goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

11月13日 明日告示される松戸市議会議員選挙に友人の岩堀けんし前議員が立候補します

2010年11月13日 | Weblog
 こんにちは、秋の市民祭り終了後から体調が悪くなり、現在も咳や鼻水と有り難くない二人三脚を続けている石井伸之です。風邪の方は、微熱や体のだるさは無くなったものの、うっとおしい咳や鼻水はなかなか収まってくれません。11月中旬からは12月議会に向けて議案説明や一般質問の準備があり、早く風邪を治したいものです。

 さて、本日は特に予定も無く多少出掛けた程度で、静養しておりました。

 話しは分かりますが、青年自由党時代からの友人である岩堀けんし前松戸市議会議員が(岩堀けんし前議員のホームページに飛びますので、是非ともクリックして下さい)、明日14日に告示される松戸市議会議員選挙に立候補をする予定です。

 ちなみに松戸市議会は今回選挙より定数を2名削減され、定数44名で行われるところを、9月29日の松戸市議選立候補者説明会では現職・元職・新人合わせて75陣営が出席し、そのうち現職が35陣営、元職が5陣営、そして新人は35陣営となり、松戸市議会議員の定数44を現段階で31上回っており、松戸市議会議員選挙は11月14日告示、21日投票で即日開票されます。

 前回行われた平成18年の松戸市議選では3期目の挑戦でしたが、僅か130票余り足りず落選してしまいました。落選中は、再び自分を見つめ直す意味も込めて、特別養護老人ホームに就職し、現場で様々な問題を抱えている高齢者介護と老人医療の諸問題を自ら体験しております。

 今回の選挙では、今まで訴えかけてきた教育問題だけではなく、将来誰もがお世話になる可能性がある高齢者福祉にスポットライトを当てて選挙戦を戦っていくそうです。

 是非とも松戸市民の皆様には、岩堀けんし前議員の志に触れていただき、温かいご支援をいただければ嬉しく思います。


 ホーム上に新駅舎建設が進む矢川駅の現在の様子です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日本日は国立第六小学校40周年記念式典に出席しました

2010年11月12日 | Weblog
 こんにちは、第六小学校学区域である青柳地域に居住している石井伸之です。

 昨日午後から本日早朝にかけて、三多摩地域における自由民主党所属議員は笛吹市にあるホテル春日井で、1泊2日の冬季研修会が行われました。

 三部構成になっている研修会の中では、医療関係の部分が一番見応えがあると思っているのですが、今回は赤痢やテング熱といった感染症ということで目に見えないものを、言葉だけで説明していることもあり、どうもピンと来るものがありません。

 その次に行われた第三講座では、平成25年に行われる東京多摩国体に向けて東京都としても様々な支援を行うということから、資金面を始めとする様々な条件整備について話しがありました。

 その後、懇親会の席では夏の参議院議員選挙二期目の当選をされた、中川雅治参議院議員や来週の参議院予算委員会で質問に立つ丸川珠代参議院議員からは外交問題を始めとして、様々な角度から質問するそうです。

 さて、午前中に帰宅してから様々な事務仕事を行い、午後2時からは第六小学校40周年記念式典が行われるということから、第六小学校へ向かいました。

 控室で待っていると、青柳自治会や青柳中央会、本町地区商店会などの各会長さんやPTA関係の方々と共に、松嶋議員や青木議員、第六小学校卒業生である小口議員を始め多くの議員も参加されておりました。

 会場である体育館では5年生、6年生の児童が来賓である私達を出迎えていただき、多くの来賓が着席後、式典がスタートとなりました。

 特筆すべきは児童の折り目正しい礼儀作法で、キビキビとした諸動作は先生の指導が行き届いていることを物語っており、この姿を見るだけで、これから長女を第六小学校へ通学させる保護者として安心感を得られます。

 式典後の懇親会ではスライドで第六小学校が開校する時代が写し出され、南武線がチョコレート色の列車だった頃や緑川の蓋掛け以前の姿を懐かしく感じました。

 この第六小学校は敷地内を北西から南東に流れる矢川の流れを変えて、校舎と校庭が設置されており、矢川の自然を最大限に生かした様々な授業を行うといった、特色があります。

 校長先生の挨拶の中には、第六小学校では周年事業が行われたのは初めてとなっており、それまでは学級崩壊などで大変荒れていた時代もあったことから実施が難しかったようです。

 あれだけ荒れていた第六小学校をここまで落ち着きを取り戻したのは、先生方の努力と地域の保護者が一致協力して努力してきたからであると言われております。その中でも平成17年春に杉本竜一氏より寄贈された校歌は、第六小学校で学び育つ子供達の心を一つにして、お互いを尊重し、助け合う心の醸成に大きな力を発揮しているように感じます。

 これからも第六小学校が地域の小学校として、安心して子供達が通う場となる様に、地元の市議会議員として今後も様々な形で努力していきたいと思う、今日の素晴らしい式典でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日本日は国立市役所で立川消防署隊と国立市消防団による消防演習が行われました

2010年11月11日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団に所属して7年目の石井伸之です。昨日さいとう医院へ行き、薬を処方していただいたこともあり、風邪の諸症状は収まりつつありますので、風邪はこじらせる前に早め早めの対応が大事ではないでしょうか?

 青空にほとんど雲の無い晴天となっており、天候が目まぐるしく変わっていた10月の頃とは大違いで、11月は晴れが多く行楽日和のような天気が続いています。


 さて、本日は国立市役所で立川消防署、国立市消防団が合同で国立市役所から出火したという想定で消防演習を行い、その中で市役所からの避難訓練や市役所に向かって放水訓練を行いました。

 午前9時には消防小屋へ集合し、午前9時30分には消防車で市役所へ向かい、今回は私が機関員ということで消防車の運転を含めた送水操作を行いました。 

 送水と言っても、第一分団の消防車は第六分団から送られてきた水を2線に分けるだけの中継役なので、特に難しくも無く無線で指揮者と連絡を取りながら無事に送水準備完了です。

 数十秒程度の放水が終わった後に、使ったホースを片付け、第一分団の消防小屋へ戻って来てからはホースを干して、本日の放水訓練は無事終了しました。

 これから寒くなり、火災発生件数が多くなってきますので、市民の皆様におかれましては、火の元に十分ご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日本日は会派代表者会議が開かれました

2010年11月10日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員自由民主党新政会会派幹事長を務めさせていただいている石井伸之です。本日は早朝より喉が焼けるように痛く、頭痛、鼻水、痰というように風邪の症状が出ていることから、寒くなってから様々な疲れが出てきたように感じます。

 本日は9時30分に三田事務所へ伺い、三田前都議に12月12日に予定している石井伸之後援会役員忘年会へ出席していただき、一言挨拶をいただけるようにお願いしました。

 午前10時からは国立市議会では11月15日に行う臨時議会に向けて議会運営委員会が行われ、その後に会派代表者会議が開かれました。

 会派代表者会議の冒頭、関口市長より城山南区画整理事業において、理事長が200万円を受け取ったという件に対して説明があったものの、市役所では資料が警察に押収されていることもあり、新聞報道以上の情報はありません。

 そこで、会派代表者会議では警察の捜査があって、どこまで答弁できるか分からないにしても、11月15日の臨時議会後に建設環境委員会の協議会を開き、現在の状況を市民に対して報告するとともに新たな進展があった際には全員協議会を開くということになりました。

 会派代表者会議では、議会費における補正予算案の説明などがあり、最後の議題には地方議員における議員年金の今後について状況説明がありました。既に廃止されている国会議員における議員年金と共に、地方議員の議員年金も平成の大合併によって、議員数が大幅に減少したこともあって、既に破たんすることが確実となっております。

 全国市議会議長会では、廃止に向けて今までの掛け金をどれだけ戻していただけるのかどうか、という条件整備に入っておりますが、町村議会議長会や都道府県議会議長会では存続に向けて交渉を続けているそうです。

 それぞれの自治体にはそれぞれの考え方がありますので一概に言えませんが、現在でも額面49万円に対して16%という掛け金の負担額から考えると、3期12年を務めて、65歳以上になってから月額10万円少々という給付額は、それほど恵まれたものではないということを知っていただければと思います。

 午後からは、関口市長と教育長における人事提案に対する話し合いをしましたが、折り合いが付かず平行線で終わっております。それでも、市長の立場として様々な考え方があって、交渉しようとしている姿勢は大切にしてほしいものです。

 地方自治体において、阿久根市のように市長と議会が折り合いを付けようとする努力も無く、一方的に専決処分を乱発して議会のチェック機能をないがしろにするということは市民にとって最悪の状況ではないでしょうか?

 私達は関口市長に対して野党の立場ではありますが、是々非々で話し合いに応じる姿勢を大切にし、今回のように平行線であっても、お互いを尊重しつつ時間の経過を見て交渉を継続して行くことが大切です。

 それでも非常に残念なのは、一部の心無い市民が市長の人事提案ができないことを一方的に議会の責任と決めつける動きがあるらしく、そういった動きは両者の疑念を深めるだけに過ぎないことを認識していただければと思います。

 逆に我々の支援者でも野党なんだから「市長に対して徹底抗戦で臨むべき」という話しもあり、それは時と場合によって伝家の宝刀のように大切にしまっておき、上原前市長の時のように駅舎を曳き屋する時や明和マンション問題の時のような大きな問題の際に、覚悟を持って論戦を張るべきだと考えております。

 午後からは、風邪の具合が悪化してきた関係から、西国立駅前にある「さいとう医院」へ行き、薬をいただきました。熱は36度9分ということから、それほど辛い状況ではありませんが、これ以上ひどくなる前に病院へ行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日本日は議員研修で立川市内の裁判所、拘置所、市役所を見学しました

2010年11月09日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です。本日は以前より計画されていた議員研修ということから、立川飛行場跡地内に建設された東京地方裁判所立川支部、立川拘置所、立川市役所を見学しました。

 午前9時10分に国立市役所を出発してから、30分程度で最初の見学先である地方裁判所へ到着です。立川飛行場跡地内は昭和記念公園を始め、様々な形で利活用が進み、付近を通行するたびに様変わりしております。

 地方裁判所は真っ白な建物で、何者にも代えられない正義の色ということかどうか確認してはおりませんが、孤高にそびえる気高さのようなものを感じました。

 午後からは、立川消防署の真向かいに建設された立川拘置所を見学しました。こちらは、多摩地域における第一審を待つ方や実際に判決を受けて身柄を収容されている方がおり、判決を受ける前と後では、服装を始めとして対応が違うそうです。
 
 最初は会議室で、収容人数が1000名までであることなどを所長から説明を受けた後に、塀の中と呼ばれる拘置所内に入りました。

 入った瞬間に寒々しい空気を感じると共に、言い表すことのできない負の力が渦巻いているように思い、精神的に押しつぶされそうな印象を受けました。当然のように窓には頑丈な鉄格子が嵌められ、ドラマの1シーンと同様の光景が広がっています。

 現在は収容人数が500人ということから、全員個室が与えられているそうですが、収容人数が増えることによって、9畳で最大6人が生活する大部屋が使われるそうです。

 屋上には、格子状の鉄柵に覆われた運動場があり、その格好は「鳥かごのようだ」という声が聞こえてきました。屋上から徐々に下って行き、面接ブースから塀の外へ出ると、言いようのない解放感に浸ることが出来、肩の荷が下りた感じがします。

 次に最後の視察先である、立川拘置所の南側にある新立川市役所へ向かいました。外観は、コンクリート打ちっ放しの灰色で、真夏は涼しげな感じもしますが、真冬は底冷えしそうな印象を持ちました。

 一階は、ワンストップサービスと言って、市民生活に関する手続きが極力一階で済ませることが出来るように工夫されておりました。議場に入ると、木をふんだんに使用しており、温かい感じがしており、採決の様子はボタン採決となっており、画面に可決は赤、否決は青で示されるようになっています。

 3階には食堂が入っており、ラーメン300円を始め、国立市と同様に市役所価格で大変お得になっておりましたので、立川市役所をご利用の際は食事をしていただきたいと思います。

 屋上には、赤ピーマンのようなオブジェがあちこちに転がっており、メルヘンチックな世界と新築の建物が微妙な一体感を醸し出していることもあり、芸術を大切にする町であることが分かりました。一日3ヶ所の視察はくたびれましたが、様々な発見があり、今後ともこういった研修には積極的に参加したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日本日はNPO法人ドットジェイピーのスタッフとインターン生受け入れの打ち合わせをしました

2010年11月08日 | Weblog
 こんにちは、昨日は夜遅くまで天下市の打ち上げで深酒をしてしまい、どうも調子が今ひとつの石井伸之です。

 午前中は、年末に実施する予定となっている石井伸之後援会役員会に向けた案内文を作成し、午後からはNPO法人ドットジェイピーのスタッフと来年2月から3月の2ヶ月間インターン生を受け入れる件について打ち合わせを行い、その後、午前中に作成した案内文を石井伸之後援会役員宅に届けました。

 夕方には11月3日に青柳若葉会で青柳福祉センター周辺の清掃を行ったことによる協力金を預からせていただくという一日を過ごしました。

 写真は、午前中に矢川駅周辺を通りがかったところ、ホーム上の駅舎からホームへ下りる階段やエスカレーターと思われる鉄骨構造物が設置されつつあり、こういった工事現場を見ると地上と地下の違いはありますが、都営大江戸線牛込神楽坂駅新築工事に携わったことを思い出します。

 外部から見ていると、工事が始まると大変早く感じるものですが、実際に現場監督として工事に携わると一工程一工程が緊張の連続で、目じりを釣り上げながら必死の形相で毎日の工事を管理しておりました。

 JRを含め、工事に携わる方々はこれからの寒い時期は夜間工事で大変だと思いますが、体調管理には十分注意していただき、一刻も早い矢川駅工事完成に向けて努力していただきたいものです。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日本日は天下市が三日目の最終日を迎え、秋の市民祭りと共に盛大に行われました

2010年11月07日 | Weblog
 こんにちは、昨日と一昨日の団子販売で売り子をしていた関係で、喉が辛くなってきた石井伸之です。

 本日は天下市最終日に合わせて、秋の市民祭りが行われ、午前9時30分よりオープニングセレモニーが大学通りにて実施されました。セレモニーには実行委員長の挨拶から始まり、市長・議長の来賓挨拶、議員の紹介、テープカットの後に、国立駅へ向かって行進しました。

 私達議員も、プラカードの後ろから行進すると、正面に見える国立駅には下り線だけではなく、本日から上り線も高架上を走っており、ようやく中央線で分断されていた国立市の北地域が一体化することができ、今後の国立市が大きく発展する一助になってくれることが期待されます。

 国立駅前の大学通りに設けられた特設会場では国立市表彰式典が用意されており、これは以前大和議員が一般質問で訴えられていたことに対して、国立市が今年初めて実施したものです。

 昨年までは、国立市3階会議室の中で寂しくひっそりと行われていたものが、今回は多くの来場客が見守る中での実施となり、大変盛り上がりました。このように、すぐに変えられる良いものに対して、国立市職員が速やかに対応していただいたことは素晴らしいことだと思います。

 式典終了後は、国立市体育協会で焼きそばを販売することから、そちらのテントへ行き、歩道の来場客に対して声を掛けていました。昨年と同様に、昨日、一昨日と刷り込まれた団子販売の記憶はそう簡単に消えないらしく「美味しい焼きそば」というところを「美味しいお団子」と言ってしまい「おいおい、団子は販売してないよ」と、ダメ出しをされてしまいました。

 正午を過ぎた辺りから、焼きそばの販売も勢いが付き、呼び込みの必要性も薄れたことから、今度は裏方で鉄板を相手に焼きそば作りに入りました。強火に炙られた鉄板を前に、キャベツから焼きそばの麺を相手にヘラを振っていると、この季節でも汗がにじみ出て来ます。

 正午からですので、僅か4回~5回ほど焼きそばを作っただけですが、滅多に使わない腕の筋肉を酷使したらしく、焼き終わるとヘトヘトです。

 体育協会の焼きそばはウインナー入りで300円だったこともあり、午後2時過ぎには完売しましたので、片付けもゆっくり行うことができました。

 その後は、商工会青年部の団子販売ブースへ向かうと、1000パック近く仕入れた団子が、既に残り10パックほどとなっており、売り子として活躍していた松嶋議員が最後のひと踏ん張りで声を枯らしていたこともあって、私が到着して間もなく完売です。

 それからは、天下市本部へ戻り、午後5時の終了時刻をもって本部の撤収と会場のゴミ拾いを行い、無事に第45回天下市が終了しました。商工会青年部の先輩方から話しを聞くと、ゴミ捨てのマナーが良くなったという話があり、以前は会場のあらゆる緑地帯にゴミが放置されており、ゴミ収集のパッカー車が2台でようやく全てのゴミを回収できたと聞きました。

 国立市でも関口市長は将来的にゴミ有料化を実施する計画もあるようですが、ゴミを有料化しても導入直後はゴミが少なくなるようですが「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と、言われるように、再びゴミの量が元に戻るということも聞いております。

 まずは、他市と比較して実現可能な目標を持って国立市民全体でゴミ減量に取り組み、それでも分別が進まずゴミの量を減らすことが出来ないのならば、仕方なくゴミ有料化に踏み切るといったプロセスが必要ではないでしょうか?

 天下市で放置されるゴミが少なくなったという話しを聞いていると、それだけゴミ減量化の意識が市民の方々へ浸透してきていると思いました。

 今年の天下市は無事に事故も無く終了することが出来たのも、歴代実行委員長から引き継いだ物に対して、守るべきところはしっかりと継承し、逆に天下市マトリックスなどのように、斬新なアイデアの下で更なる発展に向けて努力していた今回の実行委員長と副実行委員長の努力に感謝したいと思います。

 そして、天下市に来場していただいたお客様こそが主役であり、さらに多くの皆様に来ていただける天下市となる様に、今後とも一青年部員として努力していきます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日本日は天下市二日目を迎えました

2010年11月06日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部所属の石井伸之です。

 本日は天下市二日目を迎えました。昨日の夜は消防団第一分団で来年1月の消防出初式に向けて、集まれから乗車の手前まで訓練を行うと、消防操法大会で行った4番員とは勝手が違い、戸惑ってしまいます。出初式に向け、しっかりと仕上げて行きたいところです。

 昨日は平日ということもあって人通りはまばらでしたが、本日は土曜日ということもあって、昨日の比にならない程の人通りがあり、昨日の倍仕入れた団子は飛ぶように売れていき、午後3時には完売致しました。

 何度か天下市会場を行き来する方が、団子の売れ行きを驚いており「あんなにあったのに、もうこれしかない」という声がこぼれてきます。

 本部テント前には天下市マトリックスの様子やツイッターで書き込みしていただいた様子が、画面で写し出されておりますので、そちらもご覧頂きたいと思います。

 いよいよ、天下市も明日で最終日を迎え、秋の市民祭りも同時開催され、午前9時30分から大学通りは歩行者天国となりますので、是非とも遊びに来て下さい。私はというと、市民祭りに出店する国立市体育協会のテントで焼きそばを作っておりますので、やきそばを購入する際は国立市体育協会のテントでご購入いただければ嬉しく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日本日は第45回天下市初日を迎えました

2010年11月05日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部天下市実行委員の石井伸之です。本日は昨日と同様に、空に雲の殆どない晴天に恵まれており、イベント日和の一日となりました。

 いよいよ本日は、国立市商工会青年部員が実行委員となる天下市が初日を迎えました。私達天下市実行委員は、午前8時30分に天下市本部が設置される一橋大学西門前に集合し、開所式に向けて椅子の配置や受付準備を行い、私は同じ実行委員の松嶋議員と共に受付をさせていただきました。

 開所式には、市長は公務により欠席でしたが、議長を始めとして青木議員や石塚議員、大和議員を始めとする多くの議員が開所式に出席していただき、議長の挨拶では市報に掲載された3人乗り自転車レンタル制度の実施に向けて宣伝されており、議会において初めて一般質問に取り上げた私としても嬉しく思います。

 今年は天下市が初めて実施する天下市マトリックスというイベントを行っており(是非クリックしていただき、天下市のサイトをご覧下さい。天下市における本日の様子も録画でご覧いただけます)天下市のサイトから現在の状況を生で伝えておりますので、そちらもご覧頂きたいところです。国立市商工会顧問である三田としや前都議会議員も挨拶の中で絶賛されており、天下市が更なる進化を遂げていることに感心されていたように感じました。

 さて、開所式後はいつものように団子販売に移り、声を枯らしておりましたが、いかんせん平日ということもあり、人通りがまばらで、なかなか団子が売れません。

 それでも、お昼時には何度がお客さんの大波がビックウエーブのように訪れ、一気に数十パックが飛ぶように売れたかと思えば、逆に数十分の間、数パックしか売れない時間もあるように、不思議な波が来ますので、大波がやって来た際は大忙しです。

 他にも商工会青年部がイベントとして行っていたポニーの乗馬も大繁盛だったらしく、白いポニーと栗毛のポニーが大忙しだったと聞きました。

 結果的に、団子は午後4時30分過ぎに300数十パックが売り切れ、団子担当としての役目を果たすことが出来ましたので、ホッとしました。明日も本日と同様に、午前10時から午後6時まで天下市が行われますので、是非とも国立市の大学通り、一橋大学周辺へ遊びに来て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日 市報に3人乗り自転車レンタル制度についての記事が掲載されておりました

2010年11月04日 | Weblog
 こんにちは、明日の天下市では団子などの販売を行う予定の石井伸之です。本日は終日とある会合に出席しておりました。

 さて、昨日配布された市報を見ていると、3人乗り自転車レンタル制度についての記事が掲載されており、いよいよ公に事業開始が伝えられました。果たしてどれだけの応募をしていただけるのか、不安にも感じておりますが、2歳から5歳までのお子さんを保育園や幼稚園に送り迎えをする際にも電動の3人乗り自転車は大変便利ですので、是非ともご利用いただければと思います。

 市役所の交通担当課長からは、3人乗り自転車レンタル制度について今後のスケジュールが入った資料をいただきましたので、こちらに掲載しておきます。

 話しは変わりますが、本日回って来た青柳自治会の回覧板を見ると、立川消防署のパンフレット「立川しょうぼう」が入っており、これを見てみると平成22年9月6日現在の平成22年中における立川市・国立市の火災発生状況が書かれており、第一位は放火で21件、第二位はガステーブルからの火災発生、第三位はたばことなっておりました。

 全国的に、火災発生原因の第一位は放火となっていることから、立川・国立でも同様の結果が出ております。ちなみに、このパンフレットにある「砲火を防ぐには」という欄では、物置や車庫の施錠、家の周りに外灯を付けて明るくすること、家の周りを整理整頓しておくことが大事だそうです。

 11月9日~15日は秋の火災予防運動が始まりますので、年末年始を無事に迎えることができるよう、火災に対する備えと注意を怠らないようにしていただければと思います。

 さて、明日は国立市における最大級のイベントである天下市が始まります。マイテレビを見ていると、所々で天下市の宣伝がされ、そこにはいつも見なれている天下市実行委員長が緊張しながらも、天下市の事を分かりやすく丁寧に説明されていました。

 5日から7日までの3日間は是非とも国立駅南口降りて大学通りを南へ歩いていただき、国立市内でお店を構えている多くの店舗が一堂に会しておりますので、是非とも遊びに来て下さい。


昨年の天下市の際に撮った写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日本日は早朝より青柳福祉センター周辺の清掃を行いました

2010年11月03日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です。本日は昨日までのどんよりした天気が嘘のように、抜けるような青空が広がっており、最高の行楽日和になっております。

 素晴らしい天気に誘われるかの如く、甲州街道は行楽客と思われる車でそこそこ混雑しており、その車列を横目に早朝から青柳若葉会では、青柳福祉センターと青柳公会堂周辺の清掃を行いました。

 前回実施した8月の清掃では、元気に密集した雑草の根強さもさることながら、とんでもない猛暑によって草を刈る私達の手も「ハアハア」言ってしまいなかなか進みません。

 それに比べると、3カ月経過した今回の清掃は、冬が近付いていることもあって雑草の元気は無く、気候も涼しいことから数時間で無事に終了しました。

 帰宅してからは、午前中の時間を利用して、11月23日に行う石井伸之後援会ゴルフコンペに向けて実行委員長や後援会長と調整の済んだ、組み合わせ表などを盛り込んだ案内を作成し、国立市職員課よりいただいた年末調整の用紙に必要事項を記入しておりました。

 そこで、いつものように生命保険や住宅ローン特別控除の書類を記入している中で、どうも一つ足りないと思っていると、国民年金の納付証明が無く、控除証明の葉書があるであろうと思われる所を探し始めましたが、どこにも見当たらないことから仕方なく再発行の手続きについてインターネットで調べていました。

 「国民年金控除証明再発行」というように、打ちこんで検索していると、とある自治体の年末調整に関するページには「毎年11月上旬に国民年金控除証明書が送られてきますので、紛失することが無いようにして下さい」という一文が添えられており、今まで一生懸命探していたもの自体が自宅に届いていないことが判明しました。

 確かに年度初めに送られてきた、国民年金の自動引き落とし期日を知らせる通知にも、しっかりと「11月上旬に送付されます」と、書かれておりましたので、心配する必要は無かったようです。

 国民年金を納付している方で、年末調整をされる方は近々送られてくるであろう、国民年金控除証明書の葉書を紛失されないようにご注意下さい。

 さて、午後には長女が自転車の練習をしたいということから、散歩がてら歩いていると、フラフラしながらも自分で乗れるようになっており、追いかける際には一苦労してしまいました。それでも、突然バランスを崩して転倒しそうになるので、目を離せません。

 何度か、転びそうになって痛い思いをしても、幼稚園の友達が自転車に乗っているという話しを聞いている長女は乗れるように一生懸命努力する姿は、子どもながらに負けず嫌いな性格のように感じております。


 話しは変わって、長女は10月31日の消防団ボーリング大会でいただいたスプレーアートを気に入ったらしく、パソコンの上にミッキーマウスの作品が置かれていました。

 お絵描きをすることは、幼児教育の中で大切な部分であるということを聞いておりますので、消防団福利厚生事業で実行委員として素晴らしい景品を選んでいただいた方には感謝したいと思います。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日本日は更生保護法人八興社に関する陳情案件に対する説明会に出席しました

2010年11月02日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会委員長を務めさせていただいている石井伸之です。

 本日は午前10時と午後7時の二度に分け国立総合体育館2階会議室にて、更生保護法人八興社に関する陳情案件に対する説明会が行われ、午前10時の会では陳情を受けた福祉保険委員会委員全員で出席しました。

 午前10時の会では50名弱の方、午後7時の会では30名ほどの方が出席されており、どちらの会もまずは主催者側の挨拶として、国立市からは健康福祉部長、八興社からは理事長、東京保護観察所立川支部(以下立川支部と明記します)からは支部長がそれぞれ挨拶をされ、それぞれの立場から陳情が議会へ出された経緯とその後に行われた陳情者との協議について説明があり、八興社と立川支部からは周辺住民へ不信感を与えてしまったことに対する謝罪がありました。

 参加者の方からは、鬱積している不信感を幾ら運営方針で示したところで、払拭できないと言われておりました。八興社の常務理事からも運営方針を示したからと言って、すぐに信じてもらえるとは思っていないが、精一杯努力するとのことです。

 その後も住民側の「それでも信じられない」八興社側の「全身全霊を掛けて努力する」という水かけ論が展開されていたことからも一度抱かれた不安感や不信感を取り除く為には相当の努力が必要であることを感じました。

 今回の住民説明会で大きく前進したのは、覚せい剤使用者の入所を凍結するという部分で、以前は軽度の覚せい剤使用者も受け入れておりましたが、フラッシュバックを起こした際の危険性を考えて凍結するそうです。今後は、周辺住民も交えた運営協議会で八興社の運営改善が見られるまでは、覚せい剤使用者は受け入れないと言われており、その言葉には重みがありました。

 それでも、定員の問題については陳情者を交えた4者会議でも協議中ということもあって、八興社側の「多くの出所者へ更生の機会を与えたい」という希望と住民の「少しでも受け入れ数を少なくして欲しい」という思いが交錯しており、着地点を見出すまでは時間がかかりそうです。

 こういった住民説明会をあらゆる立場で出席しておりますが、周辺住民からの「とにかくこの場をしのぐ為に口先だけの言葉を発しているように聞こえる」という言葉は、この問題が非常に根の深いものであることを代弁しているように聞こえました。

 確かに厳しい発言もありましたが、単純な追い出し運動に発展する一方的な発言は僅かにあったものの、多くの質問は運営方針に関するものが多くだされました。

 午前中の質問では議会における継続審査となってことについての質問があり、よっぽど手を上げて答えようかとも思いましたが、あくまで主催者は上記の三者ですから、分をわきまえてジッとしておりました。

 是非とも八興社には、本日いただいた住民意見を元にして、さらなる運営改善に向けて努力していって欲しいところです。

 話しは変わりますが、昨日交通担当課長より11月5日号の市報に三人乗り自転車レンタル制度についての開始案内が掲載されるとのことですので、是非とも見ていただきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日本日は福祉保険委員会が開かれ、更生保護施設八興社に関する陳情を審査しました

2010年11月01日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員福祉保険委員会委員長の石井伸之です。

 本日は午前10時より市役所2階委員会室において、福祉保険委員会が開かれ、継続審査となっている「更生保護法人八興社に関する陳情」の審査が行われました。冒頭に委員長である私の方で9月議会における福祉保険委員会終了後から現在までの状況を報告した後に質疑・討論へ入りました。

 6月議会から継続となっている中で、現在は八興社、陳情者、国立市、東京保護観察所立川支部の4者会議が5回行われる中で、明日11月2日午前10時と午後7時の2回に分けて国立総合体育館2階会議室で住民説明会が開かれることとなっております。

 10月29日に行われた陳情者との懇談会でも聞いているように、定員の問題と建物の建て替えに関する建築計画については、細かな部分で近隣との問題が解決されていないという状況もあり、各委員の判断は全員継続審査という判断となりました。

 討論の中で多くの委員が10月14日と15日に行った視察で、更生保護施設と住民が連携している状況を知ったことによって「八興社もこのようになって欲しい」という願いを込めた継続審査であったように思います。

 正直なところ、明日の住民説明会が単純な八興社の立ち退き運動に発展することなく、住民が更生保護の在り方を理解する第一歩になってほしいところです。

 写真の方は、本日市役所へ行く際に矢川駅を通りがかると、新駅舎建築に向けて鉄骨にデッキプレートが渡されており、いよいよ新駅舎床面構造物の建設に向けて工事が進捗している様子が伺えます。

 来年度末までの工事期間を予定されており、一刻も早い工事完成に向けて矢川駅周辺を通行される方や近隣の方々にはご迷惑をお掛けしておりますが、ご容赦のほど宜しくお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする