不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

台湾独立派が孫文像を引き倒す―国民党側が猛非難

2014-02-26 | 先住民族関連
サーチナ2014-02-24 12:38
 「台湾と中国は別の国」を主張する政治団体、公投護台湾聯盟のメンバー十数人が22日午後、台南市内の湯徳章紀念公園内に設置された孫文(孫中山)の重さ約600キログラムの銅像を引き倒した。国民党関係者が現場に駆けつけて非難し、双方がにらみ合いとなった。中国新聞社などが報じた。国民党にとって「中華民国の創設者」である孫文は「国父」だが、公投護台湾聯盟などの考えにもとづけば、孫文は「偉大かもしれないが、別の国の指導者」ということになる。
 公投護台湾聯盟の関係者は22日に、台北、台中、高雄などの都市からも集まり始めた。22日午後1時半ごろ、自動車に分乗して湯徳章紀念公園内を訪れ、孫文の像の安全強度を確かめるなどと言い、綱をかけて弾いて倒した。
 公投護台湾聯盟側は孫文像を引き倒したことについて「台座部分がすでに壊れていた。市政府は撤去しようとしたが、国民党側の抵抗にあい、争いになっていた。わが方は孫文について、とかく言うつもりはない。人々の安全を考えただけだ。実地に測定したところ、ロープ2本をかけただけで、1分も要せずに像は倒れた」と説明した。
 市警察の警察官十数人が現場に駆け付けた時に、像はすでに倒されていた。続いて、国民党台南党支部の謝龍介主席委員らの国民党関係者が続々と現場に到着し、公投護台湾聯盟側に抗議を始めた。公投護台湾聯盟側に他の地域から来た者が多かったことから「あんたらは、台南の者じゃないだろう」とも指摘した。
 国民党側は警察を「無能」として厳しくなじりはじめた。国民党側と公投護台湾聯盟側はその場で対峙を続けたが、約30分後に警察が公投護台湾聯盟の責任者である蔡丁貴容疑者を公共物毀損の現行犯で逮捕したことで、双方は引き上げた。
 なお、現場に駆けつけた国民党員は「古跡を破壊した」と非難したが、台南市文化局長の葉沢山局長は「公園は市の古跡に指定してされているが、孫中山の像は違う。今後の処理については、専門家を招いて議論する」と述べた。像があっけなく倒されたことについて葉局長は「そんなに速く倒せたのか」と驚いたという。
**********
◆解説◆
 台湾では1945年に日本の統治が終了する以前からの住民とその子孫を「本省人」と呼び、戦後に国民党の台湾進出と中国大陸からの撤退にともない台湾に移り住んだ人やその子孫を「外省人」と呼ぶ。台湾人口学会が2004年に開催したシンポジウムでは、「外省人」は全人口の10%程度との見方が示された。
 「外省人」は一般に「台湾は本来、中国の一部」とみなす傾向が比較的強いとされる。ただし、中国共産党に対する不信感や体制維持を望むなどで、中国大陸との統一をそのまま支持しているとはかぎらない。
 逆に「本省人」は「中国と台湾は別の国」との意識を強く持つ人が多い。「本省人」の祖先の多くは、明代から清代にかけて台湾に移った人。しかし中国では清朝になっても、台湾に対しては「化外(けがい)の地」、つまり皇帝が直接支配している土地ではないとの意識が長く続いた。
 「本省人」の多くが台湾に移り住んだ時代、中国で近代国民国家は成立していなかった。つまり、近代的な意味での国民としての中国への帰属意識は固まっていなかったと言ってよい。日本では明治維新にともない近代的な「国民意識」が定着した。
 「本省人」(の祖先)にとって、自らが帰属する国としてまず意識したのは、1895年から45年まで台湾を統治した日本だった。その後、敗戦に伴い日本が撤退したことで、「本省人」の多くが「見捨てられた」と喪失感を味わうことになった。「本省人」にはそもそも中国に対する帰属意識がない、あるいは極めて希薄であったために、多くの人は「自分は台湾人であり、中国人ではない」と考えるようになった。
 中国への帰属意識がない台湾人にとって1911年に勃発した辛亥革命は、「よその国の革命騒ぎ」となり、中華民国の初代総統に就任した孫文も「よその国の指導者」ということになる。
 また、李登輝元総統は在任時、戦いで命を落とした将兵らを称える忠烈祠を定期的に参拝したが、祭られている「英霊」については、「正直に言えば、台湾とは無関係の人ばかり。台湾のために血を流した人ではありません」と指摘した上で、「われわれは人間として、広く人類愛に基づいた考え方で慰霊をするということが大切」と述べた。
 同発言は、忠烈祠が大陸部で発生した辛亥革命や国共内戦で犠牲になった将兵を祭っていることにもとづく。
 なお、台湾には「本省人」が移り住むよりはるかに古い時代からの住民である「原住民」が存在する。上記シンポジウムでは、「原住民」の人口比率は6%程度との見方が示された。
 台湾原住民の文化はポリネシアやインドネシア、フィリピンの古い文化に近く、中華文明とは系統が異なる。「原住民」の言葉は日本でいう「先住民」と同義だが、「先住民」と表記すると「もとは住んでいたが、今はいない」とのニュアンスが出てしまうため、「原住民」が正式用語とされた。(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.net/id/1524954

