goo blog サービス終了のお知らせ 

はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

東芝dynabook T552/58GB パソコンの液晶を交換しました3

2019年04月30日 10時36分24秒 | 古民家暮らし

ヒンジのところのネジを外すと、背面パネルが外れます。
ただ配線は繋がってますので、いきなり引っ張ったりしないようにご注意ください

液晶パネルを完全に取り外すには、ヒンジの金具にパネル本体を固定しているネジ(片側3本)を外さないといけません。

が、その前に液晶パネルと本体を繋いでいる配線を外さないと。

 

先っちょの手前のグレーの部分が、シールで固定されているので、そっと外します。

そろそろと引き抜くと、、、外れました

あとはヒンジ金具に固定している片側3本のネジを外せば、液晶パネル本体が取り外せます。

 

液晶パネルの部品番号は、パネル背面のシールで確認。

韓国のサムスン社製のが付いていました。

 

取り付けは、外すのと逆の手順です。

パネルの枠は、位置決めをしっかりして(位置固定用の出っ張りを先にはめるイメージで)抑えるだけです。

 

パソコンと言えど、意外と簡単でしたね。。。

使った工具はプラスドライバー1本です。

コンピュータの仕組みはよく分かりませんが、パーツの取り付け取り外しくらいならすぐに出来ることが分かりました。

普通の電化製品です。

 

しかし便利な時代になりました。

ネット情報のおかげで、スムーズに交換できました。。。
もしネット情報が無ければ、液晶の枠を外すのにかなり苦労してたはずです
外し方が判らず、変なことして無理に外すとツメが割れたりしますからね~

 

それならば。。。
ウォークマンの電池の持ちが悪くなってきたので、自分で電池交換できるかなぁ。。。

ソニーに修理に出すと8400円もかかるそうなので、買った方がよいくらい。
自分でできるならやってみようかと
が、、、調べてみたら、充電池自体は3000円くらいですが、どうやらハンダ付けが必要のようです・・・

ちとハードル高いですね。。。
出来るかもしれませんが、失敗のリスクが大きい・・・