先週の木金は、出張で横浜に行っておりました。会場は、山下埠頭のすぐ脇で、中華街もすぐ近くでした。
時間もなく、出歩くこともなかったのですが、昼食に中華街へ。学生の団体も多く、賑わっていました。
昼食は、同発本店にて、ローストポークのランチ。スパイスがきいて、本格中華の味でした。店先にもつるしてあって、切り売りしていたので、帰りに、家へのお土産に買ってかえりました。好評でした。つるしてある、 . . . 本文を読む
いよいよ明日から、五月の連休がスタートしますね。
私は、こよみ通りの休みですが、中には、1、2日を休んで、山三昧の人もいるのかな。
新潟は、連休の時期は、チューリップの花が盛りになります。郊外のチューリップ畑では、球根を大きくするため、花は摘み取ってしまうのですが、時期があえば、一面のチューリップを楽しむことができます。
写真は、今朝の万代橋。信濃川の河口近くにかかる橋です。欄干に沿って、チュ . . . 本文を読む
これが、我が家のもう一匹の黒猫。名前はトート。
人なつこく、遊びたがるのだけど、爪は出すは、噛みつくはで、凶暴。体は小さいのだけど、体が大きく年上のクロの寝床をとってしまったりするのは、どうしてだろう。駄猫は、家と外を行ったり来たり自由に生きている。私を、ご主人様と思っているのかね。 . . . 本文を読む
ブログを見ていると、あちらこちらで飼い猫が登場している。そこで我が家のネコも紹介しよう。現在二匹いるが、両方とも黒猫。捨て猫を引き取ったので、人気が無く引き取り手のなかった黒を飼う羽目になったというのが真相。
これは、年上の方で、名前は、クロ。単に黒いからではなく、歌舞伎役者の勘九郎が由来。下の黒猫の名前は、トート。ドイツ語のTod、死に神が由来で、現在宝塚で人気の出ているミュージカル「エリザベ . . . 本文を読む
ムハンマドの風刺画の新聞掲載によって、暴動に発展した抗議活動や、デンマークの製品ボイコットがイスラム社会で起こっている。デンマークに1年間留学した身として、事件の推移を心配している。ところで、このムハンマドって誰なんだろうという疑問がまずわいてきた。
これだけの事件が起こるのだから、当然偉い人なのだろうとは思う。頭をひねると、マホメッドのことなのかなと思って、インターネットで検索をかけると、同 . . . 本文を読む
いよいよ冬季オリンピックが始まるが、その開催地のトリノといえば、トリノの奇蹟(決して、日本人選手が、奇跡的な大活躍をして金メダル獲得といったものではない)、すなわち、「聖骸布」くらいしか知らない。
「聖骸布」といえば、キリストが十字架上で処刑された時に、遺体を包んだといわれる布で、顔やむち打ち、釘差しの跡が写し取られているという。
と学会向きの話題で、「トンデモ本」シリーズにも繰り返し登場している . . . 本文を読む
土日の天候が晴になりますように。関東地方に雪だるまマークがついております。
といっても、土日に関東地方の山に遠征するというわけではない。二日間、センター試験の監督で、朝から夜までお仕事です。新潟は曇りで問題はなさそうですが、関東方面に数センチの雪で交通の混乱が出て、そのあおりで、試験開始時間が遅れたら、豪雪地新潟にとっては冗談のような事態になります。
皆の幸せのために、晴れ乞いします。 . . . 本文を読む
日本海側は、記録的な大雪にみまわれている。そろそろ、新聞などのメディアにおいても、三八豪雪との比較が出てくることであろう。
「12月末から2月初めまでの約1か月にわたり北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で降雪が持続した。
冬型の気圧配置が続く中、前線や小低気圧が日本海で発生して通過したため、平野部での降雪が多くなった。最深積雪は福井で213cm、富山186cm、金沢181cm、 . . . 本文を読む
これにて、オフライン状態となります。
復帰は、1月5日になります。
天候に恵まれて、年末年始を楽しまれますように。
今年は、アクセス有り難うございました。来年もよろしくお願いいたします。 . . . 本文を読む
当時、映画は娯楽の王者であった。町ごとに、映画館があり、銭湯の脱衣場や街角の塀には、映画のポスターが張られていた。このポスター掲示に対する対価として配られていたのが、ビラ下券である。
私の家は、風呂屋に入る道の角にあり、目立つ場所ということで、塀には、東宝の大きな看板が掛けられていた。上映映画が変わるたびに、ポスターは貼り替えられたが、その際に渡されるビラ下券が楽しみであった。当時の東宝は、ゴジラ . . . 本文を読む
午前中には回復するだろうという予想もはずれ、午後も停電が続いた。雪に彩られた停電の町並みを眺めていると、県庁も市役所も明かりが消えているのに気がついた。非常電源の不備で、県庁隣の県警本部も停電になっていたと、後のニュースで知った。危機管理が、こんなんで良いのかね。
3時過ぎに、電気が復帰した。帰宅許可の通知もあり、しばらく様子見をしたのち、4時過ぎに家に帰り始めた。
古町も、クリスマス直前の三連休 . . . 本文を読む
本日は、朝の8時30分に第一回目の停電があり、一旦復旧したものの、8時50分に再び停電。その後、停電が断続的に続いた。おかげで、大学は臨時休講。病院も閉鎖になってしまった。待機状態が続いたが、暖房がないのが辛かった。ホッカイロが頼りであった。夕方にようやく復旧したものの、いつまた停電になることやら。
とりあえず、書くのはここまで。
皆さま、良い休日を。 . . . 本文を読む
若いタレントが、ビートズを初めて聞いたんだけど、いい曲作ってますねというのを聞いてショックであった。ビートルズを聴いたことのない者がいるなんて。
ビートルズは、1966年6月末に来日。武道館においてコンサートを行った。私が中学3年の時であった。学校からは、そのようなものに行かないようにというお達しが出ていたが、クラスの女の子が一人コンサートに出かけていた。今にして思えば、行っておけばと思う。日本 . . . 本文を読む
子供の頃のヒーローは、誰よりも偉く、強く、優しいかった。現在の子供達のヒーローは、誰なのだろう。子供が小さかった時は、セイントセイヤだとかセーラームーンといったアニメを見たくもないのに見て、それなりに知っていたのだが。
赤胴鈴之助 昭和32年(1957年)~昭和34年(1959年)
ちゃんばらごっこでは、だれもが赤胴鈴之助になりたかったが、なるのはガキ大将であった。
ところで、吉永小百合の . . . 本文を読む
「三丁目の夕日」の映画化が一つのきっかけ、あるいはその代表例なのかもしれないが、昭和回顧がひとつのブームになっている。コンビニでも、「懐かしの昭和こども新聞」日本文芸社1000円というムック本を見つけて買ってしまった。
この本では、昭和38年から昭和53年までの子供向けのサブカルチャーを扱っている。昭和38年という年代にどの様な意味を持たせるかは、理由付けはどうあれ、編集者の年齢が大きく影響 . . . 本文を読む