goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「ザ・マミー/呪われた砂漠の王女」The Mummy (2017 ユニバーサル)

2018-10-24 | 洋画

各映画会社には看板シリーズってものがある。

パラマウントにはスター・トレックトランスフォーマー、20世紀FOXにはエイリアンデッドプール、SONYには007(の権利は失ったようだけれど)、スパイダーマンがある。特徴的なのはディズニーで、MARVELものを中心にここはシリーズだらけだ。スター・ウォーズの権利を買ったのも、あのシリーズでもっともっと稼げるとふんだからだろう。ワーナーもハリー・ポッターから派生したファンタスティックビーストでやる気満々。そしてここは、DCコミックスを中心にワンダーウーマンバットマンでもいくぞ、と。

ここでユニバーサルの経営陣は考えた。

ようやくうちでもジュラシックワールドで稼げるようになったけれども、自社の財産をリサイクルしてもうひと儲けしようと。そう、この会社はその昔、怪奇映画が名物だったの。

ということで「ドラキュラ」「フランケンシュタイン」「アマゾンの半魚人」「透明人間」などを“ダーク・ユニバース”というくくりで連続映画化しようと製作開始。その第一弾がミイラものの「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」だったというわけ。

主演はトム・クルーズ、共演にラッセル・クロウ(ジキル博士ですっ)、邪悪な王女役にキングスマンの剣足女(観た人はおわかりですね)ソフィア・ブテラ。ヒロインにはトム・クルーズの意向か(トムの女の趣味はいつもいい)クール・ビューティのアナベル・ウォーリス。監督はグランド・イリュージョンのアレックス・カーツマン。鉄壁の布陣……のはずだった。

しかし公開したらブーイングの嵐。興行も不調だったのでダーク・ユニバースには文字どおり暗雲がたちこめている。

さて、なにがいけなかったのだろう。主役のニックは、いいかげんなタイプだけど愛のためにあることを成し遂げる、というトム・クルーズにぴったりの役。おかげで作品にダークさが足りないという結果になったかもしれない。

しかし、見ている間だけは退屈しないという、往時の怪奇映画そのものの出来となったともいえないか。ああ、MARVELの諸作を見ればわかるように、現代の観客はもうそんなレベルでは満足してくれないのだろうか。めんどくさい世の中になったなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「片桐大三郎とXYZの悲劇」 倉知淳著 文春文庫

2018-10-23 | ミステリ

日本で誰も知らぬもののない大スター。国際的にも有名な監督と組んで次々に名作を生み出し……どう考えても三船敏郎がモデルの片桐大三郎が主人公。

そしてこの書には、聴力を失った彼が“意欲的に”難事件を解決するパターンを四篇収録。

耳の聞こえない老優が名探偵とくれば、タイトルでもわかるようにエラリー・クイーンのドルリー・レーン四部作「Xの悲劇」「Yの悲劇」「Zの悲劇」「最後の悲劇」に対応しています。満員電車のなかでの殺人や、楽器が凶器となる展開など、オマージュばりばり。お好きな方にはたまらない展開となっております。最後の最後に……ってひっかけはさすが倉知淳


映画ファンとしても、うまく三船や黒澤明に当てはめてあってうれしい。大スターが捜査するので、関係者がみな呆然とするあたり、かなり笑えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白蛇抄」 (1983 東映)

2018-10-23 | 邦画

鬼龍院花子の生涯」のヒットに味をしめた東映が、文芸エロス大作として公開。売り物はなんといっても小柳ルミ子のフルヌード、というかそれ以上の艶技。

身体の自由を失った住職(若山富三郎)に毎晩愛撫される美しい女。彼女は住職の息子(杉本哲太)、ある事件を捜査する刑事(夏八木勲)にも思いを寄せられている。これだけのいい女を演じるに、小柳ルミ子は熟れ熟れの肢体と演技で観客(わたしだけど)の期待に応えてくれます。


原作は水上勉。「北陸」「寺」「修行」「女性の哀切さ」など、水上印がバシバシ入っている。白蛇が何を示すかを知ると、哀しみは深いです。


とか言いながらスケベ心でレンタルしたのは事実で、そちらも(意外なことにそれほどルミ子は巨乳じゃありませんでした。ウエストが細いんだね)満足。なにしろキャッチコピーが


「うちら、もうしたらあかん」


これで期待するなって方が無理でしょ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Logo Life PART4

2018-10-22 | 社会・経済

PART3はこちら

Logoトリビア(死語?)はつづく。

・BASKIN ROBBINSのサーティワンアイスクリームは、創業当時、31ではなくて21のフレーバーしかなかった。


……このデザインはおみごとですよね。ちゃんと31が入っている。

・BRAUNのチーフデザイナーだったディーター・ラムスが唱えた理念はLess, but better.(より良いデザインは、より少ないデザイン)


……ブラウンの製品を見ていると理解できます。コンセプトがしっかりした企業なんだな。

さて、日本の企業からもいくつか選択されています。

・精機光学研究所、のちのキヤノンがつくった最初のカメラの名は観音菩薩にちなんで「Kwanon」


……知らなかったなあ。社名がこんなところから来ているとは。

・カタカナのトヨタマークは、1936年に懸賞募集されたもの。創業した豊田家は「トヨダ」だが、画数が8ということで縁起がいいと採用された。


……このマーク、お若いかたはご存じないはず。むかしはよく見かけたものだけれども。資生堂も採り上げられていて、花椿のデザインは絶讃されています。

100社の名前を眺めていて、あれ?肝心のあの企業がないじゃないかと気づく。SONYです。コカコーラと並んであのマークほど認知されているロゴはないにもかかわらず。

しかし気づきました。SONYも一度はロゴを変更しようと募集までしたのに(81年)、しかしオリジナルには及ばないということで“変遷”していなかったのでした。それもまた、一手ですよね。実は微調整はしているんだけど。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Logo Life PART3

2018-10-21 | 社会・経済

PART2はこちら

さて、それではトリビアふうにネタを大放出。

・チュッパチャプスの創業者、アンリック・バルナットはサルバトーレ・ダリを訪れてデザインを依頼。ダリはそばにあったナプキンにヒナギクをモチーフにした原画を描いた。

・ケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダースの顔は、最初はシリアスだったが次第に笑顔になってきている。

・1974年、NASAはきわめてシンプルで未来的なデザインを採用。しかし1992年にもとに戻した。チャレンジャー号の爆発事故のイメージを払拭したかったから。

・ナイキの有名なSwooshマークをデザインしたのはまだ学生だったキャロライン・デビッドソン。デザイン料はわずか35ドル。しかし彼女が退社したとき、社長のフィル・ナイトは彼女にダイヤモンド入りのSwooshリングとナイキの株券を贈った。

……はたしてどれだけの株だったかは公表されていない。社長は当初、あのデザインを気に入らなかったとか(笑)。

・スターバックスという名称は、ハーマン・メルヴィルの「白鯨」に登場する捕鯨の砲手の名前から。

・1998年からGoogleは、記念日や芸術家、科学者をテーマにしたDoodleを検索画面に表示。世界中で支持されている。

……そうか、日によって登場するあのデザインはドゥードゥルっていうのか。知らなかったなあ。あなた、知ってました?

・2010年にGAPはロゴを変更。しかし顧客の反発もあってもとに戻した。

……そうかなあ。わたしはGAPについては変更したあと(左)の方がずっとおしゃれだと思うんだが。PART4につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2018年秋 志幡

2018-10-20 | 食・レシピ

「一二三」篇はこちら

そうか志幡で飲むんだ。久しぶりだなあ。大好きなんですよこの店。

というのも、まさしくむかし勤めていた学校がここの学区で、よく来てました。おいしい。

ところが、借景として山居倉庫があることのありがたみをあの頃はなあ。

ま、それはともかく焼きおむすびが名物。うちに持って帰ることが善男善女のたしなみというものでしょうか。で、妻が食べないということを確認してからかぶりつくと(笑)

で、これだけは言いたいんだけど、ここの女将ほどの美女はなかなか……この店に来る男どもの90%はそれ系の気持ちが(^_^;)

 「花鳥風月2連発」につづく

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Logo Life PART2

2018-10-20 | 社会・経済

PART1はこちら

グローバル企業がロゴによってまず印象づけられるとは言ったものの、たとえばあなた、セブンイレブンのロゴをちゃんとイメージできますか。

さまざまな変遷がありつつ、あの企業のロゴはこうなっています。理由はいろいろあるようだけれど、最後のnが小文字なのに気づいてました?

各社のロゴに、経営者やデザイナーの苦闘の跡が見えるのはこんなとき。どっか、小細工があるのね(笑)

ロゴにもっともチカラを入れているのは自動車メーカーだろうか。なにしろクルマのいちばん目立つ部分に(空力抵抗などから言っても無駄な存在なのに)どーんと鎮座している。文字どおり走る広告塔として各車の存在があるわけだ。さて、いくつか有名どころを。

・アウディのフォーリングスは、1932年にアウディ、DKW、ホルヒ、ヴァンダラーの4社が経営統合されたことに始まる。

・アルファ・ロメオはミラノの市章とヴィスコンティ家の紋章を合体

・メルセデス・ベンツのスリーポイントスターを考案したのは、ダイムラーの創業者、ゴッドリープ・ダイムラーのふたりの息子たち。

・フォルクスワーゲンのVWのマークは、近年流行のフラット化に逆行し、立体化を推し進めている。

・VOLVOのに矢印のマークは軍神マルス、および鉄、そして男性を象徴している。

……ほんとだっ!なんとこのご時世にボルボは男性マークを堂々と(笑)。PART3につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロゴ・ライフ 有名ロゴ100の変遷」 ロン・ファン・デル・フルールト著 グラフィック社

2018-10-19 | 社会・経済

図書館に行くと、わたしがまず向かうのは映画や芸能の棚。それから日本文学、海外文学、エッセイと向かう。途中で(自分で決めている)5冊に達するので、総記や歴史、哲学や宗教の棚にまで達することはまずない。

ところが、近ごろは美術の棚にはまっている。いしいひさいち江口寿史、そしてガロ系の漫画がらみは当たりだった。

で、そのなかにこの本は分厚く存在主張。題して「ロゴ・ライフ 有名ロゴ100の変遷」。オランダでブランディングの仕事をしている著者が、誰でも知っているグローバル企業100社の創業時からのロゴをまとめたもの。

これがね、めちゃめちゃ面白かったんですよ。自国民だけを相手にしていればいい企業と違い、これらグローバル企業はまずロゴでイメージを顧客にたたきつける。そのデザインを変更する理由は

・企業のコンセプトや取り扱う商品が変わった

・合併するなどで変更せざるをえなくなる

・変更したデザインが不評なのでもとにもどす

などなど。その企業の歴史を象徴している。

まずはこの本の表紙をよーく見てもらおう。Logo Lifeのそれぞれの文字に見覚えはありませんか?わたしたちが常に目にしている文字なんです。……正解は

L レゴ

O モービル

G グーグル

O マイクロソフト

L ボルボ

I IBM

F フォード

E ペプシ

さあ、次号からはそれぞれの企業について、ロゴでいくつか考えてみましょう。PART2につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2018年10月号PART2 統合。

2018-10-18 | 明細書を見ろ!(事務だより)

PART1「速報人事委員会勧告2018」はこちら

さて、気になる報道があったので取り急ぎ……

学童保育などで不安=遊佐の小学校統合

遊佐町立学校適正整備審議会(伊藤新一会長)は2日、第6回会合を開いた。全5小学校を2023年度に遊佐小に統合することを明記した中間答申案について協議し、委員から教室増設や学童保育、地域行事の維持などに不安があるとの声が上がった。幼児・小1保護者を対象にアンケートを行った上で、次回11月13日に中間答申を決定する。同案は付帯事項として8項目を挙げ「十分な配慮を図られたい」としている。

▽コミュニティスクールとしての教育計画 

▽教室増設、エアコン設置などの整備 

▽スクールバスの配備

▽放課後児童クラスの堅持

……などで、委員から「その場しのぎの校舎整備をしないでほしい」「付帯事項の優先順位を決めるべき」などの意見が出た。審議会は町教委の諮問を受け、今年2月から議論してきた。中間答申決定後に町民向け説明会を開き、年度内の最終答申を目指す。 【2018年10月3日 山形新聞】

……こちらも、続報を待って特集します。ここまで具体化していたのか。

本日の1冊はいとうせいこうの「小説禁止令に賛同する」集英社
タイトルでおわかりのように小説に対する愛が爆発する作品だ。トリッキーであることそれ自体が彼の芸。巧妙な反語の連続。

2018年11月号PART1「山形県職員」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2018年10月号PART1 速報人事委員会勧告2018

2018-10-17 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2018年9月号「速報人事院勧告2018」はこちら

国家公務員向けの人事院勧告を考察しようと思ったら、山形県人事委員会勧告が今月の11日にもう出たのでそちらを特集しましょう。給与的にはほぼ例年どおりで……

〇県内民間給与との較差(0.09%)を埋めるため、給料表の水準を引上げ

〇県内民間の支給状況を踏まえ、ボーナスを引上げ、勤勉手当に配分。

……以上。と言ってしまってはあまりに愛想がないので、少し解説します。

給料については、民間の方が平均して358円(これが0.09%の根拠)高かったので、そこを改善する。やり方は、初任給を1500円、若年層を1000円、アダルト層を200円、管理職を100円程度引き上げると。改定率は平均して0.1%。

ボーナスの引上げは0.05月分(つきぶん、と読みます)。平成31年度からは、6月と12月のボーナスの支給月数が平準化される予定。

給料、ボーナスともに5年連続の引上げ。実現すれば、これは昭和40年以来53年ぶりだとか。これから秋闘が待っているのでどう変容するかはわかりませんが……。

人事委員会は給与についてだけふれているわけではなくて、人事管理についても勧告しています。働き方改革でいえば、長時間労働の是正について、わざわざ学校についてとりあげて

〇学校においては、教職員の多忙化の解消に向け、業務の役割分担・適正化、勤務時間管理の徹底等の取組みを一層推進することが必

……としています。勧告されたので、県教委は何らかのパフォーマンスを見せるでしょう。

定年延長がらみでは

〇本県としては、再任用制度を適切に運用するとともに、国家公務員の定年の段階的な引上げに係る検討状況について留意していくことが必要

……まだ主体的に動かなくてもいい、とも読めますが(笑)。さてどうなるものだか。次号からは、勧告にある山形県職員の現状について特集します。

PART2「統合」につづく

画像は「ウインド・リバー」 Wind River

主演:ジェレミー・レナー、エリザベス・オルソン

「アベンジャーズ」組が主演でありながら、渋い傑作。ワイオミングといえば西部劇でおなじみ。しかし全力疾走すると肺が破裂して喀血する厳寒の地。ネイティブ・アメリカンはそんな過酷な土地に追い込まれた。そこで発見される少女の死体。はたして何があったのか。かつて能天気に“インディアン”を“騎兵隊”が“退治”した西部劇から幾星霜。馬はスノーモービルに替わり、しかし銃はまだこの国で幅をきかせている。公開が終わった作品でもうしわけない。DVDでぜひ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする