goo blog サービス終了のお知らせ 

はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

やられた~

2010年03月03日 20時23分48秒 | 子供
昨日は宴会、でも早く終わったので、子供が寝る時間に間に合いました。

子供は寝る前に布団に入って絵本を何冊か読むのが日課です。

ボクが着替えて布団にズボッと飛び込むと、子供はどうやらまだ音読と計算カードの宿題をやっていなかったらしく、お母さんに「早く取ってきなさい」と言われている。

おもむろにくるっと振り向いて子供が言うには
「お父さん取ってきて」
「なんで取りにいかなかんの」
「なんでぇ、いいやん」
「いやや」
別に取りに行ってあげてもいいのですが、甘やかすといけません。
でもあまりにしつこく言って、なかなか取りに行かないので、取引をすることにしました。

「取ってきたら、なんでも一つ言うこときくんやぞ」
「わかった」
「絶対やぞ。どんなに怒ってても、嫌なことでも、すぐにきかなあかんよ」
「え~」
「そんなんやったらイカヘン」
「わかったわ~」

しめしめと、国語の教科書とカードを取ってきて、
「さぁ、なに言うこと聞いてもらおうかなぁ~」


ふとみると、子供がニヤリと笑いながら布団の中でモゾモゾしている。

「何しとるんじゃい!」
と、布団をはいでみると、ナント!!
子供がお尻を出してフリフリしている
「こら! やめなさい!! 恥ずかしいぞ!!

というと、やけに素直に「ハーイ」とおしりをしまって、一言。

「はい、ひとつ言うこと聞きましたぁ~ もうおしまいね~」
「・・・・・・・・・・・・・・・
やられました・・・・鮮やかです 

一年坊もここまで知恵がついたか・・・・。



子供の成長が、見れる!?

2010年01月31日 22時28分35秒 | 子供
今日から子供の定点撮影を始めました。

何かと言うと、毎週一定の距離で子供の写真を撮るだけなのですが
よくテレビで花がつぼみから開いて散るまでを早送りで見せたりしている、あれを人間でやろうという訳です。

つまり、いつも同じ場所に立たせて、いつも同じ位置から同じカメラで写真を撮って、それを連続で見たら・・・・・

子供の背がぐんぐん伸びていくように見えるはずです!!

いやぁ、ホントは生まれた時からやってみたかった・・・・
かなり早い段階でアイデアを持っていたのですが、子供に説明しても分からない時期は無理だし、最近はカメラを嫌がるので「うん」と言ってくれるかどうか分からなかったし、アイデアだけ暖め続けて、今になってしまいました。

でも最近気付かない間にやたらと大きくなってるので、もうここは逃しちゃいかん、という点に来ている気がします。
それに、説明したら解る年齢にもなっていると思われます

それで、この前話してみたところ、興味シンシンで、子供もやる気満々!

今後反抗期になったり、もしかしたらグレたりするかもしれないし、どうなるか分からないですが、やれるとこまでやってみましょう。

いやぁ、これホントにできたら面白いぞぉ~

かけ引き

2009年12月11日 00時09分53秒 | 子供
子供の間で「チクチク言葉」というのがあるようです。
気分を害したり、傷付けたりする言葉を指すようなのですが・・・・

今朝「もうこんな時間なので早く準備しなよ」と声をかけたところ、チクチク言葉を言ったというのです。
「自分が悪いことして注意されたのはチクチク言葉じゃないやろう」
と言っても聞く耳を持たず。
結局プイと怒って行ってしまいました。

こういう時に対応に困りますよねぇ~
叱ってでもあくまで理解させるべきか、機会あるごとに説明して気長に待つか

ボクの場合は大抵後者ですが、いつも迷います。

その後部屋で本を読んでゴロゴロしていたので様子を見に行くと、「しっしっ、あっちに行って」というのです。

こういう場合も迷います。
そういうことを言ったら相手を傷つけたり、友達を無くす、ということを分かってもらわないといけません。

「そんなひどいこと言ったらあかんやろ。」と強く出るか否か

こんあんときは大体淡々と引き揚げます。
「あぁ、そう」とあっさり引き下がってきました。

しかし、この後が難しい。

ツンとして相手にしない態度を貫くか、寂しそうな後姿を見せて同情を買うか。

普段は大体後者・・・・ですが、今日はちょっと変えてみました。

いつも子供と一緒に玄関をでて、バイクの前で見送って、その後でエンジンをかけて暖気をするのですが、今日は一緒に行かない、と決めます。
でも、怒ってはいなくて態度はいつも通り、と決めました。

子供が出るよりも先にバイクのエンジンをかけに行きます。
この時点で子供は「お父さんいつもと違う」と認識するはずです。

バイクの帰りに、蔓ブドウの赤いきれいな葉っぱを見つけて拾いました。
「きれいな葉っぱ見つけたぞ」と子供に見せて、机の上に置きました。
これで「おとうさんは全然怒っていない」と印象付けます

ここで子供がどう出るか・・・・・

チラッと見て、葉っぱをちょんと手に取ると、手の平にそっと握ったまま玄関を出ていきました。
ここまで、成功です!

いつものように一緒には出て行かずに、玄関のところで「バイバイ」と言うと、子供は振り向きもせず、歩いて行ってしまいました。

失敗?
いや、どうでしょうか

子供の中では、「お父さんは怒ってないし悪くない。自分が悪いことをしたのに、自分だけ怒っている」と思っている、と推定しました。
他に責任を転嫁することなしに、自分はまずいことをした、ということを認識してくれたのでは???


これは、最終的にはひょんなことで確認できました。

夕ご飯を食べに帰って来た時、「また会社に行くの?」と聞くので、「行くよ」というと、いつものように「別にいいよーだ、会社に行っても」と行った後、、、、ここからです。
今までそんなこと言ったこと無いのに「でもホントは行って欲しくないんやけどね」と、言い直してました
分かりやすいですね~

作戦はばっちり成功したようです

一番大事な時間

2009年12月06日 00時08分07秒 | 子供
最近、実家に帰る時に子供がつきあってくれます。

途中の公園で遊びたいだけかと思ったら、今日は雨が降っているのに、ご一緒してくれました。

あ、、、いや・・・どうだか・・・・
今思い出しましたが、途中のお気に入りの公園に一部屋根のある部分があって、しきりにそこに行きたいって言ってましたっけ・・・・・
・・・それが狙い?

ま、理由はどうであれ、子供と一緒に居れるのはうれしいですね。

この時期は薪集めや薪割りをしないといけないし、イベントごとがあったりで、忙しいのです。
また小学校になって、休日もお友達と遊ぶことが多くなって寂しい思いをしたり、朝から二人で自転車で出かけることも無くなってしまいました。
なので、2日の休みのうち実家に帰る1日を一緒に遊べる日として確保できるのは大きいですね

おかげでバイクに乗る機会が(通勤を除き)めっきり減ってしまいましたが・・・

ところで、サッカーワールドカップの対戦相手が決まりましたね!!
こ、、、これは・・・・
死のグループに近いじゃあないですか!!

キツイかも・・・・・
でも頑張れ!!

三段論法

2009年11月03日 00時38分06秒 | 子供
昨日は音楽イベントの後、実家まで一緒に行きました。

途中の公園に寄ったのですが、以前は一人で黙々と遊んでいたのに、今日は遊具はそこそこに、「鬼ごっこしよう」とか「隠れ鬼しよう」とか、一緒に遊びたがります。

だからどうってことはないのですが、何かが変わったのか、今日だけのきまぐれなのか、気になります。

もしかしたら、遊びの対象が、「遊具」から「人」へシフトしたのか・・・・

成長の証なのかどうなのか分かりませんが、とりあえず見ているだけの手持無沙汰はなくなって一緒に遊べるのはうれしいけど、走りまわる辛さもありますねぇ~

帰りの車の中での会話。

子供「アラレちゃんって本当にいるの?」
はるにわ「おるよ」
子供「どこに住んでるの?」
はるにわ「ペンギン村」
子供「ペンギン村ってどこにあるの?」
はるにわ「ないよ」
子供「えぇーーー?!」
・・・繰り返し・・・・

簡単な会話ですが、三段論法になっています。
ちょっと試してみましたら、やっぱり解るんですね~
大人でもなかなか理解してくれない人はいるのに・・・・

普通分かるやろー、と思うのですが、「三段論法」だと思うと、スゴイ気がしませんか??


うむむ、ちょっと前まではボケても気付かれなかったのですが、最近は突っ込んでくれるので、会話も張り合いがあって盛り上がるので、とても楽しいです




子供を焦らせる方法

2009年11月02日 00時16分48秒 | 子供
もともとボクは几帳面な性格ではないので、いや、正確には几帳面なところとずぼらな所が明確に分かれていて、時間に関しては・・・・・・かなりルーズなところがあります・・・・・。

そんな訳で、子供と出掛ける時も、遅れたらしょうがないか・・・くらいの感じでいますので「お~い、はやくせぃよ~。もう行くぞ~」ってな感じです。

どうしても遅れてはならないものは、この会話が始まるタイミングが早くなるだけで、見た目は何も変わりません。

親がこの通りなので、当然子供の方も緊張感なく「まって~」と、のんびりとしたものです。
ボクと子供はこの点で似ているのか、歯車はがっちり噛みあって、うまく回っていきます。

ところが、これがボクの時は何も問題にならないのですが、ヨメと子供の組み合わせとなると話は別です。

直前になっても子供がのんびりしているので、これが時間には特に厳しいヨメの反感を買うことになります・・・・

そしてその矛先はこちらに・・・

治そうとはしているのですが、あまりガミガミ叱るのは良くないと思うので、せいぜい催促する回数が増える程度。

見た目上ではあまり変わったようには見えませんし、口調や態度が変わったりしない限り、実質変わっていないでしょう・・・・

そんな訳で、子供を矯正するのはボクにはどうやら難しそうです。

・・・・と、思っていたら・・・・・・


本日近所で音楽イベントがあって、無料で吹奏楽のアンサンブルが聴けるというので子供と出掛けることにしたのです。

ところが、ちょっと準備が遅れてしまい、バタバタしたのです。
「しまった、あれ忘れた!!」
ボクが焦ってしまいました。
以降はその延長で、何かに取り付かれたようにせわしない。
「おーい!!はやくしろよー!!」「ホイホイ、早く早く!!」

この焦りが乗り移ったのか、子供もバタバタしています。

相変わらず、どうでもいいようなことが気になって時間を費やしていますが、その無駄な行為を非常に焦ってやっているから面白い・・・・、いや、面白がってはいけません、本人はとても真剣に焦っているのです・・・

はるにわ「オーイ、何しとるんじゃー!!」
子供「80秒まってー!!」
はるにわ「あかんあかん、30秒」
子供「わかったー!!」
はるにわ「1,2,3・・・・29、30、30秒たったぞ!!」
子供「あぁ、もうこれでいいや!!」
あ、、、あきらめた・・・ いつも頑固なヤツにしては珍しいことです

靴も既にピットインするF1マシンを待っているピットクルーのように待ち構えていて、座ったと同時に履かせにかかります。
いつもは履かせてもらえるときはなすがままの子供も、今日は片方自分で履きました。

そうか・・・・・

いくら口で「早く早く」と言ったところで、口先だけでは子供には伝わらないようです
言葉と同時に態度やゼスチャーや、心に伝わるような何かが必要なのでしょうね~

あ、ここまで言うことを聞かないのはウチの子スペシャルだとは思います。
普通は口で言ったらある程度は聞いてくれると思うのですが・・・・


体罰って・・・?

2009年10月23日 00時40分08秒 | 子供
先日、子供に手をあげてしまいました・・・・

体罰って、どうなんでしょう?

自分は親に叩かれたりした記憶は全くありません。
が、それほど悪いことだという風には思わないのです。

昨日は、子供が母親の言うことを聞かず、母親の方も一杯一杯になりかけていたので、こちらで引き取った訳です。
その過程で、子供が怒って人形を投げたり、モノを叩いたりするので・・・・

日頃から、罪のないモノに八つ当たりするのは絶対ダメ、と教えていたのです。
モノを大切にできない人は、人の気持ちも分かりません。

それで、八つ当たりされたモノの気持ちを伝えようと、お尻をペンペン!!

ある程度の体罰は必要だと思っていたので、やってみたのですが、叩きながら「これで果たしていいのだろうか・・・」と考えてしまいます。

自分でいいと思うならいいじゃんか、とも思うのですが、これほど世間が「体罰は悪」と言ってるのは、やはり何か根拠があって、自分がそれを知らないだけかもしれません。

一応ボクの考えは以下の通り。

人は悲しみが多いほど人にはやさしくできる、なんて言います。
悲しみの辛さを知っているからこそ、人の悲しむ気持ちが理解できるのです。

痛みも同様。
ならば、痛みを知らなければ、人の痛みを理解することができません。
痛みを感じなければ、人に痛みを与えることを厭わなくなると思うのです。

痛みを教えるための体罰・・・・。
これは、やっぱり必要なのだと思います。


当然、言うことを聞かないから叩く、とか、約束を守らなかったから叩く、という体罰はダメです。
原因と結果が対応していません。
言うことを聞かせるための、ただのツールとして使ってはいけません。

腹が立ったから叩く、というのは体罰ではないので、今回の議論の対象外ですね。


子供には後で落ち着いたときに理由を説明して謝っておきました。
前みたいに怖がって無かったので良かったです

必要なのだと頭で思っていても、泣き叫ぶ子供を叩くという行為はやはり、、、、心が痛みます
もうしないかもしれません。

子供がもう二度とモノに八つ当たりしたり、人を傷つける行為をしないことを祈ります。

子供にクラシック!?

2009年07月05日 02時09分24秒 | 子供
今日は家族でクラシックのコンサート。

ウチがクラシックのチケットを購入する訳がなく、ヨメの実家からのもらいものチケットです。

子供は果たして大丈夫か・・・・?

と心配しつつ、開始5分、不覚にも意識を失ってしまったのは自分でした・・・

実が覚めてからは真面目に聞いていましたが、子供は無理ですねぇ~

一言も発せず食い入るようにステージを見つめ、「ピアノであんなのが弾いてみたいなぁ」なんて言ってくれたら、などと都合の良いことを想像してしまうのですが、現実はそんなに甘くはありませんでした。

どうやら落ち着いて見ていることができないようで、でも先ほど熟睡していた手前、強く言うこともできません

もっと旋律の分かりやすい選曲ならよかったのですが、これの良さが分かるようになるには、まだ時間がかかりそうです。

そもそも日頃聞き慣れない音楽を、急に聞けというのも酷な話。
でも生の音楽を聴く機会は滅多にないので、いい経験になったと思います。

いろんな音楽を聞かせて、どれかを好きになってくれれば、それでいいです。

なわとび うまくなるには・・・?

2009年06月12日 01時24分49秒 | 子供
うちの子供はあまり運動神経が良くないようで・・・・。(この自分の子なので仕方ないか・・・・

最近、朝なわとびの練習をしています。
一生懸命やってるのですが、なかなかうまくいきませんねぇ~

まず後ろから前にまわす時に頭に引っ掛かったりします。
頭はクリアしても、次は縄を地面に置いてしまいます。
その上をジャンプ!!

本人は一回飛んだと思って満足していますが、このままでは絶対次(2回目、3回目)に繋がりません。

まずは縄をリズミカルに回すこと、あとはジャンプのタイミングを掴むこと。
これを同時にやらないとうまく飛べません。

でも同時にマスターさせようとすると、失敗ばかりで大変! 時間もかかります。

そこで、縄の両端を両手で持たずに片手にまとめて持って(もう片方の手は手ぶら)、回しながらピョンピョン飛ぶ、ナンチャッテなわとびの練習をしてもらいました。

これなら頭にも足にも縄が引っ掛からないので、テンポよく回して同時に飛ぶタイミングを掴むにはいいと思うのですが・・・・

成果は・・・まだです・・・・

あぁ・・・・・

2009年06月07日 01時22分35秒 | 子供
今日、初めて大声で子供を叱りつけてしまいました。

普段あまり大声を出さないし、叱る時も言い聞かせるようにしていますので、子供の方はびっくりしたらしく、「うわぁー」と泣いて地団太踏んで、外に飛び出して行ってしまいました。

子供のこんな行動を見たのは初めてで、その後近所中を「パパこわい~」と泣きながら走りまわっていました・・・・。

それから、なんで怒ったかを話して、一応仲直りはしたのですが・・・・・胸が痛みます。

なんで怒ったか・・・・。直接的な原因は、友達が忘れて行った傘を地面にトントンして「やめなさい」というのを聞かなかったからですが、その前にちょっといきさつがありまして・・・・

朝子供のピアノの練習をみていたのですが、音符の長さが違うと言ったのが気に入らなかったらしく、「ママに見てもらう」と言ったのが、こちらは気に入らなかった訳です。

こういうのはいつものことで、いつものように「ハイハイ」といってヨメと交代したのですが、どうやら今日は僕はムシの居所が悪かったようです。

日頃からモノは大切にしなさいと言っているにも拘わらず、母親と自分が何回言っても止めない「傘トントン」に、つい大声で・・・・

しかし、あの反応は・・・・・
今思いだすと、申し訳ないが笑っちゃうところもあるのですが、相当怖かったのか、びっくりしたのか・・・。
可哀想なことをしました。

おまけに近所中にウチのパパは怖い、ということが広まってしまいました。

これでしばらくはおとなしく言うことを聞くかもしれませんが、こんなことで聞くようになったとしても、あんまりよくはありませんねぇ。

もう大声出さないように気を付けます。

わざと怒らせる訳・・・・

2009年06月02日 22時48分03秒 | 子供
昨日、おとといと体調不良でブログお休みでした。体がだるくて咳がでます。高熱はありませんので、インフルではありませんが・・・。


さて、自分の子供の頃もそうだったのですが、人にちょっかいをかけて、限度が分からずに最終的には怒らせてしまう、ということが多々あります。

うちの子供もそのくちで、しつこく同じことを繰り返して相手の怒りを買うことが多い・・・

まぁ、それはそれで考えることもあるのですが、今日は違ったケースについてふと思うことがありました。

子供(ウチのだけ?)が人を怒らせるパターンは先ほどのとは別に、もう1パターンあります。
怒ることが分かっているのに、言い(やり)続けるとき。
どうなるか結果は分かっているはずなのに、なんで続けてしまうのか・・・・?

今日、ふと思いました。

何か言った(やった)ことによって、相手がなんだか怒ったような気がしたとき、ちょっと不安なので、相手が怒っているかどうかを確認しているんじゃ??

今相手が怒ったかどうかを確認するにはどうしたら良いか?

もう一度言ってみて、さっきよりも怒っているようなら、さっきは怒っていなかったということことが確認できます。

でも、じゃあ今は? ということになると、さらにもう一度言ってみたくなります。

もう一度言って、さらに怒ると「うん、さっきは怒っていなかった」ということが確認できます。

こうやって、さっき怒っていなかったことを確認するために、さらに怒らせるという繰返しをしてしまう。

最終的には本当に怒られて「あぁ今怒ったということは、今まではそれほど怒っていなかったんだ」ということを確認するのです。

もちろん怒られるのが目的ではなく、逆に怒っていないかどうか心配なための確認行為なのであって、本当は怒ってなんか欲しくないのです。

なので、こういった場合は何回言われてもニッコリ笑って「アカンぞ~」とか言ってあげられれば、すぐにやめると思うのですが・・・・・

これがなかなか難しいんでしょうねぇ~


鉄棒から落ちた!!

2009年05月16日 22時42分03秒 | 子供
鉄棒から落ちた子供・・・・。

打撲で骨は異状ないらしいのですが、どうも変な風に落ちたらしいので心配です。
夜中に何回も起きて痛がるので、なおさらです。

あくまでイメージですが、打撲なら、圧迫すると痛いけど動かしても痛くない気がします。
動かして痛いということは、関節に何か問題があるのではないかと思ってしまうわけです。

ヨメの知り合いの医師に聞いたら、専門の形成外科に行ったらよい、ということでしたので、お勧めのお医者さんに連れてってもらいました(ヨメに)。

結果は捻挫でした。
落ちた時の状況や症状のイメージと合致しますし、確実に治ることが分かっている、よくある病名でしたので、一番安心できる結果だったと言えるでしょう。

ただし、子供は後日骨折していたことが分かることも多いらしく、月曜日に再度医者に行くことになっていますので、まだ100%は安心できませんけどね。

今日の様子を見ていると元気はあるのですが、ケガした方の手はダラリと下げたままで絶対に使わないので、まだけっこう痛いのだと思います、、、、

何もなければいいが・・・・・。

鉄棒から落ちた!?

2009年05月16日 02時38分04秒 | 子供
大変です!!
子供が体育の時間に鉄棒から落ちたらしい・・・・

学校から会社に電話が掛かってきました。
男親のところにかかってくるなんて、よほど大事に違いありません。

おりしも外から救急車の音が・・・・・
さっと血の気が引きました。


「お子様が体育の時間に鉄棒から落ちまして・・・」

やはり・・・
母親だけではなくて、父親にまで連絡するということは、相当な怪我に違いありません。
すぐに病院に・・・・

「病院に連れて行きたいのですが・・・・」
大変です、もう仕事どころではありません。
すぐに病院に直行・・・

「お母さまと連絡がつかなくて、すみません、お仕事中のところ。ご両親の了解を得ないと病院に連れて行けないことになっておりますので・・・」

・・・・・・・・

なんだ、そんなことか。
びっくりしたなぁ、もう~!


骨は折れてはいないようですが、相当痛がっています。
さっきも目を覚まして、「痛い~」と泣いてました。

てっきり肩かと思ってたら、肘のようです。
変な落ち方したんだとか。

見ると、ちょっと腫れていますねぇ、イヤな腫れ方です。

今、また痛くて起きてしまいました。
明日、デカイ医者に連れて行った方がいいかもしれません。

今日は寝れないかも・・・・


外食

2009年04月22日 23時12分28秒 | 子供
久しぶりに早く帰ると、ヨメが頭痛でダウン!
仕方なく 子供と外食です。

もちろんお出かけは自転車で。

先にお風呂に入ってしまったので、湯冷めしないように、近場のファミレスに直行です。
いつもボクは目玉焼きハンバーグ。
コストパフォーマンスが一番いい。
目玉焼きをチーズに変えるだけで100円UPしたりします。

子供はお子様ランチでは足らないから、と、ピザを頼みました。
大皿でデンと出てきたピザ。
食べれるか心配していたのですが、ペロリ完食したうえ、ハンバーグ1/3とご飯を一塊取られました・・・・・

うむむ、、、、、大きくなったというか、こりゃ大きくなるわな~と妙に納得です。

ヨメによると、給食でおかわりを3回して、同級生の家庭の茶の間で話題になったそうです。

もっとよく考えて行動してくれい・・・・


縮んだ自転車?

2009年04月22日 00時18分51秒 | 子供
先日子供と自転車で出掛けた時。

自転車に乗って漕いでいる姿がどうも滑稽なので、よ~く見てみると・・・・・

自転車が小さい・・・・。

サドルの位置が低いので、ガニ股で膝がハンドルに当りそうです、、、はちょっと大袈裟ですが、とっても不格好です。

いつのまにこんなに大きくなった?
ついこの間補助輪無しで自転車に乗り始めたばかりなのに。

目頭を押さえる余裕も無く、シャーっと走り去る子供に「マテェー!!」とゼェゼェ言いながら走って追いかける父なのでした。