自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆金沢の犀川大橋が架設100年 歴史と詩の流れ

2024年07月31日 | ⇒ドキュメント回廊

  金沢市の中心部を流れる犀川に架かる犀川大橋では今月7日に架設100周年を迎えるイベント「百寿(ももじゅ)祭」が開催された。同日夜は犀川大橋周辺を全面通行止めにし、歩行者天国とするなどにぎやかなイベントとなった。

  その犀川大橋の歴史を調べてみると、犀川の洪水の歴史でもある。大正時代の1922年8月3日、金沢測候所が明治の開設以来ともいわれた豪雨に見舞われ、犀川の堤防決壊は60ヵ所に及んだ。繁華街の片町や香林坊も大水害となった。犀川大橋はその3年前の1919年に市内電車の敷設のため木造から鉄筋製に架け替えられていた。ところが、上流に架かる大桑橋や上菊橋、桜橋などの木橋が押し流され、犀川大橋に追突し、大橋も流されてしまう。

  その後、犀川大橋は先の大水害の教訓を生かし、橋脚のない橋に設計され工事が進んだ。が、1923年9月1日の関東大震災の影響で鋼材が入手困難となり、一部はイギリス産を使用するなど困難を極めたが、1924年に現在の犀川大橋が完成した。そして、2000年には国の登録有形文化財に登録され今に至っている。(※写真は、上流から撮影した犀川大橋)

  この犀川大橋を身近に感じていたのは、金沢出身の詩人で小説家の室生犀星(1889-1962)かもしれない。何しろ犀川大橋の橋詰に近い真言宗の寺院「雨宝院」という寺で幼少期から青年期を過ごした。「美しき川は流れたり そのほとりに我はすみぬ」。この「犀川」の詩が収められている詩集『抒情小曲集』は大正7年(1918)に刊行された。ということは犀川大橋が木造から鉄筋橋に替わるときにこの詩を創ったのだろうか。犀星は1910年ごろから上京し、詩人の北原白秋らを訪ねるなど、帰郷と上京を繰り返している。結婚し、東京に新居をかまえたのが1918年だった(Wikipedia「室生犀星」)。

  「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」。この詩も『抒情小曲集』に収められている。遠方にあって故郷を思う詩ではなく、犀星が金沢に帰郷した折に創られた詩とも言われている。犀川大橋から犀川を眺めながら詠んだのではないだろうか。

⇒31日(水)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★知事は「配慮に欠けた」と釈明 震災の死亡は339人に

2024年07月30日 | ⇒ドキュメント回廊

  前回ブログの続き。物議を醸した石川県の馳浩知事の発言「1次避難所の滞留者は所得が低い」は今月25日に都内で開かれた、能登半島地震で対応した関係府省庁の職員らを集めた会合で発した言葉だった。地元メディア各社の報道によると、きょう(30日)馳知事は記者会見し、「配慮に欠ける発言だった」と釈明した。その上で、「さまざまな事情で避難所に留まらざるを得ない人がいる。行政の責任として1人1人の事情に沿って対応する必要がある」と改めて述べた。(※写真・上は、石川県庁公式サイト「知事のホームページ 」より)

  また会見では、県が進めている被災地での仮設住宅6804戸について、これまで8月中にはすべてを完成させるとしていたが遅れる見通しを示した。工事の途中での設計や仕様に変更が生じたためで、8月末までの完成は6262戸、残り542戸については9月以降、もっとも遅いところでは11月になる。馳知事は「遅れることとなり申し訳ない。仮設住宅ができるまでは避難所などでの生活が続くが、日常生活や健康維持のための支援、見守りなどしっかりと対応していきたい」と述べた。

  一方、能登半島地震での災害関連死について、県と被災自治体による5回目の合同審査会(医師・弁護士5人で構成)が30日開かれ、新たに21人(珠洲市8人、七尾市6人、能登町7人)を関連死と認めた。この後、審査会は3自治体に答申し、それぞれの首長が正式に認定する。4回目までで89人が認定されていて、今回21人が正式に認定されれば、関連死は合わせて110人となり、地震で家屋の下敷きになるなどの直接死229人と合わせて339人となる。

  今回の関連死のケースとして、地震時に入所していた施設が停電や断水になり体力が落ちたことや、自宅が停電して酸素吸入ができなくなったなどの事例があった。また、不認定のケースでは、持病があり地震直後に亡くなったものの、地震との因果関係は認められないとの判断もあった(30日付・メディア各社の報道)。関連死に認定された場合、遺族には災害弔慰金支給法に基づき最大500万円が支給される。

  県危機対策課のまとめ(7月30日時点)によると、避難生活を送っている人は1422人いる。被災地の地元の公民館や体育館など48ヵ所(1次避難所)で654人、県が指定した金沢市などのホテルなどの宿泊施設97ヵ所(2次避難所)で705人、そのほかで63人となっている。このほかにも、役所には届けていないが、県内外の親戚や知人宅に身を寄せている人が多くいると言われている。行政も実態はつかみ切れていない。(※写真・下は、地震で半壊した住家には「危険」などの貼り紙が)

  県のまとめた数字で不可解なことが一つあった。住家の全壊・半壊・一部損壊の数値が今月23日に発表した数値と今月30日の数値では大きく異なるのだ。たとえば、輪島市の全壊家屋は23日付で4042棟となっているが、30日付では2257棟となっている。この数字の落差について、県危機対策課に直接電話で尋ねた。すると、これまで空き家を住家として計算していたが、30日付から空き家を非住家として分類したので数字に変動が生じた、とのことだった。逆に、能登ではこれほど空き家が多いのかと思った次第だ。

⇒30日(火)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「1次避難所の滞留者は所得が低い」 知事発言また独り歩きを始める

2024年07月29日 | ⇒ドキュメント回廊

  元日の能登半島地震から7ヵ月が過ぎようとしているが、避難している人々は1590人いる。被災地の地元の公民館や体育館など市町の54ヵ所(1次避難所)で721人、県が指定した金沢市などのホテルなどの宿泊施設103ヵ所(2次避難所)で805人、そのほかで65人となっている(7月23日時点、石川県危機対策課まとめ)。

  きょう29日付の読売新聞オンラインによると、石川県の馳知事は25日、東京都で開かれた、能登半島地震で対応した関係府省庁の職員らを集めた会合で、「自宅にも戻れない、障害のある方など、所得の低い方が1次避難所で滞留している。この方々をいかに支えていくかも私どもの使命だ」とあいさつした。また、閉会後、記者団に対し、「家で自分で本来生活していかなければならないが、避難所の方が食事、掃除、見守りもあるので安心していられる。こういった方がけっこうな数、滞留している」と説明した。2次避難所についても「ホテルにいた方が楽。『実はもう自宅に戻れますよね』と言ってもなかなか戻れない人もいる」と語った。

  知事として避難所で生活をしている人々のことを、「所得が低い」や「ホテルにいた方が楽」などと語る必要性があったのだろうか。能登半島地震で対応した関係府省庁の職員らを集めた会合だったので、身内のような気持でリップサービスをしたのかもしれないが、これは政治家としては舌禍だ。

  馳知事は今月3日の記者会見で、連休を利用して8月11日の「山の日」に合わせて白山に登ると表明していた。ところが一転、8日の県庁の会議で、9月補正予算案に向けて被災した自治体への視察や聞き取りなどのスケジュールを改めて確認したところ白山登山の日程を組むことが厳しくなったとして、登山の取りやめを明らかにした(7月9日付・メディア各社の報道)。知事として、被災地よりなぜ登山なのかと批判が高まっていた。

  金沢で「能登へ行かないことが支援」と思っている人が多くいる。そのきっかけは、馳知事が1月10日の記者会見で「個人的なボランティアは2次被害に直結するので控えてほしい」と訴えたことだった。馳知事は被災地へ向かう道路事情が悪く、個人的なボランティアで自家用車で現地に行くと渋滞に巻き込まれ、救急車や消防車の往来にも支障をきたすのでしばらく控えてほしいという意味で述べたのだが、いつの間にか「ボランティアは自粛」「行かないことが支援」の言葉が独り歩きを始めた。

  今回の避難所生活者への「所得が低い」や「ホテルにいた方が楽」もまた、言葉が独り歩きを始めるかもかもしれない。

⇒29日(月)夜・金沢の天気    くもり時々はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★たかが蒲鉾、されど蒲鉾 ウナギかば焼やカニ脚「代替食品」は進化する

2024年07月28日 | ⇒ドキュメント回廊

  華々しい開幕式のパリオリンピックだったが、騒動もあったようだ。メディア各社の報道によると、水上パレードで入場した韓国の選手団を、現場のアナウンスが英語とフランス語で「朝鮮民主主義人民共和国」と言い間違えて紹介した。韓国政府はIOCに対し遺憾の意を表明。これを受け、IOCのバッハ会長は韓国のユン・ソンニョル大統領に電話し、直接謝罪したようだ。対立が深まる両国だけに重大なミスと判断したのだろう。

  話は変わる。きのう近所のスーパ-に行くと、久しぶりに「うな蒲ちゃん」を見つけた。ウナギのかば焼きもどきの蒲鉾なのだが、「土用の丑の日」の特設コーナーで本物のかば焼きと並んで販売されていた。水産加工会社「スギヨ」の商品だ。スギヨは能登を代表する企業の一つでもある。うな蒲ちゃんを手にして、能登の復興の兆しを感じた。

  能登半島の中ほどにある七尾市に主力工場があり、元日の能登半島地震で工場の稼働はストップしていた。スギヨの代表的な商品と言えば、カニ風味の蒲鉾、通称「カニカマ」なのだが、スーパーの売り場から消えていた。再びカニカマが並んだのは3月下旬ごろだった。本物の香箱ガニの脚を再現した『香り箱』という商品は練り物のコーナーではなく、鮮魚コーナーで陳列されていた。

  そのとき、ふと思ったのが「うな蒲が並んでいない。ということは、工場の稼働はまだ道半ばなのだろうか」と。これまで売り場に何度か立ち寄ったが商品はなかった。そして、きのうようやく見つけた。おそらく、土用の丑の日をめがけて製造ラインの復旧に取り組んだのだろう。主力商品がようやくそろったことで、能登の復興の兆しを感じた次第。

  いわゆる代替食品は進化している。初めてカニカマを食べたのは高校生のときで、いまから50年ほど前だ。当時は「かにあし」という商品名で、細かく身をほぐしたような中身だった。いま販売されているようなカニの脚を模した標品ではなかった。味だけでなく、見た目も限りなく本物に近づいている。

  日本の消費者は本物ではないと知りながら代替食品に手を伸ばす。「マツタケの味、お吸い物」のCMもある。代替食品に違和感を持たない日本人、考えてみればこれも不思議な話ではある。

⇒28日(日)午後・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆パリ五輪の華やかな演出 佐渡金山がユネスコ世界文化遺産に

2024年07月27日 | ⇒ドキュメント回廊

  きょうはパリオリンピックが開幕し、セーヌ川で開会式が行われ世界中が湧きたった。NHK放送の開会式の模様(録画)を視聴していると、日本など各国・地域の選手団は雨の中、6㌔にわたって船に乗ってパレードした。そして、巨大な聖火台に点火すると、聖火台が気球のように浮かび上がるという異例の光景が繰り広げられた。パリらしい演出で華やかに平和の祭典が幕を開けた。(※写真・上は、パリオリンピックの開会式で気球の様に浮き上がる聖火台=NHK番組)

  このニュースも心から祝福したい。ユネスコ世界遺産委員会の会議が日本時間のきょう27日午後、インドのニューデリーで行われ、日本が推薦する「佐渡島の金山」が全会一致で世界文化遺産として登録することが決まった。2021年10月、佐渡市で世界農業遺産(GIAHS)認定10周年記念フォーラムが開催され、自身も参加した。佐渡の金山をめぐるツアーが興味深かった。テーマは「佐渡GIAHSを形成したジオパークと佐渡金銀山、そして農村の営み」。

  佐渡の金山跡に入ると、ガイドが詳しく説明してくれた。島内には55の鉱山があり、江戸時代から約390年間に産出された金は78㌧、銀は2330㌧に上った。佐渡金山は幕府直轄の天領として奉行所が置かれ、金銀の採掘のほか小判の製造も佐渡で行われた。鉱山開発の拠点となった佐渡には国内各地から山師や測量技術者、労働者が集まった。最前線で鉱石を掘ったのは、「金穿大工(かなほりだいく)」と呼ばれた採掘のプロだった。(※写真・下は、佐渡金山のシンボルとなっている採掘跡「道遊の割戸(どうゆうのわりと)」)

  世界文化遺産「佐渡島の金山」として申請対象になっていたのは「西三川砂金山」と「相川鶴子金銀山」の2ヵ所。金銀の生産体制と技術に関して道具や記録、そして採掘された坑道が記録として残っている。さらに、鉱山と集落が「遺跡」として一体化して現存していることで世界遺産の価値が高まっていた。

  申請の段階で問題もあった。対象時期を「戦国時代末~江戸時代」とした点だった。この鉱山には戦時中、朝鮮半島からの人たちが「強制労働」をさせられたと韓国側からクレームがあった。今回の決定で、世界遺産委は日本に対し、鉱業採掘が行われたすべての時期を通じた歴史を説明することを勧告した。韓国側が主張する「強制労働」が、無給で強制だったのか、有給だったのか、労働条件・待遇などの記録を記載して説明することなる。

   明治・大正、そして戦時下を経て、佐渡金山は平成元年(1989)に長い歴史の幕を閉じた。最盛期の江戸時代だけではなく衰退に向かう歴史的事実もすべて説明したほうがよい。世界文化遺産は栄枯盛衰の歴史そのものに価値がある。

⇒27日(土)夜・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★石動山に咲くヤマユリ 災害時のフェイク情報を摘発

2024年07月26日 | ⇒ドキュメント回廊

  能登半島の中ほどにある石動山(せきどうざん、標高564㍍)がある。かつての山岳信仰の拠点の一つであり、最盛期の中世には院坊が360あり、衆徒3000人が修行を積んでいた伝えられ、国指定の史跡でもある。この時季、「石動山ユリ」が見ごろと聞いて、きのう訪れた。乗用車で山頂近くにある大宮坊の敷地まで行く。見るのは初めてだったが、まさに白い華麗な花だ=写真・上=。よく見るヤマユリよりも大きく、ひとつの花で25㌢ほどだろうか。茎は点在していて、1茎に12の花をつけているものもある。石動山ユリは、修験者たちの厳しい修行を見守っていた花なのだろう。

  話は変わる。能登半島地震をめぐるフェィク情報の発信が問題となっている。地元メディア各社の報道によると、元日の地震が発生した3時間ほど後に、SNSのXで自宅が倒壊し家族が挟まれているので助けて欲しいと、被災者を装ったうその投稿を繰り返し、警察や消防、自衛隊の捜索活動の業務を妨害したとして、今月24日、埼玉県に住む25歳の会社員の男が偽計業務妨害の疑いで逮捕された。

  警察は実際に投稿にあった住所の住宅にかけつけたが、住宅の被害は確認されなかた。その後、投稿を行ったアカウントについて捜査を進めていた。男は、報道で輪島市の被害を知り地図アプリで実際の住所を調べて投稿した供述しているという。能登半島地震でうその投稿をしたとして摘発されたのはこれが初めて。

  逮捕のニュースを知って、熊本地震ときのフェイク情報を思い出した。2016年4月に熊本でマグニチュード7.0の地震が発生したとき、熊本市動植物園のライオンが逃げたと画像をつけて、当時ツイッターでデマを流したとして偽計業務妨害の疑いで神奈川県の男が逮捕された。災害時のデマで逮捕されるのは国内ではこれが初のケースだった。男は2017年3月に「反省している」として起訴猶予処分となった。(※写真・下は、ライオンが逃げたとの偽情報を拡散させた当時のツイッター)

  以下は憶測だが、警察も災害時には、SNSでフェイク情報が出回ることを十分知っていただろう。しかし、「万が一」というケースもあるので、現地へ確認の意味を含めて出動せざるを得ない事情がある。熊本、そして能登での地震での偽情報をめぐる摘発は、警察による見せしめの意味が込められているのかもしれない。

⇒26日(金)午後・金沢の天気    くもり時々はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆真夜中に雷鳴と稲光 能登地震の死者300人超える

2024年07月24日 | ⇒ドキュメント回廊

  真夜中に雷鳴がとどろいた。稲妻が走り、強烈な雨が降って来た。午前2時を過ぎていた。雨が止むと再び稲妻が走り、雷鳴がとどろいていたが、音が当初ほどではなかった。しばらくすると雷鳴はさらに小さくなり、稲光が夜空を走っている。写真は、午前2時53分に金沢の自宅の2階窓から撮った。左が稲光の前の夜の風景、右が稲光が走った瞬間の風景。稲妻はすでに遠ざかって、音は小さく聞こえる程度だが、光は何度も走る。まるで光のショーのような光景だった。しばらく眺めていた。

  話は変わる。能登半島地震での避難生活などで亡くなった人を災害関連死として認定する石川県と5市町(輪島市、志賀町、小松市、白山市、内灘町)による合同の審査会がきのう23日に開かれた。能登地区以外の小松市、白山市、内灘町の関連死の審査は初めて。審査会は今回で4回目で、医師と弁護士による5人の委員が関連死を審査する。

  この日の審査会では、遺族から申請があった22人を審査し、輪島市の12人、志賀町の5人、小松市と内灘町のそれぞれ1人の計19人を関連死と認定するよう答申を出した。内灘町の2人と白山市の1人は継続審査とした。答申を受けたそれぞれの自治体が正式に認定を行うことになる。19人が正式認定を受ければ、関連死は89人となり、地震による直接229人と合せて318人が地震で亡くなったことになる。

  関連死は今後も増える見通しで、認定を求める遺族からの申請は、すでに認定された人も含め200人以上にのぼっている。憶測で言うべき話ではないが、この分だと死者は400人を超えるのではないか。関連死を含む震災の死者数は、2011年の東日本大震災1万9643人(うち関連死3784人)、1995年の阪神・淡路大震災6402人(うち関連死919人)、2016年の熊本地震は276人(うち関連死221人)なので、死者数とすると、阪神・淡路大震災に次ぐことになる。

⇒24日(水)午前・金沢の天気   あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★手間暇かかる能登の墓石の復旧 斜面地や細道多く機械が入れない墓地も

2024年07月23日 | ⇒ドキュメント回廊

  きょうも北陸には「熱中症警戒アラート」が出されている。予想最高気温は能登半島の尖端・珠洲市で35度、金沢も35度、隣県の富山市では37度、福井市は36度とまさに北陸は猛暑日だ。予報は晴れ時々曇りだが、昼過ぎから夜にかけて雷雨になるところもあるようだ。猛暑と雷雨、穏やかでない一日となりそうだ。

  前々回のコラム(7月20日付)で能登の墓石の倒壊のことを述べた。けさのNHKニュースでも取り上げていたので、以下引用する。能登半島地震で多くの墓地で墓石が倒れるなどの被害が出たが、半年以上たった今も手つかずのままとなっているところが多い。こうした状況を改善しようと、日本石材産業協会や全国優良石材店の会などに所属する全国からの職人10人が22日、七尾市内3ヵ所の寺院墓地で支援活動に入った。

  職人たちは墓地の通路に倒れている墓石を移動させたり、いまにも土台から落ちそうになっている墓石をもとの位置に戻したりして安心して墓地の中を歩けるように作業した。参加した大阪の職人は「手が足りていないと聞き参加しました。ひどい状況なので、しっかりと取り組んでいきたい」と話した。

  ボランティア活動の運営に携わる石川県石材組合連合会の番作一之会長は「全国から職人に来ていただき助かっている。墓を直す機械を墓地に入れるためにもまずは通路の安全確保を進めたい」と話した。地元石川の職人を含めて延べ70人があす24日まで七尾市のほか輪島市や穴水町の寺院も訪れ、墓石の仮復旧を進める。

  以上は記事の引用だが、実際に能登の墓地に入ると山地など斜面地だったり、道が細くて機械が入れないところもある。道路に面したフラットな地形の墓地の場合は、小型クレーン車などを使って墓石を吊り上げて元の位置に戻す。が、細道や斜面地の場合は小型クレーン車などが入れないので、現場で柱を三又に組んでチェーンブロックを取り付け、墓石を一つ一つ上げ下げして修復することになる。とても手間暇がかかる。(※写真は、手動のチェーンブロックで吊り上げて倒れた石灯籠を修復する様子=金沢市内、2月17日撮影)

       それにしても、能登の被災地には公費解体や支援ボランティアなどで多くの人たちが入っている。照りつける連日の日差しの中で熱中症にかからなければよいがと願うばかりだ。

⇒23日(火)午後・金沢の天気    はれ時々くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆能登の寺社は地域コミュニティーの中心 再建への道筋はつくのか

2024年07月22日 | ⇒ドキュメント回廊
  きょう22日は二十四節気の一つ「大暑」にあたる。この時節は、金沢でも花火大会やスイカ割りなどの行事、風に揺れる軒下の風鈴が風物詩でもある。その大暑が近年は「猛暑」となり、「熱中症警戒アラート」がTVメディアなどで鳴り響くようになった。きょうの金沢の予想最高気温は34度、名古屋は38度だ。熱中症警戒アラートが東海北陸全域に出されている(環境省熱中症予防情報サイト)。
 
  もう22年も前の話だが、NHK大河ドラマ『利家とまつ』がヒットして話題を呼んだ。加賀百万石の礎を築いた前田利家と正室まつ、その夫婦愛を軸に家族の視点から、戦国の乱世を描いたドラマだった。まつの遺灰がまつられている輪島市門前町の菩提寺「芳春院」に先日行くと、本堂などが崩れて全壊状態だった=写真は7月6日撮影=。芳春院を訪れるのは元日の発災以降で3回目だったが、半年経ってもまったく手が付けられていない。すぐ近くの曹洞宗の大本山・総持寺祖院は山門(国文化財)などは無事だったものの、33㍍の廊下「禅悦廊」(同)が崩れるなどブルーシートがあちこちに被せてあった。
   
  芳春院や総持寺だけではない。能登では寺院が相当に傷んでいる。能登で一番多い寺院は浄土真宗で、真宗大谷派東本願寺のまとめ(6月19日時点)によると、能登地域にある寺院353ヵ寺のうち、被害があったのは331ヵ寺で、そのうち本堂の倒壊など大規模被害は72ヵ寺、庫裏は69ヵ寺に上る。これに他宗派の寺院や神社も加えると相当な数に及ぶだろう。
 
  能登では、寺院は地域コミュニティーの中心の一つでもある。寺で毎月28日に「お講」が開かれる。浄土真宗の宗祖とされる親鸞上人の月命日にあたり、地域の年寄り衆や子どもたちが集い、お経の後に山菜や海藻の精進料理が供される。人々は会話を交わし、情報交換の場ともなっている。その寺でのコミュニティーが元日の能登半島地震で絶たれた状態になっている。
 
  本来ならば、寺院の本堂や庫裏などに損壊があれば檀家の人たちが中心になって修繕へと動き出す。ところが、地震で檀家の人たちも多くが被災した。輪島市と珠洲市だけでも住家6000棟が全壊、一部損壊を含めれば2万1500棟にもなる。住家の全半壊は公費解体の対象となるが、では寺院や神社はどうか。これは憲法上での政教分離の原則があるため、寺院や神社などの被害に対する国の公的支援は難しい。
 
  今月16日に石川県が開いた「復興基金(総額540億円)」の活用策を巡る意見交換会に七尾市以北の6市町の首長が参加した。復興基金は被災者支援のうち、国の事業でカバーできない部分を補う。意見交換会の中で馳知事に対して要望があったのは、地域コミュニティー施設の再建に向けた取り組みだった。中でも、6人の首長がこぞって要望したのは、能登の祭り文化や地域の絆(きずな)を絶やさないためも寺院や神社などの修繕費に手厚い補助をしてほしいということだった(16日付・地元メディア各社報道)。
 
  県では8月中に基金の活用方針をまとめ、9月以降で基金事業を進めることにしている。はたして、芳春院再建の道筋へとつながるのか、どうか。
 
⇒22日(月)午後・金沢の天気     はれ時々くもり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登地震さらなる余波 墓石とジンベエザメのブルーな話

2024年07月20日 | ⇒ドキュメント回廊

  前回ブログでは能登半島地震による損壊家屋の修理についての新たな動きについて述べた。能登を巡っていて、家屋のほかに墓地の損壊も目に付く。写真は今月6日に能登町のある集落を訪ねた折に撮影したものだ。墓石の塔の部分に当たる竿石(さおいし)や墓前の灯篭などが転がって倒れている。骨壺を納める場所(納骨室)がむき出しになっていたのだろうか、ブルーシートが被せてある。20基ほどある墓のほとんどが損壊していた。

  近所の人と話をすると、「石屋に修理を依頼しているが手が回らんようで、墓参りに間に合うかどうかは分からん」とのことだった。能登の墓参りは8月の旧盆が多い。以下は個人的な想いだ。被災した人たちの生活再建が優先で、墓石はその後でも致し方ない。修理の順番待ちで2年かかろうが3年かかろうが、墓参りを絶やさないことが何よりの先祖供養ではないだろうか。

  話は変わる。きょう七尾市能登島にある「のとじま水族館」が半年ぶりにオープンしたと地元メディア各社が伝えている。今回展示されたのは210種7500匹の海の生き物たち。震災前は400種2万2000匹いたが、地震による施設や設備の損壊で90種3400匹が犠牲になった。今回展示されたのは生き残った生き物たちの一部で、これから徐々に展示を増やしていくという。

  犠牲になったなかでスーパースターだったのがジンベエザメの「ハチベエ」と「ハク」だった。4.5㍍を超える大きさだったが、体の大きさの割には威圧感がなかった。動きがゆったりしていて、眺めているだけで癒しを与えてくれた。 ハチベエとハクが死んだ原因は報道によると、水槽が水漏れで水位が半分以下となり、循環ポンプの水没や濾(ろ)過設備が停止。応急措置として水槽に海水を投入して水位を保ったものの、水温が低くなりすぎるなど生育環境が悪化して死に至った。(※写真は、2018年9月に撮影した「のとじま水族館」のジンベエザメ)

  ハチベエとハクは体長が6㍍になると再び海に放される予定だった。以下、素人の勝手な意見だが、そうならば、水槽に水漏れ事故が起こった段階で2匹を海に放出してもよかったのではないだろうか。ハチベエとハクは近くの七尾湾の定置網で捕獲されたジンベエザメなのだ。「地元」に返してやれば生き抜くチャンスはあったのかも知れない。

  季節は夏本番へと移ろう。周りに見える景色も徐々に復旧・復興へと変化してほしい。

⇒20日(土)夜・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする