goo blog サービス終了のお知らせ 

ガリバー通信

「自然・いのち・元気」をモットーに「ガリバー」が綴る、出逢い・自然・子ども・音楽・旅・料理・野球・政治・京田辺など。

メリークリスマス!!!

2013年12月25日 | イベント
2013年のクリスマスがやってきた。

 子供たちは待ちに待ったクリスマスだと思うのだが、さて全世界の子供たちのうち、どれほどの子供たちのところにサンタはやって来たのだろうかと思うと、日本はとても幸せな国なのではないかと考えさせられるのである。

 私が子供の頃には、サンタはそれほどポピュラーではなく、幼稚園、小学校なのでサンタが来たかどうかを話題にした覚えはほとんどないので、まだまだ貧しい家庭も多かったし、そもそもキリストの誕生という宗教的行事を、現在の状況ほど全国でしていたという感じてもなかっ田と思うのである。

 現代は、子供たちはどう思っているていてのかは定かではないが、クリスマスイブの夜中にサンタクロースがやってくるというのが定番となっていて、よっぽど頑固な父親がいたり、自分ちは浄土真宗だとか言って、クリスマスそのものやサンタの到来などを否定し、やらないという家庭もあると思うのだが、私の知る仏教系の幼稚園でも、最近はクリスマスをお祝い?したり、サンタが登場したりしているとも聞くのである。

 つまり、クリスマスは最近では決っして宗た教行事としてではなくて、季節の風物詩であったり、季節の行事として欠かせないイベント
となっていて、商店街や百貨店をはじめとしたビジネスとしてのセールや特売日としてだけでなく、老人ホームや病院、役所などでもそれなりに便乗した行事や企画がされていぬたりする有様である。

 とにかく、メリークリスマスというのは、「楽しいクリスマス」ということなので、猫も杓子も信仰や宗教とは関係なくても、クリスマスを楽しむという習慣が相当根強くひろがっていると言う感じである。

 逆にクリスチャンであっても、クリスマスには教会へという熱心な方もおられるとは思うのだが、私なんぞはここ数年クリスチャンであっても、クリスマスに教会へ行くという習慣?のない者もいるのである。

 全世界に目を向けると、クリスマスと言うことで、楽しめるという余裕や環境が乏しいところも少なからずあり、内戦や政治的不安定、または経済的貧困ゆえに、今日、明日を如何に食べるかというセッパツマッタ状況の中に生活をやっとこさしているという人々もいて、クリスマスどころか「苦しみます」とむいう駄洒落のごとき現実もあるのである。

 さて、何が言いたいかと言えば、現代の日本の子供たぬちにも、そうした世界の現状を少しでも知ってもらって、将来の自分の生き方、人生の中で考え方や思いに、少しでもそうした現実を考え、自分たちで出来る範囲でのお手伝いや貢献、あるいはサポートが出来る人間になってほしいと思うのである。

 キリスト・イエスが貧しくみすぼらしい馬小屋で誕生したという、聖書が伝える史実をイメージする誕生劇やページェントがキリスト教系の幼稚園や学校、大学、病院、福祉施設などで上演されていることもあるのだが、多くの人たちはクリスマスと言えば、プレゼントを贈る日、もしくはケーキを食べる日としての、何やら商業主義に乗せられたイベントの日としてか思わないとすれば、とても寂しいし、さぞかしキリストさんも悲しく感じておられるのてぜはないかと、老婆心ながら思うのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年の瀬、宝くじは明日まで。 | トップ | 大晦日に当たった!!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

イベント」カテゴリの最新記事