goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらい人の独り言

山登り、日々の独り言。
「新潟からの山旅」別館
http://iide.hp.infoseek.co.jp/

太平山・中岳 (2009.5.5.)

2009年05月15日 | 登山
森吉山の翌日は、秋田に出て、太平山の中岳を登りました。太平山は、秋田市の西に位置し、馬場目岳や奥岳、中岳、前岳と環状に連なる山塊で、信仰の山として親しまれています。 太平山というと一般には奥岳をさしましが、これは以前に登っているので、今回は中岳をめざしました。 麓一帯は、太平山リゾート公園として整備されています。公園入り口から中岳を望んだところです。 スキー場上部の二手ノ又登山口までの林 . . . 本文を読む

森吉山 (2009.5.4.)

2009年05月13日 | 登山
岩手山、八幡平と岩手県の山を遊びましたが、東北自動車道を戻るには、渋滞の心配があります。日本海側の一般道を走って新潟へ戻ることにして、その道沿いの山を考えることになりました。そこで秋田県側に進んで、三日目は森吉山。 以前、こめつが山荘から登ったことがありましたので、今度は、森吉山阿仁スキー場から登ることにしました。 夕方スキー場に到着してみると、ゲレンデ下部に雪はありませんでした。翌朝、キャン . . . 本文を読む

茶臼岳、恵比寿森、安比岳、源太森、八幡平 (2009.5.3.)

2009年05月12日 | 登山
岩手山から下山した後、八幡平アスピーテラインは夜間通行止めになるため、その夕方に八幡平まであがりました。 夜中から強風が吹き始め、朝は様子見で、ゆっくりと起きることになりました。それでも、歩くコースは風下になるようなので、予定通りに出発しました。 まずは、黒谷地湿原入口から歩き出しました。橋の手前には、車数台の駐車スペースもあります。 夏道とは別に、雪原に足を踏み入れたところから茶臼岳に . . . 本文を読む

岩手山 (2009.5.2.)

2009年05月11日 | 登山
五月連休は、高速の割引を利用して、東北地方の山に出かけることにしました。 まずは、岩手山に馬返登山口から登ることにしました。 快晴の朝になり、駐車場からは岩手山の山頂をよく眺めることができました。途中で、夏道が出ているところもありそうです。 一合目を過ぎると残雪も現れてきました。山頂はまだまだ遠いですね。 二合目からは本格的な残雪歩きになりました。 途中で傾斜が増すところもあ . . . 本文を読む

桧原峠から相渡 (2009.4.29.)

2009年05月07日 | 登山
連休も終わりましたが、残っていた山の報告です。 会津と米沢を結ぶ米沢街道は、現在は国道121号線として、大峠トンネルを抜けるルートが整備されており、大峠を超える旧国道は廃道状態になっています。この大峠ルートの前には、裏磐梯の今は桧原湖の湖底に沈んだ桧原の宿から桧原峠を超えるルートが使われていました。 伊達政宗の会津攻略や、直江兼続が上杉家の領地の米沢と会津を行来したのも、この桧原峠ルートでした . . . 本文を読む

連休速報

2009年05月06日 | 登山
連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。 今年は少雪のため、毎年恒例の残雪縦走もはなから諦めて、東北の山を渡り歩いてきました。 高速代が安くなったのは良いとして、大混雑が予測されました。金曜日に、早めに出発し、一気に東北道を北上しました。その後は、高速道は使わずに、日本海沿いを南下して新潟に戻りました。 2日 岩手山: 馬返しより 3日 八幡平: 黒谷地湿原口より茶臼岳、恵比寿森、安比岳、源太 . . . 本文を読む

連休

2009年05月01日 | 登山
さて、連休で山に行ってきます。これから北に向かいます。帰宅は、6日の予定です。 では、皆さんも良い休日を。 (留守が長いので、コメント及びトラックバックは、一時的に禁止にしておきますのでよろしく。) . . . 本文を読む

堂場山と小谷山 (2009.4.26.)

2009年04月30日 | 登山
雨の日曜日、裏磐梯でまだ歩いていないハイキングコースの堂場山と小谷山城跡を歩いてきました。 堂場山は、桧原湖西岸の岬状に飛び出した尾根上にあります。桧原湖は、磐梯山の噴火によってできたもので、この堂場山も、もともとは山間部の盆地に張り出した尾根でした。 幅広の遊歩道が整備されていますが、残雪も残っていました。 尾根をトラバース気味に進んでいくと、谷間にはミズバショウのお花畑が広がっていま . . . 本文を読む

新保岳 (2009.4.25.)

2009年04月28日 | 登山
土曜日は全国的に雨の予報が出ましたが、新潟県北部ならなんとかなるかなと思い、蒲萄山塊の新保岳を登りに出かけました。 新保岳は、蒲萄山脈の最高峰で、一等三角点が置かれています。、一般に使われてきた塩野町からの登山口は、広域林道新保岳林道の整備に伴い、標高480m地点に移り、登りのコースタイムも2時間20分から、1時間程に短くなり、登山の面白みは薄れました。その代わりというわけでもありませんが、日本 . . . 本文を読む

ミズバショウ (2009.4.26.)

2009年04月27日 | 登山
連休も間近に迫って山の計画も立てなければならないし、その前に投稿原稿を仕上げなけらばならないし、で、忙しい。 ということで、詳しい説明を抜きにして、花の写真だけを出しておきます。 場所は、裏磐梯の桧原湖左岸の堂場山遊歩道入口付近の名もない谷地です。雨の中の歩きに出かけてきた苦労が報われました。 この付近の小さな沢では、ミズバショウの群落が広がっているので、出かけたら、林の奥を . . . 本文を読む

畑谷城址 (館山) (2009.4.19.)

2009年04月24日 | 登山
 慶長5年(1600年)、天下取りの野望を露わにした家康は、会津の上杉景勝が軍備を増強していることを詰問しますが、直江兼続はこれに対して、直江状と呼ばれる絶縁状で返答します。これを受け、激怒した家康は会津征伐に向かいます。しかし、石田三成らが上方で挙兵したことにより、会津攻撃を中止し、上方に引き返してしまいます。  上杉景勝は、家康との戦いの代わりに、かねてから庄内地方の覇権を巡って宿敵関係にあ . . . 本文を読む

東黒森山と西黒森山 (2009.4.19.)

2009年04月22日 | 登山
朝日連峰の長井葉山を登った翌日は、山形の西にある白鷹丘陵にある東黒森山と西黒森山を登りました。 この一帯は、直江兼続が山形城攻略のために進軍して戦場になったところです。 東黒森山や西黒森山は、白鷹山に付随した火口丘で、池も点在して景色も良いことから、一帯は県民の森になっています。 大沼の畔に立つと、ドーム型の東黒森山を望むことができます。 家族広場の前に東黒森山の登山口があります。 . . . 本文を読む

長井葉山から八形峰 (2009.4.18.)

2009年04月21日 | 登山
雪解けが急激に進んでおり、残雪の山を楽しむのにも、登山道を使って高度を稼ぐ必要があります。登山道があって、稜線上には雪がたっぷりある山として、朝日連峰の長井葉山を登りに出かけました。時間がゆるすならば、その奥の八形峰まで足を延ばすことにしました。 白兎コースを登ることにしました。森林公園の奥に、葉山の登山口があります。葉山は、信仰登山として登られてきた山です。 所々で新緑の芽吹きが始まった . . . 本文を読む

妙見古参道 その2 (2009.3.31.)

2009年04月07日 | 登山
佐渡の春山の魅力は雪割草です。弥彦・角田山でさんざん見てはいますが、佐渡の雪草は、ひと味違うと思います。 今回は、戻り寒波のために条件は悪かったですが、それでもこれらの花を見ることができました。 今回の雪割草は、ピンクの花が多かったのが特徴的でした。 . . . 本文を読む

妙見古参道 その1 (2009.3.31.)

2009年04月06日 | 登山
ここのところ恒例となっている佐渡の山歩きに行ってきました。 ある会主催の団体にまぜてもらいました。今回は、妙見古道トレッキングです。佐渡の最高峰は金北山ですが、第二位は、妙見山になります。昔は、毎年恒例の参拝者が多く登ったようですが、最近は荒れていたものを、佐渡のトレッキングクラブ・夕虹会が登山道を整備しなおしました。今回の山行でも会長さんみずからの案内でお世話になりました。 コースは、妙見山 . . . 本文を読む