blog 福祉農園通信・龍神伝心

アジアモンスーンに吹かれて
共生の農業
見沼田んぼ福祉農園 

私たちの今と未来を考える集いによせて

2011-03-18 | 風の備忘録 
やっと電気が来た。 (だだわらす子のひとり言)
 私たちの今と未来を考える集いによせて
 2011,03,18 見沼風の学校スタッフ 面川常義

 昨日代表から転送されて父のメールの通り6日振りに電気が復旧しました。
今まで電気や水道といった当たり前のように使っていた
ライフラインがすべて使えなくなり、
現代の生活がいかにもろいのか痛感しました。
そして、昔ながらの火を使う生活
(うちには薪ストーブがあるので)がいかに安定しているのか,
こんな時にでも頼りになるのか実感しました。

 昔は自然にある物を日常に取り込みながら生活していたのだと思いますが、
現代においてはそれらすべてをライフラインというサービスで受け取ってしまう。
いざそれが使えなくなるとなんにもできなくなってしまう。
うちでは昔ながらの生活の片鱗が残っていたからライフラインがなくなっても
あまり不自由なく暮らして行けたのだと思います。

 そして、そのような生活には、暮らしを支える日常の「しごと」があります。
薪を割ったり、自給用の畑をたがやしたり、水を汲んできたり、
一般的な家事とは違うけど生活に直結する労働です。
普段ライフラインが機能している時は気にもとめませんでしたが、
いざと言う時には、
これらのことが生活の支えになっていました。
おそらく、
風の学校の活動もこの「しごと」に近いものがあるのかもしれません。
震災後いろんな情報が飛び交う中で冷静を保てたのは薪割りや畑仕事など
生活に直結する「しごと」があったことが大きいです。
 
 私は、14日から市内でボランティアセンターが立ち上がり
昨日までそこで活動していました。
そこで市内にある避難所を何箇所か廻ってみたのですが、
各地区ごとでお互いに助け合いながら自発的に炊き出しをおこなったり、
水を汲んできてあげたり自発的に助け合いながら生活しているのが印象的でした。
角田には地区ごとのコミュニティーがしっかりと保たれており、
お互いに助けあう共助の精神が浸透していることを知りました。
津波の被害がなかったこともありますが、
現にこの震災で角田市では死者が出ておりません。
今まで見えてこなかった地域の営みを垣間見て、
その土地に地に足をついて暮らしている人たちの力強さを感じることができ、
あらためてここに生まれてよかったと感じました。

 そして、震災に遭い改めて農家が持つ強さ、
土とともに生きる人の逞しさを知りました。
大震災があったにもかかわらず、
安心した生活が続けられているのは、
明日食べる食料があったからこそだと思います。
そして震災2日目の朝に祖父が
「今出来る事をやんないといけないべ」と言っていたのが印象に残っています。
メディアなどから流れてくる悲惨な情報に流されたり、
動じたりすることなく今やるべきことを淡々とこなしていく。
その姿勢に心打たれました。
そして今日から本格的に種まきへ向けての作業を再開しています。

まだ水が来なかったり、
ガソリンや燃料が不足しているなど先行きが見えないのは変わりませんが、
父や祖父といった偉大なる先輩たちの元で、
この角田の大地と向き合っていきたいと思っています。
 残念ながら農園にはしばらくの間行くことが出来ないですが、
こんな時だからこそ畑を耕すことが意味を持ってくるのだと思います。
どんな事情があっても季節は歩みを止めません。
植えるときに植えないと手遅れになってしまいます。
そのことを私はいま学んでいます。
顔を出せない身でこんなことを言うのは申し訳ありませんが、
どうか畑をよろしくお願いします。
 今年の天候は春先になっても暖かい日が続かず、
地温が上がりにくくなっています。
地温が上がらないと発芽しにくくなったり、
芽がでても枯れてしまうことがあります。
そこで作付けする際はマルチや寒冷紗を忘れずにしてください。
  
 最後に私は土で繋がっていることを信じて、
角田の大地を耕します。
みんなにまた会えるのを楽しみにしながら、
いまは「今やるべきこと」をしっかり見据えながら、
そして今まで福祉農園で培ってきたことを
活かしながらしっかりやっていこうと思います。
 

ウランを含め化石燃料に依存しない社会を考える集い

2011-03-18 | 風の備忘録 
見沼田んぼ福祉農園は、
震災で亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
また、困難な生を余儀なくされている人々の、
一日も早いこの危機から脱することを祈ります。

毎年、見沼・風の学校では
学生スタッフの卒業と旅立ちを祝う会を行ってきました。

今年も3月20日に行う予定で準備を進めて来ましたが、
2月11日午後2時46分に発生した東日本大震災により、
一変した現実を受け止め、
学生スタッフの卒業と旅立ちを祝う会に変えて、
私たちの今と未来を考える集いを行うことにしました。

会場は、
浦和区岸町公民館二階 和室1

○所在地:浦和区岸町5-1-3
○TEL:048-824-0168
○FAX:048-825-3230

日時は、
3月20日午後1時より
開始時間は、午後1時 
終了時間は、午後5時過ぎを予定しています。


見沼田んぼ福祉農園は、
なるべくウランを含め化石燃料に依存しない社会を
模索する実践を提案をします。

福祉農園ボランティアスタッフの石井秀樹君は、
「私は原子力工学は専門ではありませんが、
地質学を学んでいた時に実際に放射性元素を扱ったこともあるので、
現在のマスコミの情報を補完するための、
原子核物理やエネルギー問題などのお話を
20日にしたいと思っています。
 「専門知」の提供ではなく、
あくまで「統合知」というスタンスで望みます。
何か質問がある人は、
素朴な疑問でも、何でもよいので、事前に教えてくれると、
準備ができますし、大いに参考になります。」

事務局長の浩平君は
「今回の東北大震災は、
これまでの政治、経済、科学、教育、そして暮らしのあり方の限界を、
リアルにつきつけられている危機であり、
そして、僕自身、人類学者として何を考えるべきか、
そしてボランティア学の教員として何を教えるべきか、
その問い直しを強くせまられています。
 危機は、連帯の萌芽でもあるはずです。
現実の危機の中で、
様々な主体(そこには政府も電力会社も含まれるだろう)とぶつかり、
結びあう場を早急につくらねばならない。
 草の根で、様々なものをつなぎ、草の根で英知を集める。
消費の言葉ではなく、本当に必要な私たちのための言葉を紡ぎだす、
そうした活動を開始いたします。」と語っています。

こうゆう時だからこそ、語り合うべきと思います。
多くの方々の参加をお待ちしています。

見沼田んぼ福祉農園 代表猪瀬 良一
 Minuma Farm of Inter-Being
http://homepage2.nifty.com/minumafarm/
http://blog.goo.ne.jp/fwic3195/
090-3479-0731

石井秀樹(いしいひでき)
法政大学サステイナビリティ研究教育機構 リサーチ・アドミニストレータ
blog 福祉農園通信・龍神伝心

2011年3月18日 やっと電気が来た。

2011-03-18 | 風の備忘録 
2011年03月18日
やっと電気が来た。
昨日、朝電気がつながり家族で久しぶりにテレビをみた。
 電気が来るまでラジオで情報を得ていたが原発の政府発表ばかり。
たしかに原発は、
大問題だがいくら情報を出してもらっても我々素人はどうにもならない。
単に不安だけが膨らむだけだ。
原発の対策は、国家の威信をかけた専門家に委ねるしかない。
個人で出来る事は避難することだけ。
しかし、避難するといっても、国土の狭い日本何処に逃げればいいのか。
 私のところは 福島原発まで70キロ余り。
最悪の場合、避難地域になるだろう。
しかし、いまはあえて逃げずここの田んぼにとどまる覚悟だ。
狭い日本、どこに逃げても殆ど同じ。
それよりも、来年の食糧確保をするため田んぼ稲を守る。
 汚染されたコメを誰も食べないと言われるかもしれない。
原発が最悪の事態になっても、
この角田のたんぼは人の食糧に供することが
可能な範囲に収まることを信じ祈るだけだ。
 食糧基地の東北。太平洋沿岸の広い田んぼ、畑が壊滅状態になった。
東京の人達が 食べるコメは 日本の何処で生産するのか。
できるのか。今は、だた一刻も早く福島原発が収まる事を祈るだけだ。
命がけで原発の現場で処理作業をしている人に感謝するだけだ。
たいへんなことですが頑張ってほしい。 

 政府にお願いしたい。
宮城県はじめ太平洋沿岸各地を襲った大津波の被害は想像を絶する事態になっている。
被害の少なかった角田さえ、情報を発信できたのは昨日から。
津波の被害を受けた地域はいまだに情報を発信できずに困っている
小さな非難所がたくさんあるはずだ。
 原発問題と同じくらい一刻もはやく対応を待っている人がたくさんいる。
とにかくガソリンはじめ経由など燃料の確保を急いで欲しい。
農作業をするにも経由の確保も早くしてほしい。 
稲が作付できなければ 来年の食べ物がなくなる。
稲は一年に一度しか作れない。今も大切だが 来年も生きなければならない。
食糧確保も忘れないでほしい。稲作はすでに始まっているのだから。
11日。今年の稲作の準備作業。
種籾の塩水選を東京から帰ってきた長男等家族でしていた。
ラジオを聞いていた。緊急地震情報が流れる。
一瞬試験放送かと思う。その直後大きな揺れ。
強い揺れだと感じたが時間とともに揺れが収まるどころか益々強くなる。
 今年84歳になる親父さんも一緒に作業をしていたが気丈に振舞っていたが
危ないので長男に親父さんを支えろ!と声を発する。
ラジオでは 大津波の警報を叫んでいる。
 直ぐに消防ポンプ小屋や直行。
小型ポンプ車に乗り警鐘を鳴らしながら地域内を巡回する。
方々も屋根瓦が落ちている。
主要道路は道路が一部陥没しているだけで
大きな揺れのわりには被害が少ないようだ。
ただ、
阿武隈川から田んぼに水を引いているパイプラインが
大きく破損している個所を発見。
一瞬これはヤバイと思う。
今年は田んぼは作れないかもしれないとの不安もよぎる。
巡回しているあいだいつの間にか辺りは暗くなっていた。
 暗い中、土地改良区の理事長宅を訪問しいち早い対応をお願いする。
理事長宅の入口も大きく陥没していた。
昨日のブログに、次のようなメールをいただきました。
石原知事の一連の話を聞いていました。
「天罰」という意味はこういう犠牲者を伴うことになってしまった、
どこか堕落した政治やその上に胡坐をかいている人に対しての
厳しい自戒の念をこめた発言ととりました。
因みに私は彼のことを支持しているわけではありません。
言いたかったのは皆誰もが被災している方と一緒に涙を流し、
一様に大変なショックを受けているということです。
私も、前後の脈絡かすれば当然なことだと思っています。
日本のこれからは、もう少し落ち着いた国の在り方も含めて考えたいものです。
 ただ、首都移転に対し真っ向から反対したのは石原知事だったはず。
いつも東京に行くと感じることは全ては東京。 
私たちの住んでいる角田も日本。
原発の災害で避難している福島も日本。
東京だけが日本じゃない。
これまで、田舎を犠牲にしてまで文明の利便性をムサボッテきた東京。
そんなにまでして、何してんの? いつも思ってきた百姓でした。



やっと電気が来た。 (だだわらす子のひとり言)

東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)障害者救援本部

2011-03-18 | 風の備忘録 
今回の大震災で被害にあわれた皆様、
ご家族・関係者の皆様のことを思うとき、大変心が痛みます。
被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
今回の大震災に関しては甚大な被害の状況が刻々と報じられています。
障害を持つ人が必要な支援を受けて、避難できているのか、
避難所で暮らせるのか、大変な問題を抱えています。
私たちは、大至急かつ継続的に、
被災された障害者の人々に対する必要な支援をすべきであると考え、
このたび、
「東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)障害者救援本部」を立ち上げました。
ホームページはこちらです→ http://shinsai-syougaisya.blogspot.com/ 
今後、他のさまざまな団体と協力をしながら、
私たちができるすべての支援を全力を尽くして行います。
私たちには阪神淡路大震災の被災経験や支援の経験があります。
そして、重度障害者が地域で自立生活をするために
作り上げた全国のネットワークがあります。
これらを生かし、あらゆる力を合わせて、
有効な活動を展開していきましょう。


【代 表】 中西 正司(全国自立生活センター協議会)
【副代表】 牧口 一二(ゆめ風基金)
【呼びかけ人】
DPI日本会議:三澤 了、山田昭義、尾上浩二、奥山幸博、八柳卓史
全国自立生活センター協議会(JIL):
長位鈴子、平下耕三、中西正司、佐藤 聡
東京都自立生活協議会(TIL): 野口俊彦、横山晃久、今村 登
ゆめ風基金: 牧口一二、楠 敏雄
差別とたたかう共同体全国連合(きょうどうれん):松場作治
地域団体:江戸 徹(AJU自立の家)、廉田俊二(メインストリーム協会)
障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク:
北村小夜、青海恵子、徳田 茂
【事務局】
※現在、東京と大阪2カ所での事務局体制をとるための準備を行っています。
それまでは「NPO法人 ゆめ風基金」が事務局として対応いたします。
ただいま、現地派遣臨時職員ならびに八王子事務所救援本部職員を募集中です。

「NPO法人 ゆめ風基金」
■住 所:〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島1-14-1  
■TEL:06-6324-7702 / FAX:06-6321-5662
■メール:yumekaze@nifty.com
■ホームページ:http://homepage3.nifty.com/yumekaze/  
■支援金の振り込み先:
※現在、震災支援専用の口座の開設を準備中であり、
下の①のゆめ風基金の口座はそれまでの暫定的なものになります。
②の2つの口座については今後も継続して使用します。

①郵便振替口座 00980-7-40043 「ゆめ風基金」
②寄付金控除をご希望される個人・法人の皆様は、
下記2つのお振込先のどちらかをご利用ください。
DPI日本会議は、『認定NPO法人』を取得しているため、
税制上の優遇措置を受けることができます。
制度について詳しくは以下URLをご参照ください。↓
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/12.pdf 

〇郵便振替口座: 00110-2-47127 DPI日本会議
※ 通信欄に「障害者支援金」と明記してください。
後日、寄付金領収書をお送りいたしますので、住所と氏名を必ずご記入ください。
〇銀行口座:
三菱東京UFJ銀行 神田支店普通口座 1187475 
特定非営利活動法人ディーピーアイ日本会議理事三澤了
※ご送金後、以下URLより「寄付金申込書」ダウンロードし、
DPI日本会議事務局までお送りください。
http://dpi.cocolog-nifty.com/website/work/t.mousikomi.doc

http://yellow-room.at.webry.info/201103/article_7.html