先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

年末年始の休みに入り、自宅の片…

2022-12-31 | アイヌ民族関連
山陽新聞2022年12月30日 08時00分 更新
 年末年始の休みに入り、自宅の片付けや掃除に精を出している読者もおられよう。今年の汚れは今年のうちに、と大掃除に励む風習は平安時代に宮中で行われた「すす払い」に由来し、庶民に広がったという▼岸田文雄首相も大掃除を済ませた気分に浸っているか。政治資金問題や差別発言で批判を浴びていた大臣と政務官を、仕事納めを前に交代させた▼「任命責任を重く受け止める」。神妙な顔をしてみせた首相だが、これもおなじみの光景だ。責任は受け止めるものでなく、取るものですよ。突っ込みたくなるのは毎度のことである▼政務官を辞した杉田水脈(みお)氏は、性的少数者やアイヌ民族、性暴力被害を公表した女性らに対する差別的な言動が臨時国会で追及されたが、いずれも政務官になる前から分かっていた。「適材適所」と起用した首相の感覚が問われる▼衆院の比例代表中国ブロック選出の杉田氏。いくつかの政党を経て自民党に入ってからは比例単独候補として名簿上位に掲載され、厚遇されてきた。ゆえに党の責任は大きい▼忘年会が象徴するように1年の終わりを区切りとする日本人の考え方は、欧米人にはない感覚らしい。気分を新たにするのは大切だが、政治を巡るあれやこれやは忘れずに年を越したい。国民はすぐに忘れると見くびられれば、政治はさらに劣化する。
https://www.sanyonews.jp/article/1347067

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民族衣装で宙を舞う、ボリビアの女性スケートボーダーたち

2022-12-31 | 先住民族関連
ナショナル ジオグラフィック12/30(金) 12:04配信

デイシ・タクリ・ロペスが望むのは、スケートボードの普及と、ボリビアの若者が自分のルーツを学ぶ機会を増やすことだ。(PHOTOGRAPH BY LUISA DÖRR)
「ポリェラ」と呼ばれるカラフルなスカートは、ボリビアの農村部の文化的なアイデンティティーを象徴するものだ。しかし、先住民族のアイマラやケチュアの女性が身に着ける、このボリューム感のある伝統衣装は複雑な歴史の産物でもある。ポリェラは本来、16世紀のスペイン人征服者によって押しつけられた、スペイン風の服装だったのだ。
 ポリェラはやがてアンデス地方の装いに組み込まれ、一般には山間部出身の先住民女性、チョリータの衣服と見なされるようになった。ゆえにこのスカートは、文化的な自尊心を呼び覚ます一方で、農村の抑圧をも思い起こさせる。
 そんなポリェラ・ファッションを今、あるスポーツを楽しむ女性グループが都市部に持ち込んでいる。彼女たちはスケートボードの演技を披露し、チョリータの遺産をたたえるとともに、伝統の衣装に現代的な側面を加えようとしているのだ。
「ポリェラは農村部や、貧しく無知な人々を連想させます」と話すのは、スカートを演技の呼び物として2019年にコチャバンバ市で誕生したスケボー集団「イミリャスケート」のメンバー、ダニエラ・サンティバニェスだ。
 別のメンバーである28歳のデイシ・タクリ・ロペスは、「私にとって、ポリェラはとても重要なものです」と話す。「だから誇りをもって身に着けています」。タクリの見立てでは、ポリェラは先住民の文化的な表現であるだけでなく、社会的地位の向上を象徴するものでもある。国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会によれば、ボリビアは先住民人口の比率が南北米大陸で最も高い国の一つで、国民の半数近くが先住民の血を引いている。
 厚手のスカートをはいてボードに乗り、複雑なトリック(技)を成功させるのは、最初は簡単ではなかった、とタクリは認める。しかし自分たち以外には誰もやっていないことだ。結成メンバーの一人で26歳のサンティバニェスは、子どもの頃に兄から乗り方を教わった。当時はスケボーをする女子などめったにいなかったという。
 ボリビアでは、スケートボードは20年ほど前から人気スポーツとなっている。しかしコチャバンバには目標となるような女性ボーダーがいなかったし、転んで打撲傷をつくるたびに母親から小言を聞かされるのにもうんざりしたため、サンティバニェスは10代の頃にスケボーをやめた。大学卒業後に再び取り組んだのは、自分以外にもスケボーに情熱を傾ける女性たちがいると知ったからだ。「ある日、女の子同士で話し合ったんです。なぜ男子は寄り集まってスケボーをするのか、女子がしてもいいじゃないかって」と、サンティバニェスは振り返る。
 グループ名はそんな彼女たちの強い思いを表している。「イミリャ」とは、ボリビアの先住民の間で広く話されているアイマラ語やケチュア語で「若い女性」という意味だ。結成から3年で、メンバーは9人にまで増えた。メンバーたるもの、毎週の練習に参加し、多様性と伝統を尊重する心を共有しなければいけない。
※ナショナル ジオグラフィック日本版2023年1月号特集「変化はボードに乗って」より抜粋。
文=パウラ・ラモン(ジャーナリスト)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4505c7f53cca506171a307f24b96adae85d5726e

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治

2022-12-31 | 先住民族関連
長周新聞2022年12月30日
 「台湾有事」を想定したミサイル基地化が進む沖縄県宮古島市で10日、「琉球弧を平和の緩衝地帯に」と題し、東京外国語大学教授(紛争予防・平和構築学)の伊勢崎賢治氏を講師に招いた講演会が開かれた。主催は、ブルーインパルス飛行NO! 下地島・宮古空港軍事利用反対実行委員会。約200人が参加した講演会で、伊勢崎氏は、国連職員として赴いた各地の紛争地域での停戦調停やアフガニスタンで武装解除に携わった経験から、ウクライナ情勢が日本に突きつける問題を指摘。また大国同士の戦争によって真っ先に戦場になる運命にある「緩衝国家」であることを意識し、「ボーダーランド(国境地帯)」をあえて非武装化して戦争回避のための信頼醸成の要にする国防戦略の選択肢について、世界各国の事例をまじえながら提起した。講演内容を紹介する。
 この77年間、日本は幸か不幸か戦争を身近に感じてこなかった。本当は感じなければいけない。なぜなら世界で一番人を殺す国はアメリカ合衆国だ。ロシアではない。われわれは、そのアメリカを体内に置いているわけだ。この責任を日本人は真っ先に感じなければならないのに、まだ「対岸の火事」と考える人が多い。
 一番怖いのは、政治はそれを必ず利用するということだ。「もしわれわれに向かってあの敵が襲って来たらどうするのか」ということで、「だから軍備増強だ」となる。これは歴史上何回もくり返されてきた不可避的な動きだが、これに対していかに抵抗し、食い止めるかについて、僕なりの考えを提供したい。
 まず我が家のファミリーヒストリーから話したい。僕は親1人、子1人の母子家庭だったのだが、3年前にその母が98歳で亡くなった。
 これは母が17歳のときの【写真】だ。撮影されたのは戦前、場所はサイパン。伊勢崎家はもともと八丈島(小笠原諸島)の島流しの家系だが、戦前の南方政策で、国策として一族郎党すべてサイパンに移住した。そこには女学校もあり、強大な日本人コミュニティがあった。沖縄からもたくさん人が入っており、母は戦争体験は語らなかったが、沖縄の人との交流はよく口にしていた。 
 戦争が始まり、ここに米軍が攻めてくる。追い詰められた住民に対して、米軍は拡声器で「投降せよ」と呼びかけたが、住民は応じなかった。そして断崖絶壁から「天皇陛下万歳」といって飛び降りた。「バンザイ・クリフ」と呼ばれ、今は観光名所になっている。この死のジャンプで伊勢崎家は全滅した。唯一生き残ったのは母と祖母、母の弟だけで、あとは全員死んだ。 
 母は戦争体験を語らないタイプだったが、僕が祖母からよく聞かされた話では、「アメリカに捕まれば、男は拷問され殺される。女子はレイプされ、屈辱を受けて殺される。そんな辱めを受けるのならば、天皇陛下のために喜んで死ね」と話し合われ、崖から飛び降りたのだと。一方的な情報を鵜呑みにさせられ、それを自分の意志として死を選ぶ――「死の忖度」だ。これが国民総動員の恐ろしいところだ。祖母によれば、捕虜キャンプでは丁寧に保護され、レイプもなかったという。 
 ここで問題にしたいのは、国民総動員だ。侵略者があらわれて、軍隊だけでは太刀打ちできない。だから「市民は銃を取れ」といい、銃を取らない女や子どもまで兵站活動のために総動員する。欧州ではパルチザンの歴史があり、市民の抵抗運動は英雄視されたが、現代ではそれは格好いいことではない。そうやって何百万人も殺された第二次世界大戦が終わり、人類は二度とこういうことをくり返さないためにどうするかを考え、国際法という形で禁止行為を定めたのだ。 
 現在の国際人道法(ジュネーブ条約)で一番の御法度は、市民を殺すことだ。もちろん相手国の市民を殺すことも戦争犯罪だが、自国の国民を盾に使うことも戦争犯罪になる。自国の市民を戦闘に巻き込むからだ。 
 そこで、みなさんによく考えてほしい。今のウクライナ戦争で「市民よ、銃を取れ」といって総動員令を出しているが、その銃はアメリカが供給しているものだ。アメリカの武器供与がなければウクライナは戦えない。そこに市民が動員されている。この戦争を応援できるだろうか? あの大戦を経験した日本人が。 
 市民は市民であり、銃を取らないからこそ、国際法で保護される対象になる。その市民が銃を取れば、相手から見たら戦闘員になるから殺せる。このマインドでアメリカは原爆を落としたし、われわれ(日本)も他国を空爆して無差別攻撃した。「敵国に無辜(こ)の市民はいない。みんな戦闘力だから殺せばいい」――無差別攻撃の動機はこうして生まれる。それをやってはならないと国際法はこの70年間で成長してきたのだ。 
 だが、ウクライナ戦争で世界が変わった。西側諸国は、諸手を挙げてウクライナの戦争を支援する。日本人は憲法九条を持っている。どんな戦争であろうと、たとえ侵略者に立ち向かう戦争であろうとも、双方に歩み寄らせて「もうやめろ」というのが九条の心ではないか。 
 ところが、僕が一刻も早いウクライナ戦争の停戦を求め、ロシア研究者の和田春樹先生(東京大学名誉教授)たちと学者グループを作って声明を出し、国連への働きかけを始めると、いわゆるリベラル九条派と呼ばれる人たちから「プーチンの味方をしている」といわれる。一体、九条主義とは何なのだろうか? 
 政治が歴史的に利用するのが「悪魔化」だ。第一次世界大戦のとき、アーサー・ポンソンビー卿という英国議員が、『戦時の嘘』(戦争プロパガンダ10の法則)という本を書いた。権力が戦争を起こすとき、もしくは戦争を継続させたいときにつく嘘(プロパガンダ)には法則がある。それは現在に至るすべての戦争に当てはまる。 
 ①「われわれは戦争はしたくない」、②「しかし敵側が一方的に戦争を望んだ」――ウクライナ戦争は、今年2月24日に突然、宇宙から火星人が攻めてきたかの如く始まったものではない。ウクライナは2014年から8年間ずっと内戦状態であり、その延長として今の戦争がある。侵略は許されないことだが、そこには理由がある。その理由について考えさせない。 
 ③「敵の指導者は悪魔のような人間だ」――プーチンだけが悪魔化されている。プーチンだけが悪魔か? それを非難する側のアメリカはどうか? 僕が関わったアフガニスタンでは8万人も殺し、イラクでは20万人だ。死者の数だけで比べることはできない。だが、ロシアの侵攻を問題にするのなら、大量破壊兵器の所在を偽装してまでイラクへの侵攻を正当化したアメリカと相対化されるべきだ。だが、そのように相対的に悪魔を見ようとするだけで「プーチンの味方をしている」といわれる。 
 僕を攻撃する人たちは、プーチンだけを「絶対悪」「抜きんでた悪魔」と見せたいのだが、それは日本にとっても好都合なわけだ。軍備増強のために。それにリベラル護憲派と称する人たちも乗っかっていると言わざるを得ない。 
 ④「われわれは領土や覇権のためではなく、偉大な使命のために戦う」――使命とは何か? 自由と民主主義? その自由と民主主義のためにNATOとアメリカが20年戦った顛末について後述する。 
 ⑤「われわれも意図せざる犠牲を出すことがある。だが敵はわざと残虐行為におよんでいる」、⑥「敵は卑劣な兵器や戦略を用いている」、⑦「われわれの受けた被害は小さく、敵に与えた被害は甚大」――今情報は西側からしか入ってこない。ロシア側からの情報は完全にシャットアウト。情報統制だ。それに異議を唱えるメディアがない。おそらく第二次世界大戦もこんな状態だったのだろうが、僕は65年生きてきて、こんな状態を目の当たりにするのは初めてだ。まして日本で。 
 ⑧「芸術家や知識人も正義の戦いを支持している」、⑨「われわれの大義は神聖なものである」、⑩「この正義に疑問を投げかける者は裏切り者である」――悪魔を相対的に見るというだけでも「裏切り者」扱いされる。ロシアを外交的に利するかもしれないという政治的思惑を優先し、非力な被害住民の側の視点に誰も立とうとしない。 
 「悪魔」があらわれるたびに「この悪魔はこれまでの悪魔とは違う」という理屈で、これがくり返され続けるのだ。 
・冷戦終焉後のNATO 自分探しの30年 
 ウクライナ情勢について考えるうえで、まずNATO(北大西洋条約機構)について考える。僕は実務家として、この米国を頂点とする欧州の軍事同盟であるNATOと嫌というほど付き合ってきた。だから平和運動をやっている皆さんから見れば、その意味で僕は「あちら側(軍事組織の中)」の人間だ。 
 その僕が目撃した冷戦後のNATOは、「自分探しの30年」だ。NATOは冷戦のために生まれた軍事同盟であり、本来なら冷戦が終われば解消するのが筋だが、それをしなかった。冷戦が終わり、ソ連という敵がいなくなったのに「なぜ自分たちはいるのだろう?」という自分探しだ。その最後の20年に自分は付き合った。 
 NATOの軍事同盟としての性格は、次のNATO憲章第五条(集団防衛)にあらわされる。 
 「欧州又は北米における一又は二以上の締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなす。締約国は、武力攻撃が行われたときは、国連憲章の認める個別的又は集団的自衛権を行使して、北大西洋地域の安全を回復し及び維持するために必要と認める行動(兵力の使用を含む)を個別的及び共同して直ちにとることにより、攻撃を受けた締約国を援助する」 
 つまり、一人が狙われたら全員への攻撃と見なして、みんなで戦うという軍事同盟だ。ではNATOがそのように全員で戦ったことがあるのかといえば、実は一度しかない。数カ国だけの有志同盟で戦うことはあっても、みんなで戦ったのは一度きり。それが9・11テロ後、20年続いたアフガニスタン戦争だ。 
 冷戦時に形成された東西陣営の境界は、この30年で大きく東(ロシア側)に移動している【地図参照】。NATOの東方拡大だ。プーチンが開戦時に「NATOは東方不拡大の約束を破っている」と主張して物議を醸した。開戦当初、日本のメディアでも盛んに取り上げられ、専門家の多くは「それは嘘だ。そんな約束はなかった」と声高に主張した。 

 だが、この約束が確かに存在していたことは、アメリカの公文書を調べれば自明のことだ。ソ連崩壊前の1989年、ベルリンの壁が崩壊する。そこで西側の首脳たちは、みずからペレストロイカを発動して西側陣営に接近したゴルバチョフをソ連内の強硬派の攻撃から守るために何度も会合を開き、彼が円滑に改革を実行できるように「NATOはこれ以上ロシア側に拡大しない」という約束を何度もやっている。米ジョージ・ワシントン大学のナショナル・セキュリティー・アーカイブには、そのときの公電記録(外交議事録)が残っている。 
 ただし、この約束は、外交文書として交わされていない口約束であり、外交的拘束力があるとはいえない。だが、プーチンがまったくの嘘を言っているということにはならない。ちなみに、そこではNATOの発展的解消についても約束されている。軍事同盟ではなく、ロシアを含む欧州・ユーラシアすべてが加わった平和的な政治フォーラムに改変させるというビジョンまで語られていた記録が残っている。 
・供与兵器が戦争再生産 アフガニスタン 
 ソ連崩壊前の1979年、ソ連はアフガニスタンに侵攻した。西側のわれわれはこれを侵略と非難し、日本を含めてモスクワ五輪(1980年)をボイコットしたことは記憶にあるだろう。 
 侵略行為は、ソ連も加盟する国連憲章において最も重い大罪だ。だが当時のソ連にとって、これは侵略ではなく、国連憲章51条で固有の権利として認める「集団的自衛権の行使」――つまり、友好国が窮地に陥って助けを求めており、助けに行かなければ自分自身もやられる。だから国際法に則った正当な武力行使であり侵略ではない、というのが当時のソ連の見解だ。 
 アフガニスタンは、その以前からいくつもの軍閥による戦乱の世が続いていた。軍閥とは、多様な民族で構成されるアフガンにおいて各民族のドンのような存在で、大きなものでは1万以上の兵員を抱える武装組織だ。これを最初に統一したのが社会主義政権だった。それが気にくわない軍閥たちが政権を攻撃し、劣勢になった政権はモスクワ(ソ連)に助けを求め、モスクワはこれを集団的自衛権行使の好機と捉えて武力行使に踏み切ったのだ。 
 このときソ連軍と戦ったアフガン人たちは、ムジャヒディーン(イスラム聖戦士)を名乗り、この戦争を「赤い悪魔(共産主義)に対する聖戦」とみなして勇猛果敢に戦った。当時これを応援したのが、サウジアラビアなどの金満王国、そしてNATO、とくに米国が大量の武器を供与した。 
 戦況を変えたのがスティンガーミサイル(携帯式ミサイル)だ。これによってソ連軍機は次々撃ち落とされ、10年間戦ってついにソ連は撤退する。アメリカ軍は戦闘に参加しないが、有効に戦える武器を与え、アメリカの敵と戦わせる――これを学術的には「代理戦争」という。 
 今のウクライナ戦争と一体何が違うだろうか?今回ロシアが侵攻した理由も集団的自衛権だ。つまり、2014年から8年間続くウクライナ東部のドンバス地方で、ロシア語を話す親ロシア派住民たちがウクライナ政府から迫害され、言語を剥ぎ取られ、独立を求めており、ロシアの助けを求めているという理由で、プーチンはこれを戦争ではなく「特別軍事作戦」といって軍事侵攻した。40年前とまったく同じ構図だ。 
 40年前の代理戦争は、アメリカが供与した武器が功を奏してムジャヒディーンが勝ち、しかもその10年後にはソ連邦が崩壊した。代理戦争の数少ない成功事例だ。 
 なぜこれを代理戦争と呼ぶのに、ウクライナ戦争は代理戦争と呼ばないのか。それは今懸命に戦っているウクライナの人々を侮蔑することではない。だが仕組みは同じなのに肌の色が違うだけで、一方を代理戦争といい、一方をそうではないという。これを「レイシズム(人種差別)」という。 
 とくに平和を求める人々は、このウクライナ戦争を「アメリカによる代理戦争」であると明確に捉えなければならない。なぜならこの戦争を止められるのはアメリカだからだ。バイデンがプーチンに電話一本かければ済む。「アメリカは武器の供与をやめる。だから、今ある軍事境界線で我慢しろ」と。それだけでいい。そうしなければ終わらない。それとも10年間、アフガンのように戦わせることが本望だとでもいうのだろうか。 
 このときアフガンでアメリカが支援した軍閥たちは、ソ連撤退後、今度は主導権をめぐって軍閥同士で内戦を始める。これによってアフガンは、ソ連侵攻時にも増して荒廃の一途を辿る。そこで登場したのが、タリバンの創始者ムッラー・オマール師だ。つまりタリバンは、強大な軍閥たちが内戦に明け暮れ、荒廃した国を立て直すための「世直し運動」として生まれたものだ。 
 また、このアフガン戦争は、アルカイダ設立者のオサマ・ビン・ラディンも生み出した。アメリカの支援を受けてソ連と戦った彼は、その後、その武器を使ってアメリカに牙を剥く。その後、僕は小泉政権から頼まれて政府代表としてアフガンに赴き、彼らを説得し、武器を回収する武装解除の任務を負うわけだが、そのとき回収した武器はすべて冷戦時代のものだった。 
 供与された武器は、次の戦争を再生産する。今回、ウクライナに供与された大量の高性能兵器が、その後一体どうなるのか――その使い道は誰もモニターできない。アメリカと付き合ってきた僕には断言できる。それでもこの戦争を応援できるだろうか?
・対テロ戦争で世界分断 「どっちの味方だ?」 
 2001年、ついにニューヨークで9・11同時多発テロが発生する。当時のブッシュ大統領は、これを「第二のパールハーバー(真珠湾攻撃)」と呼んだ。アメリカが初めて本土攻撃を受けたわけだ。 
日本のリベラルよりも強烈な信念を持つアメリカのリベラルたちも愛国主義に舞い上がり、国家全体が大政翼賛化する。愛国法を作り、ムスリムを敵視し、いわゆる「テロとの戦い」が始まる。わずか20年前のことだ。 
 攻撃を受けたアメリカはすぐさま、アルカイダを匿うタリバン政権に対して報復攻撃を開始する。個別的自衛権の行使だ。日本では、集団的自衛権だけが問題になるが、集団的自衛権の場合はまだ一緒に攻撃する相手との相談がある。個別的自衛権は自分の考えひとつでやるので、実は一番危ういのだ。 
 アメリカは、保守もリベラルもひっくるめて国家全体がテロのショックで舞い上がり、アフガンに雨のように爆弾を降らせた。ロシアの空爆の比ではない。何千人殺されたのかもわからない。明らかな戦争犯罪だ。膨大な無辜のアフガン人の命が奪われたが、これもウクライナのように報じられることはなかった。 
 テロから4カ月後の2002年1月、ブッシュ大統領が一般教書演説で世界に向かって高らかに問いかけたのは、「Which side you are?(どっちの味方だ?)」だ。アメリカの側に付くか否か――つまり「テロリストの側か、テロリスト撲滅を目指すわれわれの側か。態度を明確にしろ」と各国に迫った。ご承知の通り日本は真っ先に手を挙げ、だからこそ代表として僕がアフガンに送られたわけだ。 
 このときアフガンでは、アメリカは空から爆弾を落とすだけの卑怯な戦いをやり、かつてソ連軍と戦った現地の軍閥たちにタリバンとの地上戦を戦わせた。 
 そもそも軍閥たちが内戦をしたおかげで国が荒廃し、タリバン政権が生まれたのだが、タリバンに恨みを持っている彼らは、アメリカの支援を受けて、また一致団結してタリバンと戦い、一度だけ勝利する。 
 だが、その直後から彼らはまた内戦を始め、同じ失敗をくり返すことに慌てたアメリカは、日本を含めた国際社会の力でなんとか彼ら軍閥を説得し、彼らを入れて新政権を作るという壮大な実験を始めた。それに付き合わされたのが僕だ。 
 彼らを説得し、戦車やスカッドミサイルなどの保有兵器を回収し、それを新しく作る政権に移譲させる。そのかわりに彼らを政治家として登用する。彼らはタリバンよりも民間人を殺す戦争犯罪者であり、病的な連続殺人犯的なものさえいる。これらを政治家にし、武器ではなく民主主義の中で争うことを根付かせるという壮大な実験だ。これが西側の「民主主義」だ。 
 僕は武器を持たずに軍閥たちを説得し、すべての武器を回収した。アフガン人は総じて「日本人は勇敢でありながら平和を尊ぶ民族だ。日本人がいうことなら信じよう」ということで説得に応じ、武装解除は成功した。とはいえ相手は戦争犯罪者だ。戦争犯罪者と交渉しなければならない僕の立場を想像できるだろうか? 「人権侵害の“不処罰の文化”をおし進める悪魔の手先」という誹りを、アフガン国内外の人権団体から受けながら、そういう「汚い仕事」を僕はやってきた。平和のために。一人でも多く犠牲を減らすために。 
 当初、アフガンの新しい国家建設は前に進むかに見えた。まず統治の象徴として、特定の部族ではなく国を守る使命を持った透明性のある国軍創設を目指した。だが、勝利はアメリカ政府の政治的な思い込みに過ぎず、ここからタリバンは力を盛り返し、ブッシュは投げ出す形で退任。オバマ政権になるとどんどん深みにはまっていく。 
 このころから「この戦争にはもう軍事的な勝利はない」といわれ始めた。それでもアメリカは負けるわけにはいかない。だが、この時点でアフガン戦争はアメリカ建国史上最長の戦争になっていた。こんな戦争をアメリカ人は歴史上かつて戦ったことがないのだ。 
 僕は自衛隊の統合幕僚学校でも教えているが、日本の軍事専門家やOBも含めて、親米国であることを誇る人たちは、このような認識を驚くほど持っていない。 
 アメリカはこれに決着を付けるためにものすごく苦しむ。軍事的勝利ができないのなら、別の「勝利」でなんとか抜け出せないか――それを探る出口戦略が始まる。選挙を平和裏にやって「民主主義の勝利」として決着を付けようにも、もはや人々は危険を冒してまで選挙に行ってくれない。 
 その課題はトランプ政権にも引き継がれたが、撤退したくても無責任に撤退すればアルカイダを生むようなテロの温床になりかねない。 
 それにもっとも無責任な形で決着を付けたのが、バイデン政権だ。去年4月、「9・11テロから20年」のウケを狙うように、9月11日までに全面撤退するという声明を突然発表した。しかもタリバンから何一つコミットメントを確認しない無条件撤退だ。当時、僕と一緒にNATOで働いていた米軍将校たちから、「信じられない。無条件撤退とはどういうことだ…」と困惑のメールが届いた。 
 アメリカが出口戦略を探し始めたのは2010年ごろだが、それ以上に疲れ切っていたのが、この戦争に付き合わされてきたNATO諸国だった。冷戦後に存在意義を見失い、「対テロ」で結束して史上初めて戦ったアフガンで大混乱し、自己喪失に陥っていたところに、2014年、胸をなで下ろす事態が生まれた。ロシアのクリミア併合だ。これに対応することでNATOは新たな存在意義を見出せる――そんなメールも当時、NATOの将校から送られてきた。 
・無責任なアフガン撤退 現地協力者見捨てた日本 
 バイデンによる突然の撤退宣言後、アフガンで何が起きたか。歴史的に戦乱が常態化するアフガンでは、各村々が自警のために武装する文化が根付いている。大小無数に存在する各地の武装勢力は、アメリカが創設した新しい国軍に帰依するか、タリバンに帰依するかの選択を迫られる。 
 米国大統領の無責任な撤退表明によって、その力関係はオセロゲームのようにバタバタとひっくり返り、誰も予測していなかったスピードでタリバンが勝利した。8月15日、首都カブールは1日にして陥落する。 
 その2週間後の8月30日、最後の米軍輸送機がアフガンを飛び立った。米軍もNATO軍も完全に姿を消し、アフガンは一瞬平和になる。ベトナム戦争の再来であり、世紀の大失態だ。初めてアメリカとNATOが結束して20年も戦ったあげく、すべてを放り出して敗走したのだ。 
 だが一方で、着々とウクライナ情勢が悪化していく。崩壊しかけたNATOの存在意義は、そちらに向いていくことになる。
  ついでに触れておきたいことは、日本もこのアフガン戦争の参戦国であるということだ。自衛隊がインド洋でやった海上給油活動は、NATOの下部作戦だ。当時の小泉首相がブッシュの前でプレスリーの真似をして、参加を決めてきてしまった。海上自衛隊の護衛艦まで付けて出した日本は、戦史上立派な参戦国だ。 
 だがアフガン戦争に参加した国は、アメリカと一緒に全員逃げた。この大混乱のなかで西側諸国は、同国人や大使館員だけでなく、アフガン人職員、通訳、西側に留学して民主主義を学び、自国で働いていたNGO職員たちがタリバンから狙われないように、同国人と差別せずに家族まで含めて一緒に輸送機に乗せた。それでも多くを積み残したため、「命のビザ」を発給し、自力で脱出すれば移民として受け入れる用意までして助けようとした。 
 このときアフガン人協力者を見捨てて、自分たちだけ真っ先に逃げた国が一つだけある。日本だ。このときほど日本人であることを恥じたことはない。それまでは「自衛隊を一歩も出すな」と主張してきた僕は、すぐに自衛隊機の派遣を指示し、輸送機2機がアフガンに送られたが、初動が遅れたので誰も救い出すことができなかった。 
 どれだけ苦悩したかを考えてほしい。自衛隊は、憲法上存在しないことになっている。つまり法整備が進んでおらず、自衛隊法しかない。もし自衛隊が海外で戦争犯罪を起こしても、日本の法体系には戦争犯罪という概念がなく、裁く法がない。それだけでなく、日本人が公務で外国にいったときに犯した犯罪は、レイプや詐欺、殺人は東京地検が管轄するが、業務上過失は管轄外だ。これを「法の空白」という。 
 海外に送られた自衛隊が、そこで人を殺してしまったら業務上過失致死になるが、それを裁く法律がない。問いたいことは、自国の戦力が起こす事故を裁く法を持たないのにもかかわらず、なぜ自衛隊が送れるのか? ということだ。だから僕は、どんな形であれ自衛隊派遣は絶対にダメだと強硬に反対してきた。 
 その僕も、昨年8月15日、日本だけがまさかというほどの無責任な敗走をしたため、自衛隊機派遣を求めざるを得なかった。考えてもらいたいのは、この時のカブールは、軍が敗走する第一級の戦闘地域だ。そこに武装した自衛隊が送れてしまったという事実だ。憲法九条にどんな抑止力があっただろうか。 
 僕は派遣を要請した側だが、野党にはこのときの自衛隊派遣にどんな法的根拠があるのかを国会で追及してほしかった。だが、いまだにやらない。みずからを裁けない戦力が外で活動する――これは非常に恐ろしいことだ。こんな超法規的な違憲行為が実行されてしまうのに、これを誰も問題とも思わない。同じ難民でもアフガン人については関心がなく、ウクライナ人だけは優遇する。これが日本の実態だ。 
・同調しない新興諸国 新冷戦が生む分断 
 アフガンでの歴史的大敗の後、バイデン政権は窮地に陥る。情けない敗走に加え、米軍のドローン誤爆で無実のアフガン人家族が殺される事件も起きた。窮地のバイデン政権が始めたのが、「どっちの味方か?」Ver.2だ。その標的は中国だ。 
 QUAD(軍事同盟)やIPEF(経済連携)をつくって中国包囲網を仕掛け、「中国の側につくか、われわれの側に付くのか」と、また世界を分断する。今年2月からは標的にロシアが加わっただけのことだ。アメリカとはこういう国だ。このアメリカによる「悪魔化」に、われわれは容易に翻弄されるのだ。
  だが新たな分断は、20年前のようには上手くはいかない。今アメリカと欧州の結束は強いが、肝心のASEAN(東南アジア)、そしてインド、パキスタンはお互いに戦争していてもアメリカ側に付かない。アフリカ諸国も、欧米の対ロ経済制裁に参加しない。世界のほとんどの国がアメリカの味方に付いていない。「どっちの味方か?」Ver.2は明らかに失敗しているが、アメリカは諦めずにさらに分断を仕掛ける。
 地球儀がある人は、北極から見ると世界の見方が少し変わるかもしれない【図参照】。見ての通り北極圏沿岸の大部分はロシアが占めている。そして北欧のノルウェー、スウェーデン、フィンランド、アイスランド、先住民族がデンマークから高度な自治を勝ち得たグリーンランドがある。対極にカナダ、アメリカ(アラスカ)。実はアメリカとロシアはベーリング海峡を挟んで4㌔程度しか離れていない。 
 今この北極圏の氷が溶けている。これまでは夏場は砕氷機を使えば通れても、冬場は完全に閉ざされていたのだが、2030年までに年間を通じて船舶の通過が可能になるといわれている。そうなると原子力潜水艦しか投入できなかった北極圏に他の兵器も投入できる。それだけでなく、永久凍土で発掘できなかった石油を含む地下資源がとくにロシアの沿岸で出てくる。 
 また、この「北航路」が年間通じて通れるようになれば、中国にとって非常に重要なルートになる。マラッカ海峡~インド洋~スエズ運河を通過する「南航路」を使わず、アメリカの干渉を一切受けないロシア沿岸部を通り、しかも行程を3分の2に短縮させることができる。
 そのため中国は「一帯一路」構想を始める以前から、ロシアと北欧諸国に対して系統的に大規模な投資をしている。だから中国とロシアの関係はそう簡単には切れない。中国はここまで見越して30年以上前から戦略を立てている。 
 北極圏には「北極の国連」といわれる北極評議会がある。北極圏に接するロシア、アメリカ、カナダ、北欧のグリーンランド(デンマーク)、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの8カ国(準加盟国として中国と日本)が参加し、北極圏をめぐる各国の利害を調整する世界で唯一の機関だ。各沿岸国が好き勝手に覇権争いを始めたら地球が破壊されるからだ。それが、ウクライナ戦争が始まってからまったく機能していない。「ロシアとの対話はしない」という理由だが、北極圏の大部分を占めるロシアを排除して北極圏の権益が保てるだろうか? 地球温暖化に対処できるだろうか? 今欧州では、ロシアの専門家や科学者を呼んで会議を開くこともできないほど分断が進んでいる。 
・新冷戦時代の緩衝国家 北欧諸国の知恵と葛藤 
 ウクライナ戦争は今年2月から突然始まったものではない。その1年前の昨年4月からウクライナとの国境線付近にロシアは軍を集結し始めていた。世界は緊張し、僕も戦争が必ず起きると予測した。そこで昨年12月、NATOの創立メンバーであり、アメリカの最重要同盟国であるノルウェーが会議を招集し、そこに僕も呼ばれた。このときはロシアの専門家も同席した。国境沿いに軍を集結させたロシアがこのまま開戦すればどうなるのかについて予測し、緩衝国家としての対応を探るためだ。 
 「緩衝国家」とは何か。ロシアに接するノルウェーがそうであり、フィンランド、アイスランド、そして日本、韓国も典型的な緩衝国家だ。つまり緩衝国家とは、敵対する大きな国家や軍事同盟の狭間に位置し、武力衝突を防ぐクッションになっている国だ。その敵対するいずれの勢力も、このクッションを失うと自分たちの本土に危険が及ぶと考えるため、軍事侵攻されて実際の被害を被る可能性が、普通の国より格段に高い。もし何か起きた時には、クッションが先にやられるのだ。 
 そのような国は、国防の観点から、なんとか戦争を回避しなければならないという役割を必然的に担うため、それを国是とするのが普通だ。ノルウェーはノーベル平和賞の授与国で知られる平和のメッカであり、パレスチナとイスラエルの紛争を終わらせるオスロ合意もここで演出された。それはノルウェーがロシアに接する緩衝国だからだ。ロシアの参加がなければ、そのような世界的な和平合意の交渉はできない。だからアメリカの重要な同盟国であり、人権国家でありながら、ロシアとの衝突を防ぐクッションになる。そのことによって世界平和に貢献する。ノルウェーは、このような平和・人権外交を、国の外交資産としてきた。 
 そのような立ち位置でうまくやってきたのが、フィンランド、ノルウェーであり、小国アイスランドだ。くり返すが、彼らはアメリカの最重要同盟国だ。だが国防の観点から、自国が最初の戦場になることを回避する――という極めて簡単な理由でその選択をする。 
 旧ソ連圏だったバルト3国は独立後、早々とNATO加盟国になる。そして2014年のクリミア併合後は、ここが「トリップワイヤー(仕掛け線)」に変わる。国境沿いにNATO軍を置き、互いにミサイルを向け合い、ことが起きた時にはここで相手の侵攻を遅らせるためのNATOの戦略の一つだ。日本では沖縄を含めて、それ以前からアメリカのトリップワイヤー化されている。 
 そこで注目に値するのが、NATO創立以来の加盟国であるアイスランドだ。この小さな島国(人口37万人)は、地理的にロシアからアメリカを狙うミサイルが上空を飛ぶため、米軍が最重要基地として常駐し、アメリカの不沈空母といわれてきた。だがリーマン・ショック後の2010年、さまざまな理由を背景にして、この国は米軍駐留を廃止した。米軍は訪問できるが常駐はしない。 
 そこで、国の防衛をどうするか――若い首相は考えた。NATO加盟国として「自由と民主主義」を信奉するが、別にロシアを刺激しなければ国防は必要ないという結論を出し、国防軍を廃止した。だから警察や海上保安隊はあるが軍はない。米軍と別れを告げるとともに自国軍まで廃止したのだ。 
 だが2014年のクリミア併合後、これら北欧の国々では、ロシアを脅威と見なす論調が、ロシアを刺激しない限り平和だという世論とぶつかり合い、その力関係が揺れ始めた。そして、ついに2020年5月、北極海に面したノルウェー北部のトロムソに、攻撃型の米原子力潜水艦が戦後初めて寄港した。これには地元住民が大反対した。 
 またNATO道盟国でありながら、2014年までは米軍の常駐を絶対に許さなかったノルウェーで、部分的にではあるが、米海兵隊が国境から離れた場所への常駐を始めた。ロシアのクリミア併合は、北欧諸国にもそれくらいの大きな影響を与えた。 
 民主主義国家である以上、いろんな事態が起きるたびに国論が揺れ、政治的選択が揺れ動くことは当然のことだ。だが、それまで「自由と民主主義」の陣営にいながら、ロシアを軍事的に刺激しないことを国是にしていたのがこれらの国々だ。 
・プーチンの戦争目的 ウクライナの内陸国化 
 今年の2月24日、ロシアの軍事侵攻が始まる。その3カ月前の昨年12月、ノルウェーに集った僕たち研究者は、この事態を明確に予測した。一致した見解は、「プーチンなら絶対にやる。なぜならNATOとアメリカはアフガンで敗走したばかり。絶対に新たな進軍も駐留もしない。最大限やっても武器の供与までだ。あの男はこの好機を逃さない」というものだ。 
 事態は予測通りになっている。そこで僕たちは、ロシアには果たしてウクライナを侵略して平定する能力があるのかまで分析した。国を支配するためには軍事占領するだけでなく、平定して治めなければならない。そのためにどれだけの軍力が必要かを試算したが、ロシアの正規軍は30万人程度だが、人口4000万人のウクライナを平定するには、少なくとも90万人の兵力がいる。どう考えても不可能だ。赤軍に200万人動員できた第二次世界大戦の時代とは違う。 
 ロシアも民主主義国家であり、国民がそれを許さない。プーチンが一番恐れているのは自国の国民だ。もし大規模な動員をかけたら国民が黙っていないことをわかっている。やるとすれば部分的な動員までだ。だから、この国をレジュームチェンジ(政権転覆)させ、全体を支配しようという野望は、ブラフ(こけ脅し)ではいうかもしれないが本意ではない。 
 では、なにがプーチンにとって現実的な戦争目的かといえば、ウクライナの内陸国化だ。全部は占領せず、一部占領した東部ドンバス、クリミア、黒海沿岸の占領地をつないで回廊を作る。そうすればウクライナは内陸国化し、黒海沿岸の資源、権益はすべてロシアのものにできる。これが上位目的だ。今それさえ無理になっているが、2014年当時の占領地に比べると回廊の幅は厚くなっている。 
 そのどこで停戦に持ち込めるのかを、私たちのグループは探っている。たった1㍍、2㍍の「勝った」「負けた」のために何万人も死ぬわけだ。停戦が1日でも早ければ何千人もの命が救える。こんなちっぽけな領土争いのために、なぜ一般市民が死ななければならないのか。日本の護憲派にこそ、そういう考えをもってもらいたい。 
・主権なき「平和」の脆弱さ 日本への教訓とは 
 今「ロシアの脅威」といわれるが、日本はウクライナどころではない。ウクライナにとっての脅威はロシア一国だが、日本にはロシア、中国、北朝鮮まである。われわれの方がはるかに脆弱だ。案の定、岸田政権はNATOに加盟するといい始めている。だが実はもう10年来、日本はすでに準NATOメンバーであり、一緒に合同軍事訓練をやっているし、自衛隊の銃弾はNATO仕様だ。いつでも一緒に戦争ができる。今に始まったことではない。 
 そこで考えてほしい。NATOに加わるというのはどういうことか? それはとりもなおさず「NATO地位協定」に入ることだ。 
 地位協定とは、平たくいえば、駐留軍と現地政府の「主権」の関係を示すものだ。たとえば日本の終戦直後(占領期)を思い起こしてほしい。駐留軍の法がすべてであり、日本の法はない。憲法さえできていない。駐留軍の頂点にいるのがマッカーサー元帥であり、どんな事件・事故が起きても駐留軍の法がそれを裁く。 
 だが、時間が経ち、戦時から準戦時、平和時へと移行するに従って、現地法が整備され、そのプレゼンスが大きくなり、駐留軍の法と競合し始める。発生する事件のうち、駐留軍の法で裁くものと、現地法で裁くものを区別しなければならない。それを取り決めるのが地位協定の役割だ。 
 駐留軍の法と現地法の関係は、時間とともに変わる。つまり変化しない地位協定はこの世に存在しない。一つの例外を除いて。 
 駐留軍を置くということは、われわれのような現地国からすれば「主権の放棄」だ。武力で占領されたとはいえ、主権意識が芽生えてくれば、主権をとり戻そうという話になる。本当はそのように考えなければいけない。主権を放棄し、その運用にも口を出さない、出せないという状態が常態化してしまった国は、自国民を戦争やテロに巻き込む危険性を増大させるだけでなく、他国の主権を侵害することにも無頓着になってしまう。 
 主権とは、大きく分ければ「裁判権」、「環境権」、「空域、海域、基地の管理権」だ。基地は誰のものか? われわれのものであるなら家賃くらい払えという話になる。重火器や戦車、戦闘機まで扱う軍隊の事故は、民間の事故とはワケが違う。さらに軍隊はいろんなものを垂れ流す。それをどちらの環境基準で規制するのかを決めなければならない。 
 戦時から平和時へ移行するとともに、主権が育ち、駐留軍の自由度は低下していくのが当たり前だ。アメリカが締結する地位協定は世界に120あるが、すべて時間とともに変化している。一つの例外を除いて。
  その「唯一の例外」である日米地位協定については、僕とジャーナリスト・布施祐仁氏の共著『主権なき平和国家――地位協定の国際比較からみる日本の姿』(集英社)が文庫本になっているのでぜひ読んでもらいたい。 
 僕は、翁長知事の時代から沖縄県知事室の若い官僚たちをサポートしてきたが、沖縄県のホームページ上には、地位協定を国際比較した「地位協定ポータルサイト」が立ち上がっている。彼らは東京の我が家にまでアドバイスを聞きに来て、実際にアメリカと地位協定を結んでいる国にまで飛び、日本政府(大使館)に妨害を受けながらも、現地でいろんな識者と対話し、地位協定の実態を調べ、それを学術的価値のある資料にまで高めて保存している。ぜひ見てほしい。 
 アメリカが結ぶ120の地位協定は、いろんな状況に応じたものがあるが、代表的なものを挙げる。 
 イラクやアフガンのように米軍が実際に戦争をやっている国では「戦時の地位協定」。戦争はやっていないが米軍が駐留しているNATO諸国、日本と同じ敗戦国のドイツ、イタリア、そしてフィリピンなどでは「平和時の地位協定」。それらの中間として「準戦時の地位協定」があり、典型的なのは朝鮮戦争が休戦中の韓国だ。日本は典型的な「平和時の地位協定」だ。 
 これらを比較すると、とんでもないことがわかる。先述の「裁判権」「環境権」「管理権」の主権度を調査すると、日本と韓国だけがおかしい。ちなみに韓国は、時間とともに改定しているが、日本は一度もしていない。また韓国では、韓国軍と在韓米軍の力関係において、軍事指揮権をアメリカから自国にとり返すことが歴代大統領の使命のようになっている。すでに平和時の指揮権はとり戻しており、米軍はそれに従わなければいけない。そして戦時の指揮権まで米軍からとり戻そうとしている。日本でそんな議論を聞いたことがあるだろうか? 要求すらしていない。だから韓国と日米地位協定を一緒にすることもできない。 
 NATOにおける地位協定の基本は「互恵性」だ。互恵性とは、お互い同じ権利を相互に獲得すること。駐留軍を「送る国」とそれを「受け入れる国」の立場は対等という前提がある。たとえばドイツが米軍に与えた権利は、逆にドイツ軍もアメリカ本国で同じ権利を得られる。つまり、アメリカが本国でドイツにやらせたくないことは、アメリカもドイツ国内ではできない。これを「自由なき駐留」という。 
 この「互恵性」の考え方は、アメリカが結ぶ地位協定でも世界標準になっており、2国間協定であるフィリピンとの地位協定でも貫かれている。 
 イラクやアフガンは「準互恵性」だ。それでも、アメリカとアフガンの地位協定は、もし米兵がアフガン国内で事故を起こすと本国に送還されて軍法会議にかけられるが、それが正当に裁かれるかがわからないため、その軍法会議にアフガンの代表者が立ち会う権利を認めている。透明性を確保するための条項だが、日米地位協定にはそんなものすらない。つまり、日本はアフガン以下だということを認識すべきだ。 
 さらに、アメリカとイラクの地位協定では、米軍のイラク駐留は認めるが、絶対に他国を攻撃するために基地を使ってはならないと定めている。あくまでもイラクを守るための駐留であって、他の国を攻撃するための駐留は許さない。もしこれをアメリカがやれば、敵国は遠いアメリカ本土ではなく、近くのイラクを攻撃するからだ。だから国防の観点からアメリカの自由を許さない。単純な話だ。 
 果たして、日本がNATOの仲間入りができるか? いわゆる軍事の基本である軍事犯罪に対して、国家として自分自身を裁くという当たり前のことが法体系にない国。そんな無法国家と法的に対等になるという同盟国がどこにあるのかという話だ。 
・米朝開戦すれば 日本は自動的に交戦国に 
 僕は2017年夏、韓国ソウルで開かれたPACC(太平洋地域陸軍参謀総長等会議)に呼ばれた。米中央陸軍総司令部(ハワイ)が2年ごとに、同盟国32カ国の陸軍参謀総長だけを集めてやる会議であり、この年の開催地であるソウルに米軍から直々に呼ばれた。 
 そのとき米軍の案内で、朝鮮戦争の休戦ラインである38度線付近の共同防護地区に赴いた。そこに立つ石碑には、この共同防護地区に兵を置く国々の名前が刻まれているが、そこに日本はない【写真参照】。一番重要なことは、この在韓米軍は国連軍だということだ。だがこの朝鮮国連軍は、現在の国連軍とは違い、参加するのはここに刻まれた17カ国だけだ。これは1950年に決議されたもので、実態は「休戦監視団」なのだ。
 だからこの国連軍は、現在の国連本部(ニューヨーク)には管理できない。1994年、国連のガリ事務総長は、朝鮮国連軍は「安保理の権限が及ぶ下部組織として発動されたものではない」「朝鮮国連軍の解散は、安保理を含む国連のいかなる組織の責任でもなく、すべてはアメリカ合衆国の一存でおこなわれるべきもの」とする書簡を出している。なぜなら、ここで彼らが対峙しているのは北朝鮮であり、その背後には中国がいる。国連常任理事国である中国と国連軍が敵対できるわけがない。戦後の混乱期にできたものあり、もはや「歴史の遺物」といわれ、国連自身が忘れたい軍事組織になっている。 
 だが国連軍が死滅化しているのかといえば、そうではない。数年前、トランプ大統領が「米朝開戦する」とツイッターで発信し、日本では机の下に潜り込む訓練がさかんにおこなわれた。このとき、オーストラリアの軍用機が、日本政府に通告もせずに嘉手納基地に降り立った。それを報道したメディアは沖縄2紙だけだ。その後、横田基地にも同じように日本政府には無通告でアメリカの同盟国の軍隊が入った。つまり、この指揮系統は、米大統領の発言一つでまだ動くのだ。アメリカは北朝鮮と中国に対峙するのは、自国ではなく「国連」であるという休戦の構図を維持したいわけだ。 
 世の中で唯一、この「冷戦期の遺物」である朝鮮国連軍と地位協定を結んでいる変な国がある。それが日本だ。先ほどの石碑には日本の国旗はない。つまり国連軍のなかに日本は入っていないのに、その国連軍と地位協定を結んでいる。 
 この朝鮮国連軍地位協定は、日米地位協定とほとんど同じだ。さらに両者は連動しており、横田を中心とする9つの在日米軍基地を、国連軍基地の後方支援基地と定めている。それでも足りない場合は、在日米軍基地をすべて使えるとまで書いている。だから日本に無通告でオーストラリア軍が入ってくるのだ。 
 これはどういうことかといえば、米朝開戦によって、日本は自動的に国際法上の「交戦国」になるということだ。戦争をするのならば、自分もその意志決定に加わるべきだが、日本だけには決定権がない、入れてもらえないのに地位協定を結んでいる。 
 戦争が始まってしまうと日本は後方支援国になる。「後方支援だからいいじゃないか」と思うかもしれないが、国際法には中立法規という原則があり、厳密に守られている。オトモダチが始めた戦争から中立であるためには条件がある。簡単にいえば3つ。「基地をつくらせない」「通過させない」「カネを出さない」だ。これらを全部やっているのが日本だ。敵から見たら日本は国際法上、正当な攻撃目標になる。自衛隊が撃たなくても、われわれは攻撃目標になるし、それに対して文句をいえない。 
 互恵性=「自由なき駐留」が世界標準になる。アメリカ軍がいても自由はない。日本はどうか? 同じアメリカの同盟国である緩衝国家であっても、韓国にも、ノルウェーにも、アイスランドにも“意志”がある。 
 緩衝国は、地理的な宿命だから変えられない。ロシアや中国に「あっちいけ」といえないし、アメリカは1万㌔離れた海の向こうにある。典型的なアメリカの緩衝国家であっても、普通は意志を持つ。でも日本にはそれがない。僕が日本を「緩衝“材”国家」と呼ぶ由縁だ。 
・国防のための完全非武装 ノルウェーに学ぶ
 最後にノルウェーの話をしたい。ノルウェーは北極海に面し、北部ではロシアと国境が接している。そこにあるのがキルケネス市だ。スウェーデンとフィンランドは中立国だが、ノルウェーは冷戦期においてはNATO加盟国で唯一ロシアと国境を接する国だった。 
 キルケネスの市役所前広場には、赤軍兵士の勇猛さを讃える碑が立っている。ノルウェー北部では、とくに年配者世代にとってロシア(ソ連)は「解放者」という側面があるからだ。ナチスドイツから解放してくれたという歴史的事実だ。だから国境を挟んで向かい合うロシアのニケル市との友好関係を歴史的に築いてきた。このような地域を「ボーダーランド」(辺境地)という。 
 まさに宮古島が日本にとってのボーダーランドだ。沖縄全体がそうだ。北海道も対ロシアのボーダーランドだ。このボーダーランドを武装化して、敵国に対して槍を向けることが果たして国防にとって有意義か否か。そこが問題だ。 
 このような国は、アメリカの同盟国でありながら、それをやらない。いまだにキルケネスでこの銅像がとり壊されたというニュースは確認されていない。そしてノルウェー軍は、このキルケネス周辺に沖縄のような大規模な常駐はしていない。ただ、2014年のクリミア併合以後、ロシアに接する国境線で軍事的な睨み合いが強化され、軍事演習などの動きが次第に顕著になっており、その傾向を懸念する学者や専門家、住民たちとの間で盛んに論議がおこなわれている。僕は、あえて日本は2014年以前のノルウェー外交に学ぶべきだと訴えたい。今のノルウェーのためにも。 
 こういうことをいうと「お前は平和ボケだ」といわれるが、そうではない。国防のためにこそ、日本が緩衝国家であるという事実をちゃんと認め、われわれが生き延びるために、ボーダーランドを非武装化するというのは国防の選択の一つだ。これは敵国に屈することではない。ノルウェーは平和と人権を重んじる国であり、ロシアで人権侵害が起きれば真っ先に糾弾する国だ。でも軍事的には刺激しない。東西両陣営のはざまにある緩衝国家としてのアイデンティティを確立し、それを内外に誇示することによって国防の要とする。そういう立ち位置があって当然だ。このアイデンティティがあるからこそロシアも二国間交渉に応じる。なぜ日本がそのような国になれないのか。 
 人権感覚の話をすると、また日本人が頭を抱えたくなるような状況がある。実は日本は、ジェノサイド条約を批准していない世界でごく少数の国の一つであることをご存じだろうか? ジェノサイド条約は、その名の通り大量殺戮を防止する重要な条約だ。北朝鮮、中国、ロシア、ウクライナ、アメリカ……ほとんどの国が批准している。 
 1世紀前、東京で井戸に毒をもったという根拠のない噂で朝鮮人虐殺事件が起きたが、今同じ事が起きたら、世界はジェノサイドとして日本を断罪するだろう。当時それを煽った主謀者は誰一人捕まっていない。日本には、このような扇動をする政治家、違法行為を命じた上官を裁く法がない。その一連の日本の無法さの象徴が、ジェノサイド条約を批准さえしていないという現実
  だからノルウェーには遠く及ばないが、まず日本が典型的な緩衝国家であることを認め、そのなかで、国防の観点からボーダーランドの武装をどう考えるかが重要だ。それはアメリカ軍だけでなく自国軍(自衛隊)も含めてだ。
  大国同士の戦争が始まったら真っ先に戦場になる運命の緩衝国家だからこそ、そのボーダーランドを敢えて完全非武装化し、戦争回避のための信頼醸成の要になることを国防戦略にする道がある。逆に、今完全にバルト3国のトリップワイヤー化を先んじてやってしまっているのが、ここ(沖縄)だ。
 そんなことを主張するお前は何をやっているのか、と思われた方は、ぜひ『非戦の安全保障論』(集英社新書)をお読みいただきたい。僕を含めた4人の著者は、全員が防衛省関係者だ。柳澤協二氏は防衛庁時代のトップ、加藤朗氏は防衛研究所の元主任研究官、林吉永氏は元空将補だ。そして僕は現役だが、陸海空の精鋭だけを教える防衛省統合幕僚学校で15年間教官をし、そこでも今回のような話をしている。司令官レベルで僕の主張を知らない人間はいない。
  こんな話をする「伊勢崎は外せ」と、ネトウヨ的な自民党や維新の政治家から圧力を受けながら、とくに自衛隊制服組の人たちが僕の講座を死守している。そういう側面も自衛隊にはあるということを頭に入れておいてほしい。
  みなさんから見たら僕は「あちら側」の人間だが、それでも現状に対する問題意識をもっている。ウクライナ戦争に乗じて、さらに軍備増強、日米同盟の強化が唱えられ、もしかしたら北海道にも米軍基地がつくられてしまうかもしれない。それを何とか止めたい。そのためには内側からも外側からも運動していくことが必要だと思っている。
  今日は、護憲派の批判もしたが、ウクライナ戦争をめぐる動きは、これからもっとひどくなるだろう。なんとか平常心を保とう。欧州では、日本以上にロシア排除がものすごい。研究者の交流すらできない。世界は分断から分断へと、分断だけが強化され、それでもうけるのは武器産業であり、防衛族であり、そして「いつかきた道」がくり返されるだけだ。それに抗うために、この問題提起が役立つことを願っている。
----------
いせざき・けんじ 1957年、東京都生まれ。東京外国語大学教授、同大学院教授(紛争予防と平和構築講座)。インド留学中、現地スラム街の居住権をめぐる住民運動にかかわる。国際NGO 職員として、内戦初期のシエラレオネを皮切りにアフリカ3カ国で10年間、開発援助に従事。2000年から国連職員として、インドネシアからの独立運動が起きていた東ティモールに赴き、国連PKO暫定行政府の県知事を務める。2001年からシエラレオネで国連派遣団の武装解除部長を担い、内戦終結に貢献。2003年からは日本政府特別代表としてアフガニスタンの武装解除を担当。著書に『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)、『本当の戦争の話をしよう 世界の「対立」を仕切る』(朝日出版社)、『主権なき平和国家 地位協定の国際比較からみる日本の姿』(共著、集英社クリエイティブ)など多数。
https://www.chosyu-journal.jp/heiwa/25331

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究によると、米国の若年成人で糖尿病の割合が上昇している可能性がある

2022-12-31 | 先住民族関連
リアルニュースオンライン12月 30, 2022
CNN
研究者によると、米国の 20 歳未満の 2 型糖尿病患者の数は、この傾向が続けば 2060 年までに 675% 近く増加し、1 型糖尿病の若年成人は最大 65% 増加する可能性があります。
膵臓がほとんどまたはまったくインスリンを作らない 1 型糖尿病は、米国の若い成人の間でより一般的ですが、体が本来の方法でインスリンを使用しない 2 型糖尿病は、この年齢までに「指数関数的に増加」しています。 . 米国疾病管理予防センターによると、過去 20 年間。
新しい研究米国糖尿病協会のジャーナル、Diabetes Care に今月掲載された .
研究者らは、2017 年からの発生率が今後数十年間変化しない場合、いずれかのタイプの糖尿病を持つ若者の数が 213,000 から 239,000 に 12% 増加することを発見しました。 しかし、2002 年から 2017 年までのように発症率が急速に上昇し続けると、2060 年までに 526,000 人の若者が糖尿病を発症する可能性があります。
若い黒人、ヒスパニック系、アジア系、太平洋諸島系、およびネイティブ アメリカン/アラスカ先住民の若者は、白人よりも 2 型糖尿病の負担が高い可能性が高い、と研究者は述べています。
疾病管理予防センターは、2型糖尿病の予測率の観察された増加には、小児肥満率の上昇や出産可能年齢の人々の糖尿病の存在など、いくつかの原因がある可能性があると述べています.
糖尿病患者は、神経損傷、視覚障害、聴覚障害、腎臓病、心臓病、早死になどの合併症のリスクが高くなります。 研究者らは、この病気は成人よりも若い人の方が急速に悪化する可能性があり、早期の医療が必要であることに注意しました. これにより、米国の医療制度に対する需要が高まり、医療費の増加につながる可能性があります。
この新しい研究は、私たち全員にとって警鐘となるはずです。 「すべてのアメリカ人、特に私たちの若者が可能な限り健康な状態にあることを保証することに私たちの努力を集中させることが不可欠です」とCDCの代理副所長であるDebra Houry博士は声明で述べました.
同機関の糖尿病翻訳部門のディレクターであるクリストファー・ホリディ氏は、調査結果を「憂慮すべき」と呼んだ.
「2型糖尿病の増加に関するこの研究の驚くべき予測は、健康の公平性を促進し、すでに人々の健康に影響を与えている広範な格差を縮小することが非常に重要である理由を示しています.
Tsutsui Haruko
「音楽マニア。プロの問題解決者。読者。受賞歴のあるテレビ忍者。」
https://rno.jp/研究によると、米国の若年成人で糖尿病の割合が/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アバター」続編 驚異の映像世界にダイブ!【ワーオ!】

2022-12-31 | 先住民族関連
あなたの静岡新聞2022/12/30
 世界歴代興行収入1位のSF超大作「アバター」の続編映画「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」が2022年12月、前作から13年の時を経て公開された。舞台が森から海へ移り、驚異の映像美でつづられるのは家族の絆とそれを守るための戦い。ジェームズ・キャメロン監督が描く“現実よりもリアル”な異界に、五感が震える3時間12分だ。

☆(○の中に小文字のC)2022 20th Century Studios.All Rights Reserved.
 続編は前作の10年後が舞台。元海兵隊員のジェイクと先住民「ナヴィ」のネイティリは4人の子どもの親となり、神秘の星パンドラで平和に暮らしていた。しかし再び人類が侵略を開始。森を追われた一家は「海の部族」の元へ身を寄せるが…。
 波しぶきのきらめき。深海に差し込む光。見たこともない想像上の生き物が躍動する海の美しさに息をのむ。スキューバダイビングの愛好家であるキャメロン監督が生み出したのは、単なるリアルを超えた“理想郷”、すなわちナヴィと自然とが共生する世界だ。
 こだわりは演技にも。前作で「映画の作り方を一新した」と言われた「パフォーマンス・キャプチャー」を、今回は水中のシーンにも取り入れた。巨大プールでの俳優の演技がそのままCGに反映されるため、表情も動きも滑らか。ナヴィ(CG)と人間(実写)が入り乱れて戦うシーンなど、どうやって撮ったのか想像もつかないほどだ。
 もちろん、こうした映像世界がリアルに映るのは俳優たちが役に「感情」という命を吹き込んだからこそ。父と母、兄と弟、ナヴィと海洋生物、森の民と海の民…。それぞれに心揺さぶるドラマがあり、誰もが誰かに感情移入してしまうはず。
 「アバター」は本作の他に3本の続編が公開予定で、来日したキャメロン監督は「2年ごとに新作を発表したい。今後は砂漠や山、極地が舞台になる」と明かした。しばらくはパンドラへの旅が楽しめそうだ。(共同通信記者・安藤涼子)
https://www.at-s.com/news/article/national/1172345.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道のお風呂が良かったホテル」ランキング! 1位は「ピリカレラホテル」【2022年10月時点/じゃらん】

2022-12-31 | アイヌ民族関連
ねとらぼ12/30(金) 14:30配信
 温泉、夕食、観光地、お土産など、旅行の楽しみはたくさんありますよね。出かける前から、あのお店や観光スポットに寄ろう、あのお土産を買って帰ろうなど、想像して楽しんでいる人も多いと思います。
 今回は、リクルートが運営する旅行予約サイト「じゃらんnet」の協力のもと、「北海道のお風呂が良かったホテル」ランキングを紹介します。ランキングは、じゃらんnetに投稿されたクチコミの「風呂」の評点をベースに作成。集計期間は2021年11月1日~2022年10月31日までの1年間で、該当するクチコミが15件以上の宿泊施設が対象です。なお同点だった場合は、クチコミ投稿数の多い施設が上位となります。
 それではさっそくランキングを見てみましょう!
(出典:じゃらんnet「北海道/泊まって良かった(風呂)宿ランキング」)
●第2位:ホテル函館ひろめ荘
 第2位は「ホテル函館ひろめ荘」でした。四季の移り変わりが楽しめる山あい、川のほとりにたたずむ秘湯宿。硫黄泉と重曹泉、2つの源泉の天然温泉を堪能できるのが魅力です。1階には大船川のせせらぎの音を聞きながらリラックスできる大浴場、2階には石造りの露天風呂を完備した大浴場があり、異なるロケーションで温泉を楽しめます。食事は地元で水揚げされた新鮮な魚介類を中心に、海の幸と山の幸をたっぷり味わえますよ。
●第1位:ピリカレラホテル
 第1位は「ピリカレラホテル」でした。アイヌ文化伝承の地として知られる白老町にあるホテルです。客室はすべてスイート仕様で、坪庭や温泉つき浴室を完備。地下1345mから湧出する温泉は肌に優しいモール温泉で、源泉かけ流しの湯をプライベートな空間で満喫できます。アイヌの伝統的な住居をイメージしたレストランでの食事は、シェフが目の前で料理を仕上げてくれる鉄板焼きスタイル。白老牛や季節の野菜、その時期ならではの海鮮類を、専属ソムリエが選ぶワインと共に味わえます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a6b0905245b576a8bd5dc21d648ba2820c4b8c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族について学ぶ講演会 幕別で来年1月

2022-12-30 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞2022/12/29 11:29
 【幕別】幕別町百年記念ホールで来年1月11日午後3時半から、国立アイヌ民族博物館の内田祐一さんを講師に招いた講演会「アイヌ民族のことを学ぶために 学校と博物館の連携について」が開かれる。町幕別教委主催。
 内田さんは帯広百年記念館に在職中にアイヌ文化情報「リウカ」を立ち上げ、来館者にアイヌ民族の歴史や文化の理解を深めてもらおうと活動。講演では学校教育現場と生涯学習施設の連携の重...
●この記事は会員限定です。
https://kachimai.jp/article/index.php?no=577956

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田母神俊雄氏「リベラルによる保守派の言論弾圧」政務官辞任の杉田水脈議員を擁護ツイート

2022-12-30 | アイヌ民族関連
スポニチ12/29(木) 10:20配信
 元航空幕僚長の田母神俊雄氏(74)が29日、自身のツイッターを更新。総務政務官を辞任した杉田水脈議員(55)について私見をつづった。
 田母神氏は「LGBTには生産性がないと4年前に月刊誌で言った杉田水脈議員が今年になってまた国会で謝罪させられた。性的多様性を認めない差別発言だとか。これはリベラルによる保守派の言論弾圧だ。多様性に反対する言論の自由を認めてこそ本当の多様性ではないか。政府が頑張らないと言論の自由が失われていく」とツイートした。
 杉田議員は過去にLGBTなど性的少数者を「生産性がない」と表現。今月2日の参院予算委員会で、LGBTやアイヌ民族を巡る過去の発言を謝罪、撤回している。
 田母神氏のツイートには「ごもっともです」と賛同する意見もある一方で「差別発言の容認をしろと?」や「言論の自由とは他者を誹謗中傷することでは無い」「屁理屈」などと批判的な意見も多数、寄せられた。
 田母神氏は今月5日にも静岡県裾野市の私立「さくら保育園」で保育士が園児の足をつかんで宙づりにするなどしていたとされる事件で、暴行容疑で元保育士の女3人が逮捕されたことにも「逮捕されるほどのことなのか」などとツイート。批判コメントが続々と寄せられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/566eccc48433b0e4467d4239089c516698015ec1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「次の首相」への流れが起きかねない“火薬庫”とは 岸田首相の「防衛費増税解散」に勝算なし〈dot.〉

2022-12-30 | アイヌ民族関連
アエラ12/29(木) 8:00
防衛費増額のための増税を打ち出した岸田文雄首相が、増税の前に「選挙はあると思う」との考えを示した。この発言の直前には、「政治とカネ」の問題などで批判された秋葉賢也復興相を事実上、更迭。来年1月から始まる通常国会を見据えた動きと見られている。ただ、岸田首相にとって不都合な人材は、他にもいるようだ。
 12月27日、秋葉復興相は、岸田首相に辞表を提出した。さらに、差別発言が問題となった杉田水脈(みお)・総務政務官についても岸田首相は同日、事実上、更迭した。
 そして、その日の夜、岸田首相は民放のBS番組で、増税をする前に衆院の解散・総選挙をする考えがあるかについて聞かれ、「それまでには選挙はあると思う」と発言した。
 官邸関係者がこう話す。
「岸田首相は当初、年明けの通常国会は秋葉氏で乗り切りたいとの意向だった。しかし、秋葉氏は、公設秘書2人に選挙運動の報酬を支払っていたことをめぐる問題などだけではなく、旧統一教会と深い関係にあるという話も浮上してしまい、このままでは国会を乗り切るのは厳しいと考え、年内での重要な日程が消化されたところで交代を決めたようです」
 秋葉氏だけではなく、月刊誌で、子どもをつくらない同性カップルは「生産性がない」と評し、ブログに「チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさん」との記述を書き込んだ(その後撤回)杉田・総務政務官についても、同様の理由で交代を決めたようだ。
「杉田氏については、いくら安倍晋三元首相のお気に入りとはいえ、政務官がここまで政権の足を引っ張るのはさすがにまずい、ということになり、この機会に交代させる方向になったようだ」(前出の官邸関係者)
 だが、秋葉氏ら以外にも、岸田首相にとって悩みのタネになりそうな人物はまだまだいる。
「賃上げマインドを冷やす発言をこのタイミングで発信された総理の真意が理解できない」
「メディアを使って『総理周辺』という匿名で『文句を言うなら、辞表を出せ』と私を批判しているひきょうな人に屈するつもりはありません」
 とツイッターで主張し、岸田首相と意見が異なったことで、
「罷免(ひめん)されるならば仕方がない」
 とまで記者会見で踏み込んだ高市早苗経済安全保障担当相。
 また、岸田首相の「次」を虎視眈々(こしたんたん)と狙うも、手腕が疑問視される茂木敏充幹事長や、失態が続く高木毅国会対策委員長ら自民党の党人事も注目される。
「高市氏は『罷免』という言葉を使っている。つまり自分は正しいことを言っている。辞めるつもりはない。それでも辞めろというなら岸田首相の手でどうぞと、すごいカードを切ってきた」
 自民党幹部がそう話し、続ける。
「岸田首相は、仕切りの悪い茂木幹事長や、野党との交渉がまったくうまくいっていない高木国対委員長の2人についても刷新したいという考えがある。そこまでいけば、1月10日前後に内閣改造となるだろう。しかし、今のところは、お騒がせの秋葉、杉田の交代だけにとどめる見込みだ」
 年明けの通常国会では、岸田首相が打ち出した防衛費の増額、増税が大きなテーマになる。
 安倍政権では2度の消費増税や新型コロナの影響もあり、景気は大きく後退した。これが回復しないうちにまた増税となれば、世論の反発はさらに大きくなる。
「岸田首相の胸の内には、野党の態勢が整わないうちに“増税解散”に打って出て、それに勝って増税路線を進めるという考えがある。政権浮揚策としては、国民民主党や日本維新の会との連立という話もあるが、閣僚ポストが減るなど党内の反発も強く、衆参で過半数あるうちは現実的ではない」(前出の自民党幹部)
 そんななか、1月4日の民放のBS番組で、岸田首相は公明党の山口那津男代表に加え、国民民主党の玉木雄一郎代表と3人で対談することがわかった。「国民民主党も連立に引き入れるのか」といった声が永田町ではあがる。
 岸田首相が話した、防衛費増額のための“増税解散”について、自民党元職員で政務調査会を長く担当した政治評論家の田村重信氏は、かつて、小泉純一郎元首相が、郵政民営化を問う「郵政解散」を打ち、総選挙に勝ったことを引き合いに出してこう話した。
「郵政民営化は、郵便事業など実質は国がやっているような分野を民間に解放し、景気回復を目指すという前向きな内容でした。当時、郵政民営化に反対する議員はたくさんいたが、政権基盤は安定していたし、小泉氏の支持、人気もあった。今回のように、国民に新たな負担を強いるような、防衛費増額に伴う増税という“ワンイシュー”で解散・総選挙なんてしても、今の岸田首相では勝てませんよ」
 と「郵政解散」のときとの違いを示した。さらには、
「安倍元首相の場合は、何度も政権は揺らいだけれど、良いか悪いかは別にして、確固たる国家観があり、それに官邸や安倍人脈はついていき、後押しした。しかし、岸田首相にはいま一つ、天下国家とは何か、国をどうしたいのか、という部分が見えない。死んでも岸田首相を支えるという仲間がいないことも、支持率低迷の根幹にあるのではないか」
 との見解を述べた。
 そして、なにより岸田首相の“ネック”となるのは、高市氏ではないかと見ている。
「高市氏は昨年の総裁選で岸田首相と争った。小泉政権時代であれば、外相だった田中真紀子氏に似ています。小泉氏が田中氏のクビを切ったら、一気に支持率が下がった。しかし、あのときは小泉氏自身も人気が高く、すぐに回復していった。高市氏も、田中氏と似た雰囲気があり、国民的人気があります」
 そのように見立て、こう続けた。
「高市氏は、今回は強気で、気に入らないなら『罷免しろ』とまで口に出している。もし、交代でも内閣改造でも、高市氏を外すことがあれば“火薬庫”に火が付きかねない。今の岸田首相は小泉氏のような個人の人気はない。それこそ『岸田首相の次は誰だ』と逆の流れになりかねない」
(AERA dot.編集部 今西憲之)
https://news.yahoo.co.jp/articles/53274dfde363bf2f99e2693ca977ca932a735461

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“差別主義者”杉田水脈議員を野放しにしてきた岸田首相も同罪だ(ラサール石井)

2022-12-30 | アイヌ民族関連
日刊ゲンダイDIGITAL2022年12月29日 9時26分
【ラサール石井 東憤西笑】#135
“ヘイトの見本市”杉田水脈政務官薄ら笑いでデタラメ答弁連発!挑発40分“面の皮”に慄然
 いよいよ今年もあと少し。このコラムも年内最後の回である。といっても1週間もすればまた同じように続いていくわけで、だから年が変わるといっても普通の毎日の連続に過ぎない、という人もいる。でもまあやっぱり年があらたまるとこれまでの一年をチャラにして心機一転新年からはという気になる。
 今一番今年のことをチャラにしたいのは岸田首相ではないだろうか。安倍氏銃撃事件でパンドラの箱が開き、統一教会問題が噴出し、なんとか内閣を一新して対応したが、今度は閣僚の不祥事が相次いで辞任ドミノ。内閣支持率は急落。さらにここに来て秋葉復興相を事実上の更迭、そして問題山積みの政務官杉田水脈議員も更迭した。
 いや遅いよねえ。この人。なんでもっと早く決断できないんだろう。そもそも何につけても、この人の意思ってものが感じられない。誰かの指示に従っているだけなのかなって疑ってしまう。
「聞く力」とは自分の周りの人の意見を聞く力のようで、国民の声を聞く力ではないらしい。
 安倍さんも一等最初は頼りがいのある感じに見えていたが、そのうち無知で無教養だとバレて、人間的には空っぽだとわかった。菅さんも権謀術数には長けていたが、自分のやりたい事はなかった。そして岸田さんも理知的な容姿とは裏腹に、実は中身は空っぽなのではないのか。
 なんと日本は3代の長きにわたって、空っぽ元首によって治められてきたのだ。その初代の安倍氏が残した負の遺産が、円安、不景気、統一教会、そして杉田水脈だ。このいびつな怪物は完全な差別主義者であり、保守ムラの男共の代わりに、自分たちが言えない極端な意見を発する広報係だ。だから一切謝罪はしない。上からのお墨付きがあるからだ。
 岸田氏は能力があるというが、この発言に対する対応や態度を見れば、そもそも人間としての能力に欠けていることは明白。「彼女の発言は差別ではない。事実だから」と擁護する呟きがあったが、何を言う。LGBTもアイヌであることも事実だ。それをあげつらうのが差別なのだ。
(ラサール石井/タレント)
https://news.livedoor.com/article/detail/23458343/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約400年前の文物が出土 先住民の集落跡地とされる場所から 台湾・台南

2022-12-30 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾12/29(木) 13:32配信

約400年前の文物が出土 先住民の集落跡地とされる場所から =台南市文化資産管理処
(台南中央社)南部・台南市の遺跡で行われていた発掘調査で、青銅鈴や焼かれたりいぶされたりした痕のあるタイワンジカの骨などの文物が出土した。約400年前のものとみられる。
平埔族と呼ばれる先住民の一つ、シラヤ族の集落跡地「蕭壠旧社」だと伝えられる遺跡から出土した。同遺跡では台南市文化資産管理処が成功大学考古学研究所(台南市)に委託して調査を行っていた。
同処によると、発掘チームは出土した青銅鈴について、通常は装飾品として用いられ、市内の別の場所でも発掘されたことがあると説明。シラヤ族の伝統衣装の研究に寄与する他、台湾では本来産出されない青銅が使われていることから、シラヤ族が外来者と貿易または交換していたことの証拠だとする見方を示しているという。
貝殻を押し付けて模様を付けた陶器のかけらも見つかった。
発掘作業にはシラヤ族の青年も参加。市内でシラヤ族が多く暮らすカブアスア(吉貝耍)集落出身の段堯方さんは、作業を通じて多くのことを学び、考古学関連の大学院進学も決まったとし、自分の民族の物語を専門的な角度から語りたいと語った。
また一般向けに行った発掘の成果を紹介するイベントでは市民に発掘作業を体験してもらい、貝塚を見た参加者からは大きな反響があったとしている。
(楊思瑞/編集:齊藤啓介)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed579a9a5b055eae9b670b257c458f68540b456d

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんを緊急搬送するため、アラスカの住民が結集。車のヘッドライトで暗い滑走路を一斉に照らす

2022-12-30 | 先住民族関連
カラパイア2022年12月29日(木)15時0分 
 アラスカ州にある人口180人ほどの小さな町ディアリングで赤ちゃんが病気になった。助けるためには、飛行機で大きな病院に緊急搬送しなければならない。
 ところが町にある空港は、砂利と氷がシステムを破壊し、滑走路の照明器具が使用不能となっていた。事態は一刻を要する。
 その事実を知った住民らはすぐに行動に移した。冬の暗い夜、赤ちゃんを助けるために空港に30台の車が集まり、一斉にヘッドライトで滑走路を照らしたのだ。
 そのおかげで救急医療機は無事空港に着陸に成功。その後、赤ちゃんを乗せて離陸し、大きな病院へと搬送することができたそうだ。
 アメリカ、アラスカ州北西のノースウエストアークティック郡にあるディアリングは、人口182人ほどの小さな町で、先住民族イヌピアットが自給自足で暮らしている。
 町には公民館、米国公衆衛生局が運営する診療所、郵便局、教会、2 つの店舗、国家警備隊の武器庫、管制塔のない未舗装の空港しかない。
 その町で12月18日夜、赤ちゃんが一刻を要する急病となった。救急医療機を呼んで、大きな病院に搬送してもらう必要がある。
 ところが、砂利と氷がシステムを破壊し、空港の滑走路の照明設備が12月14日より使用不可能となっていた。
 そこで診療所のスタッフは住民に連絡を取り、滑走路を照らしてもらうよう呼び掛けた。すると多くの住民がその呼びかけに応じ、30台の車が空港に駆け付けた。
 そして滑走路をヘッドライトで一斉に照らしたのだ。
・飛行機は着陸成功、赤ちゃんを乗せて無事病院へ
 住民らの団結した行動により、滑走路はヘッドライトの光で照らされた。
 住民たちもすごいが、パイロットのテクニックもすごい。ヘッドライトの明かりだけを頼りに、管制塔のない空港に無事着陸を果たしたのだ。
 アラスカ州交通公共施設局のジョン・ペロー氏は、「我々は、ディーリングの住民たちの助け合いの精神と、悪条件下にもかかわらず、ためらわず着陸してくれたパイロットの勇気を非常に誇りに思っている」とメディアに語った。
 ちなみに、救急医療機が赤ちゃんを乗せ、空港を飛び立った時、空にオーロラが現れたという。
 滑走路の照明機器はその後修理が行われ、現在は使用可能だという。赤ちゃんもきっと回復してくれることだろう。
References:Alaskans use vehicles to light up dark runway so medevac flight can land/ written by parumo
https://news.biglobe.ne.jp/animal/1229/kpa_221229_4751641456.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」は上映3時間超&2900円の価値アリ? 記者がルポ

2022-12-30 | 先住民族関連
日刊ゲンダイDIGITAL2022年12月29日 09時26分
 正月映画の洋画の目玉「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」。第1作から13年、3D効果を最大限生かしたという映像美は評判で、12月10日の世界公開から大ヒット、年内に累計10億ドルとの見込みが報じられる。ただ、日本では初登場3位で、首位スタートとはいかなかった。
 ともかく、中高年世代には「ターミネーター」シリーズに「エイリアン2」「タイタニック」などでお馴染みのジェームス・キャメロン監督の新作である。劇場へと足を運んだ。まず驚いたのが、チケットが定額ではないことである。同じシネコンでも「3D」にすると上がり、さらに高い「4D」なる文字も。「IMAX」「ドルビーアトモス」など、システムや音響によっても上がっていく。たとえば丸の内ピカデリーでの「3D」「字幕」「ドルビーシネマ」は一般で2900円ナリ。
 懐が寒いサラリーマンには、ちょっと苦しい。夫婦どちらかが50歳以上であれば、観賞料金が割引になる「夫婦50割引」を思い出した。久しぶりに妻を誘ったが、東宝シネマズなど、いつの間にかサービスが終了しているではないか。まだ存続していても、ペア料金も違うのであった。
■まるでアトラクション
 新宿バルト9の「3D」「字幕」を選んだ。50割引もやっている。チケットは1900円が500円割引となり、1人1400円。ただし、3D料金400円が加算となり、計3600円である。ネット予約した座席に座り、入り口で貸し出された3Dメガネをつける。上映スタートから、奥行きの深い3D映像に引き込まれた。人造生命体アバターとなって、原生林のひろがる惑星パンドラへと入り込んだ元海兵隊員は先住民族ナヴィの女性戦士と結婚、4人の子どもに恵まれている。物語を追うというより、アトラクションに近いか。圧巻は海でのシーン。波のしぶき、泡やうねり、光のきらめきまで見事に表現されているのだ。
 戦闘シーンでは鯨をイメージさせる海洋生物を「日浦」と漢字の描かれた巨大な銃器で敵が弾丸を撃ちこむ。引き金をひくのは米軍を彷彿とさせる敵の中でなぜか東洋人の女性で、なるほどネットで話題になっているのがうなずけた。
 ナヴィの海の部族のリーダーが反撃ののろしを上げるシーンで、舌を出すのはラグビーの強豪ニュージーランドの試合前の踊り「ハカ」を思い浮かべた。調べたところ、演じた俳優がマオリ族なのであった。CGであれ、演じているのは生身の俳優で、14歳の少女には「エイリアン」などのシガニー・ウィーバーが扮していた。「タイタニック」を思い出させるようなところもあり、3時間超の作中にはいろんな仕掛けがあるようだ。
 エンドロールで席を立ち、街へと出ると、すでに日が沈み、夜の賑わいに変わっていた。
(長昭彦/日刊ゲンダイ)
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12136-2077238/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の【オヤジンセイ】グッとくる“POINT”&編集部のこぼれ話とともに一気見せ!

2022-12-30 | アイヌ民族関連
フジテレビュー!! - 12/29
「オヤジンセイ~ちょっと真面目に語らせてもらうぜ~」シリーズは、さまざまな世界で活躍しているダンディなおじさまに、自分の人生を語ってもらうロングインタビュー企画。
幼少期の懐かしい話や芸能の仕事を始めたきっかけ、印象的だった人・作品との出会いやこれからやりたいことをじっくりと語ってもらい、人生の機微に触れるひと時をお届けしてきました。
ここでは、2022年に登場した高橋克実さん、宇梶剛士さん、錦織一清さんの記事をプレイバックします。
【高橋克実(2022年3月8日/3月10日掲載)】
▶高橋克実“青い空”に憧れ東京へ!親友と映画ざんまいの青春時代
▶高橋克実『ショムニ』の撮影は1シーンを何度も練習していた
さまざまな作品に出演し存在感を発揮する高橋克実さんが、映画「ウェディング・ハイ」のPRで登場。中学時代の夢、「大きかった」という上京して1年目の経験などについて語っています。また、人気ドラマ『ショムニ』出演の裏で、共演する伊藤俊人さんと「1シーンを何度も練習していた」という秘話も。
【グッとくるPOINT!ピックアップ】
自分の息子と娘は2人ともまだ小さいので、まずは子どもたちが結婚する姿を見届けられるように頑張らないと。でもたぶん、娘の結婚式の時にはベロンベロンに酔っ払うかもしれません(笑)。息子の時はどうだろう…。とにかく、お父さん、子どもの成長を楽しみに頑張ります!
■担当記者のこぼれ話
姿を見せた瞬間に場が温かくなる空気を持っている高橋さん。写真撮影ではカメラマンが「目線を流してください」などとお願いすると、「こういうこと?」とおちゃめな表情を。この日は映画に関連するイベントの合間の取材ということで、インタビュー時間もタイトに。“人生”の半分もうかがうことができず悔しがる取材班に対し、「全然話し足りないよ!また取材してください」と声をかけてくれました。
【宇梶剛士(2022年5月25日/5月26日掲載)】

2022年の【オヤジンセイ】グッとくる“POINT”&編集部のこぼれ話とともに一気見せ!
© フジテレビュー!!
▶宇梶剛士 グレた過去とチャップリンとの出会い、そして俳優の道へ
▶「どんなに自分が正しくても暴力は悪」宇梶剛士の心に刺さった菅原文太の言葉
硬軟どんなキャラクターも魅力的にみせる宇梶剛士さん。ドラマ、映画、舞台と話題作に多く出演していますが、近年は自身のルーツでもあるアイヌにまつわる作品づくりもしています。この日は、これまでの先輩との出会いはもちろん、出演していたドラマ『ナンバMG5』で改めて気づいた人との関わり方の変化についても語ってくれました。
【グッとくるPOINT!ピックアップ】
菅原(文太)のオヤジから「おまえ、暴れたくてしょうがない顔してるな」と言われて。オヤジは「暴れたかったら暴れていいぞ。ただし、その時は必ず人前でやれ。おまえに正しさが間違いなくあれば、半分は味方になってくれる」と言ってくれたんです。しかし、そこからさらに加えられた言葉がありました。「そうして暴れたら、この世界を去れ。なぜなら、どんなに自分が正しくても暴力は悪だからだ」。
■担当記者のこぼれ話
撮影中、カメラマンが「カメラに向かって自然な雰囲気で歩いてきてください」とリクエストすると、最初はクールに歩いていた宇梶さん。しかし、カメラマンのいる位置に近づくと…「ガオーッ」と猛獣のマネをするおちゃめな一面も見せてくれました。その写真は記事にも使用しています。
【錦織一清(2022年8月10日/8月11日掲載)】
▶錦織一清 5年ぶりに俳優として舞台へ「最初は漠然。徐々に気持ちが乗っていった」
▶錦織一清「真の僕を見てもらえるときがやっと来た。これからは好きに生きていく」
恩師・ジャニー喜多川さんに「YOUは天才!」といわしめた錦織一清さん。近年は演出家としても活躍し、後輩の指導にあたっています。この日はジャニーさんとの思い出や、少年隊というグループ、そして、錦織さんの演劇人生を変えたつかこうへいさんとの出会いについて、たっぷり語りました。
【グッとくるPOINT!ピックアップ】
これからは好きに生きますよ。スイッチを自分で決められるのがいいね。引退だって自分で決められるじゃん。お金は減っていくかもしれないけど、一番大事なのは心の豊かさだから。芝居ってたいして儲からないかもしれないけど、見た人は心が豊かになるじゃないですか。それが一番いいんです。
■担当記者のこぼれ話
撮影中もマシンガントークで取材班を盛り上げてくださった錦織さん。横顔を撮影中、頭上や顔の横に手をやり「ここらに横線を入れておいてね」と、刑事ドラマや映画でよく見る「犯人の身長を示す1シーン」を“再現”し、取材班を爆笑させました。インタビューでは名作「蒲田行進曲」にふれ、その場でセリフを再現。突如舞い降りた“銀ちゃん”に、心の中で思わず拍手してしまいました。
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/2022年の【オヤジンセイ】グッとくる“point”and編集部のこぼれ話とともに一気見せ!/ar-AA15LjsO

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年完結ほやほや・名作マンガ5選 年末年始に読み切れる!

2022-12-30 | アイヌ民族関連
マグミクス2022/12/29 19:10
 激動の2022年も終わりが近づくなか、マンガ界でも多くの名作が今年で長期連載を無事完走し、完結を迎えました。年末年始という多くの人が時間に余裕が生まれるタイミングで、ぜひ一気読みしたい、2022年完結ほやほやの人気マンガをおさらいします。
●『東京卍リベンジャーズ』
 まずは、2022年11月16日発売の「週刊少年マガジン」51号で約5年半の連載に幕を下ろした『東京卍リベンジャーズ』(原作:和久井健/講談社)です。作品は、冴えないフリーター人生を歩んでいた主人公・花垣武道(タケミチ)が、中学時代の恋人・橘日向が不良グループ「東京卍會」に殺されたことを知ったのち中学時代にタイムリープ。日向を救うため、そして自分自身の過去へ「リベンジ」を果たすために戦う物語です。
 過去を変えるために誰を倒せばいいのか、何の事件を止めればいいのか、タケミチの奮闘とともに新たな謎がどんどん浮かび上がる展開が多くの読者を魅了しました。
 さらに一人ひとりの不良たちも魅力的なキャラばかりです。圧倒的カリスマ性を持つ東京卍會総長のマイキーこと佐野万次郎をはじめ、兄貴肌で腕っぷしも強い男・ドラケンこと龍宮寺堅など、数々のイケメン不良たちが勢ぞろい。それぞれがつらい過去を背負いながら熱く拳を交える戦いには、男性読者だけではなく、多くの女性読者からも人気を得ました。令和の時代にアイドル的な人気を獲得した革新的不良マンガと言えそうです。
 最終巻の31巻は2023年1月17日発売ですが、すぐにでも読み切りたい人は「週刊少年マガジン」電子版の購入などで読むことも可能です。ぜひタケミチと一緒に時間の旅を過ごしてみて下さい。
●『ゴールデンカムイ』
 続いては、実写映画化も決定している『ゴールデンカムイ』(原作:野田サトル/集英社)です。2022年4月28日発売の「週刊ヤングジャンプ」22・23合併号で約8年の連載に幕を下ろした本作。明治時代の北海道を舞台に、元陸軍兵の杉元佐一がアイヌの少女・アシリパらとともに隠された金塊を探す旅が描かれています。
 金塊の場所はどこなのか、ヒントとなる囚人たちの刺青をもとに謎がひも解かれていくミステリー要素をはじめ、歴戦の猛者たちによる迫力あるバトル要素、独特で魅力的なアイヌ料理が登場するグルメ要素、おバカに笑えるギャグ要素、谷垣源次郎を中心とした色気ムンムンの漢(おとこ)たちが魅せるセクシー要素など……発売されている合計31巻からあらゆるおもしろさが掘り起こされます。
高校野球に競技かるた! 一気読みで青春を駆け抜けろ!
●『ダイヤのA actII』
 続いては、高校野球をテーマに描かれた『ダイヤのA actII』(原作:寺嶋裕二/講談社)です。2006年から「週刊少年マガジン」でシリーズ第1部となる『ダイヤのA』の連載がスタートし、2022年10月26日発売の同誌48号にてシリーズ最終回を迎え、16年の歴史に幕を下ろしました。物語は、主人公である沢村栄純が名門・青道高校に入学し、チームメイトたちとともに甲子園を目指すストーリーです。
 サウスポーのピッチャーである栄純は、性格は熱血ながらも剛速球のストレートで押すいわゆる「正統派タイプ」ではなく、体の柔軟性を生かしたムービングボールを武器に試行錯誤しながらエースを目指すところも、野球の新たな魅力を感じさせてくれます。
●『炎炎ノ消防隊』
 続いては、こちらも「週刊少年マガジン」で2015年9月から連載されていた『炎炎ノ消防隊』(原作:大久保篤/講談社)です。2022年2月22日発売の同誌13号で約6年半の歴史に幕を下ろしました。
 作品の舞台は「太陽暦佰九拾八年・東京皇国」という架空の世界。人が何の前触れもなく突然燃え出し、炎の怪物「ホムラビト」となってしまう「人体発火現象」に対し、主人公・森羅日下部が、第8特殊消防隊に入隊し、謎の解明と人類を救う任務に向かいます。消防隊という職業の「現実感」と、足から出す炎を操るなど特殊能力を駆使して戦う「ファンタジー感」のバランスにもグッと引き込まれます。
●『ちはやふる』
 2022年完結の名作は少年マンガだけではありません。「競技かるた」をテーマにした人気マンガ『ちはやふる』(原作:末次由紀/講談社)も、2022年8月1日発売の「BE・LOVE」9月号で堂々の最終回を迎えました。2007年から始まった連載期間は15年。主人公の綾瀬千早が瑞沢高校でかるた部を設立し、全国大会優勝を目指すなど、競技かるたを通した成長や人間模様が描かれています。
「畳の上の格闘技」と言われるほど激しいスポーツである競技かるた。その熱い描写も多くの読者を魅了し、『ちはやふる』効果もあっていまや競技人口は100万人とも言われています。最終巻50巻は12月13日発売です。
 年末年始はマンガ締め、マンガ初めに時間を使ってみてはいかがでしょうか。
https://news.goo.ne.jp/article/magmix/entertainment/magmix-122721.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする