自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★出雲大社と竹内まりや

2018年11月25日 | ⇒トピック往来

    11月のことを旧暦の月名では神無月(かんなづき)と称する。ここ出雲では神在月(かみありづき)と称することを初めて知った。神無月と神在月は何がどう違うのか。島根県立古代出雲歴史博物館の企画展「神々が集う」のチラシによると、この時季、全国の神々、つまり八百万(やおよろず)の神が出雲に集い、全国各地では神がいなくなるので神無月に。出雲では全国から集うので神在月となるそうだ。さすが出雲は神話のスケール感が違う。

    きのう(24日)高校時代の同級生おっさん3人のドライブ旅は朝に姫路を出発、正午ごろには松江を巡り、夕方に出雲に到着した。松江では島根名物「割子そば」を食した。朱塗りの丸い器が三段重ねになっていて、そばが盛ってある。それに 刻みねぎ、おろし、削り節などの薬味をのせ、つゆをかけて食べる。そのつゆはトロリとした濃いめで、ソースのような。そばと言えば、信州そばなのだが、物知りのおっさんの一人が「出雲のそばは松江藩初代の松平直政(徳川家康の孫)が、信州松本から出雲に国替えになってつくられるようになったそうだ」と教えてくれた。入ったそば屋のパンフにも、直政がそば職人を信州から一緒に連れて来たとも記されていた。出雲そばと信州そばは歴史的なつながりがあるようだ。

    そば屋を出て、国宝の松江城の堀を歩くと、城と堀と松の老木、そして白壁の武家屋敷街が一体となった歴史的な空間が心を和ませてくれる。少し坂を登ると、茶室「明々庵」がある。パンフには、大名茶人として知られた七代の松平治郷(号・不昧=ふまい)が造った。庭を眺めながら、そばの後の一服。不昧公はこう述べたそうだ。「茶をのみて 道具求めて そばを食ひ 庭をつくりて月花を見ん その外望みなし 大笑々々」。至福のひとときは現代でも通じるのでないか。

   話は冒頭の出雲の神の話に戻る。午後4時に出雲大社に到着すると。拝殿では神等去出(からさで)の神事が執り行われていた。出雲大社に集合した八百万の神が今度はそれぞれの国に帰る儀式。大社にある19の社(やしろ)の依代(よりしろ)が絹布で覆われて拝殿に移される=写真・上=。祝詞が奏上され、神官の一人が「お立ち、お立ち」と唱えた。この瞬間に神々は出雲を去った、とされる。まるでデジタルの発想だ。この神事を大勢の参拝客が見守っていた。

   「きょう竹内まりやさんはいらっしゃいますか」と旅館のフロントに尋ねると、「先週は来られたのですが、きょうはいません」と。出雲大社の門前町にある旅館「竹野屋」での会話。同級生おっさん3人は歌手の竹内まりやのフアン。出雲に泊まるのならば当地出身の竹内まりやゆかりの旅館で、となった。フロントでの質問は本人は時折帰省しているとの情報をネットで得ていたため。それにしても、明治初期に造られた老舗旅館は風格あるたたずまい。この家で生まれ、大社の境内で幼少期にはどんな遊びをしたのだろうかなどとおっさんたちの想像は膨らんだ。

   夕食にゆでカニが出た。島根県沖の日本海で取れた由緒正しい「松葉ガニ」かと想像したが、品書きには「ズワイガニ」と記してあった。けさ(25日)の朝食では「しじみ汁」が出されたので、「宍道湖のシジミですか」と問うと、男性の給仕係は「ジンザイコ産です」と。シジミと言えば、宍道湖産ではないのかと一瞬いぶかった。神西湖は大社の西側にある汽水湖で宍道湖よりも近い。竹野屋とすれば、神西湖で採れたシジミが地元産なのだ。カニはおそらく山陰地方の漁港で揚がったものではなかったのだろう。客とすれば「松葉ガニ」「宍道湖のシジミ」を期待するのだが、そうしたブランド物にあえてこだわらない経営方針なのだろう。「愚直」という言葉が脳裏に浮かんだ。温泉地ではない、参拝客が旅装を解く門前通りの旅館なのだ。

   竹内まりやはデビュー40周年だが、テレビメディアにはほとんど露出しない。ミュージシャンとしての人生を愚直に貫いている。その竹内まりやのライブ映像を映画化したシアターライブが今月23日から全国の映画館でロードショーされている=写真・下=。「あの伝説のライブが今、蘇る! お久しぶり、まりや!」がキャッチコピーだ。「神在月」でにぎわう出雲の一日を堪能した。

⇒25日(日)午前・出雲市の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆白鷺城と姫路おでん

2018年11月24日 | ⇒トピック往来

  きのう(23日)姫路市に到着した。夕方ホテルにチェックインしてテレビにスイッチを入れると、大阪の民放はテレビ特番を組んでいた。大阪誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の開催国を決めるBIE(博覧会国際事務局)の総会がパリであり、加盟国による投票の票読みなどが詳しく報じていた。大阪キー局の万博誘致への意気込みが伝わってきた。そして、真夜中に再びスイッチを入れると、日本がロシア(開催地エカテリンブルク)とアゼルバイジャン(開催地バクー)を破り、開催国に選ばれたと大騒ぎになっている。1970年の大阪万博の熱気が再び蘇るのか。今から48年前、南沙織の『17才』の歌に心を動かされた、あの時代でもある。

  まさに大阪万博のときに知り合った高校時代の同級生たちと連休を利用してドライブで姫路に来ている。北陸自動車道から、敦賀ジャクションで舞鶴若狭道へ、吉川ジャンクションから中国道、福崎インタージェンジを降りて、姫路市に到着した。ドライブ中は外の景色の山並みで紅葉が楽しめたが、同じ視界が数時間も続くとさすがに飽きてくる。それでも、山並みを見ると篠山あたりでは、人里と山には鉄線柵が連なっている地域も見えた。イノシシなどの獣害で悩まされている地域なのだと察した。

  姫路と言えば、姫路城。映像などで白壁の美しさと石垣の高さから「白鷺(しらさぎ)城」と呼ばれ、国宝、そして1993年には法隆寺とともにユネスコ世界遺産にも登録されている。姫路城に到着した時刻は午後4時を過ぎていて入場は叶わなかったが、その優雅な外観は堪能できた=写真・上=。残念に思ったことが一つある。城に入るまでのアクセスに緑が少ないことだ。確かに桜門を入ると桜の並木が広がる。問題はその下、グランドカバーは見た限りだが、雑草だった。また、三の丸の茶室「鷺庵(ろあん)」の庭も地面が見える。スギゴケなどで和風庭園らしいカバーできないものかと残念に思った次第だ。

   夕食は姫路駅周辺で探した。インバウンド観光の客なども多く、姫路城の観光効果を思い知った。仲間の一人が「姫路おでん」を食べに行こうと提案した。商店街の裏通りに居酒屋があり、のぼり旗の「姫路おでん」の文字が目に入った=写真・下=。カウンターに腰かける。さっそく大根や卵を注文し、地酒を頼んだ。ここのおでんは生姜(しょうが)醤油がかけてあり、風味がよい。辛口の日本酒が合う。

   カウンターの向こうにいるスタッフは会話が弾む女性たち。そう言えば、コンビニの定員、ホテルのフロントのスタッフは元気のよさそうな女性が多い。姫路とは「女子が元気な街」という意味かなどと話しながら、同級生おっさんたちはホテルに戻った。

⇒24日(土)朝・姫路市の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★北の違法操業を支援する構図

2018年11月22日 | ⇒ニュース走査

           けさ(22日)のヤフーニュースで「韓国警備艦が日本漁船にEEZ内で操業停止要求」を読んで、韓国の「北朝鮮化」ではないかと訝(いぶか)る。さっそく水産庁のHPで掲載されているプレスリリース(21日付)で事実確認をする。20日午後8時半ごろ、能登半島の西北西約400㌔に位置する、日本の排他的経済水域(EEZ)の大和堆(やまとたい)付近で操業中の日本のイカ釣り漁船(184㌧、北海道根室市所属)に対し、韓国・海洋警察庁の警備艦が「操業を止め、海域を移動するよう」と無線交信をしているのを、水産庁漁業取締船と海上保安庁巡視船が確認した。

    水産庁の漁業取締船は日本の漁船の付近に位置取り、韓国警備艦に対し、日韓漁業協定でも日本漁船が操業可能な水域であり、漁船に対する要求は認められないと無線で申し入れた。その後、韓国の警備艦が漁船に接近したため、海上保安庁の巡視船が韓国の警備艇と漁船の間に割って入った。すると、韓国の警備艇は午後10時50分ごろ現場海域を離れた。以上が水産庁のプレスリリースの概要だ。2時間20分余りの緊迫した雰囲気が伝わってくる。

   今回の韓国の警備艦による日本漁船の退去要求はまさに「ここは我々(韓国)の漁場」であり、出ていけと警告したのと同じだ。これは、北朝鮮が繰り返してきた主張と重なる。領海の基線から200㌋(370㌔)までのEEZでは、水産資源は沿岸国に管理権があると国連海洋法条約で定められている。ところが、北朝鮮は条約に加盟していない上、日本と漁業協定も結んでいない。端的に言えば、北朝鮮が非批准国であることを逆手にとって自らの立場を正当化して違法操業を繰り返しているのが現状だ。条約の批准国であり、日本と漁業協定も結んでいる韓国がなぜ日本のEEZ内の海域で「日本漁船は出ていけ」とメッセージを発したのだろうか。その意図は一体何だろうか。

   このブログでも何回かEEZ内における北朝鮮の違法操業について述べた。現在でも大和堆での北のイカ漁船によるが違法操業が繰り返され、海上保安庁巡視船は退去警告に応じなかった漁船に放水して退去させている。少々乱暴な言い方かもしれないが、韓国の警備艦による日本漁船への退去要求ならびに、漁船への接近はこうした日本側の措置に対する「警告」ではないか。つまり、これ以上北の漁船に対する取締をするなとのメッセージではないだろうか。

   最近の韓国の動きは不可解だ。10月、済州島での国際観艦式に際して自衛艦隊旗の旭日旗の掲揚に難色を示して物議をかもし、韓国大法院が日本企業に戦時中の朝鮮半島からの出稼ぎ者に対する損害賠償を下し、「国際法違反だ」と日本の反感を煽った。今月は「最終的かつ不可逆的に解決」と確認した日韓合意でつくられた、いわゆる元慰安婦を支援する「和解・癒やし財団」を解散した。これから先に見えるのは、日本海の呼称問題、つまり韓国側が主張する東海(トンヘ)の地図上で併記の要求、さらに日本と韓国の漁業協定の棚上げ、あるいは破棄などへの広がりではないだろうか。

⇒22日(木)午前・金沢の天気    あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆司法取引のモデルケース

2018年11月20日 | ⇒メディア時評

   「Power tends to corrupt, and absolute power corrupts absolutely.(権力は腐敗する。絶対的な権力は絶対に腐敗する)」。イギリスの歴史家、ジョン・アクトン(1834-1902)はケンブリッジ大学で近代史を教え、フランス革命を批判した。「権力の腐臭」を感じ取っていたのだろう。きのう(19日)日産自動車のカルロス・ゴーン会長が金融商品取引法違反の疑いで東京地検特捜部によって逮捕されたニュースを知って、アクトンの格言を思い出した。

    当日午後10時から日産グローバル本社(横浜市)で行われた緊急会見の様子を新聞メディア系のライブ動画配信で見入った。午後10時02分、西川廣人CEOが冒頭で「非常識な時間の会見で申し訳ありません」と謝罪。続けて、「本人(ゴーン容疑者)主導の不正行為が3点あった。1.有価証券報告書へ実際より減額した金額の記載、2.目的を偽って当社の投資資金を支出、3.私的な経費支出。内容を細かくは触れられないが、会社として断じて容認できない」と語気を強めていたことが印象的だった。と同時に、単に不祥事を起こした会社の謝罪会見とは違い、用意周到な会見であると察した。

    その用意周到さは、記者からの質問に対するCEOの返答の中身から感じ取れた。記者からの「私的流用との指摘だが、特別背任ではないか、なぜ金融商品取引法違反なのか」との問いに、CEOは「刑事罰対象の部分は私には判断できない。この件は大きく分けて3つの事案であるが、どれをとっても取締役の義務を大きく逸脱するだけではなく、解任に値するとの意見を専門家、弁護士から意見をいただいている」と述べた。あわせて、今月22日にゴーン容疑者の代表権と会長職を解くことを提案する取締役会を開く予定だと説明した。逮捕のタイミングを予め想定した取締役会であることは推測できる。

     もう一つ。記者の「ゴーン氏の権力がどのように形成され、クーデターのような形で崩壊したのか」との質問。CEOは「クーデターとおっしゃったが、事実として見た場合、不正が内部通報によって見つかり、それを除去するというのがポイントであって、権力集中に対しクーデターが起きたとの理解ではない。そのように説明もしていない」と社内の内紛劇ではないと否定した上で、「より公正なガバナンスに持っていくのが課題」と説明した。

    会見が終了したのは午後11時25分だった。司法取引に関して、CEOは「コメントできない」と会見で述べていたが、否定はしなかった。会見の印象で言えば、以下のプロセスだろう。最初に内部通報による問題の提起、次に弁護士を間に入れての東京地検特捜部との司法取引、その上で逮捕のタイミングを見極めての記者会見。ことし6月に施行された日本の司法取引は、検察官と被疑者(今回の場合、日産自動車)、弁護士の3者の連署で書類を作成することになっていて、会社組織内で発覚した汚職や脱税、談合などの経済犯罪に威力を発揮するとされている。今回の日産での摘発は司法取引のモデルケ-スと言えるかもしれない。

⇒20日(火)夜・金沢の天気   くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「加賀停太郎」の広報戦略

2018年11月18日 | ⇒トピック往来

   役所が制作したPR動画なのだが、これが面白い。笑える。加賀市役所が2023年の北陸新幹線敦賀開通をにらみ、最速新幹線「かがやき」を加賀温泉駅に停める「新幹線対策室」を開設したという想定で、室長の加賀停太郎と室員が繰り広げる、役所をモチーフにした動画だ。総集編を入れて9本の動画の総視聴数は38万8千回(11月18日現在)にもなる。

   「どんな手を使っても加賀温泉駅に新幹線を停める!」と声を荒げる加賀停太郎役の横田栄司氏(文学座)ははまり役だ。昨年5月から8月にかけて公開した4本の動画のシリーズ。加賀市観光協会が地元のPRに頭を抱える会議の場にいきなり髭面の男、加賀停太郎が登場する。加賀市新幹線対策室が動き始め、新幹線招致に向けた作戦会議を行う。旅館の女将が思いついた名案は加賀美人たち総出のもてなし作戦。 加賀市の魅力的な観光スポットを求めて中央公園を訪れるが、閑散とした園内。加賀停太郎が乏しい観光資源を嘆きながらも「金沢には負けないぞ!」「調子に乗るな、金沢!」と叫ぶ自虐的なシーンが笑える。

    ことし6月に公開した4本のシリーズ第2弾は、自虐的なコンセプトから一転する。順風満帆に見えた加賀市新幹線対策室にライバルが出現する。加賀停太郎の前に現れたのは、「かがやき」の停車駅候補ではライバル関係にある隣接・小松市の新幹線対策室の小松停太郎(俳優・伊藤明賢氏)。2人は加賀市と小松市がそれぞれがカニ料理や自慢の温泉、地酒で対決するというコンセプトだ。第2弾は「かがやき」停車というより、観光PRにシフトした印象を受ける。

    それにしても、加賀市の広報戦略は注目に値する。こうした動画だけでなく、加賀市は東京在住の海外メディア特派員を招いて、環境に優しいカモ猟として知られる「坂網猟」の現地見学会を通じて国際発信をしたり、ミス・インターナショナル世界大会に出場する国や地域の代表を招いて和装体験や温泉のお座敷遊びを楽しんでもらい、彼女たちのSNSを通じて加賀市をPRするなど、手の込んだ広報手段が目を引く。実にしたたかな広報戦略なのだ。(※写真は加賀市のHPより)

⇒18日(日)夜・金沢の天気    はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆4K8K、テレビの未来か

2018年11月17日 | ⇒トレンド探査

      「マスメディアと現代を読み解く」という講義の中で、学生にマスメディアとの接触度を尋ねた。アンケート(2018年6月)の設問は「あなたは新聞を読みますか 1・毎日読む 2・週に2、3度 3・まったく読まない」「あなたはテレビを見ますか 1・毎日見る 2・週に2、3度 3・まったく見ない」の単純な設問だ。回答は102人で、新聞を「まったく読まない」75%、テレビを「まったく見ない」17%の結果だった。3年間同じ設問でアンケートをしている。推移をみると「新聞離れ」は下げ止まり。ところが、テレビは2016年12%、17年15%、18年17%と「まったく見ない」が増えている。「毎日見る」も16年65%、17年56%、18年49%と如実に減少している。「テレビ離れ」は加速しているのだ。

    テレビに未来はあるのだろうか。メディア論を講義しながら、そんなことを考えたりすることがある。ただ、上記のような数字にとらわれると暗いイメージになるのだが、テレビとは何だと問いかけると、まった別次元のイメージもわいてくる。それは、テレビの技術が新たな文化を生み出すということだ。

          1953年に日本でテレビ放送が始まり、白黒画面から相撲や野球の面白さを知るスポーツの大衆化という文化が始まる。1964年の東京オリンピックでは画面がカラー化し、スローVTR、そして通信衛星を通じて競技画像が世界へと配信され、放送のグローバル化が拓けていく。画質の高精彩化によって、家庭にシアター文化がもたらされ、CS放送やBS放送で多チャンネルが進展する。報道現場でもSNG(Satellite News Gathering) 車によって、災害現場からの生中継が可能になり、速報性がさらに高まった。

    次なるテレビの技術文化は何か。それは来月12月から始まる「4K」「8K」放送だろう。現在のフルハイビジョン(2K)と比べ、4Kはその4倍、8Kは16倍の画素数なので高精彩画像だ。4K8K放送は衛星放送で始まるが、手を挙げいるのがテレビショッピングの「QVC」だ。去年1月にBS4Kの基幹放送事業者の免許を取得し、来月から「4K QVCチャンネル」で24時間365日の放送をスタートさせる。同社のホームページでは「見つかるうれしさ、新次元」というキャッチコピー=写真=でPRしている。「4K QVC、それは想像を超えた、全く新しいショッピング体験。鮮やかでリアル。テレビをつけた瞬間、お部屋は一気に、新次元のショッピング空間に」と。

     では、4K8Kが生み出す文化とは何なのか。手短に表現するならば、「バーチャルリアリティ」ということになるだろうか。これまで距離感があった、映像空間とリアリティ空間の差が限りなく縮まる。人間の感性や購買意欲をさらに刺激する新領域の番組に踏み込むかもしれない。テレビ局側は「バーチャルなフィールド=映像」をリアリティ空間に見せる新たな技術(演出)開発に突き進むだろう。たとえば、テレショップだったら、「いいですよ。お安いですよ」の従来の演出よりも、対面型、あるいは対話型による追体験型の絵構成が主になるかもしれない。これは想像だが。

         4K8Kが生み出す新たな番組づくり、お手並み拝見である。一方で、放送局の番組を送り出すバックヤードでは「映像伝送のIP化」という革新が起きている。放送は時間的なディレイ(遅延)が許されないため、通信回線を使うことに抵抗感があった。それが技術革新で光ファイバーで遅延なく伝送できるようになった。4K8Kは番組だけでなく、技術革新をももたらしている。これが2020年に本格化していく、放送と通信による同時配信への技術インフラへと展開していく。

⇒17日(土)夜・金沢の天気   はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★能登は再生可能エネルギーのショールーム

2018年11月12日 | ⇒トレンド探査

   能登半島に木質バイオマス発電の施設が完成し、きょう(12日)火入れ式が執り行われた。地域の資源でもある間伐材を活用する。太陽光発電はもちろん、半島という地の利を活かした風力発電も数多く立地していて、まさに能登は再生可能エネルギーのショールームではないだろうか。

   発電所は輪島市三井町の山中にある。スギや能登ヒバが植林された里山に囲まれている。木質バイオマス発電は、間伐材などの木材を熱分解してできる水素などのガスでタービンエンジンを駆動させる。石炭など化石燃料を使った火力発電より二酸化炭素の排出量が少ない。発電量は一般家庭で2千5百世帯分に相当する2000KW(㌔㍗)時。エンジンを駆動させるために必要な木材は一日66㌧、年間2万4千㌧もの間伐材を調達することになる。(※写真・上は2017年5月撮影)

   発電所を運営する株式会社「輪島バイオマス発電所」に大下泰宏社長を訪ね、会社設立の話をうかがったことがある。大下氏はもともと行政マンで同市の副市長もつとめ、能登の里山に愛着とこだわりを持っている。インタビュー(2013年8月)ではこう語っていた。「能登の里山を再生するために、間伐材をどうしたら有効利用できるかを考えていたら、バイオマス発電が浮かんだ。そこから夢も膨らみ、地産地消のエネルギーで地域の活性化に貢献したいと思い、会社をつくったのです」

   そのことは、同社のホームページでの設立主旨からも読める。「(能登の)多くの木々は、今から50〜60年前に植林されたものです。以来、大切に育てられながら、太く大きく成長して、今まさに利用に適した成熟期を迎えています。しかし現在、森林維持には欠かせない間材で生じた木材のうち丸太材やバルブ材等に利用されているのは70%程度に過ぎないのです。残りの端材や曲がり杉は、利用されずに林地残材という形で山の中にそのまま残されているのが現状です。これではもったいない。カスケード利用(多段的利用)しない手はありません。」。里山のもったいない精神から発想された再生可能エネルギーなのだ。

    能登半島の尖端、珠洲市には30基の大型風車がある。2008年から稼働し、発電規模が45MW(㍋㍗)にもなる国内でも有数の風力発電所だ。発電所を管理する株式会社「イオスエンジニアリング&サービス」珠洲事務所長、中川真明氏のガイドで見学させていただいたことがある。ブレイドの長さは34㍍で、1500KWの発電ができる。風速3㍍でブレイドが回りはじめ、風速13㍍/秒で最高出力1500KWが出る。風速が25㍍/秒を超えると自動停止する仕組みなっている。(※写真・下は珠洲市提供)

   では、なぜ能登半島の尖端に立地したのか。「風力発電で重要なのは風況なんです」と中川氏。強い風が安定して吹く場所であれば、年間を通じて大きな発電量が期待できる。中でも一番の要素は平均風速が大きいことで、秒速6㍍を超えることがの目安になる。その点で能登半島の沿岸部、特に北側と西側は年間の平均風速が秒速6㍍秒を超え、一部には平均8㍍の風が吹く場所もあり、風力発電には最適の立地条件なのだ。風車1基の発電量は年間300万KW。これは一般家庭の8百から1千世帯で使用する電力使用量に相当という。珠洲市には1500KWが30基あるので、珠洲市内6000世帯を使用量を十分上回る。

   いいことづくめではない。怖いのは冬の雷。「ギリシアなどと並んで能登の雷は手ごわいと国際的にも有名ですよ」と中川氏。全国では2200基本余り、石川県では71基が稼働している。最近では東北や北海道で風力発電所の建設ラッシュなのだそうだ。

⇒12日(月)夜・金沢の天気    くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ポリティカル・コレクトネス疲れ

2018年11月11日 | ⇒メディア時評

      アメリカのトランプ大統領をどう評価すればよいのか、世界の政治が混乱しているようにも見える。貿易戦争の「トランプと中国」、CNNを目の敵とする「トランプとメディア」、核合意離脱の「トランプとイラン」などさまざま対立軸をつくり、妙な表現かもしれないが攻撃ならぬ「口撃」で「頑張っている」。アメリカ中間選挙後にトランプ氏はフランスのマクロン大統領とパリで会談(現地時間9日)=写真はホワイト・ハウスのツイッターから=、NATOの防衛費の負担について、アメリカへの依存が大きいと不満を述べ、公平に負担するよう求めたと報じられた。相変わらず「頑張っている」。

   災害大国の日本では「地震、雷、火事、おやじ」という言葉がある。この世で、特に怖いものを順に並べた言葉なのだが、この「おやじ」は突然怒り出し、難癖をつける厄介者という意味合いだと解釈する。アメリカ・ファーストを唱え、世界に難題をふっかけるトランプ氏はまさに「世界のおやじ」ではないか。では、アメリカの中間選挙では、嫌われ「おやじ政権」のもとで上院の過半数を占めることができたのだろうか。アメリカで一体何が起きているのか。

   デモクラシー(民主主義)という価値観を創造し、グローバルに展開してきたのはアメリカだったと言っても異論はないだろう。1862年9月、大統領のエイブラハム・リンカーンが奴隷解放宣言を発して以来、自由と平等という共通価値を創り上げる先頭に立った。戦後、共産圏との対立軸を構築できたのは資本主義という価値ではなく、自由と平等という共通価値だった。冷戦終結後も、共通価値は性や人種、信仰、移民とへと広がり深化していく。アメリカ社会では、こうした共通価値を創ることを政治・社会における規範(ポリティカル・コレクトネス=Political Correctness)と呼んで自負してきた。

   ところが、ここに来てポリティカル・コレクトネスの先頭に立ってきたアメリカの白人層は疲れてきた。そして「これは偽善ではないのか」と思うようになってきた。日付は失念したが先日、NHKの特集番組の中で、女性人権団体のスタッフに「男より女の人権が強いと主張するのはもう止めてくれ」と白人男性が主張するシーンがあった。この論法はトランプ氏がマクロン氏に向けた主張方法と同じだ。アメリカにこれ以上責任を負わせるな、と。

   誰もが自由と平等だが、それが誰かの犠牲に上に成り立っているとすれば偽善だ、とアメリカ社会の白人層が言い始めた。声なき世論の盛り上がりのタイミングにトランプ氏が大統領選挙に勝ち、そして中間選挙でも上院を制した。トランプ政権のいまの在り様をポピュリズム(Populism)と称する向きもある。ポピュリズムは、国民の情緒的支持を基盤として、政治指導者が国益優先の政策を進める、といった解釈で、アメリカ・ファーストの支持層は白人労働者と言われる。私見だが、自由と平等の共創の「ポリティカル・コレクトネス疲れ」は白人インテリ層もそうではないのか。
   
   このポリティカル・コレクトネス疲れとポピュリズムが同調してヨーロッパでも「おやじ風」が吹いている。

⇒11日(日)午前・金沢の天気    くもり後はれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★祖母、母から聞いた話

2018年11月10日 | ⇒ニュース走査

   私の祖母はとても「朝鮮漬け」が上手だった。ユズなども入れていて、いま思えば売り物になるレベルではなかったかと思う。尋ねたことがある、どこでキムチをつくることを教わったのか、と。戦前、祖先は能登半島でトンネル工事の請負をしていた。作業員の中には朝鮮半島からきた出稼ぎ者たちがいて、その日の作業が終ると毎晩のように宴会があり、キムチを所望された。祖母の若いときで、作業員からつくり方を聞いてつくった。工夫を重ねて何とか朝鮮の人に食べてもらえるようになったと話していたことを覚えている。

   先月30日、朝鮮半島から内地に動員された元「徴用工」といわれる人たちが、日本企業を相手取って損害賠償を求めていた裁判で、韓国の最高裁は賠償を命じる判決を言い渡した。これに対して、日本政府は1965年の日韓請求権ならびに経済協力協定で、請求権問題の「完全かつ最終的な解決」を定めているので、韓国の最高裁が日本企業に対する個人の請求権行使を可能としたことは、「国際法に照らしてありえない判断」(安倍総理)と強く批判している。

   「徴用工」は強制的に労働をさせられたいう意味合いでくくられているが、果たして実態はどうだったのか。冒頭で述べたが、出稼ぎで日本にやって来た人たちなのか、本人の意思に反して強制的に連れて来られたのか。いまのままでは、戦前に日本で働いた朝鮮半島からの労働者はすべて「徴用工」であり、受け入れ企業すべてが賠償請求の対象になる。安倍総理は今月1日の衆院予算委員会で、韓国の裁判の原告となった元工員4人について、「徴用工」という表現ではなく「旧朝鮮半島出身の労働者」で、4人はいずれも「募集」に応じたものだと述べている。素直に解釈すれば「出稼ぎ」である。国会で総理がそう述べたのはエビデンス(証拠、根拠、証言など)があってのことだろう。

   だったらそのエビデンスを日本国民の前に開示してほしい、と思う。国家総動員法に基づく朝鮮半島での戦時労働動員は、1939-41年は企業が朝鮮に渡り、実施した「募集」、1942-44年9月までは朝鮮総督府が各市・郡などに動員数を割り当て、行政の責任で企業に引き渡した「斡旋」、1939年の国民徴用令に基づき、1944年9月-45年3月ごろまで発動した「徴用」の3つがあった。いずれにしても、賃金が支払われていたのであれば出稼ぎだろう。言葉の乱用は避けてほしい。

   私の母親は戦時中、女子挺身隊として三重県鈴鹿市の軍需工場で働いていたことを話してくれたことがある。仕事の内容は覚えていないが、給料も出て、帰省時には金沢のデパートで買い物をして能登に帰ったと聞いた。女子挺身隊と聞けば、無給の労働をイメージするが、そうではなかった。戦時下、おそらくささやかな給与だったと想像する。日本での労働がすべて強制的であり、賃金はなかったという韓国の判決が正しいとすれば、日本人と朝鮮人に差別待遇があったと解釈すべきなのだろうか。雇いと強制労働はまったく違う。そのことを、政府は日本国民に開示してほしい。

⇒10日(土)午後・金沢の天気    くもり時々はれ、一時あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「ルーズソック」から「ググる」へ

2018年11月09日 | ⇒ランダム書評

  いま何かと話題になっている三省堂『現代新国語辞典』(第六版)を近くの書店で購入した。高校生向けの辞書なので、どのような若者言葉が掲載されているのか、あ行からページをめくっていく。「インフルエンサー」が目にとまった。「〈名〉[influencer]経済・流行・価値観などに関して、多くのひとびとに強い影響を持つ人物。とくに、インターネットなどのメディアを通して購買活動に大きな影響を与える人を言う。」。大学でなど学生たち話していると、最近よく出てくる言葉で頻度が高い。「将来はITのインフルエンサーとして起業したい」などと。

  か行では「くさ【草】」が面白い。「〈名〉④[ツイッターなどで]笑う(・あざける)こと。笑えること。[warai の頭文字を並べた www が、草が生えているように見えることから]」。確かに、メールでもWWWは「結構笑えますよ」という意味で、使われている。「ググる」=写真=も出ている。「〈他動五段〉アメリカの企業『グーグル(Google)』の検索サイトを使って、調べる。」。若者のネットスラング(俗語)の代表格だろう。

  増えていると感じるのは、スマホやSNSに関連する単語だ。さ行の「スクショ」はもともと「スクリーンショット」の意味。「スマートフォンやパソコンの画面全体を、そのまま画像として保存する機能。画面キャプチャー。スクショ。」とある。ABC略語集では「TW」は「⇒ツイート」。「FF」は自分の知る範囲では早送り(Fast Forwrd)や駆動車の解釈だったが、追加されて「[ツイッターで]でフォロー、してもいないしされてもいない間がら」とあり、用例として「FF外から失礼します」。丁寧と言うか、わざわざ載っている。

  第六版をランダムに読んでいるとそれだけで新しい発見があったりして、言葉は変化するものだと実感する。暇つぶしにもなる。こんな話題を同僚と話していると、研究者の一人が「若者言葉はイージーカム、イージゴーなんだよね。流行り廃れが激しくて。第六版からはもう『ルーズソックス』は抜け落ちているよ」と。調べると確かにない。高校生向けの辞書なのに、「ルーズソックス」がない。そう言われてみれば、ルーズソックスの女子高生は街中でも見かけなくなった。

  でも一世を風靡したファッションなのに、なぜ削除をと考え込んでしまう。言葉の流行り廃れというより、出版社は掲載する言葉の入れ替えを常にやっておかないと、ページ数がどんどん増えて重くなり、辞典が買ってもらえなくなると懸念しているだけはないかと勘ぐってもいる。

⇒9日(金)夜・金沢の天気     くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする