
神戸の古道具屋で買ったテーブル。
モノとしてはなかなか気に入っていたのですが・・・・
折り畳みの天板を支えているのは、両サイドで留めている4個の金具です。
天板はけっこう重いので、こんな金具で支えられるのだろうか・・・?
、と、疑問を抱きます。
この重さを、片側ネジ3本で留めているのは、やはりちょっと無理がありそう。
普通に使っていたら、絶対イカレる気がします。
なので、この部分は当然補修が入っていると思うべきでしょう。
売るためだけのために適当に修理してあったりすると、すぐに壊れてしまいますので要注意です。
どんな修理がしてあるかは眺めていれば、ある程度は分かるのですが、内部がどんなふうになっているかまでは・・・・
とりあえずネジを見てみると、何本かは違うネジが使用されています。
数えてみると、4個の金具の左右の計8か所に3本づつのネジが使われているうち、2ヶ所で2本づつが使われていました。

特にこの2ヶ所は要注意ですね!!
多分ネジがスカスカになって固定できなくなった可能性があります。
そんな訳で、ウチで使用するときは多少面倒ですが、金具部分にあまり力がかからないように支柱を立てて使っています。

支柱はただの木の枝です・・・・

モノとしてはなかなか気に入っていたのですが・・・・

折り畳みの天板を支えているのは、両サイドで留めている4個の金具です。
天板はけっこう重いので、こんな金具で支えられるのだろうか・・・?

この重さを、片側ネジ3本で留めているのは、やはりちょっと無理がありそう。
普通に使っていたら、絶対イカレる気がします。

なので、この部分は当然補修が入っていると思うべきでしょう。
売るためだけのために適当に修理してあったりすると、すぐに壊れてしまいますので要注意です。

どんな修理がしてあるかは眺めていれば、ある程度は分かるのですが、内部がどんなふうになっているかまでは・・・・

とりあえずネジを見てみると、何本かは違うネジが使用されています。
数えてみると、4個の金具の左右の計8か所に3本づつのネジが使われているうち、2ヶ所で2本づつが使われていました。


特にこの2ヶ所は要注意ですね!!
多分ネジがスカスカになって固定できなくなった可能性があります。

そんな訳で、ウチで使用するときは多少面倒ですが、金具部分にあまり力がかからないように支柱を立てて使っています。

支柱はただの木の枝です・・・・


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます