事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

路上のルール 第16条 青いエリアで~ベンツ

2007-09-30 | まち歩き

Car_photomercedes20benzmercedes20be 「信号嫌い」篇はこちら

 はっきり言ってわたしは他人に道徳を説ける人間ではない。「わかっとるわ!」といきなり突っこまれそうだけどね。でも日ごろクルマに関してせめてこれぐらいは、と心に決めていることがある。そのうちのいくつかは今までの「路上のルール」シリーズでおわかりのように

・ウィンカーは早めに

・交差点で止まったときはヘッドライトを消す

・道をゆずってもらったときは手でお礼(お辞儀をすると危ないです)

・スピードを出さないときはキープレフト

・有料駐車場や高速の料金所のおじさんたちにはちゃんとあいさつをする(これをやらない人とは結婚しない方がいいですよ独身読者諸君。逆に、やるかやらないかで品性がわかります)

・運転中は携帯電話を使わない(もう反則金を払いたくないですし)

……毎朝ジャスコの駐車場のど真ん中を突っ切っている人間に言われたくないですか。そうですか。でもきわめつけはこれだ。

・身障者用エリアには駐車しない

……人間として当然だよな。あの青く塗ったところしか空いていないとしても、そんときはあきらめます。

でも、先日スーパーに寄ったらオデッセイに乗ったとんでもねーバカップルがいやがった。身障者用エリアどころか、そのエリアよりももっと入口近く、ほとんど扉をふさぐようにして駐車しているのだ。

こんなときのオデッセイはほんとにでかいし、マジで迷惑。デレデレと手をつないで店内を歩くこんな連中に育てられた子どもはかわいそう……と思っていたらそれどころではなかった。

あれ?なんでこのオデッセイのナビは生きているの?とやけに車内が光っているので帰り際に不思議に思っていたら、なんのことはない、こいつらエンジンをかけたまんま買い物をしていたのだ。

「盗むぞこら」

毒づきながら日本の行く末を案じていたら、上には上がいるって事例が読者から。

Mail01b ひょっとしてそのバカップルって、堀さんが駐車の白線の枠に車を入れようとしたら、そのカップルの彼女が、堀さんが入れようとした枠の中に仁王立ちしてブロックし、そして彼氏がその枠にちゃっかり車を入れたとか?ちなみにこれは
○場所 鶴岡公園南駐車場
○日時 花見のシーズン  での実話。

……日本の将来はどうなるんだーっ!(T_T)

「路上のルール」最終回にふさわしく、画像はベンツ。叔父が乗ってきたときに、母親は運転席を見て「ほー、外車は違うのー。ハンドルまでねーもんのー(無いもんねー)」お母さん、世の中には左ハンドルって存在が……

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第15条 信号嫌い~BMW

2007-09-30 | まち歩き

Bm_3_8_1154_front 「リビングが路上に」はこちら

 いや、信号が好き、という人はいないと思う。それは承知している。でもわたしの場合はそれがちょっと極端らしい。都会に住む人からは驚かれるかもしれないが、わたしの通勤経路に信号がどれだけ存在するかというと……

①通勤届に載せている正規の(しかも最短の)経路には 14(10㎞)

②現実に利用しているオキテ破りの経路には            7(12㎞)

 あれ?自分でカウントしておいて何だが、現実の経路は正規の経路の半分しかないのか。ちょっとびっくり。裏道につぐ裏道、ジャスコの広大な駐車場を突っ切る「毎日がドライブスルー」、そして最上川の堤防をハイウェイ状態で駆け抜ける違法ぶりだからなあ。これって信号を避けて時間をかせぐためだと思うでしょう?でも、それはちょっと違うんだな。わたしの信号嫌いの最大の理由は

「止まりたくない」

これに尽きる。とにかくブレーキを踏みたくないのだ。田舎のことだから遮蔽物が少なく、遠くの信号を見渡せることが多い通勤路で、わたしのアタマは“次の信号と、次の次の信号を止まらずに通過するにはどうすればいいか”を常に考えている。

あるときはスローダウンし、あるときはちょっと無理をする。どうしても止まらなければならないときなど、右折して別経路に賭けるギャンブルまで行うほどだ。

 なぜこんなに止まりたくないのか。行き過ぎた省エネかぁ?とつっこむあなたは半分当たっている。赤信号前だと、マニュアル車ならギアを抜いてしまうほどだし。でも②の経路が2㎞も長いことを考えてほしい。ガソリン消費はむしろ多くなって……ちょっと待って。いま計算します。

①は0.125㍑/㎞×10㎞=1.25㍑

②は0.1㍑/㎞×12㎞=1.2㍑

あ、②の方が少ないですね(^o^)。

それはともかくわたしが何故止まらないか。それは、こんな計算をしていることが楽しいから。前に「燃費」を特集したときにお伝えしたように、通勤を「ゲーム化」することでわたしは退屈をひたすらしのいでいるのだ。病気?

 しかし冷静なウチの技能士はボイラー室でつっこむ。
「お前のやってることはな、長距離トラックの運ちゃんなら誰でもやってることだ。」
え?

 画像はあこがれのBMW。これを買うってことは、人生のあがりに近いかも。まあ、無理だろうが。

次回は「身障者用エリア」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第14条 リビングが路上に~AE86

2007-09-30 | まち歩き

Ae86 「国道にて」はこちら

 またしても宮野浦への通勤路は混み始めた。

エプソンの景気が回復基調なのかと考えれば悪くない話かもしれない。おかげで出羽大橋の上で過ごす時間が増えたのだけれど、どうにも気になることがひとつ。

対向車のみんなが、けっこうクルマの中でものを食べているのだ。パンとか、おむすびとか。これはラッシュのきつい出羽大橋だからこその光景かと思ったが、意識して見ると他の路上でもよく見かける。

 その昔、今は「この1冊」の読者になっている事務職員が、出張の際にわたしのクルマの後ろについた。バックミラーで「あ。○○さんだ」と見ると彼女はおもむろにお菓子を頬ばりだすのだった。あとで会ったときに「なーにをクルマで食べてるんだよー」とつっこむと、「別にいいじゃないですかぁ!」とぶんむくれ。彼女の同期の事務職員も「大きなお世話よねー」ときつい反撃。

 あれ?意外にクルマのなかでの飲食って普通のことなのかな。みんな自然に食べているんだろうか。

自分のことを考えてみる。うーんクルマの中で食べるのってあんまりおぼえがないなあ。あまりにお腹がすいたときにコンビニの駐車場でサンドイッチをパクつくぐらいだろうか。でも二日酔いのときなんかは自販でファンタグレープを買ってぐい飲みしている。二日酔いのたびにファンタを飲み続けた結果、逆にファンタを飲むと反射的に気持ちが悪くなったりもしております。あれも対向車から見ると不思議な光景なんだろう。

 そんなわたしだから、別にクルマのなかで飲食することがいけないと言っているわけではない。

“どうしてクルマがこんなにリビング化してしまったのか”

と考えているわけ。遠距離通勤が恒常化し、人がクルマで過ごす時間は長くなりつつある。そりゃ、リビング化は必然かもしれない。

しかしそれ以上に、売れるクルマの主流がミニバンやSUVに移っている現状を考えると、ひょっとしてクルマにとって“走り”は重要なファクターではなくなりつつあるのかも。

目をぎらつかせ、不必要なまでにギアチェンジをくりかえし(わたしの友人にはいちいちニュートラの位置にギアを放ち、それからわざわざ入れなおすバカもいる)、ゼロヨンに命を賭ける……こんなドライバーは次第に消えゆく種族なのだろう。

車高の高いミニバンで、家族と談笑しながら燃費を気にしつつ環境にやさしい運転を心がける。これこそが現代の路上のルールだ。でもさあ、これってなんかさびしくない?

 画像は、今の安全基準だとチューンナップなしでも車検を通りそうにないハチロク。みんなが箱根を攻めだしたら、それはそれで問題だけどね。

次回は「信号嫌い」

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第13条 13 or 47 ~ CUBE

2007-09-29 | まち歩き

Cube 厳寒篇PART2はこちら

日々更新のブログのくせに、「この1冊」のバックナンバーをぶちこむことが目的なものだから、季節感がめちゃめちゃでごめんなさい。これは2006年3月18日のネタです。

長かった、まったく長かった冬が終わり、路面は乾燥。さあドライブの季節だぞでもスピード違反には気をつけてね、なんて思っていたというのに。

 なんだあの雪は。
 なんだこの吹雪は。

 先日の共同実施関係の事務折衝があったのは3月13日。朝、カーテンをあけた瞬間にその雪景色に気が遠くなった。でも本番は山形からの帰り道。13号線の尾花沢のあたりで猛吹雪に出くわしてしまい、一気にスピードダウン(遊佐に帰る副部長は二度ほど“休憩”をとったそうだ)。

そして47号線では途中でなぜか渋滞が。先の方で大きなトラックが30㌔弱の速度で走行しているのが原因みたいだ。いったいどうしたんだろう……ふと気づく。こいつ、ひょっとしてもう夏タイヤに交換しちゃってるんじゃないのか!?

んもう気が早いにもほどがある。ウチの職場にもそんな困ったちゃんはいたけれど、山形には

「彼岸の中日まではタイヤ交換はしてはいけない」

という路上のルールがあるのに。

 え?そんな話はきいたことがない?そりゃそうかも。これはウチの親父がわたしに命じた超ローカルルールですから(笑)。

 さて、そんなパターンだったのに山形~酒田の所要時間は2時間40分。どうもおかしい。若い頃は「県庁までは3時間かかる」とざっくり考えていたのに。今はヘタをすると2時間ぐらいで着いてしまうのである(高速を使わないで)。

 その主な原因は、将来東北中央道に昇格される予定で、現在無料供用中の新庄~舟形~猿羽根ラインが整備されたこと。加えて13号線の4車線化がすすみ、特に尾花沢のあたりがみんな100㌔近くを出すハイウェイ化したことだろうか。

 しかしわたしにとっていちばん大きいのは、ほとんど通勤路と化したせいで「おなじみの道」になってしまい、なーんにも考えずにボーッとハンドルをにぎる時間が多くなったからかも。危ないって。

 でも、いくら短く感じられるとは言っても、身体の疲れは若いころの比ではないあたりがつらいところなんだけどよ(T_T)。

画像は、わたしが若かったらこれを買ったであろうキューブ。若者らしくホイールに凝ったり高価なオーディオを入れたり……ああ青春っぽい。で、聴くのがシカゴだったりするのね(笑)。ああ中年。

次回は「リビングが路上に」

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第12条 厳寒篇Ⅱ~レパード

2007-09-29 | まち歩き

Photo 厳寒篇PART1はこちら

 9.8㌔の道を60~70分。いよいよ最上川の南岸地区への通勤がしんどい季節本格化。

前回の厳寒篇でもお伝えしたように、出羽大橋と両羽橋しか川北と川南を結ぶ道路がないというのは致命的。高速道路を利用するという究極の裏技もあるのだけれど、東北自動車道酒田線の終点、酒田みなとインターチェンジへはわたしは逆方向なのでふんぎりがつかない。使っている人、いますけどね。

 なぜこんなに渋滞するのかはちょっとわかってきた。橋やその周辺が凍結し、物理的に前に進めない、あるいはスピードを出せないクルマがけっこう存在していたのだ。国土交通省がいくら塩化ナトリウムをふりまいても追いつかないわけ。

 そんななか、わたしの通勤路はますますマニアックなものになっている。酒田以外の人には意味不明だろうけれどご説明しよう。

 まずはウチを出てから国道7号線近くまでは夏場といっしょ。そこから日本海病院方面へ向きを変え、噂のゆず(今も閉まったままです)の前を通り、そこからなんとジャスコ酒田南店の駐車場の真ん中を突っ走り、抜けてから左折、そしてすぐに右折して国道下のトンネルを通り抜け堤防へ……

この経路を教えてくれたのは宮野浦経験豊富な同僚。

「いいっすよーあの道は」

「そうなの?じゃあ通ってみようかなあ」

 ところが、やはり倫理的に遠慮しちゃう部分ってある。ジャスコの駐車場をスラロームのように運転するって、よそ様の私有地を横切るってことなわけだから。「岡田さんの庭」を。それにジャスコに入っていくときに他のクルマからは「この卑怯者が」という目で見られるし。

 でも雪がこんな状況になるとそんな遠慮もどこへやら。他の職員が2時間近くかけてやってくるのとほとんど同時に到着し、実は楽勝パターンなのに「いやーひどかったですねー今日も渋滞は」なーんて演技をしながら職員室に入っていくのが通例になってしまった。あ、やっぱりわたしは卑怯者ですか。

画像は、もはや「あぶない刑事」でしか語られない(T_T)レパード

次回は「国道にて」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第11条 厳寒篇~RX-8

2007-09-29 | まち歩き

66 ヘッドライト再特集はこちら

 羽越線の事故でもおわかりのように、ここ庄内は“風”のメッカだ。もはや名物と言っていい地吹雪のせいで視界0→ホワイトアウトとなることが少なくない。

市街地を走行するときもヘッドライトを点けなければならないとか、信号すらも見えないことがある、と聞けばどの程度のものかご想像いただけると思う。

 おかげで、ただでさえ渋滞する最上川を境界線にした「川北」と「川南」を結ぶ両羽橋と出羽大橋の両端は“クルマがピクリとも動かない”状況に陥る。両羽橋サイドの経験者は……

Mail01b  私は最高4時間、先輩は6時間かかったことが……。これでおなかをこわしていると……
車の中でティッシュボックスをこわして最後の準備をしたことさえも。神は見捨てずぎりぎり助かりましたが。

Rx8 ……大変です(T_T)。

 こんな季節に橋の上でエンストするクルマが出ようものなら、そのドライバーは後続のクルマの視線だけで殺されそうになる。

 しかし原因はそんなにわかりやすいものばかりではない。わたしが実体験を含めて考察したところでは……

1.いつも自転車通学している高校生を送迎するために、物理的にクルマの数が増える。

2.路面がノーマルなときは裏道を通っているクルマが、雪のために道が細くなるのでみんな幹線を利用するようになる。

3.信号が変わったあとに交差点に突っこんだり、法定速度を超えていたりすることで渋滞が緩和されていた。つまり冬の方がみんな順法精神に富んでいるから渋滞する。

……おそらくはわたしの想像もつかない要因もあるのだろう。天候が悪いのになぜかスイスイ学校まで着いてしまう日もあって不思議に思っていたら同僚は

「今日は金曜日だから。」

「なんで金曜日だと渋滞しないの?」

「わかんないけど、とにかく金曜日は渋滞しないの!」

わけわかんない。

画像は観音開きのドアがちょっとうらやましいRX-8。どうして他のクルマも観音開きにしないんだろう。

次回は厳寒篇ふたたび

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第10条 ヘッドライトⅡ~GT-R

2007-09-27 | まち歩き

 携帯電話保持特集はこちら

Mail01b_3「自動ヘッドライト」について
家の妻のDionにその装備がついていますが、暗所→明所の場合は問題なしです。(少し遅れてライトが消える)しかし明所→暗所(つまりトンネルに入る時など)は、反応が遅くてはっきり言ってダメです。場所にもよりますが、トンネルに入って2~3秒たってからライトがつきます。これでは安全運転上問題あり。

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

Gtr しかも(超安全運転の)ぼくの習慣ではトンネルに入るちょっと前にライトをつける癖(安全運転の鏡ですね)になっているので余計イライラしてしまいますね。というわけで、ぼくがそのDionを借りて運転している時は、トンネルが多い区間では全て手動でライトをつけたり消したりしています。内陸や仙台に行く途中はまさにそうなるわけですね。

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

おそらく、それより反応がよすぎると、例えば陸橋の下をくぐっただけでライトがついたりするでしょうから、メーカーも反応速度を遅めにしているのでしょう。(トンネルに入った瞬間にライトがつくような設定にすることはおそらく技術的にはコストにほとんど関係なく可能であろうし、もっとコストをかければ、超安全運転のぼくのようにトンネルに入るちょっと前にライトがつくようにすることも技術的には難しくないはず)

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

「交差点待ち」の時のヘッドランプは先頭の時は

・片側一車線のときはつけっぱなし。

・片側二車線以上の時の右車線の時はつけっぱなし。

・片側二車線以上の時の左車線のときは消すことが多い。

2台目以降の時は消すことが多いですね。

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

……どこが超安全運転だか。「My交通違反」の常連だったくせに。この男のルールはわかりやすい。とにかく交差点ではオレに誰もぶつかってくるなよ!と絶叫しているわけだ(笑)。こういうこだわり=My路上のルールが火花をちらしているのが現在の交通状況なんだろう。それはそれで、わたしは好きかも。

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

画像はついに復活GT-R。スカイラインの名がとれてしまうのはさみしいけれど……

次回は厳寒篇

<shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="202" path="m0,0l0,21600,21600,21600,21600,0xe"></shapetype><path gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第9条 携帯使用禁止~ファミリア

2007-09-26 | まち歩き

Xg コメンタリードライビング特集はこちら

 学校を出て、ろうきんにローンの申し込みに向かう(クルマじゃないです。リフォームのため)。出羽大橋を走っていると、携帯に選挙がらみの憂鬱な連絡が入る。

「えーとそりゃ困ったな」

橋を抜けようとした瞬間、おなじみのユニフォームに身を固めた警官がいきなり現れ、旗をふってわたしを左に誘導。前任校の真後ろである。警官はものすごくうれしそう。携帯をブチッと切ったため、先方からまたしても着信。

「電波届がねーどこさいっだんが?」

「ちがうよ。今オレ警察に捕まっちゃったんだよっ!」

「なんで?」

「携帯使ってたから(笑)」

「わちゃー」

違反切符を切りながら警官は
「あー忙しそうだねえ。ごめんねぇ」そんな皮肉を言わなくても。

「でもね、点数は3ヶ月で消えるし……免許証見せてもらえるかな?……あーゴールドだねえ」

「はあ。これで5年有効の免許ってアウトですかね」

「いや、今の道交法なら大丈夫じゃないかな。でもねー平成20年に改正されることになってるからどうなるかなあ」

「で、反則金はおいくらですかぁ?」

「うーんとね、6,000円だね。」

「ろ……ろくせんえん」

「ごめんねー。でも下から三番目だからね」

警官がみんなフランクで低姿勢なのに驚く。要するにこの日は「シートベルト着用義務違反」がメインの公開取り締まり。そこへ携帯を使いながら橋を通る(だから逃げ場なし)能天気な中年男が現れたわけだ。まだ違反切符には『携帯電話保持』『無線通話装置使用』なる項目がなく、手書きなおかげでわたしだけ延々と待たされるハメとなった。この日はどうやら大漁だったらしく、誘導されるクルマがとぎれない。

 ろうきんの窓口で、「じゃあついでだからこいつも払っちゃおうかな」と納付書を取り出して職員にウケまくったが
「ウチではこれは納付できないの。銀行か郵便局だけ」
そ、そういうルールなんですか。色々と勉強になります。ふう。

画像は、今はソフトバンクのために犬の声をやっている(わたしは確実に小倉久寛だと思っていました)北大路欣也が、なぜか当時CMをやっていたファミリア。特にXGはバカ売れした。名前に反して若者を主要ターゲットにしていたのになんで北大路?

次回はヘッドライト特集ふたたび

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第8条 コメンタリードライビング~セリカ

2007-09-25 | まち歩き

Photo_4 ヘッドライト特集はこちら

 コメンタリードライビングの実践でガソリン代が安くなります―。酒田市内などの7カ所のガソリンスタンド店では、酒田署が頒布しているマグネットステッカーを張った乗用車に乗っている客を対象に、ガソリン1リットルにつき1円を値引くユニークなサービスを始めた。

酒田署が管内の事業所に呼び掛けて実現したもので、高騰が続き、住民の関心が高いガソリンを引き合いに、ドライバーらにコメンタリードライビングの浸透を図り、事故総量を減少させようというねらいだ。

 コメンタリードライビングは、英国のロンドン警視庁によって警察官の交通事故防止対策として開発・採用され、一般市民にも広く普及している運転法。「左前方に歩行者」など運転中の状況を口に出しながら確認し、危険を回避するもの。同署では事故原因の約7割を占める前方不注視などの「ぼんやり型」事故の減少に効果が期待できるとして、本年度から普及拡大に努めている。

 しかし、「話しながら運転する習慣がないので難しい」「声を出すなど他のことをしながらの運転は怖い感じがする」など、ドライバーへの浸透はいまひとつ。そこで同署では、高騰が続くガソリンに着目。ガソリンスタンドを経営する事業所に、ガソリン値引きのサービスができないか打診したところ、日之出石油、フジクラ産業の2事業所が協力を申し出た。

…… これ、荘内日報の記事なんだけど、他県ではこういうとりくみはやってないのかな?酒田ではこのコメンタリードライビングというステッカーを貼っているクルマが増殖していて、特にエプソンに通う人たちは(松本ナンバーが多いのですぐわかる)ほとんどリアに貼っつけているみたい。

 よけいな話だけどわたしはステッカーってやつが大嫌いだ。どんなにおしゃれなクルマでも、テールランプの下に交通安全だの羽黒山なんとか神社なんておフダを貼り付けた途端、下取り価格が20%は下降するような気がする。

 ま、それはともかくコメンタリー。よく考えてみましょうや。ひとりで運転しているときならともかく、同乗者がいるのに「まもなく信号チェンジ」だの「左後方より二輪」だのとつぶやいていたら、こりゃかなり危ない野郎ではないか。安全のためなら女にふられてもいいのか?

 しかし、わたしの友人の知人には、とっくにコメンタリーな運転をしているヤツがいる。前方からおばあちゃんがあらわれればビッと指さし、子どもが歩道にいればやはりビッ。不思議に思った友人が「なに指さしてんだお前?」ときくと、「気合い入れて飛び出してこないようにしてる」んだと。超能力者かあんたは(笑)。

 画像はセリカLB(リフトバック)。名前どおり後ろのちょっとくぃっと引っぱり上げられたような突起がかっこよかったー。

次回は「携帯電話保持」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上のルール 第7条 ヘッドライト~ギャランGTO

2007-09-24 | まち歩き

Gto 「駆け足の人生」はこちら

 免許をとりたての頃だった。夜のドライブとしゃれこんだわたしの前方に、これぞヤンキー!と言いたくなるクルマが走っていた。

と、なぜかその族グルマは停車し、わたしは何気なく追い越した。するといきなりヤンキーはふたたび発車。バシバシとわたしのスカイラインに向かってパッシングする。ん?止まれってことなのか?ひょっとしてケンカうってんのか?

「あ」 

そのときわたしは気づいた。ヘッドライトがずーっとハイビームになっていたことに。眩しかったのかあいつ。ライトをようやく下向きにすると、納得したのかヤンキーは別の方向へ走っていった。要するに彼は“そのことだけを注意するために”わざわざ停車までしたのである。熱血漢!

……減光は、安全対策である以上に、他のクルマをどれだけ意識できているかという意味で路上のルールの範疇にも入る。一種の礼儀でもあろう。

 それではヘッドライトつながりで「信号待ちの際に消灯するか問題」(勝手にでっちあげました)はどうだ。

わたしは例外なく消しているけれど、友人たちは若い頃

「あれは過充電だろう?」

とその必要性を否定していた。しかし結局わたしが消灯することにしたのは、学生時代にバイトでいっしょだった同い年の男が

「消すべきだよ。一番前で停車しているときは対向するクルマが眩しいはずだし、後ろで停車しているときは前のクルマがやっぱり眩しいと思うんだ」

と主張した影響。

 その男は礼儀のかたまりのような男で「後ろのクルマが眩しいだろうから」とブレーキランプが点くのを嫌っていちいちサイドブレーキを引いていたくらい。

 さすがにそこまではわたしもできん。まあ今でも赤信号で停車するときに消灯する癖が抜けないのは、スローダウンすると同時にホワッとライトが消えるのって、なんかかっこいい(笑)ような気がするだけかもしれない。みなさん、消してます?

 ライト関係でもうひとつ。トンネルが多い道を走行する場合、常に点灯するクルマ、点灯消灯をくり返すクルマ、ほとんど限界まで点灯しないクルマ(笑)などがあるけれど、先日、200㍍ぐらいの短いトンネルでも常に明滅をくり返すクルマが前にいて「律儀なヤツだなー」と感心していたが、よーく考えると、あれって自動で点いたり消えたりするシステムが搭載されているのかも。クラウンとかソアラにはそんな装備があったような気がするし。

 あんまりうらやましい装備じゃないことは、雨滴感知システムとタメかなあ。それくらい手動でやれってんだよな。

 画像は、昔とんでもなく人気のあったギャランGTO。今の三菱からは想像できない……

次回は「コメンタリードライビング」

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする