大10同好会

普通の高齢者の生活と情報

必要悪(?)と合法悪(?)(土井)

2007年03月08日 22時46分09秒 | Weblog
名古屋の地下鉄をはじめとする談合問題が盛んに報道されています。
この談合なるもの、勿論法律違反で悪いことなのですが、発注する方も受注する方も罪悪感をそれ程持たずにやっているのではないでしょうか。これまでもずっとやってきたことだし、発注者は自分の金ではなく税金だから、自分の部署の仕事がスムーズに行き、付いた予算が消化されればそれが一番、受注側も民間部門の過当競争による出血受注の穴埋めができて大助かり、住民も便利な施設が出来ることには文句を言わない。
だからバレさえしなければオールOKで済んでしまいます。
我々が交通違反で捕まった時、捕まったからにはしゃあないと罰金を払います。
談合の当事者も表面上は反省しているように見せかけますが、実情は見つかった交通違反と大差ないように思えて仕方がありません。
反対に法律違反ではないが、あまり納得のいかない不合理もあります。
予算の年度内消化原則による期末の道路の掘り返しもそうですが、昨夜のNHK「クローズアップ現代」でもケッシカラン話題を取り上げていました。
通常我々は3割の医療費を負担していますが、ホームレスの人達の場合は10割が公費で払われるので、病院は取りはぐれもなく、必要以上に過度の検査や治療をしているというのです。
また病院同士でネットワークを組んで入院患者を融通し合ったりもしています。
一例では一人のホームレスの年間の入院治療費が980万円にも達しているそうです。
悪徳病院は医療補助制度の盲点を衝いて不当な利益を上げているのです。

電話機(土井)

2007年03月06日 22時52分32秒 | Weblog
10年以上使っていた電話機のFAX機能が不全となり、しばらく我慢して電話だけを使用していたが、何時までもそうしている訳にもいかず、今日「エイデン」で新しい機種を買ってきました。シャープ製で28,800円でした。
電話機の積りでいたら、製品名はデジタルコードレスファクシミリだそうで、まだその「取扱説明書」を読んでいませんが、取り敢えず旧機種との付け替えだけはしたので、FAXも受発信出来るようになった筈です。
一番変わったのは従来品が感熱紙だったのに、新機種の記録紙は普通紙です。
感熱紙の場合は時間が経つと字が消えてしまいますが、普通紙では消えない代わりにインクリボンが必要で、リボンは無くなれば補充する必要があります。
またかなり大きな窓が付いていて、送られてきたFAXはその窓で見ることが出来、見た内容が不要ならそのまま消去、必要と思うものだけをプリントアウトすればよいのでリボンの節約ができます。
電話帳を登録してそれによって通話できるので携帯と同じような使用が可能です。
これまでの機種はカナ登録のみだったそうですが、新機種は漢字登録可です。
その他時計や、外出先から用件や伝言を聞くなど、いろんな機能も付いていますが、正直言って取説を詳しく読むのも面倒くさく、これまで通り電話とFAXとコピーが出来れば十分だといった気分です。

鶯(土井)

2007年03月03日 20時24分26秒 | Weblog
スズメ目ヒタキ科の漂鳥で、大きさはスズメより少し大きい。
背面褐緑色、下面白く、白色の眉斑があります。
低山帯から高山帯の低木林に至るまで繁殖し、冬は低地に移り、市街地にも現れます。
別名、春鳥、春告鳥、花見鳥、歌詠鳥、経読鳥、匂鳥などとも呼ばれます。
したがって冬の間は藪や庭の隅の枝などで「チャッ、チャッ」と舌打ちするように鳴きます、これを「笹鳴き」といい冬の季語となっています。
「鶯の谷渡り」という言葉を良く聞きますが、これは鶯が谷から谷へ、枝から枝へ飛び渡ることと、その時の「ケキョケキョ」と続けて鳴く鳴き声の両方の意味があります。
その年の初めての鳴き声を初音といい、先の別名と共に春の季語です。
鶯はその声は特にゴルフ場などではごく普通に聞きますが、その姿を身近で確認出来る機会は殆どありません。
私も十年以上前、伊吹山の山頂で慎重に、慎重に観察したのが唯一の経験です。
そして昨日木曽川河川敷のグランドに居たらグランドと川の間の竹薮で姿は見せず盛んに鳴き続ける今年の初音に接することが出来ました。

続・はだか祭り(土井)

2007年03月01日 23時09分41秒 | Weblog
左欄、過去の記事の2006年2月をクリックしてみて下さい。
カレンダーが出ましたら12日をクリックしてください。
去年は2月10日でしたが、今年は3月2日に行われ、鏡餅の奉納は昨2・28でした。儀式は昨年とほぼ同じ形式で行いました。
奉納の任に当たるのは前厄、本厄、後厄で構成する若者達です。
ニート(Not in Employment,Education and Training)と呼ばれる若者の存在が問題になっていますが、厄年会の構成員は礼儀も正しく、はつらつとしていました。
唯、当地でも御多聞に洩れず少子化の影響で参加者が減ってきているそうです。
そして今一つ寂しいことは、前厄(数え年41)になっても経済的負担の為に厄年会に入らない(入れない)人がかなりいるということです。
私は来人(きたりど)と呼ばれる他所からの参入者ですが、地元に生まれ育った地の人達は、自分達の時代は何の疑いも迷いも無く厄年会に入って行動してきただけに尚更残念の情をみせています。
しかしその人達の2世で機屋を継ぐ人は先ず居らず、この地の繊維産業も現世代で
終末を迎えんとしています。
(尚興味のある方は「はだか祭り」で検索して、見て下さい。写真や映像でも紹介されています)