さて八木節実演を堪能した後は足利市が誇る国指定史跡 足利学校を訪ねます。

足利学校は開設時期について諸説あり、古い順から832年、1190~1199年、1349年となっています(HPより)

史跡の碑

入ってすぐにある図書館。1915年築

孔子廟

「大成殿」の額

孔子木像

衆寮。学生の寮です。

中の様子。

庫裏

方丈

方丈の縁側

内部展示室

学校門

「学校」の額
日本最古の学校として本邦にその名を馳せる足利学校、敷地内の多くの建築物、庭園が明治以降の復元ではありますが、その雰囲気は十分に堪能できます。
西の閑谷学校(岡山県 備前市)と両方を訪ね比べるのも面白いかもしれませんな。

足利学校は開設時期について諸説あり、古い順から832年、1190~1199年、1349年となっています(HPより)

史跡の碑

入ってすぐにある図書館。1915年築

孔子廟

「大成殿」の額

孔子木像

衆寮。学生の寮です。

中の様子。

庫裏

方丈

方丈の縁側

内部展示室

学校門

「学校」の額
日本最古の学校として本邦にその名を馳せる足利学校、敷地内の多くの建築物、庭園が明治以降の復元ではありますが、その雰囲気は十分に堪能できます。
西の閑谷学校(岡山県 備前市)と両方を訪ね比べるのも面白いかもしれませんな。