「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

透木釜と桜川地紋

2014年04月03日 | お茶三昧


四月に入り、早速お出ましの透木釜です。

こうやって季節の道具が代わる代わる出てくると、
もうそんな時期なのかと、皆さん驚かれます。
私も、ついこの間片付けたばかりなのにと言いながら、
出したりしまったりです。

「お稽古に来てやっと季節感を味わえます」という方もいらっしゃるので、
私も頑張りがいがあるのですが。

三月、四月と、五徳のいらないお釜が活躍します。
こんな時は蓋置は五徳を使って楽しむのも良いですね。

透木釜というと、桜川の地紋がよく使われます。
桜の咲く四月に使うお釜ですから、ぴったりの地紋なのですね。



この地紋は、「桜川釜」から来ています。
利休から少庵、宗旦と、西村道仁作の「桜川釜」というものが伝来していて、
千家名物となっています。
胴の中ほどに桜の花弁が散って網にかかっていて、
桃山時代の釜の意匠としては大変斬新なものだということです。
残念ながら我が家の透木釜の地紋は桜川ではありませんが。

今日の雨で桜も散り始めたようです。
「花散らしの雨」とは言い方は風流ですが、
心無い雨とも言えますね。

「花散らし」には別の意味もあるとか。
でもまあ今日の雨は、花を散らす無粋な雨ということにしておきましょう。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村


この記事についてブログを書く
« こよひ逢ふ人みなうつくしき | トップ | 清明 »

お茶三昧」カテゴリの最新記事