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿物語(2)居場所 心開く仲間とともに

2014-02-26 | アイヌ民族関連
カナコロ(神奈川新聞)2014年2月24日
 通り沿いの食堂から、白髪の男性が満足そうな表情で出てきた。
 「いやー、うまかった」。にんまりと笑い、「ここのカレー(ライス)は懐かしい味がするんだ」。300円という値段やごろりと入った大ぶりな具材もお気に入りだ。簡易宿泊所(簡宿)が立ち並ぶ横浜・寿地区の一角。男性はおなかをさすりながら、ゆったりとした足取りで路地に消えた。
 NPO法人「さなぎ達」が運営する「さなぎの食堂」。安くておいしい食事を提供し、寿の住人や路上生活者を中心に多くの人々の胃袋を満たす。
■□■
 古里を離れ、都会に出てきた時期が重なる。多くの寿の住人と同じ時代を歩んできた。同法人事務局長の桜井武麿さん(70)と寿の関わりは、足掛け50年に及ぶ。
 宮城から東京都内の大学に進学し、信仰の場を寿の教会に求めた。高度経済成長期、寿に暮らす日雇い労働者には同世代が多かった。教会にふらりと立ち寄る住人もいて、彼らと会話を重ねるうちに気付いた。沖縄、アイヌ民族、被差別…。「出自を理由にいわれなき差別や偏見に苦しんでいる人たちが、寿にはいかに多いことか。彼らが横浜を、日本を下支えしていました」。会社勤めをしながら教会に足を運び、彼らの姿を見続けた。
 転機は、1982年から83年にかけて相次いだ事件だった。関内駅周辺や山下公園で、路上生活者が少年グループに襲撃され、死者も出た。当時の牧師が路上生活者を訪ねるパトロール活動を始めたと知り、勤め帰りに参加するようになった。
 路上生活者の声に耳を傾けると、彼らは昼間に過ごせる場所を求めていた。「孤立が深まれば、行き着く先は自死」。彼らはもう一度、いろいろな人とコミュニケーションを取りたいと思っていた。路上生活者が“自主管理”する形でスペースを確保すると、ギターを弾いたり、絵を描いたり。自分の殻に閉じこもっていた人たちがお互いに認め合うようになった。
 「人が生きていく上で、自分を認めてくれる仲間の存在は大きい。心を開いて一緒に過ごすことができる。そんな安心できる居場所が必要です」。憩いの場は「さなぎの家」と呼ばれるようになり、食堂隣のスペースなどには日々、寿の住人や路上生活者が集う。
 今も続けるパトロールは、毛布や食料を手渡すことが本来の目的ではない。あなたのことを見ている人がいる。そんな安心感を届ける。「誰かが自分を思ってくれている。自分は必要とされている。そう自覚することで、人は前を向いて生きることができるんです」
 ホームレスは、単に住居を失っただけではない。家族や古里とのつながりを失った「ファミリーレス」であり、生きる希望や居場所を失った「ホープレス」でもある。誰もひとりぼっちにしない-。それが合言葉だ。
■□■
 老いや病が身近な寿では、多くの医療・福祉関係者が住人の暮らしを支えている。同法人理事長の山中修さん(59)もその一人。2004年、大病院の部長を辞め、寿近くにクリニックを開院した。
 「無縁社会という言葉がはやっていますね。でも寿ではずっと前からです」
 死の床に就く人が、家族に囲まれながら「ありがとう」と感謝し、しっかりと手を握り締められながら最期の時を迎える。そんな理想とされる死と正反対にあるのが、当時の寿の死だった。住人は家族との絆を持たず、社会とのつながりを失ったまま亡くなる。山中さんは孤独死と向き合ってきた。
 その答えが、身寄りのないお年寄りを対象にした見守り活動だ。医師や看護師、ヘルパー、学生ボランティアらがチームを組み、人生最期の日々に寄り添う。体調を見守るだけではない。できる限り願いをかなえようと、買い物や散歩に付き添い、食べたい物を用意する。悩みや不安に耳を傾け、安否確認の役割も担う。高齢化著しい日本の将来を見据えた孤独死防止のセーフティーネットだ。
 福祉事業者が次々と進出し、介護型にリニューアルされた簡宿が身寄りのないお年寄りを受け入れてくれる。寿では衣食住に加え、医療、看護、介護が手厚く保障されており、他の地域では生きていけないお年寄りをケースワーカーが安心して送り出す。
 「捨てられたという思いで寿に来た高齢者も、献身的な愛情に包まれるうちに訪問してもらえることが生きがいになる。最期は看取(みと)ってもらえるという安心感も生まれ、やがて寿が居場所になります」
 亡くなる数日前になると死期が近いと感じる人は少なくない。最期に味わいたい物を口にし、親しい人に感謝の思いを伝える。住み慣れた場所でその時を待ち、そして静かに旅立つ。人生の最終章を家族のように伴走する人々と過ごすことができれば、たとえ息を引き取る瞬間は一人だったとしても、孤独死とはいわないのではないか。
 「孤独を受け入れてきた人でもやはり、その瞬間を一人で迎えるのは寂しいものです。どんな人でも最期は『ありがとう』と言い、穏やかな表情に変わります」
■□■
 「寿は日本社会の10年先を走っている。日本の縮図であり、将来の姿を映す」。山中さんが強調する。
 お年寄りの孤独死は「寿では、もはや過去の問題になった」。孤独死対策の成果だ。だが、誰もが一人になり得る社会。配偶者を亡くし、自身も入院して帰る場所を失い、寿に流れ着くお年寄りは後を絶たない。「寿だけではない。日本全体の問題です」
 寿の人口は6500人前後で横ばい状態が続く。お年寄りが次々と亡くなる中、空き室となった簡宿の部屋を埋めるのは、新たにたどり着いたお年寄りだけではない。家族や居場所を失った若者や中年が次々と流入しており、多くは精神・身体・知的の3障害、アルコールやギャンブルなどの依存症、リストラや派遣切りなどの問題を抱える。
 依存症は何らかの障害を伴うケースが少なくない。「行き場のない障害者が集まっており、10年後の寿は『障害者の町』になる」
 寿で既に始まっている新たな動きは、日本の将来を占うものでもある。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1402240002/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14人がアイヌ文化に触れる 白老町で刺しゅう教室

2014-02-26 | アイヌ民族関連
苫小牧民報(2014年 2/24)
 白老町が主催するアイヌ文様刺しゅう教室が20日から始まった。文化伝承などを目的に生活館活動推進事業として毎年行っている。今年は道アイヌ協会白老支部会員で、刺しゅうグループ「テヶカラペ」代表の山崎シマ子さんを講師に招き、3月5日まで日曜日を除く12日間のスケジュールで、14人が刺しゅうの入ったテーブルセンターを制作する予定だ。
 開講式であいさつした町アイヌ施策推進グループの廣畑真記子担当課長は、事業の目的などを紹介ながら「12日間で参加者それぞれの満足いく作品ができるよう願っています」と呼び掛け。この後、自己紹介が行われた。
 参加者は、文様部分をかたどった台紙を布に描いていく作業からスタート。石山地区から参加した伊藤敏子さん(70)は「以前から興味があり参加した。何もかもが初めてで驚いています」と話し、講師の説明などに熱心に耳を傾けていた。
http://www.tomamin.co.jp/20140210230

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ撲滅から福祉、アイヌ文化まで 千歳の子どもたちが調べて発表

2014-02-26 | アイヌ民族関連
苫小牧民報(2014年 2/24)
 千歳市内の小中学生が総合的な学習の時間などを使って調べたことを発表する「千歳サイエンス会議」が22日、千歳科学技術大学で開かれた。市教委と大学が主催し、16小学校と3中学校から選ばれた94人が、地域の歴史や環境、福祉、農業、アイヌ文化など、さまざまなテーマで発表した。
 千歳中2年生のグループは「いじめ撲滅のためにできること」をテーマに、学校のこれまでの取り組みや今後の課題などを語った。日の出小5年生のグループは千歳市民1000人を対象に行ったアンケート調査の結果や地域住民から聞いた話などから、ふるさとの魅力について考えた。
 校長会の会長を務める日の出小の入沢潤司校長は「どの発表も映像をふんだんに使い、言いたいことを短くまとめていたのが素晴らしかった」と講評し、「調べて分かったことをこれからの人生に生かしていくことが一番大事」と学習の意義を強調した。
http://www.tomamin.co.jp/20140210218

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ語で歌や寸劇 千歳市で文化発表会

2014-02-26 | アイヌ民族関連
苫小牧民報(2014年 2/24)
 千歳アイヌ文化伝承保存会(石辺勝行会長)によるアイヌ文化発表会が23日、千歳市の蘭越生活館で開かれた。保存会が開く千歳アイヌ語教室と千歳アイヌ刺繍教室に通う会員らが、アイヌ文様の伝統衣装を展示。アイヌ語による歌や寸劇などの発表も行われた。
 保存会は、アイヌ文化伝承者の故中本ムツ子さんが設立、2011年に中本さんが死去後、発表会開催は途絶えていた。会員数も増え、日頃の研さんを発表する場として3年ぶりに開催した。会員と一般市民ら約40人が来場した。
 発表会では「涙そうそう」や「四季の歌」などをアイヌ語訳して会員が合唱。数え歌や日常会話をアイヌ語で演じる寸劇などが披露された。中本さんがアイヌの生活や自然観などを交え、身の丈に合った生活の大切さを伝える紙芝居「足るを知る」も発表。最後には伝統舞踊のウポポ(座り歌)やホリッパ(輪踊り)を来場者も交えて踊り、締めくくった。
 会場には、アイヌ文様の伝統衣装などを展示。アイヌ料理の試食会も行われた。石辺会長は「生活館で発表ができたことは大きな意義。これからも中本さんの志を受け継いでいきたい」と話していた。
http://www.tomamin.co.jp/20140210221

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松浦武四郎記念館」20周年

2014-02-24 | アイヌ民族関連
(2014年2月24日 読売新聞)
企画展や出版物刊行 松阪市
 北海道の名付け親として知られる松阪出身の探検家・松浦武四郎(1818~88年)の業績を紹介する松阪市小野江町の「松浦武四郎記念館」が、7月に開館20周年を迎えることから、市などは新年度に記念イベントを計画している。23日には、同記念館で恒例の「武四郎まつり」が開かれた。
 同記念館は1994年7月、合併前の旧三雲町が、松浦家から寄贈された武四郎関係資料を展示する施設として開館した。
 江戸時代後期に蝦夷地(北海道)を6回にわたって詳細に調べた武四郎が残した紀行文や地図など、同館所蔵の資料1503点は、国の重要文化財に指定されている。
 市などは、開館20周年事業として、記念企画展(6月中旬~来年3月下旬に2回)、記念式典(7月6日)、記念特別展(10月7日~12月7日)、記念講演会(来年3月)、記念出版物の刊行などを予定。このうち記念特別展では、東京の「静嘉堂文庫」に保管され、最近、武四郎が使用したものとわかった「大首飾り」などを展示する。
 同館の山本命(めい)学芸員は「静嘉堂文庫の武四郎関係資料が地元で展示されるのは初めて。考古学が好きだった武四郎が収集した県内出土品も里帰りするので、この機会に見てほしい」と話している。問い合わせは同記念館(0598・56・6847)。
 一方、まつりでは、地元の小学生が、アイヌ民族と深くかかわった武四郎の偉業を描いた劇を上演。北海道の様似(さまに)民族文化保存会が、国の重要無形民俗文化財に指定されているアイヌ古式舞踊を披露した。
 アイヌ文様の切り絵やアイヌ民族に伝わる口琴「ムックリ」などのコーナーもあり、来場者は武四郎の功績をしのびながら、アイヌ文化を体感していた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20140223-OYT8T00978.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの伝統文化披露 松阪

2014-02-24 | アイヌ民族関連
中日新聞 2014年2月24日
 北海道の名付け親として知られる松阪市出身の探検家松浦武四郎(1818~88年)の功績をたたえる「武四郎まつり」が23日、同市小野江町の松浦武四郎記念館で開かれた。
 武四郎の生没月の2月に毎年開いている。地元の小学生が武四郎について学習した成果を発表したほか、折り紙をアイヌ民族伝統の文様に切り取る体験講座などがあり、市内外から訪れた観光客らでにぎわった。
 アイヌ民族古式舞踊の披露もあり、北海道から訪れた様似(さまに)民族文化保存会のメンバーが、大空を舞うツルや食べ物を狙うネズミの親子など、自然の情景を表現した9曲を踊った。
 志摩市阿児町の浜村宗一さん(65)は「アイヌの踊りは年に1度しか見られないのでどうしても来たかった。面白かった」と話していた。
(竹田弘毅)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140224/CK2014022402000026.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重)武四郎まつり前にアイヌ民族と交流 松阪

2014-02-24 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2014年2月23日03時00
 松阪出身で北海道の名づけ親の松浦武四郎(1818~88)にちなむ武四郎まつりを前に22日、松阪市曽原町のハートフルみくもでアイヌ文化体験交流会があった。市内の小学生ら約100人が参加し、アイヌ民族の人たちに踊りを習うなどして交流を深めた。
 招かれたのは、北海道様似(さまに)町のアイヌ民族らでつくる様似民族文化保存会の14人。武四郎は北海道を探検した際、アイヌ民族と交流して人権保護にも取り組んだことから、毎年のまつりでもアイヌ民族の団体を招いており、様似は初めて。14人は「鶴の舞」「つばめの舞」といった踊りや、竹でできた民族楽器「ムックリ」演奏を披露した。
 第19回武四郎まつりは23日午前10時~午後3時半、松阪市小野江町の松浦武四郎記念館で。午前11時15分からと午後1時45分から、様似民族文化保存会によるアイヌ古式舞踊がある。入場無料。
http://www.asahi.com/articles/ASG2Q3VM9G2QONFB001.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾・南投、桜咲く湖畔でお茶会 日月潭紅茶をPR

2014-02-24 | 先住民族関連
中央社フォーカス台湾 【観光】 2014/02/23 18:11
(南投 23日 中央社)台湾の先住民をテーマとする娯楽施設で日月潭に近い「九族文化村」(南投県魚池郷)で22日、現地特産の紅茶を楽しむ無料のお茶会が催され、大勢の愛好者が集まった。この施設は敷地内に5000本余りのカンヒザクラが植えられ、去年「日本さくらの会」から桜の名所に選ばれている。
茶会は、九族文化村と魚池郷公所などの合同主催により行われ、茶の専門家・茶師は地元だけでなく他県・市からも多くの参加があった。
九族文化村と日本さくらの会の交流は、2003年の日本側からの桜の苗木の贈呈をきっかけに始まり、今年で11年となる。1964年に発足した同会は去年、九族文化村を桜の名所に選定、日本国外での初の名所指定となった。
台湾では1月から3月にかけて中部以北の山地を中心にカンヒザクラやソメイヨシノなどが次々と見ごろを迎えるが、九族文化村でも今花見のシーズンとなっている。主催者側はこの茶会を通じて桜の花の鑑賞が地元のお茶のPRにつながればと期待を寄せている。
集まった茶師らはそれぞれ特色ある茶具を携え、心を込めてしつらえた茶席で特産の日月潭紅茶を淹れて参加者をもてなした。訪れた行楽客らにとっては一層楽しい一日となったようだ。
(林恒立/編集:張芳明、谷口一康)
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201402230006.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景勝地「ピリカノカ」活用を アイヌ文化に由来 えりもでシンポ

2014-02-24 | アイヌ民族関連
北海道新聞 (02/22 16:00)
 【えりも】町教委は21日、国指定の名勝でアイヌ文化由来の景勝地「ピリカノカ」に指定されている襟裳岬を通じてアイヌ民族の文化や歴史継承を考えるシンポジウムを町福祉センターで開いた。
 襟裳岬は2010年に名勝に指定された。シンポジウムには町内外から約60人が参加し、アイヌ文化振興に取り組む自治体担当者の発表に聞き入った。
 道教育庁文化財・博物館課の田才雅彦主査が「これからのピリカノカ」と題して基調講演。田才主査は、ピリカノカはアイヌ語で「美しい・形」を意味し、襟裳岬や室蘭市の絵鞆半島外海岸など9カ所が指定されていると説明。次の指定候補地として様似町の親子岩やえりも町の豊似湖を挙げ、「今後はアイヌ文化やアイヌ語地名を学ぶツアーの実施と地元ガイド養成が必要」と呼び掛けた。
 シンポジウムの後、参加者はアイヌ古式舞踊など見学。22日は襟裳岬を見学する予定。(大場俊英)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/522895.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老・アイヌ文様を下書き、刺しゅう教室スタート

2014-02-24 | アイヌ民族関連
室蘭民報 【2014年2月22日(土)朝刊】
 白老町アイヌ施策推進グループ主催の「アイヌ文様刺しゅう教室」が20日、高砂町の白老生活館を会場に開講し、町内の女性14人が綿布の裁断などに取り組んだ。
 主催者を代表して廣畑真記子・町アイヌ施策推進担当課長が「満足のいく作品ができるよう願っています」と激励。自己紹介後、講師の山崎シマ子さんの指導を受けながら裁断やアイロン掛け、アイヌ文様の下描きなどを行った。
 3月5日までの12日間、アイヌ文様の刺しゅうをあしらったテーブルセンター作りに取り組む。昨年ははんてんを制作した。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/02/22/20140222m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米・先住民団体事務所で44歳女が発砲 4人が死亡

2014-02-24 | 先住民族関連
テレビ朝日 (02/22 19:17)
 アメリカ・カリフォルニア州で発砲事件があり、4人が死亡しました。警察は、殺人などの容疑で44歳の女を逮捕しました。
 20日、カリフォルニア州北部のアルトラスにある先住民団体の事務所で、発砲事件があり、4人が死亡し、2人が負傷しました。警察は、元部族長のシェリー・ローズ容疑者を殺人などの疑いで逮捕しました。死亡した4人の中には、ローズ容疑者の兄(50)と、おい(30)、めい(19)がいました。現場の事務所では、ローズ容疑者が住む家からの立ち退きを巡って公聴会が開かれていたということです。警察は、何らかのトラブルがあったとみて調べています。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000021954.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米先住民団体事務所で女発砲、4人死亡2人負傷

2014-02-24 | 先住民族関連
 (2014年2月21日18時08分 読売新聞)
【サンディエゴ(米カリフォルニア州)=水野哲也】AP通信によると、カリフォルニア州北部アルトゥラスで20日、先住民の団体が使用している事務所で発砲事件があり、4人が死亡、2人が負傷した。
 地元警察は容疑者の女(44)を拘束した。犠牲者の1人は地元の先住民の代表者で、部族内で容疑者を巡ってトラブルがあったとみられる。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140221-OYT1T01083.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連軽視の日本政府に抗議――人権勧告の実現を!

2014-02-24 | アイヌ民族関連
週刊金曜日 2014 年 2 月 20 日 6:47 PM
「国連・人権勧告の実現を! すべての人に尊厳と人権を」と題した集会が1月25日、開かれた。
 日本政府は1960年代末から国連の人権条約を批准するようになった。「人種差別撤廃条約」「自由権規約」「社会権規約」「難民条約」「女性差別撤廃条約」「拷問等禁止条約」「子どもの権利条約」「障害者権利条約」などである。それぞれの条約委員会は加入各国の人権状況を検証するため、政府報告書の提出と定期審査を義務づけており、日本政府に対しても多くの勧告が出されてきたが、政府は状況改善に消極的だ。
 集会は「大熊ワタルとジンタらムータ」の自由闊達な演奏に始まり、参加団体の発言が続いた。
 安倍政権下で公人の暴言が相次ぐ「従軍慰安婦」問題、国連人権理事会から「奴隷的」とされた外国人技能実習制度、世界141番目にやっと批准された障害者権利条約、「性的マイノリティ」への人権侵害、朝鮮学校の「高校無償化」排除、被差別やアイヌ・沖縄差別、教育現場の「日の丸・君が代」強制と処分問題、国連人権高等弁務官から懸念表明された特定秘密保護法、福島原発事故被害者の人権救済など、市民社会と協力して政府が誠実に取り組むべき人権問題ばかりだ。しかし日本政府は「従軍慰安婦」問題への拷問禁止委員会勧告に対して、昨年6月「法的拘束力がないから従う義務なし」と閣議決定するなど、国連の人権勧告を軽視・無視している。独立した「国内人権機関」の設置や、各条約で定めている「個人通報制度」の批准もいまだに実現していない。
「日本政府は『積極的人権主義』こそ目指すべき」。田中宏一橋大学名誉教授は集会の最後に訴えた。
(西中誠一郎・ジャーナリスト、2月7日号)
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4157

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然温泉大国ニュージーランド

2014-02-20 | 先住民族関連
web R25 2月20日(木)7時0分配信
島国かつ火山大国であるニュージーランドの自然は、独特で雄大だ。世界遺産のトンガリロ国立公園のほか、温泉地ロトルアがある北島中央部は世界で最も活発な地熱地帯のひとつ。街中で噴き出し続ける間欠泉が幻想的な風景を作り出している。160 年以上前から温泉に入る習慣があり、先住民のマオリが観光客を案内してきたという。そんなニュージーランドがある南半球はいまが夏。ラフティングやサーフィンなど、自然を味わう方法があふれている。
●「ニュージーランド」のいま
自然美が魅力の映画『ホビット』公開
ニュージーランドで全編ロケが行われた神秘的な風景が魅力の『ホビット 竜に奪われた王国』が、2月28日から公開。『ロード・オブ・ザ・リング』からメガホンを握り続けるピーター・ジャクソン監督は北島の出身だ。
通貨/ニュージーランド・ドル。$1=85円前後(1月時点)
時差/マイナス3 時間。9月最終日曜日から4月の第1
日曜日までは夏時間でマイナス4 時間
直行便のフライト時間/ニュージーランド航空が成田-オークランド間の直行便を毎日運行、所要時間約10 時間半
言語/公用語は英語、マオリ語、手話。地名に多く残るマオリ語は基本的にローマ字読みで通じる
NGポイント/屋内全面禁煙。果物、植物や土のついた靴など、国内の動植物に影響を与えそうなものは持ち込めない
北島のオークランドから車で2 時間半でマタマタ、3 時間半でロトルアへ。国道沿いは延々牧草地帯。左側通行で運転しやすく、レンタカーが便利
(R25編集部)
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20140219-00034850-r25

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする