goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

イベント 押上でスカイツリーを見て 和食料理で異業種交流会H11メトロの暑気払い

2010年08月05日 | イベント
kan-haru blog 2010 高さが400m越えたスカイツリー

< 総合INDEX へ

H11メトロの暑気払い
異業種交流会H11メトロは、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターが異業種交流事業として募集した、東京都異業種交流会グループの中の平成11年に発足したグループの一つで、毎月例会を開催しており7または8月には暑気払いを行っております。
今年は、建設が進むスカイツリーを見て暑気払いをするとの趣向で、押上の「和食なおよし」で、冷房の効いたお座敷で飲み放題のビール、日本酒、焼酎などを傾けながらコース料理を頂きました。

 スカイツリー工事現場と暑気払い会場の押上周辺地図

スカイツリー見学
暑気払いの席は午後6時半からの予約で、それまで各自で自由にスカイツリーの建設進行状況を眺めることで、押上駅周辺からスカイツリーの姿を写真に収めました。
スカイツリーは、既に東京タワーの高さを越えた今年の5月6日に、第1回目の見学を業平橋駅周辺で368mの高さのスカイツリーを見て(「風景・風物詩 東京スカイツリー 江戸文化の残る隅田川・荒川界隈に高さ世界一の自立式電波塔が建つ」参照)おります。
また、同7月1日には、第1展望台の枠組み組立の終わった、高さ389mのスカイツリーを、隅田川の桜橋上から2回目の見学をしています。

 桜橋からのスカイツリー眺望(0701写真拡大)

今回の暑気払いでは3回目のスカイツリーで、高さが408mとなりツリーの東側からの眺望ですが、スカイツリーの構造上前2回の西側および西北側からの眺めと殆ど変りません。今回のツリーの撮影場所は、押上駅のA3口に下車して、東武伊勢崎線北側の線路際道路上が最初撮影場所です。

 押上周辺からのスカイツリー眺望1(0804写真拡大)

次に同線の踏切を渡り踏切の先の道路を押上駅方向に進むとスカイツリーの撮影場所がありましたのでここでも撮影し、最後に暑気払いのお店前の通りで撮影しました。

 押上周辺からのスカイツリー眺望2(0804写真拡大)

和食なおよし
暑気払いの和食なおよし(墨田区押上1-19-12)は関口ビルの1Fで、スカイツリーの撮影した踏切を進むと、浅草通りから分岐した京成曳舟方面に進む通りに出るので、そこの押上1丁目の信号を渡り東に進むとすぐの交差点の角がお店の入っている関口ビルであり、押上駅からは徒歩2分のところです。暑気払いの日には、同ビルの1階は改修工事を行っていましたので、一寸わかりにくくなっていました。

 暑気払い会場「和食なおよし」(写真拡大)

お店の造りはまだ新しく、1階は15席ほどのテーブル席のお馴染み客向けで、中央にシャンデリアの照明のある半分吹き抜けの宴会の席は2階で、螺旋階段を上がり座卓が置かれた畳席です。
暑気払いは、先ずは飲み放題のヱビスビールで乾杯して、暫くは今年の猛暑を凌いでビールで冷えるまで歓談です。料理は2時間コースの季節料理で、前菜、肉料理、お造り、揚げ物、煮物などで、各人思い思いに日本酒、焼酎などを注文して宴席が盛り上がりました。最後は、大鍋で炊き込んだ松茸と帆立ご飯での仕上げです。

 暑気払い歓談会場風景

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2009年版2008年版2006・2007年版
<前回 イベント 東京ミッドタウン 世界最大のワイン祭り『ヴルストマルクト』2010でドイツ旅行を懐かしむ へ
次回 イベント たからばこ展 新進気鋭のきむらはるかとたかはしかよこのメルヘンチックな2人展 へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする