自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆こつなぎ百年物語

2009年10月05日 | ⇒メディア時評

 映像で見るのと、活字で読むのとではまったく別の物語ではないかと感じた。ドキュメンタリー映画「こつなぎ‐山をめぐる百年物語」の上映が4日、金沢市21世紀美術館であった。国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニットが主催する「環境映像祭 in 金沢」のプログラムの一つ。入会(いりあい)権をめぐる裁判闘争で有名な小繋(こつなぎ)事件を扱ったドキュメンタリー映画だ。

  出版の世界では、「生きる権利をめぐる半世紀の闘争の裁判記録」となる。ところが、今回の映像では印象として「たくましき山の民の物語」である。映像では、法廷への出入りのシーンがあるだけで、ムシロ旗を掲げての抗議行動などのシーンというものが出てこない。村の生活やお祭りを交えながら淡々と映像は流れて行く。120分。 会場で配布された「あらすじ」からこのドキュメンタリーの流れを引用する。岩手県盛岡市の北、50㌔の山里。二戸郡一戸町小繋。ここへ今から50年前、映像カメラマンの菊池周、写真家の川島浩、ドキュメンタリー作家の篠崎五六の3人が通い、小繋の人々の暮らしの記録を取るようになった。小繋は戸数50戸に満たない山間の農村。村を取り巻く小繋山から燃料の薪や肥料にする草・柴を刈り取って暮らしている。山は暮らしに欠くことのできない入会地だ。入会地とは、一定地域の住民が慣習的な権利によって特定の山林・原野・漁場の薪材・緑肥・魚貝などを採取することを目的に共同で使用することを指す。

  大正3年(1914)、村に大火事があり、家々が焼けた。山から材木を切り出し家を再建しようとする人々に、地主が立ち入りを禁止する。江戸時代は南部藩の所領だったが、その管理を地元の寺の山守に任せていた。入会の山は、明治の地租改正を経て、県外の地主の私有地となっていたのだ。地主と契約を結ぶことで山に入ろうとする住民たち「地主賛成派」と、入会は自分たちの権利だと主張する住民たち「地主反対派」に分かれ、村は二分される。

  反対派は大正6年(1917)、「山に入れなければ生きていけない」と入会権確認の訴訟を起こす。これが、「小繋事件」の始まりだった。人権派弁護士の支援、盛岡地裁、宮城控訴院の棄却判決、地主のよる森の伐採、第2次訴訟と高裁調停など、大正から昭和、戦後にかけて長い裁判闘争の歴史が続く。その間も、村の暮らしは山とともに不自由をしのぎながら続き、カメラはそれを追う。

  そして昭和30年(1955)、反対派住民が「山の木を伐採した」として森林法違反で11人が逮捕され、刑事事件となった。事件は昭和41年(1966)、最高裁で被告の有罪が確定する。「負けたからといって山に入るのはやめられない。入会をやめるのは農民としての暮らしを放棄することだ」と語る被告たち。時は流れ昭和50年(1975)。賛成派と反対派の調停が成立し、住民が顔をそろえて一緒に山仕事をするようになった。

 しかし、今、村は高齢化と過疎化の波に洗われる。最後の方のシーンでは人手不足や化石燃料の依存の生活形態の変化などで薪を使わなくなり、樹木が伸び放題の荒れた山のシーンが描き出される。かつての原告の一人の古老がこうつぶやく。「山でも川でも地球の一部分でしかないでしょう。これが誰のものというのは変なんですよ。…地球があって、はじめて我々が生きているわけだから…」。終盤のシーンは「山は誰のものか」から「この山を今後どう生かす」へとテーマが大きく転換しつつことを暗示しているようにも思える。

 ⇒5日(月)夜・金沢の天気  はれ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★能登のお寺とアジア | トップ | ★台風とリスク管理 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
映画「こつなぎ」 (箕輪小百合)
2009-10-28 14:22:17
映画をご紹介いただき、ありがとうございます。映画「こつなぎ」上映実行委員会事務局の箕輪といいます。お願いごとで恐縮ですが、
10月5日のコラムのページと映画の公式ブログの
リンクをお願いできないでしょうka

公式ブログは上のURLです
よろしくお願いいたします

返信する
リンクの件 (宇野)
2009-10-29 09:16:00
箕輪様
書き込みをいただきありがとうございます。リンクの件、Okです。どうぞ。
返信する

コメントを投稿

⇒メディア時評」カテゴリの最新記事