
日曜日には天気が回復するはずということで、南会津・昭和村の大仏山を登りに出かけました。会津百名山に選ばれていますが、登山道はなく、マイナーな山です。
少し遠いので、前夜発としましたが、夜中には吹雪になり、道路上を20センチほどの積雪が覆って、除雪車が出動しないと危険ということで、ほど良い場所を見つけて野宿しました。
幸い、夜中の積雪はそれ以上は多くならなかったようです。車を走らせ始めると除雪車と出会い、その後は楽になりました。
喰丸の集落に到着して、大仏山を見たところ。山頂は、左奧になります。こちらからは急なため、一旦、喰丸トンネルを抜けて反対側にでました。

喰丸峠から大仏山を目指す計画ですが、喰丸峠までは遊歩道があるようです。遊歩道入口には、除雪スペースもありました。

入口には、古びた遊歩道の案内板が置かれていました。

歩き始めは、遊歩道がどのように走っているか判らず、少し迷走しましたが、アンテナ塔の奧から始まっていました。

杉林の広がる山裾を回り込むと、谷奥に向かう道になります。杉の植林地の中で、道を辿るのも難しかったです。
新雪のため、体力を消耗する歩きになりました。

つづら折りの道を辿ると、切り通し状になった喰丸峠にでました。

ここからひと登りしたところにも標柱が頭を出していたので、この付近まで遊歩道が延びているのかもしれません。

その後は、雑木林の広がる稜線沿いの歩きになりました。

展望が開けたところでは、博士山が見えるようでしたが、山頂は雲で覆われていました。

標高が上がると、木々を霧氷が白く染めるようになりました。

山奥に進むにつれて、ブナ林が広がって、良い雰囲気になりました。

前ピークの乗り越しは、急で、雪がクラストして、スノーシューの爪が掛かりづらい状態でした。幸い、藪が少し出ていたので、枝を掴みながら通過しました。
大仏山への最後の登りが迫ってきました。

結構急で、クラストして微妙なバランスが必要でしたが、なんとか突破しました。

大仏山に到着。山頂は木立に囲まれて、展望はないような山でした。風も冷たく、早々に山頂を後にしました。
こういった藪山は、自分でルートを見つけて登る達成感が魅力ですね。
少し遠いので、前夜発としましたが、夜中には吹雪になり、道路上を20センチほどの積雪が覆って、除雪車が出動しないと危険ということで、ほど良い場所を見つけて野宿しました。
幸い、夜中の積雪はそれ以上は多くならなかったようです。車を走らせ始めると除雪車と出会い、その後は楽になりました。
喰丸の集落に到着して、大仏山を見たところ。山頂は、左奧になります。こちらからは急なため、一旦、喰丸トンネルを抜けて反対側にでました。

喰丸峠から大仏山を目指す計画ですが、喰丸峠までは遊歩道があるようです。遊歩道入口には、除雪スペースもありました。

入口には、古びた遊歩道の案内板が置かれていました。

歩き始めは、遊歩道がどのように走っているか判らず、少し迷走しましたが、アンテナ塔の奧から始まっていました。

杉林の広がる山裾を回り込むと、谷奥に向かう道になります。杉の植林地の中で、道を辿るのも難しかったです。
新雪のため、体力を消耗する歩きになりました。

つづら折りの道を辿ると、切り通し状になった喰丸峠にでました。

ここからひと登りしたところにも標柱が頭を出していたので、この付近まで遊歩道が延びているのかもしれません。

その後は、雑木林の広がる稜線沿いの歩きになりました。

展望が開けたところでは、博士山が見えるようでしたが、山頂は雲で覆われていました。

標高が上がると、木々を霧氷が白く染めるようになりました。

山奥に進むにつれて、ブナ林が広がって、良い雰囲気になりました。

前ピークの乗り越しは、急で、雪がクラストして、スノーシューの爪が掛かりづらい状態でした。幸い、藪が少し出ていたので、枝を掴みながら通過しました。
大仏山への最後の登りが迫ってきました。

結構急で、クラストして微妙なバランスが必要でしたが、なんとか突破しました。

大仏山に到着。山頂は木立に囲まれて、展望はないような山でした。風も冷たく、早々に山頂を後にしました。
こういった藪山は、自分でルートを見つけて登る達成感が魅力ですね。