からユナイテッド航空で3時間半。日本から一番近いアメリカのビーチリゾート。

北マリアナ諸島オフィシャルガイド

https://japan.mymarianas.com/pamphlet/TheMarianas_OfficialGuide.pdf

https://www.risvel.com/news/7032


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【この春、高円寺に新名所が誕生】手仕事とアートの聖地“モギ&モギ”で作家の世界観を存分に体感

2024-04-30 | アイヌ民族関連

クレア4/29(月) 11:11

 この春にオープンしたギャラリーショップ「MOGI & MOGI Gallery shop」。世界各地の民藝、アートの魅力を発信する高円寺の新名所を訪れました。

【画像】展覧会開催時には、ゆっくりとその作家の世界観と向き合うことができる。

レジェンドのバイヤーが手がける高円寺の名店から待望の2号店!

 さまざまなカルチャーが息づく街・高円寺。その中でもひと際注目を集めているセレクトショップが「MOGI Folk Art」です。国内の民藝ブームをリードしてきたテリー・エリスさん、北村恵子さんが独自の目線でキュレーションした民藝やアート、ヴィンテージアイテムが取り揃えられています。

 日本全国を回りながら二人が“本当にいいモノ”と見出した魅力的なラインナップに加え、作り手とのコミュニケーションの深さがうかがえる濃度の高い接客も共感を呼び、国内外からコアなファンが駆けつける名店として知られています。そんな国内きってのクラフトの聖地「MOGI Folk Art」の第2号店が同じく高円寺にオープンしました。

 きっかけは、“もっとお客様に作品や作家の思考と触れ合ってもらえたら……”そんなオーナー二人の想いから。1号店の「MOGI Folk Art」から数分歩いたところにオープンした「モギ&モギ」では、一人の作家にフォーカスした展覧会を開催するなどギャラリーとしての役割も備え、作家の描く世界観をより色濃く体感できる場所となっています。

 オープニングエキシビションでは栃木・益子で1970年代から活動されていた陶芸家・設楽洋子氏(~2022)の個展を開催。益子の土を生かし、草木の灰釉で表現した柔らかく温かみのあるモノクロームシリーズの器や、幼少期から絵を描くのが好きだったという設楽氏の自由な遊び心が表現された赤絵シリーズのフラワーポット、ジャーなど、見る人の心を弾ませる作品が60点ほど展示されています。

 オープニングエキシビションは4月29日(月)で終了しますが、設楽さんの作品は引き続き店舗でも販売される予定。今後は年に3~4回程度個展のような展覧会を開催していきたいとのこと。新たな商品も随時ラインナップされるので、ぜひ高円寺の新たな新名所「モギ&モギ」に足を運んでみて。

MOGI & MOGI Gallery Shop

所在地 東京都杉並区高円寺南 3-44-14 1F

営業時間 12:00~19:00

定休日 火・水・木・金曜

Instagram @mogi_folk_art、@mogi_and_mogi

民藝を今の生活にどう取り入れる? そのヒントは世田谷美術館へ

 民藝についてもっと知りたい、興味がある!  という方は、東京・世田谷美術館で4月24日(水)から開催されている展覧会「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」もおすすめ。

 日々の暮らしのなかで用いられる名もなき日用品にこそ“美”が宿る。約100年前に思想家・柳 宗悦氏が唱えた「民藝」について、衣・食・住をテーマに紐解いていくこの展覧会では、アイヌの衣服、江戸時代の刺子、イギリスのスリップウェアなど美しい民藝の品々が約150件展示されます。

 また展覧会では、テリー・エリスさん、北村恵子さんによる、現代のライフスタイルと民藝をミックスさせたインスタレーションも展示。さまざまな民藝や工芸品を取り入れたセンス溢れる空間は、豊かなライフスタイルを送る良いヒントとなるはずです。

「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」

場所 世田谷美術館

所在地 東京都世田谷区砧公園1-2

開催期間 2024年4月24日(水)~6月30日(日)

開催時間 10:00~18:00(入場は17:30まで)

休館日 月曜日

※ただし4/29(月・祝)、5/6(月・振休)は開館、5/7(火)は休館

料金 一般1,700円ほか

公式HP 

平野美紀子

https://news.yahoo.co.jp/articles/7de2677dc9883f4f278a64b3d0ee7cb0dfc7bec5


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化を紹介 元中学校教諭が自作絵本の読み聞かせ 倉吉

2024-04-29 | アイヌ民族関連

NHK 04月28日 19時32分

アイヌの文化を子どもたちにわかりやすく紹介しようと、元中学校教諭が制作したオリジナルの絵本の読み聞かせが、倉吉市で27日に行われました。
鳥取市に住む元中学校教諭、河原清夫さんは、アイヌの人たちから聞いた話をもとに4年前、オリジナルの紙芝居を制作したあと、おととし病気で余命1年と宣告されたことをきっかけに、より多くの子どもたちにアイヌ文化を知ってもらおうと紙芝居を絵本にしました。
河原さんは、倉吉市内の会場で、子どもたちを対象にみずから絵本の読み聞かせを行い、▽アイヌ語で「こんにちは」を意味する「イランカラプテ」というあいさつや、▽エゾシカやサケを大切に食べていたアイヌの人たちの考え方を紹介していました。
参加した小学4年生の女の子は「シカを感謝して食べるアイヌの人々のように、私も、食事の時は感謝の気持ちを持って『いただきます』と言いたいです」と話していました。
河原さんは「病気が進行してみずから語ることができなくなっても、アイヌの人たちのことを知ってもらえるように絵本にしました。ふだん食べているものに感謝する気持ちを子どもたちに持ってほしい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20240428/4040017633.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新会長に差間啓全さん ラポロアイヌネイション

2024-04-29 | アイヌ民族関連

十勝毎日新聞2024/04/28 9:51

 【浦幌】浦幌町のアイヌ団体「ラポロアイヌネイション」(会員13人)の定例総会が27日、町内の浜厚内生活館で開かれた。2月に73歳で死去した差間(さしま)正樹会長の後任に、おいの差間啓全(ひろまさ...

●この記事は会員限定です。

https://kachimai.jp/article/index.php?no=607909


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米チリで警察官3人が襲撃され死亡 チリ政府「3日間喪に服す」

2024-04-29 | 先住民族関連

TBS2024年4月28日(日) 20:13

南米チリで27日、警察官3人が武装グループに襲撃され、死亡しました。チリ政府は国全体で3日間の喪に服すと発表しました。
AP通信などによりますとチリ中部で27日、警察官らが車で巡回していたところ、待ち伏せていた武装グループに発砲・放火され、車に乗っていた警察官3人が死亡しました。
チリ ガブリエル・ボリッチ大統領
「私たちは犯罪者を見つけるためにあらゆる場所を捜索します」
ボリッチ大統領は27日、警察官らの死亡に哀悼の意を表し、3日間、国全体で喪に服すと発表。
地元警察は専門チームを立ち上げ捜査していますが、今のところ武装グループの詳細は明らかになっていないということです。
この地域では、先住民族マプチェ族が多く暮らし、土地の所有をめぐって周辺住民らとの衝突が相次いでいます。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1142696?display=1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急地震速報が怖いのはなぜ? 「あの音」の生みの親に聞く

2024-04-29 | アイヌ民族関連

毎日新聞4/28(日) 15:00

 最大震度5弱以上の地震が予測された際、NHKがテレビやラジオで流す緊急地震速報のチャイム音「チャラン チャラン」という旋律。騒がしい場所でもくっきりと聞こえ、恐ろしく感じるのはなぜだろうか。

 チャイム音を作ったのは「福祉工学」を研究する東京大名誉教授の伊福部達さん(78)。ゴジラのテーマの作曲者として知られる故・伊福部昭さんのおいに当たる。

 伊福部さんによると、緊急地震速報のチャイムには、音程が短い時間で急激に変わる旋律が使われている。音は振動として伝わり、耳の奥で振動が電気信号に変換され脳に伝わる。この経路で音の変化を抽出する機能が働いているため、雑音の中でも、聴力が衰えても聞き取りやすいという。

 例えば「キャーッ」という悲鳴や赤ちゃんの泣き声、雌ザルが雄ザルを引きつけるために出す鳴き声もそうした音の一種で、「FM音」と呼ばれるという。「哺乳類では、FM音が危険を知らせる刺激として働いている」と伊福部さんは説明する。

 伊福部さんは2007年にNHKからチャイム音作成の依頼を受け、緊急性を感じるか▽不快感や不安感を与えないか▽騒音下でも聞き取りやすいか▽軽度の聴覚障害者でも聞き取れるか――などを不可欠の条件とした。そして、この条件を満たす旋律として、大学院時代に研究したFM音を思いついた。

 「単なるブザー音よりもメッセージ性がある音楽がいい」と、叔父の昭さんが手がけた交響曲「シンフォニア・タプカーラ」の第3楽章の最初の和音に着目。キーを変えると「ド・ミ・ソ・シ♭・レ♯」という和音になり、「レ♯」が緊張感を与えていたことから、この和音をベースにチャイム音を作ることにした。

 最終的に5候補に絞り、先天性の重度難聴者や加齢性難聴者、子どもや大人を含む19人を対象に評価実験を行い、不協和音を含む現在のチャイム音に決まった。

 タプカーラとはアイヌ語で「立って踊る」という意味だ。「立ち上がって避難する。チャイム音にぴったりでしたね」と伊福部さんは語る。【菅沼舞】

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e4e823a0181dd428fed91b50496d5a1b8a2bbc


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会長に差間会長代行を選出 浦幌のラポロアイヌネイション

2024-04-28 | アイヌ民族関連

藤本陽介 会員限定記事

北海道新聞2024年4月27日 21:44

 【浦幌】十勝管内浦幌町のアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」(旧浦幌アイヌ協会)は27日、定例総会を開き、差間正樹前会長の死去後空席になっている会長に、差間啓全(ひろまさ)会長代行(57)を選んだ。

 啓全氏は正樹氏のおい。就任あいさつで「絶対的な存在だった正樹さんの後を継ぐのは容易でなく、仕事と活動の両立は難しいが、メンバーと課題に挑んでいきたい」などと抱負を述べた。

 また、国と道に対しサケ漁を行う権利の確認を求めた行政訴訟で原告弁護団長を務める市川守弘弁護士が会の顧問に就任。5月24~26日にオーストラリアで開催される国際先住民漁業権シンポジウムへの参加など本年度の事業計画を決めた。

 ・・・・・・

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1006084/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道の難読地名】北海道の中央部にある「美唄」って何と読む?その由来は?

2024-04-28 | アイヌ民族関連

リビング札幌2024年4月27日 

北海道といえば、難読地名の宝庫!道民ならたいてい知っているけど、それ以外の人からは、なんて読むか分からない地名がたくさんあります。

そんな地名を探して、クイズにします!

北海道の中央部にある「美唄」は何と読む?

札幌と旭川の中間に位置する「美唄市」。何と読むか分かりますさて、正解は?

正解は・・・

「びばい」でした!

その由来は?

美唄市の公式ホームページによると、

美唄の由来は、アイヌ語「ピパオイ(沼の貝の多いところ)」。

とのこと。

■北海道美唄市公式ホームページ

https://www.city.bibai.hokkaido.jp/soshiki/2/4591.html

日本一がある美唄市

美唄市には、札幌と旭川を結ぶ国道12号線が通っており、美唄市から滝川市までの29.2km区間はカーブのないまっすぐな道が続いています。その直線距離は日本一とのことで、ドライブ好きなら一度は通っておきたい道ではないでしょうか?か?

他にも世界的彫刻家・安田侃の作品を展示している「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」はカフェも併設している芸術公園となっていて、多くの人が訪れます。

■「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」公式ホームページ

https://www.artepiazza.jp/

これから迎える新緑の季節、ぜひおでかけしてみてはいかがでしょうか?

札幌や近郊のグルメ&お出かけ情報を見るなら「リビング札幌Web」!

https://mrs.living.jp/sapporo

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/北海道の難読地名-北海道の中央部にある-美唄-って何と読む-その由来は/ar-AA1nJUDZ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024」が開催中──GQエディターが選ぶ作品展4選

2024-04-28 | 先住民族関連

GQ4/27(土) 21:40

日本でもサッセン最大級の個展が実現した。

世界から熱い視線が注がれる「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024」。イチオシの展示作品をGQエディターが解説する。

【写真を見る】展示作品をチェック!

京都で知る写真の新たな可能性

2012年にはじまった「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」は、毎年春に京都を舞台に開催される大規模な写真祭だ。開催期間は約1カ月。毎回、作品はテーマごとにキュレーションされ、市内にあるギャラリーや歴史的建造物、工場跡など、さまざまな空間で展示される。2024年のテーマは「SOURCE(源)」。生命の創造であり、すべてのものの起源を意味し、その源から生まれる新しいものを見出す。本展には10カ国から集まった13の展覧会が開催される。プレス向け内覧会で出合った注目の作品展を紹介する。

■ジャイシング・ナゲシュワラン「I Feel Like a Fish」KG+SELECT Award 2023 Winner

インドのタミル・ナードゥ州ヴァディパッティ村出身のジャイシング・ナゲシュワランは、独学で写真を学んだアーティストだ。2023年の「KYOTOGRAPHIE」でKG+SELECTのグランプリを獲得し、本年度のメインプログラムに参加した。「I Feel Like a Fish」は、幼少期の記憶や家族の歴史を振り返り、ダリット(ヒンドゥー社会における被差別民)の抵抗を表現した。たとえば縦の写真作品はカースト制度の階級を表し、横の写真は家族のつながりを意味するという。何気ないスナップのように見えてもどこか鬼気迫るものは彼の過酷な生い立ちを想起させた。

■展示会場:TIME'S

住:京都市中京区三条通河原町東入中島町92番

■ヴィヴィアン・サッセン「PHOSPHOR|発光体:アート&ファッション 1990–2023」Presented by DIOR In collaboration with the MEP - Maison Européenne de la Photographie, Paris

数々のファッションブランドとのキャンペーンビジュアルを手掛けてきた、ヴィヴィアン・サッセンの日本初の大規模個展が実現した。フランス・パリにあるヨーロッパ写真美術館(MEP)で開催された回顧展とコラボレーション企画として開催され、サッセンによるDIORのアトリエから着想を得たスライドショーの作品から、学生時代の初期の作品までが一堂に会する。なかには大型コラージュの展示もあり、見ごたえ抜群だ。京都新聞ビルの地下にある印刷工場跡というロケーションも迫力ある。

■展示会場:京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)

住:京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町239

■バードヘッド(鳥頭)「Welcome to Birdhead World Again, Kyoto 2024」Presented by CHANEL NEXUS HALL

アートユニット「バードヘッド」による壮大な展示も見逃せない。中国・上海出身の宋涛(ソン・タオ)と季炜煜(ジ・ウェイユィ)のふたりが手掛けた作品は、写真という有限のメディアで、無限を表現しようと試みている。シルクスクリーンで木材に写真画像をプリントした「Bigger Photo」シリーズはその巨大さにも驚く。また立体のインスタレーション作品も展示され、こちらも興味を掻き立てられる。会場は帯匠・誉田屋源兵衛の竹院の間、黒蔵。荘厳なシチュエーションも迫力大だ。

■展示会場:誉田屋源兵衛 竹院の間、黒蔵

住:京都市中京区室町通三条下ル 西側

■クラウディア・アンドゥハル「ヤノマミ ダビ・コベナワとヤノマミ族のアーティスト」

ヤノマミは、アマゾンのジャングル奥深くに今も太古の生活様式を脈々と受け継ぐ先住民族だ。近年、大規模な森林伐採や金高騰による違法採掘など民族の存亡に関わるほど大きな迫害を受けている。本展ではその戦いの歴史を記録したクラウディア・アンドゥハルの作品や、ヤノマミ族のアーティストたちが描いたドローイングや映像作品を展示。豊かな色彩やプリミティブなタッチに触れ、彼らに訪れている危機を肌で感じたい。

■KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024

会期/2023年4月13日(土)~5月12日(日)

会場/京都市内各所

https://www.kyotographie.jp/

編集と文・岩田桂視(GQ)

https://news.yahoo.co.jp/articles/6964d0f6816a66b13784bf651feb6eac49c89f43


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代エジプトの神殿や「ボローニャの斜塔」など、消滅の危機にある世界の美しい建造物6選

2024-04-28 | 先住民族関連

ナショナルジオグラフィック4/27(土) 16:31

劣化、汚染、略奪、オーバーツーリズム…歴史的遺産は危機を乗り越えられるか

エジプト、アビドスの警備員が、神殿の柱に光が差し込む様子を見ている。アビドスは人里離れた渓谷にある古代エジプトの埋葬地兼礼拝所で、略奪と都市開発の脅威にさらされている。(PHOTOGRAPH BY GARGOLAS, GETTY IMAGES)

 イタリアにあるピサの斜塔は1173年の着工以来、地盤の変動と不安定な基礎のために傾き続けている。しかし、1993年に始まった修復計画のおかげで、このユネスコ世界遺産は矯正され、ここ数十年は(少し)真っすぐになっている。

【関連写真】「ボローニャの斜塔」、イタリアのもう一つの斜めの塔

 ピサの斜塔以外にも、人が介入しなければいずれ崩壊してしまう歴史的建造物は多い。原因は時の経過による荒廃だけでなく、略奪、オーバーツーリズム、工業化、気候変動などさまざまだ。ここでは、人の手で救おうとしている価値ある建造物を5つ紹介しよう。

「ボローニャの斜塔」、イタリア

 現在、ピサに使われたものと同じ技術がイタリアのもう一つの斜塔に使われ、高さ約48メートルのガリセンダの塔がボローニャのスリルタワーになるのを防ごうとしている。

 ガリセンダは絵のように美しいボローニャの旧市街にそびえ立つ2つの塔の一つで、12世紀の建設時からバランスが崩れていると、ボローニャ大学の構造工学教授トマソ・トロンベッティ氏は話す。トロンベッティ氏によれば、傾斜は少しずつ悪化して4度に達し、「ボローニャの斜塔」とも呼ばれ、今は「危険」な状態になっているという(すぐそばに立つアシネッリの塔は高さ約97メートルだが、あまり傾いていない)。

 1993~2001年に行われたピサの改修工事で使用された鉄塔とケーブルが、ガリセンダ周辺の下層土に固定されると、ボローニャ大学の地盤工学教授グイド・ゴッタルディ氏は説明する。「これは受動的な対策であり、塔の地下と石造りの構造物を補強、修復している間、塔を安全に保持することが目的です」。壊れやすい2つの塔を修復するための募金活動も行われている。

ハースト城、英国ハンプシャー

 英国王ヘンリー8世は1544年、ハンプシャー海岸の先端にハースト城を建設した。石造りの要塞(ようさい)は、ヨーロッパの侵略者からイングランドを守るためのものだった。しかし、どんなに粘り強い敵も、繰り返し迫り来る海にはおよばない。猛烈な嵐、海面上昇、そして、絶え間なく打ち付ける波によって、城の基礎は削り落とされ、2021年、東の砲台が部分的に崩壊した。

 崩壊後、城を補強するため、約2万2000トンの岩と丸石が追加された。「地上型レーザースキャニングを使って3Dデジタルモデルを作成したおかげで、最良の修復方法を評価できました」とハースト城を共同管理する「イングリッシュ・ヘリテージ」のナショナルプロジェクトマネージャー、ロン・ブレイクリー氏は話す。4月から11月上旬まで、城の武器庫や砲台を見学できるボートツアーが開催されている。

アビドス、エジプト

 アビドスは、エジプトの首都カイロから南に400キロ余りの干上がった渓谷にある。神殿とネクロポリス(大規模な墓地)が無秩序に広がっており、古代エジプト初期のファラオたちが埋葬されている。

 アビドスの建設が始まったのははるか5900年前だ。現在、訪問者は石柱が立つホールを歩いたり、エジプト王セティ1世をたたえる精巧な壁面彫刻を見たり、古代エジプトの死の神オシリスをまつっていたと思われる石造りの地下建造物オシレイオン(オシリス神殿)をのぞいたりできる。

 しかし、この遺跡は略奪者に荒らされてきた。古代には宝物が盗まれ、近年も違法な発掘が続いた。今や、アビドスはエジプトで最も厳重に警備され、最も訪問者が少ない遺跡の一つだ。「警備が厳重で、訪問者用の設備が整っていないことが、(アビドスの)訪問者の少なさにつながっています」と文化遺産を守るNGO「ワールド・モニュメント財団(WMF)」のプログラム担当バイスプレジデント、ジョナサン・S・ベル氏は話す。

 アビドスの衰退を食い止めるため、エジプト政府やWMFなどによって、いくつかの保護プロジェクトが立ち上げられている。カラフルな壁面彫刻を丹念にクリーニングしたり、オシレイオンの弱い箇所を補強するため、鋼鉄製のアンカーを打ち込んだりしている。

ムルジュガ、オーストラリア西オーストラリア州

 ムルジュガほど多くの作品が展示されている美術館はほとんどない。西オーストラリア州の荒野に、アボリジニの人々が何千年もの間、100万以上のペトログリフ(岩面彫刻)を刻んできた場所だ。パースの約1250キロ北に位置するこの屋外ギャラリーを訪れれば、ワラビーやカンガルー、先住民のシンボルの彫刻を見ながらハイキングできる。

 しかし、人里離れたバーラップ半島にあるこの世界最大のペトログリフ遺跡は、採掘をはじめとする工業化によってダメージを受けている。このまま汚染が進めば、ムルジュガは100年もたないかもしれないと科学者は警告している。

 2024年2月、ムルジュガの先住民の伝統的所有者たちが、この地を守る戦いで2つの勝利を収めた。まず、西オーストラリア州政府によって、開発予定地だった約254ヘクタールがムルジュガ国立公園に指定され、保護の対象となった。

 州政府はまた、先住民グループが画期的と歓迎する新方針を発表した。ムルジュガの管理について、先住民グループにより大きな影響力が与えられることになったのだ。現在、アボリジニの人々は次の目標として、ムルジュガをユネスコ世界遺産にする活動を主導している。

テオティワカン、メキシコ

 メキシコの首都メキシコシティから北に約50キロ、年間100万人以上の旅行者がテオティワカン遺跡を訪れる。1世紀から7世紀にかけて未知の文明によって建設された約3650ヘクタールの遺跡は1000年前、西半球最大の都市だった。

 太陽のピラミッドやケツァルコアトルの神殿など、印象的な石の建造物で知られるテオティワカンはオーバーツーリズムに悩まされている。また、風雨による損傷や1900年代の修復の不手際によって、建造物は朽ち果てている。さらに、WMFによれば、非公式の建物が遺跡の周囲に立ち並び、考古資料が豊富にありそうな土地を占拠している。

 ケツァルコアトルの神殿を保護するための取り組みはすでに始まっており、排水の改善、構造物の亀裂の補修、表面を覆う塩分の除去などが行われている。現在、持続可能な観光戦略を実現すべく、WMFなどの組織が地域社会により深く関わろうとしている。

オスターマン・ガス・ステーション、米国アリゾナ州

 歴史的建造物は壮大な城や中世の塔だけではない。アリゾナ州の小さな町ピーチスプリングスにある1920年代に建設されたオスターマン・ガス・ステーションは、長年にわたって地域住民の憩いの場となり、国道66号線を旅する人々に利用されてきた。

 百貨店シアーズのブロックキットでつくられたこの建物は特に、地元の先住民フアラパイにとって重要な場所だった。多くの人がここで働いたり、友人や親族と集まったりしていたためだ。

 グランドキャニオン・スカイウォーク(グランドキャニオンに設置されたガラスの橋)の約65キロ南に位置するこのガソリンスタンドは、2005年に閉店したとき、先住民グループが建物を購入したほど、フアラパイの人々に愛されている。現在、米国の遺産を保護するNGO「全米ナショナル・トラスト」の支援を受け、先住民グループが建物を修復している。

「崩れた壁は再建され、現在、新しい屋根を設置しているところです」とナショナル・トラストの保護担当シニアディレクターであるエイミー・ウェブ氏は話す。フアラパイの人々はこの建物を博物館、アートセンター、コーヒーショップ、EV充電ステーションとして活用する計画を立てている。

文=Ronan O’Connell/訳=米井香織

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3a9e6b1f7680921d32ad14ce7f12008c193491e


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする