
五月連休は、高速の割引を利用して、東北地方の山に出かけることにしました。
まずは、岩手山に馬返登山口から登ることにしました。
快晴の朝になり、駐車場からは岩手山の山頂をよく眺めることができました。途中で、夏道が出ているところもありそうです。

一合目を過ぎると残雪も現れてきました。山頂はまだまだ遠いですね。

二合目からは本格的な残雪歩きになりました。

途中で傾斜が増すところもありましたが、持っていったピッケルとアイゼンは使いませんでした。アイゼンを付けて登っている人もいましたので、装備は整えて登る必要はあるでしょう。

三合目から先のガレ場は雪も消えていて、夏道を辿る登りになりました。ガレ場を抜けた先の急な雪原を抜けると、なだらかに広がる雪原に出て、その先に岩手山の山頂を眺めることができました。

雪原を進んでいくと、八合目避難小屋が見えてきました。

山頂への登りにかかると、不動平の眺めが広がってきました。

八合目避難小屋を見下ろしたところ。

お鉢へは、足も草臥れてきて辛い登りになりました。

鬼ヶ城の向こうに、秋田駒ヶ岳も見えてきました。

お鉢の上に出て、時計周りに歩いて、まずは山頂を目指しました。

お鉢に沿っては、石仏が置かれていました。

山頂もようやく目の前に迫ってきました。

御苗代湖と裏岩手縦走路方面の眺め

八幡平方面の眺め。雪もたっぷりのようです。明日は、八幡平を歩く予定です。

最後の登り。

岩手山の山頂。夏は大賑わいの山頂ですが、単独行が入れ違いに下りて行ってしまい、自分一人の山頂になりました。

秋田駒ヶ岳方面の眺め。

火口をのぞきこんだところ。

山頂は冷たい風が吹き抜けるため、一段下がったところで腰を下ろして休みました。

お鉢を一周してから下りました。

不動平を見下ろすと、登山者が登ってくるのも見えました。

半ば雪に埋もれた不動平避難小屋も目にとまりました。

途中のガレ場は、足もとが不安定なため、注意して下る必要がありました。

下界に戻ると、キクザキイチゲの花が出迎えてくれました。
残雪の岩手山は、夏山とは違った美しさを見せてくれました。
まずは、岩手山に馬返登山口から登ることにしました。
快晴の朝になり、駐車場からは岩手山の山頂をよく眺めることができました。途中で、夏道が出ているところもありそうです。

一合目を過ぎると残雪も現れてきました。山頂はまだまだ遠いですね。

二合目からは本格的な残雪歩きになりました。

途中で傾斜が増すところもありましたが、持っていったピッケルとアイゼンは使いませんでした。アイゼンを付けて登っている人もいましたので、装備は整えて登る必要はあるでしょう。

三合目から先のガレ場は雪も消えていて、夏道を辿る登りになりました。ガレ場を抜けた先の急な雪原を抜けると、なだらかに広がる雪原に出て、その先に岩手山の山頂を眺めることができました。

雪原を進んでいくと、八合目避難小屋が見えてきました。

山頂への登りにかかると、不動平の眺めが広がってきました。

八合目避難小屋を見下ろしたところ。

お鉢へは、足も草臥れてきて辛い登りになりました。

鬼ヶ城の向こうに、秋田駒ヶ岳も見えてきました。

お鉢の上に出て、時計周りに歩いて、まずは山頂を目指しました。

お鉢に沿っては、石仏が置かれていました。

山頂もようやく目の前に迫ってきました。

御苗代湖と裏岩手縦走路方面の眺め

八幡平方面の眺め。雪もたっぷりのようです。明日は、八幡平を歩く予定です。

最後の登り。

岩手山の山頂。夏は大賑わいの山頂ですが、単独行が入れ違いに下りて行ってしまい、自分一人の山頂になりました。

秋田駒ヶ岳方面の眺め。

火口をのぞきこんだところ。

山頂は冷たい風が吹き抜けるため、一段下がったところで腰を下ろして休みました。

お鉢を一周してから下りました。

不動平を見下ろすと、登山者が登ってくるのも見えました。

半ば雪に埋もれた不動平避難小屋も目にとまりました。

途中のガレ場は、足もとが不安定なため、注意して下る必要がありました。

下界に戻ると、キクザキイチゲの花が出迎えてくれました。
残雪の岩手山は、夏山とは違った美しさを見せてくれました。