クラシック輸入盤・新譜情報/グッディーズ

コメントはメーカー案内書より抜粋です。お問い合わせ:goodies2@pc.highway.ne.jp

07-08 No.15-2

2007年08月18日 12時23分10秒 | Weblog
DUX 0517 \2080
ルイス・デ・フレイタス・ブランコ(1890-1955):
交響曲第1番ヘ長調(1924)
フェルナンド・ロペス=グラサ(1906-1994):
シンフォニエッタ Op.220(1980/1985)
マリオ・マテウス(指揮)
グダンスク・バルティック・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2004年11月24-26日、グダンスク、バルティック・フィルハーモニー
室内ホール
ポルトガル人指揮者マテウスがポーランドのオーケストラを振り20世紀ポル
トガルの2つの交響作品を演奏。オーケストラの正式名称は「グダンスクの
フレデリク・ショパン記念バルティック・フィルハーモニー・ポーランド管
弦楽団」というやたら長いものとなっています。

DUX 0519 \2080
ハープ・ソロ
J・S・バッハ/マルセル・グランジャニー編曲:
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 より アンダンテ
ヘンデル/ティニー・ベオン編曲:パッサカリア
ヘンデル/マウゴジャタ・ザレフスカ編曲:サラバンド
ヤン・ドゥシーク:ソナタ
ドビュッシー:アラベスク
ジョン・トマス:吟遊詩人の故郷への別れ
ラファウ・ストラドムスキ:バラード
ルイーズ・シャルパンティエ:フランス組曲 より アンダンテ
ベルナール・アンドレ:ハープのための6つの小品「秋の踊り」/公爵
マウゴジャタ・ザレフスカ(ハープ)
録音:2005年4月、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS-2
マウゴジャタ・ザレフスカは1990年にデビューしたポーランドのハーピスト。

DUX 0520 \2080
オルガン・トッカータ名曲集
J・S・バッハ(1685-1750):トッカータ ニ短調 BWV565
ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス(1713-1780):トッカータとフーガ ホ長調
ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):トッカータ第3番
ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621):トッカータ ハ長調
ディートリヒ・ブクステフーデ(1637-1707):トッカータ ニ短調 BuxWV155
ゲオルク・ムッファート(1653-1704):
「オルガン音楽の練習」から トッカータ第7番
マックス・レーガー(1873-1916):トッカータ イ短調 Op.80
マリアン・サヴァ(1937-2005):トッカータ・フェスティヴァ
J・S・バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564
ピオトル・ロイェク(オルガン)
録音:2005年7-8月、ヴォウーフ、聖ヴァヴィジンツァ[ラウレンツィウス]
教会
使用楽器:1716年、アダム・オラツィオ・カスパリーニ製
ピオトル・ロイェクは1999年にヴロツワフのカロル・リピンスキ音楽大学を
卒業したポーランドのオルガニスト。

DUX 0525 \2080
ヴァイオリン、クラリネットとピアノのためのフランス音楽
ダリウス・ミヨー(1892-1974):組曲(*)
フィリップ・マヌリ(1952-):ミシガン・トリオ(1993)(*)
サン=サーンス(1835-1921):タランテラ Op.6(+)
マテュー=フレドリク・ブラジウス(1758-1829):対話三重奏曲 Op.31 No.1(+)
ベッツィー・ジョラス(1926-):Trio sopra et sola Facta(#)
フランシス・プーランク(1899-1963):
劇付随音楽「城館への招待」からの組曲(+)
ヴェルデール・トリオ
ヴァルター・ヴェルデール(ヴァイオリン)
エルザ・ルデヴィグ・ヴェルデール(クラリネット)
シルビア・ルーデラー(ピアノ)
録音:2003年、合衆国、シカゴ、WFMTスタジオ(*)/2004年、合衆国ミシガン
州ランジング(+)
2003年、スロヴァキア、ブラチスラヴァ、ラジオ放送スタジオ(#)
旧ユーゴスラヴィア、合衆国、アルゼンチン出身の奏者によるトリオ。

DUX 0528 \2080
王 ポーランド黄金時代の音楽
不詳:王
クシシュトフ・クラボン(1550頃-1616)/スタニスワフ・グロホフスキ
(1542-1612):
ビチナの勝利を祝うスラヴのカリオペの歌(6曲)
不詳:誇り
シャモトゥーのヴァツワフ(1526頃-1560):主の生誕の歌
不詳:国王ジグムント・アウグストの死に寄せる王女アンの哀歌
ディオメデス・ツァト(1570頃-1607):ファンタジア第4番-第6番
ヴァレンティン・ハウスマン(1565頃-1614):
ポーランド舞曲第2番、第6番、第8番
不詳:舞曲第5番/Bona cat/靴屋は鈎針を持って道を下って行った
ハイドゥツキ(舞曲)/王
ピオトル・ヴァヴレニュク、ロベルト・クライェフスキ
(アーティスティック・ディレクター)
トロンバスティク(ルネサンス・トロンボーン・アンサンブル)
ピオトル・ヴァヴレニュク(アルトサックバット)
プシェミスワフ・ビハフスキ(テナーサックバット)
ロベルト・クライェフスキ(バスサックバット)
ウエヤマ・トモマサ、クシシュトフ・ヴォウティニャク、
クジェゴシュ・ビャウェク(テナー・サックバット)
ダリュシュ・パラドフスキ(男性ソプラノ)
グジェゴシュ・ジホヴィチ(バス)
ピオトル・イヴィツキ(打楽器)
ヤロスワフ・リプスキ(リュート)
ヤツェク・ウルバニャク(ショーム、バグパイプ、リコーダー)
録音:1997年1月、ワルシャワ、サピェハ宮、大舞踏の間

DUX 0529 \2080
オポレ金管五重奏団
ジョー・グレイン:ブラス=ジョーカー
L・ポラック/J・ゲイル編曲:ザッツ・ア・プレンティー
G・スミス:金管五重奏のための組曲「スウィンガラウンド」
伝承曲/ヘンデル/L・ヘンダーソン編曲:聖者のハレルヤ
R・ロブリー:アメリカのイメージ
ジョージ・ガーシュウィン/R・ロブリー編曲:
ガーシュウィン・イン・ブラス
伝承曲/B・マイヤー編曲:メキシカン・フォーク・メロディー
H・L・ウォルターズ:ピッツァ=パーティー
伝承曲/L・ヘンダーソン編曲:アメイジング・グレイス
オポレ金管五重奏団
ポーランドのオポレ交響楽団のメンバーによって結成された金管五重奏団
(トランペット2、ホルン、トロンボーン、テューバ)。

DUX 0530 \2080
ユリウス・ザレンプスキ(1854-1885):ピアノ五重奏曲ト短調 Op.34
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):ピアノ五重奏曲第1番(1952)
ワルシャワ五重奏団
コンスタンティ・アンジェイ・クルカ(第1ヴァイオリン)
クシシュトフ・バコフスキ(第2ヴァイオリン) 
ステファン・カマサ(ヴィオラ)
ラファウ・クフィアトコフスキ(チェロ) 
クシシュトフ・ヤブウォンスキ(ピアノ)
録音:2005年12月、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS-1
クルカ(1947-)、バコフスキ(1961-)、カマサ(1930-)、クフィアトコフスキ
(1978-)、ヤブウォンスキ(1963-)と、世代を超えてポーランドの名手たちが
集った五重奏団。

DUX 0531 \2080
ミシェル・ライサイト(1958-):
エニグマ クラリネットとピアノのための作品集
北極[Septentrion](*/#)/謎[Enigma](*/++/#)/迷宮[Labyrinthes](*)
ある目覚め[An Awakening](*/++/#)/パランプセスト[Palimpsentes](#)
3つのスケッチ[Trois Croquis](*/#)/サマルカンド[Samarkand](*/#)
フィボナッチへのオマージュ[Homage to Fibonacci](*/+)
青い太陽[Soleil Bleu](*/#)
ロナルド・ヴァン・スパンドンク(クラリネット(*))
ジャン=マルク・フェサール(クラリネット(+)、バスクラリネット(++))
エリアーヌ・レイェス(ピアノ(#))
録音:2005年9月、スタジオ・カランダ
ミシェル・ライサイト[Michel Lysight]はカナダ系ベルギーの作曲家・指
揮者。ファミリーネームのカタカナ読みは仮の形です。ロナルド・ヴァン・
スパンドンク(1970年生まれ)はベルギー出身の名クラリネット奏者。

DUX 0532 \2080
ベアタ・ビリンスカ プレイズ・ショパン
ショパン(1810-1849):
バラード ト短調 Op.23/スケルツォ ロ短調 Op.20
夜想曲 ロ長調 Op.62 No.1/同ホ長調 Op.62 No.2
タランテラ変イ長調 Op.43
アンダンテ・スピアナートと大ポロネーズ変ホ長調 Op.22
マズルカ ト長調 Op.50 No.1/同変イ長調 Op.50 No.2
同嬰ハ短調 Op.50 No.3/ワルツ へ長調 Op.34 No.3
ワルツ変イ長調 Op.42/ポロネーズ変イ長調 Op.53
ベアタ・ビリンスカ(ピアノ)
録音:2005年11月9-10日、ワルシャワ、
ポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ
クラクフに生まれたベアタ・ビリンスカはカトヴィツェのカロル・シマノフ
スキ音楽アカデミーでアンジェイ・ヤシンスキ教授に師事し、1996年の卒業
と同時に彼の助手を務めた後、准教授となりました。2003年にはニューヨー
クのカーネギー・ホールにデビューし、同年よりCDのリリースも開始、ポー
ランド放送レーベルからはベートーヴェンのピアノ協奏曲のCD(PRCD 139)も
発売されています。

DUX 0533 \2080
ヴァルミア・マズリ県の自然の中で聴くヨーロッパ音楽
ルイ=クロード・ダカン:かっこう
サン=サーンス:白鳥
アレクサンドル・アリャビエフ:ナイチンゲール
ジャック・イベール:間奏曲
アルテュール・オネゲル:牝山羊の踊り
ベルナルト・フミェラルツ:森の幻想曲
マレク・チェルニェヴィチ:2つのヴァルミアの絵
タデウシュ・カッサク:Ptaszarnia
マレク・セヴェン:マズリ生まれのこうのとりよ/マズリの百万羽のあおさぎ
プロ・ムジカ・アンティクァ
レシェク・シャジンスキ(フルート) イェジ・シャフランスキ(オーボエ)
ヴォイチェフ・オラヴィエツ(ファゴット)
マウゴジャタ・スコトニツカ(チェンバロ)
[ゲスト]
ボジェナ・ザヴィシラク=ドルニ(メゾソプラノ)
マリア・オラヴィエツ=ドゥデク(ピアノ)
アルカデュシュ・スコトニツキ(マリンバ)
録音:2005年11月、オルシュティン城
ポーランド北西部、ヴァルミア・マズリ県の豊かな自然をテーマとしたアル
バム。

DUX 0535 \2080
ヴィヴァルディ(1678-1741):「四季」
アンジェイ・クラヴィエツ(ヴァイオリン)
ボグスワフ・ダヴィドフ(指揮)
オポレ・フィルハーモニー室内管弦楽団
トマシュ・グルホフスキ(チェンバロ)
録音:2005年9月、オポレ、聖ピオトル&パヴェウ教会
オポレ・フィルハーモニー室内管弦楽団はオポレ・フィルハーモニー管弦楽
団内に創設。ボグスワフ・ダヴィドフはオポレ・フィルハーモニー管弦楽団
の芸術監督兼首席指揮者、アンジェイ・クラヴィエツはコンサートマスター
です。

DUX 0537 \2080
ポーランドの室内楽 ピアノ三重奏のための作品集
ルドミル・ルジツキ(1884-1953):狂詩曲 Op.33(1913)
アンジェイ・パヌフニク(1914-1991):三重奏曲(1934)
ハンナ・クレンティ(1961-):子守歌(1993)
ベルナルト・フミェラルツ(1958-):三重奏曲(2002)
ヴァルソヴィア・ピアノ三重奏団
エヴァ・スカルドフスカ=キリヤン(ピアノ)
アダム・ザルジツキ(ヴァイオリン)
ピオトル・ハウセンプラス(チェロ)
録音:2005年9-10月、ワルシャワ、国立フィルハーモニー室内楽ホール

DUX 0540 \2080
ミェチスワフ・カルウォヴィチ(1876-1909):
ヴァイオリン協奏曲イ長調 Op.8
カロル・シマノフスキ(1882-1937):ヴァイオリン協奏曲第1番 Op.35
ピオトル・プワヴネル(ヴァイオリン)
チェスワフ・グラボフスキ(指揮)
ジェロナ・グラ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2005年12月、ジェロナ・グラ・フィルハーモニー・コンサートホール
ピオトル・プワヴネルは1974年ウーチに生まれ、1991年のヴィエニャフス
キ国際コンクール、1995年のミュンヘン国際音楽コンクール等で優勝を果た
したポーランドの天才若手ヴァイオリニスト。

DUX 0541 \2080
ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ三重奏曲第5番ニ長調「幽霊」Op.70 No.1
ショスタコーヴィチ(1906-1975):ピアノ三重奏曲第2番ホ長調 Op.67(1944)
クラコヴィア三重奏団
クシシュトフ・シミェタナ(ヴァイオリン)
ユリアン・トリチンスキ(チェロ)
イェジ・トシク=ヴァルシャヴィアク(ピアノ)
録音:2005年12月、クラクフ音楽アカデミー、フロリアンスカ・ホール

DUX 0542 \2080
アレクサンデル・タンスマン(1897-1986):管弦楽作品集
フレスコバルディの主題による変奏曲(1937)
交響曲第4番(1939)/4つのポーランド舞曲(1931)
J・S・バッハの2つのコラール(1939)から いざ来たれ、異教徒の救い主よ
マルチン・ナウェンチ=ニェショウォフスキ(指揮)
ポドラシェ・オペラ&フィルハーモニー交響楽団
[旧・ビャウィストク交響楽団]
録音:2005年11-12月、ビャウィストク、
ポドラシェ・オペラ&フィルハーモニー・コンサートホール
マルチン・ナウェンチ=ニェショウォフスキ(1972年生まれ)はワルシャワのフ
レデリク・ショパン音楽アカデミーでボグスワフ・マデイに師事、卒業翌年
の1997年にビャウィストク・フィルハーモニーの経営兼芸術監督に就任、
2005年の改組にあたってポドラシェ・オペラ&フィルハーモニーの初代経営
兼芸術監督に使命されました。

DUX 0543 \2080
ヴィエニャフスキ兄弟:ヴァイオリンとピアノのための作品集
ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835-1880):
華麗なポロネーズ イ長調 Op.21/伝説 Op.17
ユゼフ・ヴィエニャフスキ(1837-1912):ソナタ ニ短調 Op.24
パトリツィヤ・ピェクトフスカ(ヴァイオリン)
エドヴァルト・ヴォラニン(ピアノ)
録音:2005、2006年、ビドゴシュチ、ポモジェ・フィルハーモニー・コンサ
ートホール
パトリツィヤ・ピェクトフスカは2000年にワルシャワのフレデリク・ショパ
ン音楽アカデミーを卒業後、ブリュッセル王立音楽院でイーゴリ・オイスト
ラフに師事したポーランドのヴァイオリニスト。エドヴァルト・ヴォラニン
(1961年生まれ)はヤン・エキエル門下のポーランドのピアニストです。

DUX 0544 \2080
20世紀ポーランドのヴァイオリンとピアノのための音楽
カロル・シマノフスキ(1882-1937):ソナタ ニ短調 Op.9(1904)
グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):ソナタ第4番(1949)
ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994):パルティータ(1984)
パトリツィヤ・ピェクトフスカ(ヴァイオリン)
ベアタ・ビリンスカ(ピアノ)
録音:2006年5月、ワルシャワ、ポーランド放送スタジオS-1

DUX 0545 \2080
20世紀ポーランドのフルートとピアノのためのソナタ集
アダム・シヴィエジンスキ(1914-1997):カシュビ舞曲
タデウシュ・シェリゴフスキ(1896-1963):ソナタ(1953)
アレクサンデル・タンスマン(1897-1986):ソナタ(1925)
アダム・シヴィエジンスキ:クラコヴィアク
ボレスワフ・ヴォイトヴィチ(1899-1980):ソナタ(1952)
アダム・シヴィエジンスキ:かもめ/ソナタ(1954)
マルタ・アレクサンドラ・バリンスカ(フルート)
ベルナール・ジョブ(ピアノ)
録音:パリ、オテル・ド・モナコ(現ポーランド大使館)、18世紀のサロン

DUX 0548 \2080
ピアソフォルテ
アストル・ピアソラ(1921-1992)/
ベルナルト・フミェラルツ編曲:ミケランジェロ70
ホセ・ブラガード編曲:室内管弦楽のための3つの小品
ベルナルト・フミェラルツ、ホセ・ブラガード、グジェゴシュ・フランコフ
スキ編曲:
天使のコンチェルト
グジェゴシュ・フランコフスキ編曲:忘却/革命家
[ボーナス・トラック]
ビデオ「テレディスク・オヴ・ピアソフォルテ・プロジェクト」
ピアソフォルテ
ケヴィン・ケナー(ピアノ) 
パヴェウ・ヴァイラク、マチェイ・ルレク(ヴァイオリン)
リシャルト・スネカ(ヴィオラ) コンラット・グルカ(チェロ)
グジェゴシュ・フランコフスキ(コントラバス、アーティスティック・リーダ
ーシップ)
録音:2005年9月28-29日、クラクフ音楽アカデミー・ホール
なんと、1990年ショパン国際ピアノ・コンクール最高2位入賞のケヴィン・ケ
ナーが参加するグループによるピアソラ。
ボーナス・トラックの動作保証はございませんので、あらかじめご了承くだ
さい。

DUX 0550/0551 2枚組 \3100
小さな耳のための音楽
パデレフスキ:メヌエット Op.14 No.1
チャイコフスキー:「くるみ割り人形」から 花のワルツ
リムスキー=コルサコフ:くまばちの飛行
ベートーヴェン:エリーゼのために WoO.59
フチーク:フローレンス行進曲 Op.214  
ショパン:練習曲 Op.10 No.3
ダカン:かっこう  
サン=サーンス:「動物の謝肉祭」から 白鳥
モーツァルト:トルコ行進曲 K.331  
シューマン:トロイメライ Op.15 No.7
カッサク:Ptasi berek  
メルカダンテ:ロシア風ロンド
アルベニス:タンゴ  
ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第5番 から アリア
シマノフスキ:マズルカ Op.50 No.7  
リカルディ:道化師のポルカ
ベートーヴェン:メヌエット WoO.10 No.2
モーツァルト:ソナタ K.10 から アレグロ  
ブラームス:子守歌 Op.49 No.4
ヨハン II&ヨゼフ・シュトラウス:ピツィカート・ポルカ
ビゼー:ハバネラ  
クライスラー:美しきロスマリン
モーツァルト:ピアノ五重奏曲 K.452 から ロンド
ルジツキ:「トファルドフスキ氏」から チャルダシュ
ボンダジェフスカ=バラノフスカ(バダジェフスカ):乙女の祈り
リューリング:電信ギャロップ Op.95  
ボスク:ローズ=ムース
フバイ:おいでよ、カティ Op.32 No.4
レノン&マッカートニー:イエロー・サブマリン
グレイン:ブラス=ジョーカー  ドゥシーク:ロンドとソナタ No.3
シューベルト:楽興の時 Op.94 No.3
ファールバッハ:カーレンベルク村で Op.340
ホフマイスター:ホルン五重奏曲 から ロンド フォーレ:子守歌 Op.16
レーア:テンポ!テンポ!  グリーグ:晩春 Op.34 No.2
クライスラー:ウィーン小行進曲
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ K.448 から アレグロ・モルト
ディニク:ひばり
ムソルグスキー:「展覧会の絵」から 卵の殻をつけたひなの踊り
ヨハン・シュランメル:ウィーンはウィーン
モーツァルト:オーボエ協奏曲 K.314 から ロンド
プーランク:組曲「城館への招待」からの断章
様々な演奏者
子供向けに制作されたコンピレーション。ブックレットには収録各曲をテー
マに子供が描いた絵が収められています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 07-08 No.14-1 | トップ | 07-08 No.15-1 »

Weblog」カテゴリの最新記事