しばらく留守します。
旅のテーマは、この写真で判るかな。 . . . 本文を読む
今回は、ラオスを訪れてきました。
ラオス観光というと、仏教寺院がメインですが、ハイキングも組み込まれているツアーを選んで、ラオスの自然に接することができました。
カナダ旅行記が少し残っているので、少々お待ちください。 . . . 本文を読む
カナディアンロッキーを見てきました。簡単なハイキングでしたが、山と花の眺めを楽しむことができました。
クロアチア旅行の報告がもう少し続きますので、カナダ旅行記はその後で。
写真は、モレイン湖とテン・ピークスの眺めです。 . . . 本文を読む
「クロアチア・スロべニア・モンテネグロ・ボスニアヘルツェゴビナ」おまけにオーストリアの旅から戻ってきました。
バルカン半島での洪水のニュースが日本でも報道されていたようですが、今回の訪問地はアドリア海沿岸部であったため、観光にはほとんど影響はありませんでした。もっとも雲が流れてくると雨になるという不安定な天気でしたが、観光中に傘をさすことはありませんでした。
写真は、一番の目的地ともいえるドブ . . . 本文を読む
南劇場を出て丘の上の道を歩いていくと、聖ゲオルキウス教会、洗礼者ヨハネ教会、聖コスマス・ダミアヌス教会の遺跡が見えてきました。
小規模な三つの教会の遺跡が並んでいます。ジェラシュでは、現在まで15のビザンチン時代の教会が発掘されていますが、地中にはもっと多くの遺跡が眠っているようです。
ここでの見どころは、聖コスマス・ダミアヌス教会で、モザイクの床が残されています。内部は立ち入り禁止で . . . 本文を読む
車は、砂漠の奥にさらに進んでいきました。
周囲の岩山は、場所によって風雨による削られ方がかなり異なっていました。この付近では、角が丸まっています。
砂漠は、彼方まで続いていました。
ピラミッド状の岩山も現れました。
車を前景に置かないと岩山のスケールが攫めませんね。
ストーン・ブリッジが現れました。
裏側に回り込んだ所で、写真撮影のために車を降りました。ウン . . . 本文を読む
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年も山と海外旅行を楽しみたいと思っています。
(パキスタン・フンザ ラカポシ7788mの夜明け) . . . 本文を読む
今回は、イランを見てきました。
出かける前は気安く観光ができのかと不安を覚えましたが、実際には親日的で、見所も満載で、一級品の観光対象国でした。イスラム文化に興味があるのなら、まず見学するべき国だと思いました。
この報告はこれから開始いたしますので、お楽しみに。
(写真は、エスファファーン・イマーム広場) . . . 本文を読む
今回は、パキスタンにイスラマバードで入国し、ガンダーラ遺跡を見学した後、昔のシルクロード沿いに切り開かれたカラコルムハイウェイを通ってフンザに入りました。その後、標高4733mのクンジュラブ峠を越えて中国へ越境し、パミール高原を横断してカシュガルまで進み、北京経由で戻ってきました。
7000~8000m級の山の眺めを堪能することができました。
スペイン旅行に引き続き報告しますので、お楽しみに。 . . . 本文を読む
そこに行けば
どんな夢も かなうというよ
誰もみな行きたがるが
遥かな世界
その名は ×××××
何処かにある ユートピア
9月13日から11日間の日程で旅に出かけてきます。
土産話をお待ちください。 . . . 本文を読む