goo blog サービス終了のお知らせ 

はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

ビッグホーン 不調・・・ 3 オイルが・・・

2015年01月23日 03時34分00秒 | クルマ

ディーラーに電話してみると・・・・

「昨年の夏ごろにはオイル交換してるんですけどねぇ・・・」

「前回の車検が7万km弱で今が9万km越えてますので、年間で15千kmくらい乗られますね。ビッグホーンに乗ってるお客様は5千kmくらいで交換される方が多いですよ」

5千km?!

ミニでも3千kmだったのに、国産車で頑丈な(先入観か・・・)ディーゼルエンジンが5千kmで交換って・・・

「あの手の音がする個体も何台かありましたが、どこが悪いっていうことはありません。ターボの軸のガタも無かったですし。ただ問題ないかと言われると、このまま壊れずにいくかもしれませんし、すぐに壊れるかもしれません、なんとも言えません」

点検して問題無かったのは朗報ですが、かといって、今まで無かった音が突然出るようになったという事実は変わりません。

どこかが悪くなった、ということは確かなことだと思われます。

原因はディーラーでも分からないみたいですが・・・・

昔ネットの口コミで、ターボの音がうるさい、という人がいた気がしますので、また探してみるか・・・・

「オイルは足しておきました。ゲージに付かない状態だったので、2リットルくらい入ったと思います。オイル交換はまめにされることをお勧めしますよ。オイルが無いと、ターボはすぐにイカレテしまいますからね」

確かに・・・

国産車はオイルはそれ程気を使わなくても大丈夫、という先入観で、「1年に1回でいいや」と思ってしまっていた点。

自分はほとんど乗っていないが、ヨメが乗ってて距離が伸びているということを、しっかりと認識してなかった・・・

これらのせいで、自分のせいで、ビッグホーンのターボが・・・取り返しのつかないことに・・・・

落胆とショックで、2リットル減ったことの意見を聞くのを忘れました

「ネットで調べてみよう・・・

しかし、そこでディーゼルエンジンについての驚くべき事実が判明したのでした!! 

知らなかったぁ・・・・

つづく・・・


ビッグホーン 不調・・・ 2  オイルが原因?

2015年01月20日 00時41分28秒 | クルマ

不調のビッグホーンくん・・・・

ヨメに車屋に持って行ってもらいました。

ヨメから連絡あり。

「原因はオイルらしいよ。前にいつ交換した??真っ黒だって。2リットル足してもらった」

「・・・・

オイルは去年の夏に交換したけど、まだ半年しか経ってない。

真っ黒なのは、前回替えた時もそうだったし、そのオイルが残ってるからだろうと思う。

確かに前回オイル交換した時はひどかった。。。

おそらく車検の時にオイル交換してなかったのだろう。

中古車屋で買って、地元のいすゞディーラーで車検を通したのですが、中古車屋がひと通り整備をすることになっていたので、ディーラーには「オイル交換不要です」と伝えてたのですが・・・・

おそらく中古車屋が手を抜いたのでしょうねぇ

オイルが墨のように真っ黒けだったのです

なので、今回のオイルが黒いのは、前のオイルを全部抜ききってなかったからだと思うのです、が・・・

しかし、2リットル足したというのはどういうことか?

半年で2リットルも減るなんてことは考えられません。

そういえば、先日クラッチのマスターシリンダーを修理した後で、まだ油が垂れるので、「治ってない」と持って行ったら、エンジンオイルだったということで、ボルトの増し締め(4000円也)されて帰ってきたのですが・・・・

もしかしたら、走ってる最中にドボドボ漏れていたのか、はたまたエンジンにガタが来ているのか?

でも走行中だけ漏れて停まってるときは漏れないというのもあまり考えにくいし、白煙も出てないのでオイルが燃えてるような気配もないしなぁ・・・

ヨメ曰く、「音は静かになったみたい」ということなので、ひとまず安心ということなのですが、ちょっと気になることが多すぎる

ディーラーに電話してみることにしました。

つづく・・・・

 


カーステにウォークマンを繋げる 2

2015年01月17日 23時54分21秒 | クルマ

軽トラへのカーステ取り付け・・・・ 

アタッチメントのねじ穴の位置が合わないなど、紆余曲折はありましたが、なんとか誤魔化し、取り付け完了!!

ふむふむ、、、よかった、よかった、ホッと一息です

完全に取り付ける前に、配線は繋いだ状態でウォークマンに接続してみましたが、ちゃんと音は鳴っていますので大丈夫。

「・・・・・・

ふと、ウォークマンに接続するコードの取り回しが気になりました。

「下からデロ~ンと出すのもなぁ・・・・

灰皿から出すようにしてみましたが、キッチリ閉まらないし、なんだかなぁ・・・と思案していると・・・

良い場所が見つかりました~

オプションで何か、おそらくエアコンのスイッチが付くのではないかと思われる場所から引っ張り出しました

メクラ蓋は、裏から指で手前に押すと、ぽこんと外れました。

ホントはメクラ蓋にコードを通す穴を開けると見栄えも良いのですが、そこまではしません

これで十分です。

これで気軽に好きな音楽が楽しめるようになりました

しかも!!

前のカーステに比べて、断然音がいい!!

軽トラに乗るたびに音楽は聞くのですが、出てくるのは聞くに堪えない音。

「純正のAMラジオを聞くために付いてるスピーカーじゃあなぁ・・・・

と、あきらめていました。

スピーカーを買ってきて取り付けるか・・・でも面倒だし、そもそも取り付け方等分からないので、一から調べて試行錯誤しないと

Buluetoothスピーカーを買ってくるか・・・

でも、カーステを替えたら、低音はどうしても我慢しないといけませんが、中高音ははっきり聞こえるようになりました。

いろいろ考えてはいたのですが、これだけ聞けたら、まぁいいんじゃないかとも思えてきたのです

欲を言い出したら、キリないですからね~

よほどの高級車でない限り、車の中、特に軽トラの中なんぞは、音楽をいい音で聞く環境にないのですから・・・


カーステにウォークマンを繋げる

2015年01月15日 23時56分59秒 | クルマ

ガレージの整理をしていたら、ランティスから外したアルパインのカーステが出てきました。

「おぉ、こんなのもあったか」

ビッグホーンのカーステは調子悪いのですが、厚さが違う(高さが半分)ため、こいつは取り付けられません。

ふと裏側を見てみると・・・・

「・・・・!!

なにやら見覚えのある形が・・・・

「こ、、、このブタの鼻はもしや・・・・

ビッグホーンのカーステにウォークマンを繋ごうとして買ったものの、コネクター形状が違っていたため使用できず、お蔵入りになっていた、あのコネクターではないですか!!

  ←左側のブタ鼻コネクターです

確かに、ビッグホーンのカーステもアルパインですね・・・。

もしかしたら・・・・

コネクタを持ってきてはめてみると、ぴったりはまりました~

という訳で、このカーステを使うことにしました。

どこに使うかって??

軽トラですよ~ん

つづく


ビッグホーン 不調・・・

2015年01月12日 01時51分14秒 | クルマ

う~ん

どうもビッグホーン調子が悪いです・・・・

ヨメから「変な音がする」と電話がありました。

音でもいろいろあるし、どんな音か聞くと「最初パトカーの音かと思った」というので、「??」ですね。

ファンベルトが鳴ってるのかと思いましたが・・・・

次に、どこから音がしてるか聞くと「後ろの方かなぁ・・・」

またしても「??」です。

まぁでも、音がどこからするかは判断が難しく、とりあえず車内でなってるのではないということでした。

次に、スピードに関係してるか、エンジンの回転数に応じて音が変わるのか聞いてみると、「スピードを出したら音が出る」とのこと。

ちょっと安心です。

とりあえずミッションやエンジン回りではなさそうなので、修理代が高額にはならなさそう

おそらくスタッドレスタイヤに交換したので、ロードノイズのことだろう、何日か経ってるけど、それまでは気付かなかっただけだろう、と楽観的に考えていたのですが・・・・

いざ自分が乗ってみると、、、、確かにパトカーみたいな音が・・・・

甲高い「WEeeeeeーn」てな音、パトカーの「Wooooo」が一番高くなった時の音に似ています。

問題は・・・・

それがスピードでなく、アクセルのオンオフに応じて出ること

エンジンの回転数も関連してはいますが、メインの原因ではなく、従属的というか「条件」というか、、、、

1700回転以上のところでアクセルを踏み込むと、あの音がアクセルの開度に応じて出てきます。

エンジン回転数が高くても、アクセルをもどして加速していない時は音は消えます。

例え加速してなくても、上り坂で踏み込んでいるときは出ます。

つまり、1700回転以上でエンジンに負荷がかかっているときだけ、あの音が発生するのです

「これは、、、、もしや・・・・

一番お金のかかりそうな・・・・ターボでしょうか・・・?

ターボの音は、これまで狭い壁に囲まれた道を通る時とかに、かすかに「キーン」と聞こえる程度でした・・・

うむむ、、、、えらいことになりましたね・・・

このところ修理代や維持費がいろいろかかってますが、このトラブルはオイルが漏れるとか、バッテリーが弱ってとか、そんなナマッチョロイものではなさそうで、ちょっとマズイ状況になりそうです

とりあえず、早く車屋に持って行かないといけませんね。

特に極端に加速が悪くなったとか、そんな症状はないと思うので、大事で無ければいいんですが・・・・


ビッグホーン 負傷・・・・2

2014年04月30日 00時09分03秒 | クルマ

ビッグホーンの様子を見に行ってきました。

出来ればゴールデンウィークまでに修理が完成しててほしいと思っていたのですが・・・・

この状態ではちょっと無理か・・・・

こののっぺらぼうの状態で、保険会社からGoがかかるのを待っていて、今まで手をつけられなかったようです。

正面のパネル(?)が思ったより被害が少なく、板金で修理可能で、ちょっと安くなるとのこと

でも部品の入手もあるし、やはりGW前に修理完了は困難とのことでした。

うむむ、、、代車の軽はちょっと遠出には向かないですね・・・・

困ったな・・・・・

 


ビッグホーン 負傷・・・・

2014年04月26日 07時01分44秒 | クルマ

ビッグホーンが・・・・・事故ってしまいました・・・・

スーパーの駐車場で、鼻先を出したら軽と接触したようです

ビッグホーンは頑丈で、多少ぶつけられたくらいではびくともしないと聞いていたので、たいしたことは無かろうと思っていたのですが・・・・

横から当てられたので、ちょっと酷いですね・・・・

顔が歪んでいます

それでもバンパー交換とフェンダー板金、ウィンカー交換とあと工賃で15万円くらいかと思っていたのですが・・・・・

車屋に持って行ったら、なんだかんだで、ひと声45万円くらい、とのこと

基本は横面を張り倒された感じですが、フェンダーが歪んだせいでドアが開かなくなっています。

フェンダーは外側だけではなく、内側の構造部分まで影響が出ている可能性があるとのことで、こちらがショックですね・・・・・

あとはお金さえ出せば治るものばかりですが、こればかりは修理はできますが元通りにはなりません

タイヤには当たっていないので、足回りには影響無さそう。

これは不幸中の幸いで、もう少しで修理代が跳ね上がるところでした

事故って続くものですね。

気をつけよっと

 

 

 


カーステレオでウォークマンを聞きたい・・・・のに・・・・4

2014年04月24日 00時52分11秒 | クルマ

純正の為か、カーステレオには品番が書いてないのです。

それでも何か手がかりを探すために、オートバックスに行ってみました。

係りのお兄さんに事情を放すと、、、、

「純正は扱ってないので・・・・。品番も分からないし・・・・。とりあえずメーカーの方に問い合わせてみます」

とのことでした。

車種も年式も言ってあるので、メーカーで調べる気になれば分かるだろう、そうでなければ分からない、と思っていたのですが・・・・

オートバックスのお兄さんからは、ちょっと予想してなかった回答でした。

「残念ながら、メーカーに情報はありませんでしたが、その年代のものであれば、ミニバスという規格を使ってる可能性が高いそうです。」

「ミニバスですか、、、、わかりました、それで探してみます」

「ちなみに該当する部品番号は〇〇です。ネットで調べてみましたが、新品は見あたらなかったですね」

「あ、、ありがとうございます」

オートバックスのお兄さん、一銭のカネにもならないのにいろいろ調べてくれました~

ありがとうございます

この情報をもとに、ミニバス規格の同等品(品質に不安がありましたが、手に入らないので仕方ありません)を購入。

さて、これでうまくいくかどうか・・・・

うむむ、、、こんなんだったっけかな・・・・?

なにかちょっと違うような気がしつつ、またダッシュボードを外し、カーステを外し、ハメようとしたら・・・・・

ダメでした・・・・

本物はこんなんです。

あぁ・・・・またダメか・・・・

純正品なので、クルマ側の仕様に合わせてあって、カーステメーカー側の仕様とは違っているのかもしれません・・・

諦めて修理するか、FM電波で飛ばすのを買うか、いっその事新しいカーステを買うか・・・

バイク屋の兄ちゃんに聞いたら(昔ホンダのディーラーにいた)、なんだかんだでカーステの修理は万単位のお金がかかるらしい

やはり純正のカーステを付けていたいので、新しいのに代える気もないし、FMで飛ばすか・・・・

カーステを取り付けようとして、ふと気づきました。

そういえばコードがもう一本ある・・・

皮を剥いてみると・・・・

ミニバスが出てきました!!

よっしゃ、不注意で回り道したけど、これで一件落ちゃ・・・・・

・・・・ミニバスはミニバスでもどっちもオスじゃんか!!

規格は一緒でもオス同士では取り付けようがありません・・・・

やはりダメか

ミニバスのメスを買わないといけませんね


カーステレオでウォークマンを聞きたい・・・・のに・・・・3

2014年04月14日 22時25分05秒 | クルマ

ビッグホーンには、買ったときからCDチェンジャーが付いていたのですが、動作が非常に、というか常識で考えられないくらい遅いのと、「再生/停止」以外の操作ができない(もともとはリモコンがあったのでしょうか・・・)、CDの出し入れが面倒、等で、家族では誰も使用していません。

この線を利用して何とかできないものか・・・・

と思っていたところ、ありましたありました、まさにそいつがコレ。

アルパインの純正部品なので品質も安心です。

カセットデッキからCDチェンジャーに繋ぐ線を外して、CDチェンジャーの代わりにこのパーツを繋ぎます。

先の赤と白の線はステレオの右と左、一方ウォークマンのヘッドホンのジャックは一本にまとまっていますので、赤白を一本にまとめる部品を100円ショップで購入

「よし、これで明日からは、カーステ三昧、好きな曲が聞けるぞ」

と、ウキウキほくそ笑みながらビッグホーンのダッシュパネルを外し、カーステを外し、

「さぁ、線を繋ぐぞ・・・・、あれ??」

なぜかハマりませんね・・・

大きさもちょっと違うような・・・・

・・・・ちゅうか、形ぜんぜん違うやん!!

アルパイン純正のくせに、なんで~!?

クルマに自分のCDを持ち込むたびに何度も冷たい仕打ちを受け(次に乗った時にはCDは跡形もなく消えて無くなってしまっている)、クルマでは好きな曲を聴くのは半ば諦めていました。

この企画によって、やっとバラ色のカーステ生活が始まると思っていたのに・・・・

鼻歌まじりだったボクは、いきなりどん底に叩き落されたのでした・・・・

「かならず聞けるようにしてやる・・・・

・・・・そして、絶対にあきらめない、この不屈の精神が新たな悲劇を生もうとは、その時のボクは知る由もなかったのでした


カーステレオでウォークマンを聞きたい・・・・のに・・・・2 バラシてみました

2014年03月04日 00時25分46秒 | クルマ

ビッグホーンが納車されて、すぐに機能確認しました。

軽トラのカーステは同じくカセットデッキなのですが、カセットアダプターから入力される音量が小さすぎて(ウォークマンのボリュームは最大にしても)デッキが認識してくれず、無音だと思って早送りしてくれてしまうので、聞くことができないのです

ビッグホーンの結果は・・・・・OKでした!!

これでヨシ、と思って、カセットアダプターを取り出し、クルマの掃除を始めたのですが・・・・

今度、いざ音楽を聴こうとアダプターをカセットデッキに押し込もうとすると・・・・・

奥までは入るのですが、通常は下にカチャンと落ちてハマるのに、手を放すとそのまま戻ってきます

何回やっても結果は同じ

うむむ、、、原因はなにかが引っかかっているのか。

カセットデッキを外して、バラシてみることにしました

引っかかってるか、外れているか、開けてチョイチョイ触れば治るのでは、と思っていましたが・・・・

どういう機構になっているのか、さっぱり解りません

カセットを入れたり出したりして・・・

スイッチが入るようです。

下の写真の円柱のパーツの手前(下の写真の真ん中下あたり)に、レールのようなものがあります。

今一番奥に入った状態なので、おそらくカセットを取り出す時に、カセットのケースが動いてカセットを押し出すのだと思われます。

ということは、やはりこの状態でカセットが下に降りないといけない

中を見ると、金属のガイドがあって、手で押さえてもびくともしません。

上の写真のカセットの金属のケースの右半分が、これごと下に沈む構造になっているのですが、外から眺めても、どこがキーになって、どんな動きで沈むのか、皆目見当がつきません

あきらめました・・・・・

そういえば・・・

いいことを思いついた!!

と、思ったのですが、ここから迷走が・・・・


カーステレオでウォークマンを聞きたい・・・・のに・・・・

2014年03月01日 01時07分03秒 | クルマ

ウチのクルマ、いすゞのビッグホーンのカーステレオ。

年式が平成一桁台ということもあり、メインはカセットテープです。

これに別体のCDデッキ、荷室にCDチェンジャーが付いています。

「この装備ならもう完璧だな

と、思っていたのです。

こちらの要件としては、①ボクのウォークマンが聞けること、②ヨメのCDが聞けること。

今カーステレオを買うと、もともとUSBの入力端子が付いていて、そこに差し込むだけなのですが、そうでない場合、ウォークマンとカーステレオを何らかの形で繋がないといけません。

通常はFMトランスミッターで電波を飛ばしてラジオで受信するのが一般的。

コードが無くていいのですが、なにせ音が良くない

過去に2個ほど購入したのですが、ほんとAMラジオ並の音でした・・・ 

で、使用していたのがカセットデッキに入れて使うコレ

カセットテープを知らない人も増えてきたのではないでしょうか。

そんな前時代的な機器ですが、侮るなかれ、これがなかなかいいのです

少なくともFMで飛ばすのとは雲泥の差ですね。

これにMDプレーヤーをつないで音楽を鳴らしていました。

前のランティスはMDCDプレーヤーだったので無理だったのですが、ビッグホーンはカセットデッキが装備されています。

これでやっとウォークマンを車で聞けると思っていたのに・・・・

 


トラブルツーリングin静岡 8

2013年12月30日 23時12分31秒 | クルマ

遅い昼ご飯を食べ終わって、井川ダムの紅葉を目指しますが・・・・・

宿までの時間を考えるとどうしても間に合わないので、接阻峡に行くことに。

高級車には過酷な狭い山道を通って展望台へ。

そこで東京からの参加者から電話が・・・・

仕事が終わらなくて参加できないらしい・・・・

そのまま宿へ。

 

最後の不幸です。

宿は露天ぶろ付きのホテルで、海が目の前の最高の立地

夕ご飯前には到着して、露天風呂でまったりとします。

その時も、なにか湯が濁って、ちょっとした浮遊物が漂ってるなぁ、とは思ったのですが・・・・・

晩ごはんを頂いて、さんざんしゃべって、夜中に就寝前の風呂を頂きに行きます

寒い露天風呂、震えながら急いで露天風呂に。

「あぁ~ ふぅ~」

熱い湯にとっぷりと湯につかると、一日の疲れが溶け出してどんどん体が軽くなっていくような気がします。

ちょっと寒いこの季節の露天風呂は最高ですね~

と、、、視界の端っこになにやら物体を捕らえました。

プカプカと湯船に浮いている直径3cmほどのそのものは。。。。

どこをどうみても、それはウ〇チ・・・・

今自分がつかっている湯、その中にウ〇チ。

どうしても信じられないその環境を認識するまでにしばらく時間がかかりましたが、ゲッソリしながら湯船からあがりました。

ウ〇チと入浴・・・。

この精神的ダメージは、実際に体験しないと分からないかもしれません。

楽しみにしていた露天風呂ですが、終わってしまいました・・・

 

一緒に風呂に行ってた2名には露天に入らないように伝えましたが、他のメンバーには伝えていません。

みんな夕飯前にとっぷりとつかっていて、話しても不快な思いをするだけなので・・・・

ホテルの人には話して掃除しておいてもらうように頼んでおきました。

 

翌日、朝早く起きて外に出ると、世界遺産に登録された富士山が、澄み切った空気の中で凛とそびえていました・・・・・


ビッグホーンちゃん

2013年06月09日 02時29分50秒 | クルマ

ウチに来たビッグホーン

グリーンのハンドリングバイロータス、マニュアルミッションです

ボンネットの出っ張りがかっくいいですね~

残念ながら7人乗りはオートマしか設定が無いようで、5人乗りです。

7人乗ることは滅多にないので、不要ですが、7人乗れたら乗れたなりの使い方をすると思うので、あったらあったで良かったとは思いますけどね

後ろのスペアタイヤのカバーには、「Handling by lotus」の文字が

ホイールは黒のカッコいいけどちょっとワルっぽいのが付いていて、タイヤはオフロード用のブロックタイプのを履いてますが、社内に純正のホイール+スタッドレスタイヤが乗っかっていました

エンジンはディーゼルターボ。

乗ってみると・・・・・

やはりディーゼル、いかにターボが付いているといえども、遅い・・・・

想像はしていましたし、特に4駆に加速は求めていないので大丈夫。

ハンドリングは・・・・さすがです

交差点を曲がるときでも、くいーっと曲がっていきます。

これなら峠を走っても楽しめそうです。

ちょっとブレーキの効きが甘いですが、どうやらビッグホーンの持病らしいですね。

その他おいおい報告していく予定です~


さよなランティス・・・・

2013年06月02日 02時13分12秒 | クルマ

本日は4年愛用してきた車、マツダ ランティスとお別れの日です。

実は、ビッグホーンを購入してしまいました~

で、ランティスを自動車屋に引き取ってもらうことにしたのです。

会社で欲しい人を募ったのですが、誰も手を挙げない・・・・

車検があと1年半も残っているのに、もったいないなぁ

朝から洗って(先週ワックスをかけたので水洗いだけ)車の荷物を出して、バッテリーを交換。

この車のデザインはほんとに秀逸です。

今見ても決して古さを感じさせない、普遍的とも言える良さがありますね

一番好きなのは、リアのデザイン。

曲線と直線がフロントからリアまで流れてリアの部分で自然にまとまっています。

今の車のようにゴテゴテと折ったり曲げたり膨らませたり穴を開けたり、で誤魔化したりしてませんね

こういったシンプルで、かつカッコいいデザインの車は最近はほとんど見ませんね。

発売当初は、フロントの顔はあまり好きではありませんでした。

目が小さすぎる・・・

でも見てるとこれはこれで飽きの来ないデザインではないかと思います。

マツダがレースで勝つために満を持して市場に送り出した車、ランティス。

気合のエンジンはV6の2000cc

下のトルクはありませんが、エンジンを回すと心地よい音を出します

トランクはそこそこ広い。

かといって、キャンプに行く道具が入るかというと、高さが無いのでキツイです。

でも、とてもいいクルマでした~

車屋で聞いたら、このまま売られるか、部品どりされるかは分からないそうです。

なんとかこのまま走り続けてほしい

元気でなぁ~ ランティスゥ~


新しいクルマ

2013年02月26日 00時51分47秒 | クルマ

急に新しいクルマが欲しくなった・・・

今のランティスは友人から安く譲り受けたもの。

その前に乗っていたパオの調子が悪く、車検と4月からの税金を前にしたところで、声がかかりました。

今回もランティスの調子がイマイチだし、なんとなく中古車を見ていたのです。

候補車は、ランティスを手に入れる前から欲しかった「いすゞビッグホーン ハンドリングバイロータス」

1997年まで製造していたモデルなので、一番新しいのでも15年以上は経っていますね

すると東北で、珍しいマニュアルミッションの走行5万キロ足らずのクルマが破格の値段で売りに!!

マニュアルというだけでも欲しいのに、最高のコンディションのクルマがこんな値段で出ている、

しかし東北・・・・・

やはりクルマもバイクも見て買わなければ、と思うと、ちょっと躊躇してしまいますよね・・・

でもやっぱり欲しいので、週末に聞いてみたら、やはりもう商談中で、5人も待っているとのこと。

うむむ、、、、残念

でも考えれば考えるほど、逃した魚は大きいというか、どんどん欲しくなってきました。

「あぁ、見つけたときすぐに電話してたらなぁ~」

もしかしたら、順番が回ってきてたかもしれません

思い返せば、ランティスを買う前にビッグホーンを探していた頃のこと。

探し始めたばかりで、あまりビッグホーンのことを知らなかったとき、実家のすぐ近所で売りに出ていたビッグホーンを試乗したことがあります。

そのときはその希少さを知らなかったのですが、なんとマニュアルミッションでした

デカイわりに乗りやすくて、ディーゼルなのにけっこう静か。

今なら即買いなのですが、当時は相場もよく知らなかったので、とりあえず「また検討します」と言って、帰ってきてしまったのです

でも一週間後にはもう売れていました・・・・・・

 

クルマは縁です。家も。

巡り合わせで、その機会は、タイミングを計ったかのように向こうからやってくることが多いのです。

探しているときに、何かの偶然でふと引っ掛かった縁。

これいいな、と思ったら、考えてないで、すぐに買うべし。

次は絶対に逃さないようにします