いよいよ柴又帝釈天の境内へ。1629年開山。日蓮宗のお寺であります。

山門

石碑

山門より帝釈堂を望む

帝釈堂。今にも「御前様」がひょっこり出てきそうです。

山門を入って左斜めに水掛け観音がおわします

その横には地下から御神水が湧き出る。飲めます。大都会 東京23区内で湧き水が飲用可能というのは驚くばかり。

「帝釈天で産湯を使い」と寅さんの有名な台詞がありますが、この御神水で産湯を使ったのでしょう。

苔むした祠も歴史を感じさせます

帝釈堂の扁額。お参りを済ませます。

帝釈堂の隣、本堂

本堂の扁額

本堂前に何やら人だかり

猿回しをやってました。

鐘楼。寅さんにいじめられた源公が泣きながら鐘を突いてましたなあ。

山門を境内から望む。
帝釈天お参りの後は、寅さん記念館へ。以下次号

山門

石碑

山門より帝釈堂を望む

帝釈堂。今にも「御前様」がひょっこり出てきそうです。

山門を入って左斜めに水掛け観音がおわします

その横には地下から御神水が湧き出る。飲めます。大都会 東京23区内で湧き水が飲用可能というのは驚くばかり。

「帝釈天で産湯を使い」と寅さんの有名な台詞がありますが、この御神水で産湯を使ったのでしょう。

苔むした祠も歴史を感じさせます

帝釈堂の扁額。お参りを済ませます。

帝釈堂の隣、本堂

本堂の扁額

本堂前に何やら人だかり

猿回しをやってました。

鐘楼。寅さんにいじめられた源公が泣きながら鐘を突いてましたなあ。

山門を境内から望む。
帝釈天お参りの後は、寅さん記念館へ。以下次号