先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

北大医学部、アイヌ民族の副葬品28箱分を放置

2010-01-31 | 日記
(読売新聞2010年1月30日11時55分 )
 アイヌ民族が副葬品として墓に埋めた刀などが、北海道大学医学部内に段ボール箱に詰めて放置されていたことがわかった。
 医学部の教授が戦前から戦後にかけ、墓を掘って人骨を収集した際に集めたとみられ、同大は調査や保管の方法に問題があったとして、北海道アイヌ協会に謝罪した。
 同大によると、副葬品は、刀や漁具、鍋などで、28箱分の段ボールに詰め込まれ、集落名なども記されていたという。同協会の要望を受け、現在は北大総合博物館でさび止め処理などを施し保管している。
 同大医学部では、教授だった児玉作左衛門氏(故人)が、骨格の比較研究のため、各地のアイヌ民族の墓から人骨を掘り出した経緯があり、それに合わせて収集されたとみられるという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100130-OYT1T00042.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ政策推進会議 道外実態調査を優先

2010-01-31 | 日記
(朝日新聞 2010年01月30日)
■初会合で方針確認
 政府のアイヌ政策推進会議(座長=平野博文官房長官)は29日夜、東京・永田町の首相官邸で初会合を開いた。道外のアイヌの人々の生活実態調査に加え、民族共生の象徴となるような公園の整備を最優先に取り組んでいく方針を確認した。それぞれに作業部会を設け2010年度中に結論を出す考えだ。(神元敦司)   ◇
■共生象徴する公園も
 初会合には冒頭、鳩山由紀夫首相も出席した。「イランカラプテ」(こんにちは)とアイヌ語であいさつし、「地球においてアイヌの方々の暮らしこそ、これからの世界の歩みのモデルになる。推進会議は大きな意味を持っている。意見交換の中で大きな成果を出していただきたい」と語りかけた。
 アイヌ政策推進会議は、自民・公明両党の前政権下で設置された「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」の後継組織。有識者懇は昨年7月、アイヌ政策に関する提言を報告書にまとめ、「今後の具体的検討」や「(政策の)継続的かつ着実な取り組み」を国に促した。鳩山政権は昨年12月、アイヌ政策推進会議を発足させた。
 優先する二つの課題は、アイヌ民族最大の団体・北海道アイヌ協会が早急に実現を望んでいたことだ。
 民族共生の象徴は、アイヌ民族の歴史や文化に関する教育研究・展示の施設に加え、過去に発掘、採取された道内外に散らばるアイヌの人々の遺骨を慰霊する施設を併設した公園のイメージだ。
 道外に住むアイヌの人々の生活実態調査は、アイヌ政策を全国展開するための基礎資料となる。アイヌ民族は道内に2万3782人いることが道の調査で分かっており、生活実態も北大で調査が進んでいるが、道外の実情はほとんど明らかになっていない。
 手法としては、アイヌ民族の血縁関係を人づてにたどる「機縁法」などが検討される見通し。北海道アイヌ協会や首都圏のアイヌ関連団体などと連携し、血縁関係を知らせてくれる「協力者」が全国でどれだけ集められるかが、調査結果の精度を決めそうだ。
■民族の未来へ尽くす 会議メンバーの白老町学芸員 能登千織さん
 アイヌ政策推進会議のメンバーには胆振支庁白老町の学芸員、能登千織(ちおり)さん(26)も選ばれた。「アイヌ民族の誇りを取り戻すため、命を賭けて取り組みたい」
 アイヌ民族の母と和人の父との間で生まれ育った。「アイヌ民族=狩猟採集」などと教えられ、「時が止まった民族」と聞かされた。「自分って何なの?」。そんな気持ちにさいなまれてきた。
 苫小牧駒沢大2年の時、ハワイの先住民族と交流し、誇りを持って生きている姿にハッとした。「自分の存在も含めて発信しよう」。民族の歴史や文化を学び始めた。
 アイヌ文化振興・研究推進機構の白老事務所に勤務し、アイヌの人々の伝統的生活空間(イオル)の再生事業にかかわる。訪れる人にアイヌ民族の歴史や文化も伝える。
 昨年12月、アイヌ推進会議のメンバー入りを聞いた。驚いたが、民族の未来につながる提言をしようと思った。政策づくりの議論に向けて、今のアイヌ政策の実態を勉強中だ。これからは、アイヌ民族の年長者の声も聞いていきたいという。「私は今生きているアイヌ民族の当事者。民族の未来につながる政策提言をしていきたい」と抱負を語った。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001001300009

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「癒やしのマチ」体感、白老観光協会のモニターツアー

2010-01-31 | 日記
【室蘭民報 2010年1月30日(土)朝刊】
 白老観光協会のモニターツアー「白老プチ湯治・地産地消ごはん」が2日間の日程で29日から始まり、札幌圏の24人が白老町内の3温泉施設を周遊したほか、アイヌ伝統料理やムックリ製作体験など白老ならではの“癒やし”に触れた。
 経済産業省の「広域・総合観光集客サービス支援事業」の一環。これまで温泉入浴マイスター養成講座や「プチ湯治のススメ」パンフレット作成などに取り組んできた。21年度は3カ年事業の最終年に当たり、同協会は今回のモニターツアーの検証を経て旅行ツアーの提案などにつなげたい考え。
 アイヌ民族博物館では、昼食にアイヌ伝統料理を堪能、ムックリ製作やアイヌ文様刺しゅう作りなどに取り組んだ。「プチ湯治」として3温泉宿泊施設をバスで周遊、温泉マイスターの説明を受けた。
 2日目の30日は海産物、農産物の買い物、白老牛の食事、仙台藩元陣屋資料館見学などを経て帰途に就く。(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/01/30/20100130m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知里真志保生誕100年ビデオ完成、アイヌ協会登別監修

2010-01-31 | 日記
【室蘭民報 2010年1月30日(土)朝刊】
 アイヌ協会登別支部(合田克己支部長)が知里真志保生誕100年の記念事業として制作したビデオ(DVD)がこのほど完成した。道内のアイヌに関係する人々を撮り続けている小野邦夫さん(72)=札幌在住=が自主制作したビデオを同支部が監修、手直し、1時間58分にまとめた。
 知里真志保は1909年、知里家の次男として幌別で誕生。登別尋常小学校、室蘭中学(現室蘭栄高校)、東京帝国大学(現東大)と進み、北大の教授などを務めたほか、樺太庁豊原高等女学校(1940~43年)の教壇に立っている。この時期はアイヌ語辞典作成に大いに役立ったとされ、北大時代に集大成となる「分類アイヌ語辞典」の出版などにより、朝日文化賞を受賞したが、52歳で亡くなった。1973年には功績をたたえる記念碑が生まれ故郷の登別に建立。昨年、生誕100年の節目を迎え、7月には記念フォーラムが市民会館で開かれている。
 ビデオ「知里真志保~アイヌの言霊に導かれて~」は、真志保を通してアイヌの苦悩、アイヌ文化の素晴らしさ、功績の大きさを知ってもらおう、と北海道アイヌ文化振興・研究推進機構の助成を受け、800巻制作した。
 1時間58分で、プロローグ、誕生・小学校、東大・大学院、樺太時代、北大時代など10章構成で、真志保の生涯を追い、実像に迫っている。
 ビデオ制作は知里幸恵、真志保の著述でも知られる故・藤本英夫さん(札幌)の強い勧めがきっかけ。いったん辞退したものの、藤本さんの訃報(ふほう)を知り、「先生へのお礼の意味も込め」と決意。道内外のゆかりの地を丹念に巡り、多くの関係者から聞き出したエピソードや、四季折々の風景を交えながら収録した。
 これまでも知里幸恵、彫刻家・砂澤ビッキ、金成イメカヌ(和名・マツ)など多くの作品を手掛けてきた小野さんは「藤本先生が肩を押してくれた。こうして世に出せたのは先生のおかげ」と感謝している。
 2月中旬ごろからアイヌ関係団体、図書館、学校などに配布する予定。(野崎己代治)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/01/30/20100130m_05.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府、アイヌ政策推進会議の初会合

2010-01-30 | 日記
(MBSニュース ページ更新時間:2010年01月30日(土) 06時24分)
 政府は、アイヌ政策推進会議の初会合を開き、効果的なアイヌ政策を確立するため、生活実態の調査など2つの作業部会を設けることを決めました。
 「イランカラプテ(こんにちは)。アイヌのみなさんの暮らしこそ、これからの世界の歩みのモデルとなる、そのようにも思っている」(鳩山首相)
 会議には、北海道アイヌ協会の理事長や副理事長らアイヌの人々も出席し、「誇りを持ち、自立できるような社会をめざし、差別のない社会をよろしくお願いしたい」と訴えました。
 29日の協議で、政府は総合的なアイヌ施策を確立するため、生活実態の調査や象徴となる空間の設置に向けた作業部会を設けることを決め、1年以内をメドに調査結果をまとめることになりました。
 アイヌ民族を巡っては、おととし6月、衆参両院で、「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」を採択、これを受け、当時の町村官房長官が、アイヌが先住民族だと認める談話を発表しています。(29日21:29)
http://www.mbs.jp/news/jnn_4343686_zen.shtml

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共生の理念「持ち続けているのはアイヌ」 首相あいさつ

2010-01-30 | 日記
(朝日新聞2010年1月29日21時21分)
 アイヌ政策を協議する政府の「アイヌ政策推進会議」(座長・平野博文官房長官)の初会合が29日、首相官邸で開かれ、北海道外に住むアイヌの生活実態調査などの作業部会を設けることを決めた。昨年、有識者会議がまとめたアイヌ政策の報告書を基に政策を具体化する。鳩山由紀夫首相は「私が掲げる友愛の基本理念は自立と共生。共生の理念をずっと持ち続けているのはアイヌの方だ」とあいさつした。
http://www.asahi.com/politics/update/0129/TKY201001290432.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道アイヌ協会:釧路支部不適切会計処理 道、現地調査が終了 /北海道

2010-01-29 | 日記
(毎日新聞 2010年1月29日 地方版)
北海道アイヌ協会釧路支部(秋辺得平支部長)の事業で不適切な会計処理が指摘されている問題で、道は28日、計4日間に及ぶ現地調査を終えた。道側は「不適切な処理を疑わせるケースがあった」として2月下旬の道議会開会までに報告をまとめる考え。
 同支部が実施した「イタオマチプ(伝統的海洋船)復元」「イチャルパ(慰霊祭)」などの事業で不適切な会計処理が指摘されている。
 これに対し秋辺支部長は疑惑を全面否定し、「行政側として何らかの方向を示すなら、こちらもそれを点検した上で対応したい」と話している。【山田泰雄】
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100129ddlk01040265000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族の副葬品放置 北大医学部 段ボール28箱分

2010-01-29 | 日記
(北海道新聞 01/29 07:33)
 北大医学部で、刀や漁具などアイヌ民族の墓の副葬品が段ボール箱に詰め込まれた状態で大量に放置されていたことが28日分かった。昭和期に医学部教授らが民族の系統などを調べるために墓を掘って人骨を集めた際に収集されたとみられる。同大は「アイヌ民族の人骨などについて放置されたものがないか、以前に調査したが見落としていた。調査が不十分だったことを道アイヌ協会に謝罪した」と話している。
 アイヌ民族の死生観には、死後はあの世で、この世同様に暮らすという考えがあり、墓には生前の愛用品などが副葬されている。
 同大の逸見勝亮(へんみまさあき)副学長によると、医学部の改修工事などに伴い、昨夏までに段ボール箱28箱分の副葬品が見つかった。はさみや鍋などもあり、道内各地やサハリンの集落名と墓の番号が付されていた。個人名はなかった。劣化が激しく、現在北大総合博物館に移し、さび止め処理などを行っている。見つかった状態は「医学部に照会中」としている。
 医学部では児玉作左衛門教授(故人)らがアイヌ民族の骨格研究のため、戦前から戦後にかけて各地で19世紀から20世紀前半の墓を中心に発掘した。最近は同様の研究はなく、同大は「この過程で集められた以外、考えられない」としている。
 逸見副学長は「副葬品をぞんざいに扱ってきたことを恥ずかしく思う。今後は保管に努め、尊敬の念を表したい」と話している。同大は同協会に対し、返還の求めがあれば応じる意向を伝えた。<北海道新聞1月29日朝刊掲載>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバー五輪:先住民の子供たち、関連行事へ踊り練習

2010-01-29 | 日記
(毎日新聞 2010年1月28日 20時56分)
 カナダ・バンクーバーの北約50キロに位置するスコーミッシュでは五輪を目前に控え、先住民のスコーミッシュ族の子供たちが関連イベントなどで披露する踊りの練習に励んでいる。
 6歳から12歳の子供など十数人が参加。ワシやクマなどの動物を模した動きをしながら歌と太鼓に合わせて踊る。2月4日に当地を聖火リレーが通過する際や五輪中の関連イベントで披露する。
 練習に参加していたジョナサン・ウィリアムズ君(11)は「カナダ人として、先住民族として、五輪にかかわれることを誇りに思う。本番では緊張すると思うけど頑張る」と笑顔で話していた。【文・須賀川理】
http://mainichi.jp/enta/sports/general/general/news/20100129k0000m050075000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイヌ文化楽しいデ~ス」 倶知安 外国人に古式舞踊など披露

2010-01-29 | 日記
(北海道新聞 01/28 14:14)
 【倶知安】外国人スキー客らにアイヌ民族の古式舞踊などを披露する「白老アイヌ民族博物館フェアinニセコ」が26日夜、町内ひらふ地区のホテルで開かれ、約200人が伝統の舞踊や楽器の演奏などに酔いしれた。
 同博物館(胆振管内白老町)の移動博物館の一環で、ニセコプロモーションボードなど主催。民族衣装を着た館員が狩りやツルの親子を表現した舞を披露したり、口琴「ムックリ」を演奏した。最後は参加者も加わり、大きな輪をつくって一緒に舞踊を体験した。
 オーストラリア人のマーティン・モーガンさん(30)は「歌も踊りも素晴らしく感動した。一緒に踊ると本当に楽しい」と目を輝かせた。(内藤景太)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/212609.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「観光施設にアイヌ語表記を」札幌市検討委

2010-01-29 | 日記
(朝日新聞 2010年01月28日)
■民族理解へ素案
 札幌市のアイヌ民族政策を提言する市アイヌ施策推進計画検討委員会(委員長=常本照樹・北大アイヌ・先住民研究センター長)は27日、上田文雄市長に提出する報告書の素案を明らかにした。
 学識者やアイヌ民族で構成する同委による素案では、市民のアイヌ民族への理解を深めるため、観光施設でのアイヌ語案内表記の実施、学校でのアイヌ文化紹介やアイヌ民族でアイヌ文化に詳しい人を講師として小中学校に派遣することを盛り込んだ。
 このほか、伝統文化活動の推進策として、札幌地区でのイオル(民族の伝統的生活空間)再生構想の計画策定、イオル運営への協力、生活関連施策として、民芸品を展示販売するスペースを市内中心部に設置、区民センターでの文化講座などでの民芸品販売、アイヌ民族の生活相談・交流施設の市街地への設置などを盛り込んだ。
 将来の実施に向けて検討する施策として、既存の「さっぽろブランド」への参加を促し、アイヌ民族の制作品の「ブランド化」を目指す。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001001280001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌシアター建設・釧路市新年度予算案

2010-01-29 | 日記
(釧路新聞 2010年01月27日)
 釧路市の2010年度予算案の概要が26日固まった。新規事業としては、アイヌの伝統文化を紹介する施設として(仮称)阿寒湖温泉アイヌシアターの建設や釧路小学校の改築、さらに国の交付金を活用しながら雇用につながる事業も盛り込んでいる。一次産業振興では、地場野菜需要拡大のために農家や直売所の紹介パンフレットを作製するほか、森林整備のために音別地区の期間作業道を開設。また、地域材の利活用を進めるため釧路市民球場屋内練習場の整備に地元材を利用する。商業振興では、地元スーパーが閉店となった白樺台地区に出店する食品小売事業者への融資を行う。
http://www.news-kushiro.jp/news/20100127/201001276.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓上四季 シカを食べる

2010-01-29 | 日記
(北海道新聞 1月27日)
かつてアイヌ民族は、よくエゾシカを狩り、肉を食べた。呼び笛を持って山に入る。木陰に隠れ、鳴き声をまねて吹くと、シカが集まる。弓を引き、毒矢を放つ。そうして仕留めたと萱野茂さんの著書にあった(「二風谷に生きて」)▼だがシカが豊富に食べられたのは明治までだ。伐採や開拓、鉄砲による乱獲に大寒波が加わって、絶滅寸前になった。禁猟の措置が広がる。シカ肉が入手しにくくなったのは、和人も同じだった▼エゾシカの数は1990年代以降、急回復した。農業や森林の被害が大きくなったため、最近は年間7万頭前後も捕獲されている。だが長い間にシカを食べる文化がすたれたのだろう。食用に回されるのは1万頭ほどしかない▼いま「エゾシカ肉を食べよう」と呼びかける動きがある。道やエゾシカ協会などが主催する「2010エゾシカ料理まつり」もその一環だ。札幌、江別、小樽の34飲食店で、来月1日から始まる▼シカ肉の味は撃った直後の処理が肝心という。いいものは臭みがなく、あっさりしておいしい。野生の鳥獣肉ジビエはフランス料理の高級食材だ。「まつり」以外にもエゾシカ料理を出す店は増えている▼現代の日本で、狩猟した肉を食べる機会は多くない。山や森からの恵みとして「命をいただく」ことは、自然と人間の関係を考える機会にもなろう。新しい北海道名物に定着するとよい。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/212345.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ協支部長 道が事情を聴取 不明朗会計問題

2010-01-29 | 日記
(北海道新聞 01/26 15:22)
 【釧路】北海道アイヌ協会釧路支部(秋辺得平支部長)が道などの助成を受け実施している事業に不明朗な会計処理があると指摘されている問題で、道は26日、秋辺支部長を釧路支庁に呼び、事情を聴取した。
 午前中の聴取で秋辺支部長は、同支部が2008年度、助成金で行ったイタオマチプ(伝統的な帆船)復元事業で使用したロープが、補助申請したものより安価な素材だったと証言した。道によると、秋辺支部長は「当初のロープでは不具合があったため取り換えた」と説明したという。
 これまでの調査でも、イチャルパ(慰霊祭)の踊り手に謝金を支払ったとする支部の経費書類を道が確認しているのに対し、一部の踊り手が「参加していない」と証言するなど、不可解な点があることが分かっている。
 道は各事業について今回の聞き取りで経費や物品の流れを確認し「事実関係を明らかにしたい」としており、27日も事情を聴く。
 調査の結果は2月をめどにまとめ、補助金の不正使用が確認できれば返還請求をする予定。支部への調査は昨年11月に続き2度目。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/212222.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道がアイヌ民芸企業組合を立ち入り検査

2010-01-29 | 日記
(釧路新聞 2010年01月26日)
  北海道アイヌ協会釧路支部が、国が所管する財団法人からの助成を受け実施した事業をめぐり、個々の商取引に不明朗な部分があるなどとして釧路支庁は25日午後、釧路アイヌ民芸企業組合への立ち入り検査を行った。同支部長の周辺では、不明朗な会計処理が相次いで発覚しており、同支部を所管する道では26日にも、同支部長ら役員を呼び出し事情を聴くことにしている。
http://www.news-kushiro.jp/news/20100126/201001266.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする