kan-haru blog 2009
< 総合INDEX へ
大森町駅構内高架橋の工事
・高架橋のホーム駅舎建設
前回の記述時にはホーム駅舎棟骨格の骨組みの組立てが、ホーム北方から南方までの全面にわたり組み上がり、屋根桁梁にはクロスの補強棒鋼材が付けられていました。
7月30日に見ると駅舎棟の柱面には、屋根一杯の高さまでの工事覆いが被せられました。駅舎棟の骨格組み立てが完了すると、高架駅舎の細部の組み立てが連日にわたって行われていました。

駅棟舎築造工事が進む1(左:駅舎棟骨組み柱面に全高の工事覆いで囲われる0730撮影、中・右:連日にわたり駅舎築造工事が進む0730/0803撮影)
台風9号が8月9日和歌山県潮岬南方で発生し、11日昼過ぎに関東・甲信と伊豆諸島に接近するとの予報により、駅舎棟柱面を覆い掛けられていた工事用の覆いを風除けのため間引かれて外されました。幸い東京には接近せず収まりましたので工事覆いは元に戻されましたが、屋外工事では自然災害の配慮など大変さが感じられました。

台風対策で工事覆いの間引き(左・中・右写真拡大0811撮影)
8月20日に見ると工事クレーン2基で高架駅舎の築造工事が行われていました。駅舎工事は細かい工事に入りましたので、外部からは工事状況の変化はよく見られません。

駅棟舎築造工事が進む2(左:クレーン2基で高架駅舎の築造工事0820撮影、中・右:高架駅舎築造工事が進む0821/0828撮影)
大森町第1踏切以南の高架橋築造工事
第1工区の高架化の本高架橋の築造工事は、平和島第5踏切の南側から築造が開始され、大森町駅構内を経て大森町第1踏切を越え、都営大森西5丁目アパート(大田区大森西5-14)北側道路の境界点までの高架橋(大森町第1踏切以南高架橋の工事説明図参照)は前回の記述時点での築造が、一部の連結橋の架設工事を残して終わっていました。
8月6日に見ると、第1踏切南側の高架橋と連結橋の仕上げの工事を行っていました。

大森町第1踏切南の高架橋築造(左・中・右写真拡大0806撮影)
8月28日に見ると、高架橋R13と連結橋PC14には外壁塀がまだ付けられず仕上げ工事を行っており、未完成部分を除き第1踏切ガードから工区境界連結橋までは外壁塀が付けられており、まもなく完成の様です。

1個所残すのみで完成の第1踏切南の高架橋(左:第1踏切南近くの外壁塀が付いて完成の高架橋、中:外壁塀の未取り付けが1個所残った高架橋と連結橋、右:工区境界部の連結橋にも外壁塀が付いた完成の高架橋0828撮影)
内川橋梁南岸部高架仮線敷設工事
前回の記述時点では、内川橋梁南岸部の高架上り線分岐個所の高架橋部には外壁塀は付けられていませんでした。
8月28日に見ると、高架橋の分岐個所にはまだ外壁塀はまだ付いていませんが、平和島第5踏切西のヤードは綺麗に片付けられていました。

完成した内川橋梁南岸部の上り仮線高架橋(左:完成した内川橋梁南岸部の上り仮線高架橋、中:上り仮線分岐部にはまだ外壁塀が未取り付け、右:分岐点部の上り仮線高架橋0828撮影)
内川橋梁北岸部高架仮線敷設工事
前回の記述時点では、内川橋梁北岸部の高架上り線合流部の高架橋は工事が進められていました。
8月27、28日に見ると、工事が進展して外壁塀の1点の取り付けを残すだけで、線路の敷設のため枕木とバラストを敷く準備が行われていました。

完成が近い内川北岸の高架上り仮線合流部(左:完成が近い高架上り仮線合流部0828撮影、中・右:高架上り仮線合流部付近0827撮影)
< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年中Ⅱ期版、2009年中期版、2009年前期版、2008年後期版、2008年中期版、2008年前期版、2006・2007年版 へ
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版、大森町付近工区2008年版、大森町付近工区2006・2007年版、梅屋敷付近工区、京急蒲田付近工区2009年版、京急蒲田付近工区2006~2008年版、雑色付近工区、糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第14回) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第24回) へ
< 総合INDEX へ
大森町駅構内高架橋の工事
・高架橋のホーム駅舎建設
前回の記述時にはホーム駅舎棟骨格の骨組みの組立てが、ホーム北方から南方までの全面にわたり組み上がり、屋根桁梁にはクロスの補強棒鋼材が付けられていました。
7月30日に見ると駅舎棟の柱面には、屋根一杯の高さまでの工事覆いが被せられました。駅舎棟の骨格組み立てが完了すると、高架駅舎の細部の組み立てが連日にわたって行われていました。

駅棟舎築造工事が進む1(左:駅舎棟骨組み柱面に全高の工事覆いで囲われる0730撮影、中・右:連日にわたり駅舎築造工事が進む0730/0803撮影)
台風9号が8月9日和歌山県潮岬南方で発生し、11日昼過ぎに関東・甲信と伊豆諸島に接近するとの予報により、駅舎棟柱面を覆い掛けられていた工事用の覆いを風除けのため間引かれて外されました。幸い東京には接近せず収まりましたので工事覆いは元に戻されましたが、屋外工事では自然災害の配慮など大変さが感じられました。

台風対策で工事覆いの間引き(左・中・右写真拡大0811撮影)
8月20日に見ると工事クレーン2基で高架駅舎の築造工事が行われていました。駅舎工事は細かい工事に入りましたので、外部からは工事状況の変化はよく見られません。

駅棟舎築造工事が進む2(左:クレーン2基で高架駅舎の築造工事0820撮影、中・右:高架駅舎築造工事が進む0821/0828撮影)
大森町第1踏切以南の高架橋築造工事
第1工区の高架化の本高架橋の築造工事は、平和島第5踏切の南側から築造が開始され、大森町駅構内を経て大森町第1踏切を越え、都営大森西5丁目アパート(大田区大森西5-14)北側道路の境界点までの高架橋(大森町第1踏切以南高架橋の工事説明図参照)は前回の記述時点での築造が、一部の連結橋の架設工事を残して終わっていました。
8月6日に見ると、第1踏切南側の高架橋と連結橋の仕上げの工事を行っていました。

大森町第1踏切南の高架橋築造(左・中・右写真拡大0806撮影)
8月28日に見ると、高架橋R13と連結橋PC14には外壁塀がまだ付けられず仕上げ工事を行っており、未完成部分を除き第1踏切ガードから工区境界連結橋までは外壁塀が付けられており、まもなく完成の様です。

1個所残すのみで完成の第1踏切南の高架橋(左:第1踏切南近くの外壁塀が付いて完成の高架橋、中:外壁塀の未取り付けが1個所残った高架橋と連結橋、右:工区境界部の連結橋にも外壁塀が付いた完成の高架橋0828撮影)
内川橋梁南岸部高架仮線敷設工事
前回の記述時点では、内川橋梁南岸部の高架上り線分岐個所の高架橋部には外壁塀は付けられていませんでした。
8月28日に見ると、高架橋の分岐個所にはまだ外壁塀はまだ付いていませんが、平和島第5踏切西のヤードは綺麗に片付けられていました。

完成した内川橋梁南岸部の上り仮線高架橋(左:完成した内川橋梁南岸部の上り仮線高架橋、中:上り仮線分岐部にはまだ外壁塀が未取り付け、右:分岐点部の上り仮線高架橋0828撮影)
内川橋梁北岸部高架仮線敷設工事
前回の記述時点では、内川橋梁北岸部の高架上り線合流部の高架橋は工事が進められていました。
8月27、28日に見ると、工事が進展して外壁塀の1点の取り付けを残すだけで、線路の敷設のため枕木とバラストを敷く準備が行われていました。

完成が近い内川北岸の高架上り仮線合流部(左:完成が近い高架上り仮線合流部0828撮影、中・右:高架上り仮線合流部付近0827撮影)
< 総合INDEX へ
・毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2009年中Ⅱ期版、2009年中期版、2009年前期版、2008年後期版、2008年中期版、2008年前期版、2006・2007年版 へ
・サブ・カテゴリー別Index 京浜急行の高架化 大森町付近工区2009年版、大森町付近工区2008年版、大森町付近工区2006・2007年版、梅屋敷付近工区、京急蒲田付近工区2009年版、京急蒲田付近工区2006~2008年版、雑色付近工区、糀谷付近工区 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 糀谷駅付近(第14回) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 梅屋敷駅付近(第24回) へ